ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439138
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜常念岳〜蝶ケ岳

2014年05月01日(木) ~ 2014年05月03日(土)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
25.7km
登り
2,731m
下り
2,865m

コースタイム

本来ならメモし忘れた時刻をデジカメ写真を利用して記載するのですが、
途中でデジカメが壊れてしまいました。
1日(木)
中房温泉7:30−8:37第二ベンチ8:46−9:16第三ベンチ−9:40富士見ベンチ9:50−10:31合戦小屋10:50−12:00燕山荘
2日(金)
燕山荘5:55−6:05燕岳6:15−6:35燕山荘6:54−10:12大天井岳10:27−11:35東大天井岳下(旧二俣小屋跡)昼食11:55−14:15常念小屋
3日(土)
常念小屋5:40−6:55常念岳7:00−10:15蝶槍10:28−11:20蝶が岳(蝶が岳ヒュッテにて休憩)12:10−うめまちだいら13:35−14:55三股ゲート
天候 4月30日 
ふもとは雨のち曇り
5月1日
登りはじめは晴れ、合戦小屋に着いたあたりから雪
5月2日
快晴
5月3日
快晴、蝶槍あたりから雲が出てきました
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き
松本着12:31のあづさを利用。
穂高駅13:37着、14:45発の中房温泉行のバスで終点に15:40着。
http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html

帰り
予定では3日目に長塀尾根を下り、徳沢で一泊し、
翌日上高地から新島々〜松本〜あづさにて帰宅予定でしたが、
2日目同じコースを歩いていて、常念小屋で同じ部屋に同宿したcarolさんの
車に乗せてもらって帰宅。

carolさん、ありがとうございました。

三股下山後タクシーで穂高駅へ。
そこに無料の駐車場へ。
そこからcarolさんの車で渋滞無しの中央道を東京へ帰りました。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉
http://www.nakabusa.com/spa/spa.html
一人部屋一泊二食11800円+消費税944円+入湯税150円 計12894円
予約を入れたときに確認した料金は11800円のみしか伝えてもらえなかったので、
精算時あまりいい気持ちはしませんでした。
但し温泉はいろいろな種類があり楽しめます。
宿に着いた頃に雨が止み、露天風呂も愉しむことができました。
「日本の秘湯を歩く」のスタンプ帳をもらいました。
スタンプ10個で1泊ご招待
http://www.hitou.or.jp/
登山口のあるところが多そうでうまくすれば貯まるかなあと思っていたのですが、
有効期限が3年。
招待宿泊はそこから半年以内の平日のみ。
なかなかハードルは高そうです。
夕食18:00〜、朝食7:00〜

中房温泉〜燕山荘
登山口からいきなりの急登が始まるのはなまった体には堪えます。
第二ベンチあたりから雪が多くなってきます。
合戦小屋から急登りがあるのでアイゼンを装着した方がいいかもしれませんが、
キックステップで十分制動が効いたので私は未装着で登りました。

燕山荘
http://www.enzanso.co.jp/sansou/index.html
一泊二食9800円。
今年からタッチパネルで電話番号を入力すると、
ネットで予約した住所等が記入された申し込み用紙が出力される仕組みになっていて
記入の手間を省いてくれます。
また、予約を入れると宿泊予定の2日前にヤマテンの天気予報が送られてきました。
予報通りの天気でした。

600人の収容力のあるとところにこの日は40人ほどとのこと。
休憩室でも余裕を持ってくつろぐことができました。
この時期水は雪を溶かした分しかないとのこと。
飲み水はペットボトルで購入、500ml200円です。
お湯は500ml100円です。
夕食17:30〜、朝食5:30〜

燕山荘〜燕岳
2日長丁場の歩きになるのでパスしようと思っていたのですが、
余りの天気のよさでピストンすることに。
雪はそれほどついていません。
凍ったところが数か所ありましたが、
気をつければアイゼンなしでも支障なく通過できました。

燕山荘〜大天井岳
槍ヶ岳を正面に見ながらの贅沢コース。
蛙岩のトンネルを見当たりませんでした。
山荘でくれぐれも岩場の巻き道は行かないようにとのアドバイスをいただいていたので、
踏み跡をそのまま信州側の巻くルートを選択。

大天井岳の登りは夏道が雪崩の危険があるので直登ルートを行かなければなりません。
ところが斜度がきつく、滑るとまっさかさまに落ちるところを
アイゼンとピッケルだけを頼りに攀じ登ります。
雪のゆるんだ時間の通過は蛙岩ともども避けなければいけないでしょう。
私は逆ルートでは歩きたくないところです。

大天井岳〜常念小屋
東大天井岳を通過するところまではのんびり歩けたのですが、
雪が緩んできて踏み抜き地獄に。
いたるところに落とし穴があり、難渋しました。

常念小屋
http://www.mt-jonen.com/
一泊二食 9800円。
夕食準備までの時間、食堂で槍ヶ岳を見ながら寛げます。
テラスもあります。
この日は日差しが強すぎて外には出ていられませんでした。

6畳ほどの部屋に単独行者3名の相部屋に。
その内のお一人がcarolさん。
3名とも同年代でいろいろと情報交換させていただきました。
18時の夕食後あっという間に消灯時間の21時になっていました。
朝食は5:00.

常念小屋〜蝶ケ岳
合戦尾根同様初っ端から急登です。
ジグザグに歩くので斜度のきつさは感じません。

常念岳山頂からは岩場の下山です。
雪が無くなったところで一旦アイゼンを外せば良かったのですが、
跡の祭でした。

一旦下ってから蝶槍までは雪道をアップダウンを繰り返して歩きます。
蝶槍の登りが一番体力を消耗しました。
このあたりから穂高連峰、槍ヶ岳に雲がかかってきました。

蝶ケ岳山頂で雷鳥に遭遇。
天気悪化を予感させます。

後半連休の初日とぶつかり、三股から陸続と登山者が登ってきていました。
蝶ケ岳ヒュッテの宿泊は満杯だったと思います。
まめうちだいらでcarolさんがタクシー会社に予約の電話を入れてくれました。

下山後はcarolさんの車で四季の郷ホリデー湯へ。
530円でした。
http://www.holiday-you.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
穂高駅前
右手の商店の前のバス停が乗り場です
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:08
穂高駅前
右手の商店の前のバス停が乗り場です
穂高神社
バスの時間に余裕があるので、
小雨をついて安全登山を祈願しました
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:08
穂高神社
バスの時間に余裕があるので、
小雨をついて安全登山を祈願しました
中房温泉到着
バス停より5分ほど
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 7:08
中房温泉到着
バス停より5分ほど
登山者用の本館は隣奥の建物です
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 7:08
登山者用の本館は隣奥の建物です
中房温泉夕食
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/4 7:08
中房温泉夕食
部屋からの眺め
2014年05月04日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 7:08
部屋からの眺め
中房温泉朝食
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/4 7:13
中房温泉朝食
登山口。
日帰り入浴施設の横を通って行きます
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
登山口。
日帰り入浴施設の横を通って行きます
第一ベンチ
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
第一ベンチ
富士見ベンチ
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
富士見ベンチ
合戦小屋到着
雪が降ってきました。
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
合戦小屋到着
雪が降ってきました。
尾根に飛び出して燕山荘が目に入ります
もうすぐです
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
尾根に飛び出して燕山荘が目に入ります
もうすぐです
常念岳方面
残念な天気です
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 7:13
常念岳方面
残念な天気です
燕山荘到着
到着後吹雪に
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/4 7:13
燕山荘到着
到着後吹雪に
この日、NHKが中継に入っていました。
14時の全国放送と18時の長野県向けの2回。
写真は14時の時のもの。
夕食後長野版では私も映りました。
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/4 7:13
この日、NHKが中継に入っていました。
14時の全国放送と18時の長野県向けの2回。
写真は14時の時のもの。
夕食後長野版では私も映りました。
燕山荘夕食
2014年05月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/4 7:13
燕山荘夕食
燕山荘前での日の出
ここでデジカメが完全に壊れてしまいました。
電源を入れると振動が止まりません。
2014年05月04日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
12
5/4 7:14
燕山荘前での日の出
ここでデジカメが完全に壊れてしまいました。
電源を入れると振動が止まりません。
燕山荘から燕岳
ここから携帯電話での写真です。
スナップ写真が撮れずに景色ばかりになりました。

2014年05月02日 04:59撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/2 4:59
燕山荘から燕岳
ここから携帯電話での写真です。
スナップ写真が撮れずに景色ばかりになりました。

燕岳から槍ヶ岳方面
2014年05月02日 06:14撮影 by  F09C, DoCoMo
9
5/2 6:14
燕岳から槍ヶ岳方面
燕岳から北方面
立山、剣岳、鹿島槍が見渡せました
2014年05月02日 06:14撮影 by  F09C, DoCoMo
6
5/2 6:14
燕岳から北方面
立山、剣岳、鹿島槍が見渡せました
燕岳岳から
手前の山が有明山
2014年05月02日 06:14撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/2 6:14
燕岳岳から
手前の山が有明山
燕岳から
野口五郎岳、赤牛岳方面
2014年05月02日 06:17撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/2 6:17
燕岳から
野口五郎岳、赤牛岳方面
燕岳から
これから歩く大天井岳、常念岳方面
2014年05月02日 06:17撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 6:17
燕岳から
これから歩く大天井岳、常念岳方面
大下りの頭から槍ヶ岳方面
2014年05月02日 07:41撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/2 7:41
大下りの頭から槍ヶ岳方面
大下りの頭から
これから登る大天井岳
2014年05月02日 07:41撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/2 7:41
大下りの頭から
これから登る大天井岳
大天井岳
直登ルートは怖かった
2014年05月02日 08:54撮影 by  F09C, DoCoMo
5
5/2 8:54
大天井岳
直登ルートは怖かった
大天井岳山頂
2014年05月02日 10:14撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/2 10:14
大天井岳山頂
大天井岳山頂から
穂高連峰
2014年05月02日 10:14撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/2 10:14
大天井岳山頂から
穂高連峰
大天井岳から
湖は高瀬タム調整湖でしょうか。
2014年05月02日 10:15撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 10:15
大天井岳から
湖は高瀬タム調整湖でしょうか。
大天井岳から
赤い屋根の上あたりが
鷲羽岳、水晶岳のようです。
2014年05月02日 10:15撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/2 10:15
大天井岳から
赤い屋根の上あたりが
鷲羽岳、水晶岳のようです。
そして穂高、槍ヶ岳
震えるデジカメだ撮影
ピンボケなってしまいました。
2014年05月04日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/4 7:14
そして穂高、槍ヶ岳
震えるデジカメだ撮影
ピンボケなってしまいました。
常念小屋が見えてきました。
正面が常念岳
2014年05月02日 13:36撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 13:36
常念小屋が見えてきました。
正面が常念岳
常念小屋入口
2014年05月02日 14:05撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 14:05
常念小屋入口
食堂から槍ヶ岳
2014年05月02日 14:55撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 14:55
食堂から槍ヶ岳
常念小屋での夕食
2014年05月02日 18:01撮影 by  F09C, DoCoMo
7
5/2 18:01
常念小屋での夕食
夕食時に日没で
2014年05月02日 18:17撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/2 18:17
夕食時に日没で
2014年05月02日 18:18撮影 by  F09C, DoCoMo
5/2 18:18
宿泊した部屋
2014年05月02日 18:26撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/2 18:26
宿泊した部屋
翌朝常念岳の登り始めて
大天井岳方面を振り返って
2014年05月03日 06:23撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/3 6:23
翌朝常念岳の登り始めて
大天井岳方面を振り返って
2014年05月03日 06:23撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/3 6:23
常念岳山頂から
歩いてきた山並み
2014年05月03日 07:00撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/3 7:00
常念岳山頂から
歩いてきた山並み
常念岳から槍ヶ岳方面
2014年05月03日 07:00撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/3 7:00
常念岳から槍ヶ岳方面
常念岳から穂高連峰
2014年05月03日 07:00撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/3 7:00
常念岳から穂高連峰
常念岳から富士山方面
2014年05月03日 07:00撮影 by  F09C, DoCoMo
5/3 7:00
常念岳から富士山方面
常念岳から
妙高、火打方面
2014年05月03日 07:01撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/3 7:01
常念岳から
妙高、火打方面
常念岳から
安曇野の街並みとその向こうは浅間山とのこと
2014年05月03日 07:01撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/3 7:01
常念岳から
安曇野の街並みとその向こうは浅間山とのこと
常念岳から
御嶽山、乗鞍方面
2014年05月03日 07:01撮影 by  F09C, DoCoMo
2
5/3 7:01
常念岳から
御嶽山、乗鞍方面
蝶槍から蝶ケ岳
2014年05月03日 10:24撮影 by  F09C, DoCoMo
1
5/3 10:24
蝶槍から蝶ケ岳
蝶槍から常念岳
2014年05月03日 10:24撮影 by  F09C, DoCoMo
4
5/3 10:24
蝶槍から常念岳
蝶ケ岳山頂で雷鳥に
2014年05月03日 11:22撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/3 11:22
蝶ケ岳山頂で雷鳥に
ゴジラの木
2014年05月03日 14:23撮影 by  F09C, DoCoMo
3
5/3 14:23
ゴジラの木
境川パーキングエリアで
ダブルかつ丼をいただきました。
具だくさんのみそ汁を良かったです。
ただ、ご飯を4分の1ほど残してしまいましtあ。
2014年05月03日 18:41撮影 by  F09C, DoCoMo
4
5/3 18:41
境川パーキングエリアで
ダブルかつ丼をいただきました。
具だくさんのみそ汁を良かったです。
ただ、ご飯を4分の1ほど残してしまいましtあ。

感想

単独行は時としていろいろな人たちと知り合いになれるチャンスが多くなります。

中房温泉では連休前半に大天井岳、常念岳と縦走して一旦名古屋に戻って
また中房温泉に泊まりに来ている方から写真を交えてルート情報を教えてもらいました。
缶酎ハイまでごちそうになってしまいました。

そしてcarolさん。
燕山荘〜大天井岳〜常念小屋を同じルートを歩いていて
大天井荘で行き会い挨拶を交わして、常念小屋では同じ部屋になりました。
ヤマレコユーザーとお聞きしより一層親近感がわき、
不躾にも同じルートでの下山同行をお願いし、気持ちよく車にも同乗させていただきました。

CAROLさんのレコがアップされました。
私の後ろ姿をたくさん載せていただきました。
普段は後ろから写真撮影するばかりなので、
とてもいい記念になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-439071.html

予定ではその日の内に長塀尾根を下山し徳澤園あたりに泊まる計画でした。
長塀尾根が今年は雪が深くて時間がかかるとの情報と、
ゴールデンウィーク後半初日で小屋の混雑が予想されること、
どうせなら去年と違うルートを歩きたいとい気持ちで三股へ下山しました。
常念小屋までのcarolさんの歩行ペースが私と同じくらいに感じられたで
同行しても迷惑をそれほどかけなくて済むかなあと思ったのも大きな理由です。
本当にありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2259人

コメント

お世話になりました。
mizuan さん
お世話になりました。あの大天井の直登を終えて
ホットしてから、三股のゴールまで良いペースで行けて
有り難うございました。
また機会があったら、是非・・深南部でも
2014/5/5 10:15
Re: お世話になりました。
深南部、ヒルのいないタイミングでぜひお誘い下さい。
2014/5/6 10:01
こんにちは〜(=^・^=)
やっぱりmizuanさんでしたか!
ちゃんと覚えてましたよ!(なんか、美味しそうなハンドルネームなので・・・(*^_^*))
その後も精力的にお山に登られているようですごいですね
燕〜常念〜蝶のルートは憧れなんですが、
雪山だとちょっとレベルが高すぎて・・・(^_^;)
でも夜叉神から一気に地蔵まで行かれるmizuanさんでしたら全然余裕ですね!
うちは夏に挑戦してみたいと思います!
2014/5/9 0:19
Re: こんにちは〜(=^・^=)
燕〜常念小屋が長丁場なのですが、私は体力的に常念岳〜蝶ケ岳がバテバテでした。
SOULdCATさんの貴重なレポを楽しみにしています。
2014/5/11 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら