ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【雲取山〜飛龍山〜丹波】三度目の正直で雲取る

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
34:30
距離
31.2km
登り
2,484m
下り
2,381m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5月3日
06:40鴨沢バス停着
07:00鴨沢バス停
09:40堂所
11:35橅坂
12:30奥多摩小屋

奥多摩小屋テント泊

5月4日
07:35奥多摩小屋
08:10小雲取山
08:40雲取山山頂
09:20三条ダルミ
10:05狼平
11:45北天のタル
12:55飛龍山
14:05前飛龍山
15:20熊倉山
16:00サオウラ峠
16:55山王沢乗越
17:35丹波バス停
17:40道の駅たばやま
18:22丹波山温泉バス停
天候 5/3 晴れ 25℃以上
5/4 晴れ 20℃以上
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
奥多摩駅5:55着
奥多摩駅バス停6:05発
鴨沢 6:40着
630円

帰り
丹波山温泉18:22発(最終
奥多摩駅19:15着
1010円

奥多摩駅19:26発
コース状況/
危険箇所等
鴨沢〜雲取山
危険な所等ありません

雲取山〜三条ダルミ
結構な急登です

三条ダルミ〜前飛龍
大雪の影響か倒木が多いように感じました
笹の葉で道が見えない所もあるので注意が必要かも
アイゼン等必要なさそうでしたが雪渓で滑り落ちている方がいたので慎重に

前飛龍〜サオウラ峠
結構な急坂なので注意
転んで骨折等した場合、麓まで結構あるので大変だと予想されます

サオウラ峠〜丹波
数カ所道が狭いので滑落したら危うそうな場所はあります

温泉
丹波山温泉のめこいの湯
http://www.nomekoiyu.com
三条の湯
http://www.taba-kan.co.jp/sanjou/index/
奥多摩温泉もえぎの湯
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
河辺温泉梅の湯
http://www.kabeonsen-umenoyu.com
おはようございます
毎度、鴨沢バス停ですw
西東京都民の水瓶w
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 0:03
おはようございます
毎度、鴨沢バス停ですw
西東京都民の水瓶w
NewカメラのSONYα7
2014年05月05日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 9:48
NewカメラのSONYα7
小魚もばっちり
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
小魚もばっちり
iPhoneではこの色は無理でした
2014年05月05日 09:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/5 9:48
iPhoneではこの色は無理でした
田舎感がいいですねw
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 18:38
田舎感がいいですねw
さあ出発
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
さあ出発
春ですね
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
春ですね
道端の菜の花もw
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
道端の菜の花もw
2014年05月05日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/5 9:34
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
何故か鼻水が・・・
2014年05月05日 09:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/5 9:36
何故か鼻水が・・・
小袖付近は車で溢れてました
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
小袖付近は車で溢れてました
測量されてましたw
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/3 18:38
測量されてましたw
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
登山の無事を祈願
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
登山の無事を祈願
凄い荷物・・・
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/3 18:38
凄い荷物・・・
第一水場。細いです
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
第一水場。細いです
新緑ですねw
2014年05月05日 09:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/5 9:46
新緑ですねw
堂所
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
堂所
堂所すぐしたに咲いていたツツジ
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
堂所すぐしたに咲いていたツツジ
何気に杉だらけ
鼻水が滴り落ちる・・・
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 18:38
何気に杉だらけ
鼻水が滴り落ちる・・・
少し開けた所で富士山がw
リベンジの予感w
2014年05月05日 09:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/5 9:53
少し開けた所で富士山がw
リベンジの予感w
小屋下から
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 18:38
小屋下から
ザックが重い・・・
巻き巻き
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 18:38
ザックが重い・・・
巻き巻き
飛龍山かな?
2014年05月05日 09:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/5 9:53
飛龍山かな?
やっとこさブナ坂
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
やっとこさブナ坂
龍が火を噴くような様に見える雲
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/3 18:38
龍が火を噴くような様に見える雲
鳳凰が翼を広げたような雲w
そして富士
2014年05月05日 09:54撮影 by  ILCE-7, SONY
6
5/5 9:54
鳳凰が翼を広げたような雲w
そして富士
まーあれです
一応w
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/3 18:38
まーあれです
一応w
ヘリポート到着
想像以上にバテバテ
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 18:38
ヘリポート到着
想像以上にバテバテ
なので奥多摩小屋にテントを
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/3 18:38
なので奥多摩小屋にテントを
ビール一本で落ちた・・・
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 0:03
ビール一本で落ちた・・・
モザイクみたいで何かイイw
2014年05月03日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/3 14:02
モザイクみたいで何かイイw
さて晩飯
ペットボトルは魔法の液体八海山
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 0:03
さて晩飯
ペットボトルは魔法の液体八海山
セブンイレブンの金のウィンナーにけんちん汁をつまみに
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 0:03
セブンイレブンの金のウィンナーにけんちん汁をつまみに
お約束でw
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 0:03
お約束でw
黄昏れタイム
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
黄昏れタイム
散歩がてらに歩いたけど誰とも被っていなかったw
2014年05月03日 18:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 18:38
散歩がてらに歩いたけど誰とも被っていなかったw
ピンぼけブレ多数の中グッジョブw
しかし構図が・・・
2014年05月04日 19:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 19:30
ピンぼけブレ多数の中グッジョブw
しかし構図が・・・
夜のテントって綺麗ですね
2014年05月04日 19:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 19:30
夜のテントって綺麗ですね
ざーす。
三度目の正直!
空が青いし雲もとれています
2014年05月05日 09:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/5 9:58
ざーす。
三度目の正直!
空が青いし雲もとれています
画になるなぁ〜
2014年05月05日 09:30撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/5 9:30
画になるなぁ〜
富士山と南アルプスと飛龍山
雲取からアルプス見えるんだ・・・
と感動w

てか飛龍さん呼んでる?
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/4 18:41
富士山と南アルプスと飛龍山
雲取からアルプス見えるんだ・・・
と感動w

てか飛龍さん呼んでる?
初めて見る光景w
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:41
初めて見る光景w
奥秩父の山並み
あれは甲武信ヶ岳ですかね
歩いてみたい
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:41
奥秩父の山並み
あれは甲武信ヶ岳ですかね
歩いてみたい
あー飛龍山と南アルプスが呼んでる・・・
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:41
あー飛龍山と南アルプスが呼んでる・・・
飛龍山の右は甲斐駒ケ岳かな
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/4 18:41
飛龍山の右は甲斐駒ケ岳かな
前回はどこ歩いてるかもわからないくらいのガスだったが・・・
さあリベンジだw
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:41
前回はどこ歩いてるかもわからないくらいのガスだったが・・・
さあリベンジだw
山梨側山頂
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:41
山梨側山頂
山頂頂きました
2014年05月04日 18:41撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:41
山頂頂きました
今まで真っ白だったけど富士山が見えるんだ(驚
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:42
今まで真っ白だったけど富士山が見えるんだ(驚
都民なんで一応w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:42
都民なんで一応w
うん。
間違いなく呼んでるw
三条の湯に使って帰ろうかと思ったけど
昨日より体軽いし行っちゃいますか?!
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
うん。
間違いなく呼んでるw
三条の湯に使って帰ろうかと思ったけど
昨日より体軽いし行っちゃいますか?!
今までわからなかったけどいい道ですね
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:42
今までわからなかったけどいい道ですね
とりあえず三条ダルへ
少し残雪ありますが問題無し
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
とりあえず三条ダルへ
少し残雪ありますが問題無し
想像以上に急登
下で良かった・・・
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
想像以上に急登
下で良かった・・・
飛龍山に・・・
いきますか?
いきませんか?
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
飛龍山に・・・
いきますか?
いきませんか?
上のみちは飛龍山
したの道は三条の湯
どっち?
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
上のみちは飛龍山
したの道は三条の湯
どっち?
残雪に
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
残雪に
笹っ原に
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
笹っ原に
狼平・・・
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:42
狼平・・・
呼ばれたから仕方ない・・・
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
呼ばれたから仕方ない・・・
円錐w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
円錐w
薮をこぎこぎ
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
薮をこぎこぎ
三ツ山
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
三ツ山
こんな道や
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
こんな道や
あんな道
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
あんな道
獣道みたいな・・・
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
獣道みたいな・・・
しんどいけど楽しい道w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/4 18:42
しんどいけど楽しい道w
15分巻で北天のタルへ
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
15分巻で北天のタルへ
雲取の橅坂
歩いたなw
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
雲取の橅坂
歩いたなw
石尾根も今度歩こう
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
石尾根も今度歩こう
プチ昼食を終えいざ飛龍山へ
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
プチ昼食を終えいざ飛龍山へ
雪渓
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
雪渓
マジで落ちたあとが・・・
10mは軽く落ちてます・・・
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/4 18:42
マジで落ちたあとが・・・
10mは軽く落ちてます・・・
さらば雲取山w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
さらば雲取山w
こんな道ばっかw
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
こんな道ばっかw
ようやく山頂w
2014年05月05日 09:41撮影 by  ILCE-7, SONY
5/5 9:41
ようやく山頂w
三角点だらけでしたこいつは本物w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
三角点だらけでしたこいつは本物w
さあ急がねば
なんのキノコだろ?
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
さあ急がねば
なんのキノコだろ?
道狭し
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
道狭し
飛龍権現様に到着
何故宮内に温度計が・・・
今思えばこれを入れ替える為に呼ばれたのか?!
悔やまれるw
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
飛龍権現様に到着
何故宮内に温度計が・・・
今思えばこれを入れ替える為に呼ばれたのか?!
悔やまれるw
ほぼ予定通り・・・
時間まけば温泉に入れるぞ
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
ほぼ予定通り・・・
時間まけば温泉に入れるぞ
山の神様に感謝ですねw
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
山の神様に感謝ですねw
大雪の影響か根からの倒木を良く見かけます
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
大雪の影響か根からの倒木を良く見かけます
前飛龍までこんな道
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
前飛龍までこんな道
癒される
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
癒される
たかだか半日でだいぶ来たなぁ
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
たかだか半日でだいぶ来たなぁ
前飛龍到着
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
前飛龍到着
ほぼ予定通り
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
ほぼ予定通り
標識方面へ下る
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
標識方面へ下る
急登
もはや修行w
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/4 18:42
急登
もはや修行w
この尾根を下ります
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:42
この尾根を下ります
鳥ゲットw
2014年05月05日 10:06撮影 by  ILCE-7, SONY
5/5 10:06
鳥ゲットw
ここへきての登り返しはキツい
2014年05月05日 09:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/5 9:43
ここへきての登り返しはキツい
熊倉山山頂
2014年05月04日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:42
熊倉山山頂
何度間違えた事か・・・
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
何度間違えた事か・・・
花に蜂がw
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
花に蜂がw
こうして受粉されるんだよね
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
こうして受粉されるんだよね
倒木につぼみが
力強い生命力
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
倒木につぼみが
力強い生命力
サオウラ峠到着
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
サオウラ峠到着
いわれですw
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
いわれですw
さてここから1時間半。。。
本当の修行はここからw
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
さてここから1時間半。。。
本当の修行はここからw
ツツジがたくさん咲いていました
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
ツツジがたくさん咲いていました
下っているといい香りが
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
下っているといい香りが
緑のバルタン星人達
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
緑のバルタン星人達
花の香りに癒されました
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
花の香りに癒されました
オスグッドなもんで膝が痛いんですよ
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
オスグッドなもんで膝が痛いんですよ
山王沢乗越
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
山王沢乗越
温泉〜温泉〜
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
温泉〜温泉〜
熊よけ
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
熊よけ
あと少し
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
あと少し
童心に帰れるねw
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/4 18:43
童心に帰れるねw
熊除けが厳重です
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
熊除けが厳重です
沢があって
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
沢があって
飲んでいいかわからずにもがぶ飲み
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
飲んでいいかわからずにもがぶ飲み
バス停からの案内板
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
バス停からの案内板
豊富な水量に圧巻。
世界には水源が枯渇している所があるのに。。。
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
豊富な水量に圧巻。
世界には水源が枯渇している所があるのに。。。
山の神様に感謝ですな
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
山の神様に感謝ですな
のめこいの湯へ
5分しか浸かれなそう
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
のめこいの湯へ
5分しか浸かれなそう
身支度をして
2014年05月04日 18:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/4 18:43
身支度をして
ビールのち
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 0:03
ビールのち
アイスで〆
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 0:03
アイスで〆
あの城は丹波のローラーコースターらしい
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 0:03
あの城は丹波のローラーコースターらしい
バスは最終で満員御礼
奥多摩駅に到着w
2014年05月05日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 0:03
バスは最終で満員御礼
奥多摩駅に到着w
締めに河辺温泉梅の湯でトロトロの湯へ
金曜日から3kg落ちてましたw
上がって豆腐と刺身と青梅の地酒
2014年05月05日 00:04撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/5 0:04
締めに河辺温泉梅の湯でトロトロの湯へ
金曜日から3kg落ちてましたw
上がって豆腐と刺身と青梅の地酒
前に座ってた方(トレイルランナー風)がざるそばとうどん食べてたのに触発され〆にざるそば
お疲れさまでした
2014年05月04日 21:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/4 21:58
前に座ってた方(トレイルランナー風)がざるそばとうどん食べてたのに触発され〆にざるそば
お疲れさまでした

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
ライター
1
保険証
1
飲料
2.5l
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
2
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
手袋
2
ストック
1
ビニール袋
2
替え衣類
2
入浴道具
1
シュラフ
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
時計
1
日焼け止め
1
非常食
1
共同装備
テント
1
テントマット
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

ゴールデンウィーク後半
テントを買ったのでどこでデビューしようか迷いましたが、
勝手知ったる所がいいという事で雲取山でデビューしようと計画。

奥多摩小屋、雲取山荘のテント場は混雑が予想されたので三条の湯がいいかなと
鴨沢ー山頂ー三条の湯が初日の行程の予定でした。
二日目に飛龍山から丹波山温泉へという温泉三昧。

前日水無しで計量すると13kg。
これに2リットルの水を足すとおおよそ15kg
この重さを背負う事を想定していない計画でした(反省

前回同様始発で奥多摩へ
バスも前回同様のバスでしたが座れない程の混み様にびっくり
もう一本あとのバスを考えると凄い混み様が予想される

定刻通り鴨沢へ
どぴーかんの清々しい奥多摩湖
前回もこのような天気でしたが上に上がったらガス地獄だったの油断は大敵です
いつもより重い荷物にペースは上がらず
じわじわとボディーブローの様にザックの重さが効いてきます
今思えばですがザックの軽く感じるスィートスポットで担いでいなかった様な気も

そんな中、頭の中では予定変更のフラッグが立ちます。
キツ過ぎるので三条の湯へ降りるルートへ変更だと・・・
予定より1時間半遅く奥多摩小屋へ到着
本日の山頂登頂、三条の湯行きは断念してテントを張ってビールでランチです
受付を済ませてからテントを張る場所を探すも斜めの場所かへリポート付近・・・
悩ましい。結局少し斜めな場所に張りました。
食後片付け終わり横になっていると記憶が・・・
まわりの声に気がつくと1時間爆睡でした。
さらに1時間二度寝。至福の時でした。
寝て起きて4時、少し散歩をするとテントで溢れていました。
まわりからは200張り近くあるんじゃないのなんて聞こえてきましたが定かではありません・・・

早めの夕食の準備。
うちから米を1合といで炊こうと準備をしてきたのだが不安定なテン場でバランス崩し地面へ
アウト!でした・・・・
昼から時間もなくお腹がすいてい無いのも幸いし晩酌とつまみにて終了
今回用意した行動食のジャイアントコーンとナッツが不足分のつまみに大活躍でした
今回ペットボトルに日本酒を入れて行ったのですが200〜300mlの丁度良い物がなく仕方なく350で
皆様方がどうされているか知りたい所です。
お酒は程よくもまれ柔らかくなって旨くなってるのにはちょっと驚きと新発見でしたw
がっつり昼寝したので晩酌後星空撮影を
先日の磐梯山で購入したゴリラポッドの三脚を紛失したので今回は三脚無しで地面において星空を撮影しました
やっぱりシャッターでぶれるので三脚は必要だと痛感です
風が強く吹く時があったので雲も殆どなく綺麗な星空で来て良かったなと
今まで天気の相性悪くチクショウメなんて思っておりましたが雲取山様ごめんなさい
と思いながら就寝

夜は寒くないとも思いましたが0時頃から冷え始め
モンベルのダウンシュラフの3にダウンジャケットにトレッキングパンツに裸足では下半身が寒かった。
また下が斜めっていたのでマットから外れた所も底冷えし何度も起きてしまった。
シュラフカバーとダウンパンツが欲しいなーと思いました。
目が覚めたのがまわりの音と寒さで3時半。
二度寝体制に張り起きたのは4時半。
隣のテントの声で目覚めてしまった。
丸聞こえなので会話の内容は全て聞かれていると思った方がよろしいかと
前日の夜もまわりは静かだったので会話も丸聞こえでどういう関係とか全てわかっちゃいますから・・・(恥
そんなこんなで寒いのでシュラフにくるまりまどろみながら三度寝
起きたら5時半で珈琲と卵スープが朝食
待ったりしながら着替え等を済ませ6時半にテントを片付け7時半前に出発
時間的に三条の湯へ下るしかないゆったりスタートでした。

2日目歩いてみると恐ろしく体が軽く昨日の疲れもなく快調
歩きながら飛龍山が呼んでいた(苦笑
迷いながらもとりあえず山頂、三条ダルミまでに答えを出せばいいやと思いながらあるきました
前回前々回は真っ白だった道も晴れ渡り素晴らしい景色でした。
今まで何が百名山だと馬鹿にしておりましたがスミマセンいい景色さすが百名山です(苦笑
山頂で初めて白くない背景の写真も撮れました。
雲取山ありがとう!またくるよと!山頂をあとにしました

避難小屋あたりから景色を見ていると南アルプスがやっぱり呼んでいるんですよw
そして手前にある飛龍山と三ッ山も呼んでるんですよw
入ってみたかった三条の湯。鈍足の為に入れなかった丹波山温泉。。。
せめて三条の湯だけでもと思いつつも呼んでるんですよあいつら(苦笑
温泉じゃねーだろ歩けよボケ!ここまでこいよと。。。

さいわい終バスには余裕で間に合いますので予定通り(?)飛龍山から丹波へ降りる事に
歩くと人も少なく自然にとけ込んでいられている様に感じられるなかなか楽しい道でした。
ザックが軽かったらどんなに楽しいだろうとも(苦笑
三条ダルミから北天のタルまでの2時間半でした。

北天のタルに15分短縮でつけたので軽くランチ
お湯を沸かすと時間がかかるのでカロリーメイトとブラックサンダーとナッツで終了
隣で食事をしていた山ガールの方に飛龍山の登山道の状況を教えて頂きました。
本当はもう少し色々お話ししたかったのだけど疲れと先に行かなきゃという焦りでなかなか言葉が・・・
もしかしたら女人禁制の修行僧でも取り憑かれてたか?なーんてw
さて準備もすませいこうとしていると飛龍山から2人やって来て山ガールの方とお話をされていた
何でも雪渓があり20m落ちたかななーんてでも10mはあったかなと聞こえて来た。
気を引き締めてご挨拶をして先に

行っていた雪渓発見
足つぼが20m以上下にありますが・・・しかも滑ったあとまで
無事で良かったですが肝を冷やしますね
気を引き締めて飛龍山へ

途中飛龍山への道がわかりにくかったですが小さな道しるべと上から降りてくる方の気配を感じて無事脇道へ
先行されていた方は気づかないようで飛龍権現下でザックをデポして登っていたようです
飛龍権現のお宮にお札が外され何故か温度計が突っ込まれてました
そんときは疲れていたので変なのとやり過ごしてしまいましたが・・・
だいたいなんか呼ばれた感のある時はこういう何か変な事があったりするんですよね
飯綱山の時もそうだったし・・・

入れ替えなきゃ行けなかったのではないか?帰って思い返すと心残りが・・・

うーん自分以外に気づかれた方で気になる方是非入れ替えお願いします

ここから疲労がどっと出始めこっちのルートに後悔し始める・・・
って思い返すと・・・
前飛龍山までとても遠く感じバテバテ
前飛龍山の急坂を下っている途中水分補給するとまさかの水切れ・・・
残り2時間水分補給無しでした。

急坂後の稜線からサオウラ峠まで比較的なだらかな稜線ではペースが上がり歩きやすかった
大雪の影響か倒木があちらこちらで
倒れている木から芽吹いているのをみると生命の力強さ。
子孫を残す力強さに改めて畏敬の念を感じずにはいられなくなりました
気持ちよく歩いていると何故か背後が気になったり(苦笑
野生動物だとはちあったら嫌だなぁー何度も振り返ってしまった

サオウラ峠からはツツジが見頃で良く咲いていた。
ときおりとてもいい香りがするので見上げると近くにツツジが咲いている
鳥のさえずりも聞こえ臭いや音そしてもちろん視覚も楽しませてくれる
なだらかな下が続くもいつもの膝がw
去年の夏に判明したのだが膝の下の骨が出ていて俗にいうオスグッドという症状の様で主に成長期になる症状
小学校の頃は野球、中学の途中までバスケと膝を酷使して成長痛なんて我慢しながらやっていたのがアホみたい
今回みたいに長距離歩くときはやはりサポータが必要なんだなぁ〜と
サポートタイツもあるけど履き心地がどうも苦手で全く履いてない
膝がぶれないのでいいのはわかってはいるのですが・・・

ガンガン降りるも膝が痛くなるのを恐れセーブ気味
結局コースタイムを少し速いくらいで降りました。
丹波バス停に付くと追い抜いて行かれた方がおりましたが折角なのでダメ元で温泉へ
時計をみると入れても風呂につかれるのは5分
諦めてビールとアイスで一人お疲れさま会
バス停で待っていると隣の方とあのお城は何なんですかねとググってみた所
どうやら三日天下のローラーコースターのようでした。

奥多摩での温泉は諦め毎度の河辺温泉梅の湯で汗を流し晩酌
酒は出てくるのは早かったが混雑から料理が遅かったのですぐほろ酔いに
前にトレランをしているであろう方が座られてざるそばを頼んでいいなぁーと
やはり凄い運動量なので追加でうどんも頼まれてた。。。

そのくらいカロリー摂取してもいいよなと〆にざるそばを
大満足の二日間でした。

言うまでもなく部屋に帰るとベッドに直行でしたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら