ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4395205
全員に公開
ハイキング
東海

冠山・金草岳縦走〜展望の越美稜線+クマ

2022年06月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
13.3km
登り
1,205m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:02
合計
7:25
8:21
59
9:20
9:20
44
10:04
10:05
14
10:19
10:39
15
10:54
10:54
31
11:25
11:25
73
12:38
12:45
63
13:48
13:52
12
14:04
14:25
5
14:30
14:38
0
14:37
14:38
67
15:45
15:45
0
15:45
ゴール地点
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場−冠山峠 
20台程度。
無料・トイレあり。
マップコード
879 422 195*35
岐阜県揖斐郡揖斐川町塚
国道417号線の一部、冠山林道の
岐阜・福井県境地点です。
悪路との評判ですが、それほどでは・・・と
思いますが、離合困難な隘路箇所も多く
運転は慎重に。
福井県側は、8月1日まで通行止め
https://www.town.ikeda.fukui.jp/toplink/emergency/p002156.html


◎揖斐川町のGSの大半は、
8時〜17時の営業です。
24時間営業のGSは、池田町以降ありません。

◎最終コンビニは、揖斐川町の市街地北の
LAWSONです。
コース状況/
危険箇所等
金草岳)

「爽快な稜線歩きと、ハードな登り返し」

冠山峠駐車場の西側、
お地蔵様の右側から登ります。

100mほど上ったあと、桧尾峠手前の
水場付近まで、距離2km、標高差200mの
樹林帯の下り坂です。
復路はこの部分の登り返しのダメージが
精神的、体力的に相当大きいです。
桧尾峠以降は、展望が一気に開けた草原歩きです。
山頂直下の坂は、見た目はクラクラしますが
危険個所は、ありません。

冠山)

「岩山の登高、花の登山道」

冠山峠駐車場の東側、
石碑群の右から登ります。
金草岳とは、天と地ほどの差がある
整備完璧な、歩きやすい登山道です。
山頂直下の、冠平とのV字分岐は
ヤブも濃く少々分かりづらいので、
見落としがないようにしましょう。
岩場は、ロープ整備済みですが
脆い岩もありますので、
手がかり、足がかりの見極めは慎重に。
その他周辺情報 観光)
徳山ダム〜ダムカード配布中。
https://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/

入浴。食事)
道の駅、星のふる里 ふじはし
https://www.ibikogen.com/michinoeki.html
この日登った山
1座目は、金草岳です。
1200mの山とは思えない
貫禄です。
2022年06月13日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
6/13 14:25
この日登った山
1座目は、金草岳です。
1200mの山とは思えない
貫禄です。
この日登った山
2座目、冠山
(かんむりやま)
奥美濃のマッターホルンと
称される、日本300名山。
独特な形の鋭鋒。
2022年06月13日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
54
6/13 16:28
この日登った山
2座目、冠山
(かんむりやま)
奥美濃のマッターホルンと
称される、日本300名山。
独特な形の鋭鋒。
天気に恵まれ
展望もバツグンでした。
白山と別山。
ゼブラ模様にうっとり♪
2022年06月13日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
52
6/13 10:39
天気に恵まれ
展望もバツグンでした。
白山と別山。
ゼブラ模様にうっとり♪
金草岳)
では、金草岳から
登ります。
手強いほうを先に登る
戦略的判断です。
2022年06月13日 08:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/13 8:23
金草岳)
では、金草岳から
登ります。
手強いほうを先に登る
戦略的判断です。
金草岳)

いきなり
倒木またぎの
連続です。
しかも下り坂。
帰路は、とても辛い
登り返しになります。
2022年06月13日 08:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/13 8:30
金草岳)

いきなり
倒木またぎの
連続です。
しかも下り坂。
帰路は、とても辛い
登り返しになります。
金草岳)

山頂部が見えました。
最奥の三角が山頂かと
思いきや全然違いました。、
2022年06月13日 08:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
6/13 8:58
金草岳)

山頂部が見えました。
最奥の三角が山頂かと
思いきや全然違いました。、
金草岳)

白山が見えだしました。
以降、ほぼ見え放題の
登山日和でした。
2022年06月13日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
6/13 9:00
金草岳)

白山が見えだしました。
以降、ほぼ見え放題の
登山日和でした。
金草岳)

アカモノ発見。
つぼみが多いです。
冠山のほうが
いい感じでした。
2022年06月13日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
6/13 9:01
金草岳)

アカモノ発見。
つぼみが多いです。
冠山のほうが
いい感じでした。
金草岳)

水場。
揖斐川の源頭部です。
巨大ダムの水源は
意外に細いのです。
2022年06月13日 09:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
6/13 9:13
金草岳)

水場。
揖斐川の源頭部です。
巨大ダムの水源は
意外に細いのです。
金草岳)

シライトソウ。
純白の白糸。
2022年06月13日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
6/13 9:30
金草岳)

シライトソウ。
純白の白糸。
金草岳)

山頂だと思っていた
右端のピークは
山頂ではないですね。
ヤレヤレ。。。
2022年06月13日 09:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/13 9:31
金草岳)

山頂だと思っていた
右端のピークは
山頂ではないですね。
ヤレヤレ。。。
金草岳)

振り返ると
後ほど登る
冠山の尖った
山頂が見えました。
2022年06月13日 09:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
6/13 9:36
金草岳)

振り返ると
後ほど登る
冠山の尖った
山頂が見えました。
金草岳)

これを上るのかと思うと
クラクラします。
雰囲気はバツグン
なんですけど・・
2022年06月13日 09:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
37
6/13 9:56
金草岳)

これを上るのかと思うと
クラクラします。
雰囲気はバツグン
なんですけど・・
金草岳)

見えるのは
果てしなく
折り重なる山並みだけ。
秘境感いっぱいです。
2022年06月13日 10:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
6/13 10:01
金草岳)

見えるのは
果てしなく
折り重なる山並みだけ。
秘境感いっぱいです。
金草岳)

谷側は、風衝樹形
山側は、風衝草原。
ここは左右非対称な
中央分水嶺。
2022年06月13日 10:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/13 10:01
金草岳)

谷側は、風衝樹形
山側は、風衝草原。
ここは左右非対称な
中央分水嶺。
金草岳)

ようやくたどり着いた
白倉岳山頂。
もう少し盛大な標識が
見たかったのが本音。
2022年06月13日 10:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
6/13 10:07
金草岳)

ようやくたどり着いた
白倉岳山頂。
もう少し盛大な標識が
見たかったのが本音。
金草岳)

金草岳の山頂に
ロックオン♪
ボスキャラ感十分。
2022年06月13日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
37
6/13 10:08
金草岳)

金草岳の山頂に
ロックオン♪
ボスキャラ感十分。
金草岳)

極上の稜線歩きを
満喫できる幸福。
2022年06月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
6/13 10:40
金草岳)

極上の稜線歩きを
満喫できる幸福。
金草岳)

金草岳山頂到着〜
360度の展望を
楽しみます。
2022年06月13日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
6/13 10:45
金草岳)

金草岳山頂到着〜
360度の展望を
楽しみます。
金草岳)

山頂展望です。
何はさておき
こちら、白山と別山。
霊峰は常に美しいです。
2022年06月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
6/13 10:40
金草岳)

山頂展望です。
何はさておき
こちら、白山と別山。
霊峰は常に美しいです。
金草岳)

白山の手前には
百名山・荒島岳
2022年06月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
6/13 10:40
金草岳)

白山の手前には
百名山・荒島岳
金草岳)

大野、勝山方面。
九頭竜川流域エリア。
人里は、かなり遠いです。
2022年06月13日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/13 10:41
金草岳)

大野、勝山方面。
九頭竜川流域エリア。
人里は、かなり遠いです。
金草岳)

部子山(へこさん)
牧場がある山だそうです。
初めて見ましたが
ものすごい存在感です。
2022年06月13日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/13 10:43
金草岳)

部子山(へこさん)
牧場がある山だそうです。
初めて見ましたが
ものすごい存在感です。
金草岳)

北アルプス、
槍ヶ岳から穂高連山。
まさか見れるとは
大感激です。
2022年06月13日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
6/13 10:47
金草岳)

北アルプス、
槍ヶ岳から穂高連山。
まさか見れるとは
大感激です。
金草岳)

乗鞍岳です。
3000m峰は
目立ちます。
2022年06月13日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
6/13 10:47
金草岳)

乗鞍岳です。
3000m峰は
目立ちます。
金草岳)

冠山の背後に
とても大きな
能郷白山。
どっしりと重厚。
2022年06月13日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
6/13 10:55
金草岳)

冠山の背後に
とても大きな
能郷白山。
どっしりと重厚。
金草岳)

百名山・伊吹山。
山頂部が、まっ平で
見つけやすいです。
2022年06月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
6/13 10:40
金草岳)

百名山・伊吹山。
山頂部が、まっ平で
見つけやすいです。
金草岳)

徳山ダム・徳山湖
かっての山村は
今は湖の中。
2022年06月13日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/13 14:24
金草岳)

徳山ダム・徳山湖
かっての山村は
今は湖の中。
金草岳)

草原を下る喜びを
感じます。
素敵すぎる眺めです。
2022年06月13日 10:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
6/13 10:58
金草岳)

草原を下る喜びを
感じます。
素敵すぎる眺めです。
金草岳)

気持ちに余裕が
出てきたので
花を撮影します。
イワカガミ。
鮮やかなピンク色。
2022年06月13日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
6/13 11:10
金草岳)

気持ちに余裕が
出てきたので
花を撮影します。
イワカガミ。
鮮やかなピンク色。
金草岳)

イブキトラノオ。
もうこの花が
咲く季節なんですね。
2022年06月13日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
6/13 11:17
金草岳)

イブキトラノオ。
もうこの花が
咲く季節なんですね。
金草岳)

金草岳は、岩山としての
景観も楽しめますね。
2022年06月13日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/13 11:18
金草岳)

金草岳は、岩山としての
景観も楽しめますね。
金草岳)

この辺りが
ニッコウキスゲの
群生地のようですが
残念無念。
2022年06月13日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/13 11:18
金草岳)

この辺りが
ニッコウキスゲの
群生地のようですが
残念無念。
金草岳)

次に目指すのは
あの尖がりの
てっぺんです。
2022年06月13日 12:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
34
6/13 12:02
金草岳)

次に目指すのは
あの尖がりの
てっぺんです。
冠山)

駐車場で、食事と休憩が
摂れるのは
とても便利です。
休憩後、冠山に進みます。
2022年06月13日 12:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
6/13 12:47
冠山)

駐車場で、食事と休憩が
摂れるのは
とても便利です。
休憩後、冠山に進みます。
冠山)

登山道の整備レベルは
金草岳とは大違いで
歩きやすく快適。
2022年06月13日 12:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/13 12:47
冠山)

登山道の整備レベルは
金草岳とは大違いで
歩きやすく快適。
冠山)
振り返ると
金草岳。
数時間前まで
あそこにいたんだと
しみじみします。
2022年06月13日 12:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
6/13 12:57
冠山)
振り返ると
金草岳。
数時間前まで
あそこにいたんだと
しみじみします。
冠山)

計画図では、直線的に
進むようですが
道の予想が難しいです。
2022年06月13日 13:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
18
6/13 13:07
冠山)

計画図では、直線的に
進むようですが
道の予想が難しいです。
冠山)

銀竜草。
不思議な植物です。
2022年06月13日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/13 13:31
冠山)

銀竜草。
不思議な植物です。
冠山)

ヒオドシチョウ
寝ぼけて、自分の
足元に着地しました。
鮮やかな模様です。
2022年06月13日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
6/13 13:32
冠山)

ヒオドシチョウ
寝ぼけて、自分の
足元に着地しました。
鮮やかな模様です。
冠山)

歩きやすく明るい
まっすぐな道で
一安心。
2022年06月13日 13:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/13 13:44
冠山)

歩きやすく明るい
まっすぐな道で
一安心。
冠山)

冠平分岐です。
V字に向きを変えます。
冠平は、ササ原と
ドリーネ状の地形が
雰囲気よろしいです。
2022年06月13日 13:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
24
6/13 13:51
冠山)

冠平分岐です。
V字に向きを変えます。
冠平は、ササ原と
ドリーネ状の地形が
雰囲気よろしいです。
冠山)

この日最大の
ヤブコギ箇所ですが
短距離で一安心。
2022年06月13日 13:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/13 13:53
冠山)

この日最大の
ヤブコギ箇所ですが
短距離で一安心。
冠山)

岩場にアタックします。
固いチャート地質ですが
脆い岩もありますので
慎重に。
2022年06月13日 13:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
6/13 13:55
冠山)

岩場にアタックします。
固いチャート地質ですが
脆い岩もありますので
慎重に。
冠山)

山頂到着〜
山のてっぺんは
意外に狭いです。
2022年06月13日 14:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
41
6/13 14:06
冠山)

山頂到着〜
山のてっぺんは
意外に狭いです。
冠山)

遥か白山まで続く
なだらかな両白山地の
稜線。
2022年06月13日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
6/13 14:24
冠山)

遥か白山まで続く
なだらかな両白山地の
稜線。
冠山)

冠平に向かいます。
登山口からは想像できない
開放的な山頂部の景色です。
2022年06月13日 14:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/13 14:34
冠山)

冠平に向かいます。
登山口からは想像できない
開放的な山頂部の景色です。
冠山)

冠平到着。
福井銀行の方々の
慰霊碑がありました。
合掌。
2022年06月13日 14:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
6/13 14:35
冠山)

冠平到着。
福井銀行の方々の
慰霊碑がありました。
合掌。
冠山)

立ち去りがたい
柔和な冠平の
眺めでした。
2022年06月13日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
6/13 14:37
冠山)

立ち去りがたい
柔和な冠平の
眺めでした。
冠山)

ハルリンドウ。
冠平周辺のみ
見かけました。
2022年06月13日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
6/13 14:40
冠山)

ハルリンドウ。
冠平周辺のみ
見かけました。
冠山)

コバイケイソウ。
ササ原の中でも
花を咲かせる
生命力。
2022年06月13日 14:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
21
6/13 14:40
冠山)

コバイケイソウ。
ササ原の中でも
花を咲かせる
生命力。
冠山)

アカモノ再び。
冠山のほうが
咲きっぷりが良いです。
2022年06月13日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
48
6/13 15:37
冠山)

アカモノ再び。
冠山のほうが
咲きっぷりが良いです。
冠山)

同じくイワカガミも。
鮮やかピンク。
2022年06月13日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
6/13 15:40
冠山)

同じくイワカガミも。
鮮やかピンク。
冠山)

マイヅルソウ。
スズランの仲間なんですね。
2022年06月13日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
6/13 15:59
冠山)

マイヅルソウ。
スズランの仲間なんですね。
冠山)

アマドコロだと
思うのですが
見分けが難しい花です。
2022年06月13日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
6/13 16:01
冠山)

アマドコロだと
思うのですが
見分けが難しい花です。
冠山)

タニウツギを
カミキリムシが
食べています。
2022年06月13日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
6/13 16:16
冠山)

タニウツギを
カミキリムシが
食べています。
冠山)

福井県側は
通行止め。
岐阜県側以上の
難路らしいです。
2022年06月13日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/13 16:17
冠山)

福井県側は
通行止め。
岐阜県側以上の
難路らしいです。
冠山)

山の中では
1輪しか咲いていなかった
ニッコウキスゲが
林道沿いに
群生していました。
2022年06月13日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
6/13 16:25
冠山)

山の中では
1輪しか咲いていなかった
ニッコウキスゲが
林道沿いに
群生していました。
冠山)

夏の訪れを告げる
ニッコウキスゲ。
見れてよかった〜
2022年06月13日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
6/13 16:24
冠山)

夏の訪れを告げる
ニッコウキスゲ。
見れてよかった〜
下山後)

ふと横を見ますと
黒い生き物がっ!!
まさかクマ??
自分との距離は
川をはさんで50m。
こちらには
気づいてない様子。
急いで車に避難します。
2022年06月13日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
78
6/13 16:51
下山後)

ふと横を見ますと
黒い生き物がっ!!
まさかクマ??
自分との距離は
川をはさんで50m。
こちらには
気づいてない様子。
急いで車に避難します。
下山後)

やはりクマ!!!
エンジンをかけて
クラクションを鳴らしたら
こちらを睨みつつ
森に戻っていきました。
マジで怖かった。。。
2022年06月13日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
111
6/13 16:52
下山後)

やはりクマ!!!
エンジンをかけて
クラクションを鳴らしたら
こちらを睨みつつ
森に戻っていきました。
マジで怖かった。。。
下山後)

日本最大のダム
徳山ダムを見学。
とても大きなダム湖です。
貯水量は6億6,000万m3。
2022年06月13日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
6/13 17:01
下山後)

日本最大のダム
徳山ダムを見学。
とても大きなダム湖です。
貯水量は6億6,000万m3。
下山後)

ダムの建築物も
超巨大です。
2022年06月13日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/13 17:17
下山後)

ダムの建築物も
超巨大です。
下山後)

事務所で、ダムカードを
もらいました。
無料とはすごい。
2022年06月13日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
6/13 17:29
下山後)

事務所で、ダムカードを
もらいました。
無料とはすごい。
下山後)

これが珍スポット
藤橋城ですね。
中はなんと
プラネタリウム。
2022年06月13日 17:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
6/13 17:39
下山後)

これが珍スポット
藤橋城ですね。
中はなんと
プラネタリウム。
下山後)

「藤橋御膳」を頂きます。
牛肉の味噌焼きなど
美味でした。
2022年06月13日 18:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
39
6/13 18:44
下山後)

「藤橋御膳」を頂きます。
牛肉の味噌焼きなど
美味でした。

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg

感想

6月13日(月)、岐阜県と福井県の県境の山
冠山(かんむりやま)と、金草岳(かなくさだけ)に
登ってまいりました。
日本一の巨大ダム、徳山ダムのさらに奥
揖斐川の源流に位置する、秘境の山です。

自宅から比較的近いのですが
未体験だった今回の2座。
来年、冠山トンネルが開通したら
現在の登山口までのアクセスが
困難になるのでは?との予想を
他の方のレコで知り、行けるうちに
登っておこうと今回向かいました。

金草岳の草原歩き、冠山の岩場
ポッカリ開けた冠平の眺めなど
とても変化に富んだ道で、
1200mの低さを全く感じない
稜線歩きの魅力が満載の、
とても楽しめる山でした。
どちらの山頂の大展望も見事で
殊に、ゼブラ模様の白山は、
圧巻の眺めでした。

下山後の徳山ダムの、
スケールの大きさ、
クマとのニアミスなど
非日常な秘境体験を、
たっぷり堪能した
登山ができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

熊とのニアミス 何もなく良かった〜(*'ω'*)💦

komakiさん こんばんは・・ご無沙汰です<(_ _)>
秘境の山「冠山」「金草岳」お疲れさまでした。
なかなか見られない 両山の名 登る人も少ないのでしょうか?
登山道の美しい花々に気をとられて 目の前で熊との ご対面〜と
ならなくて良かったですね〜。
写真を拡大してしてみると子熊でもなさそう・・でニアミスで
済んで良かった・良かった〜(*^-^*)♬
2022/6/15 19:22
ibuki89さん、コメントありがとうございます。

村全部が水没することになってしまった
旧徳山村のさらに奥地に立地していまして
林道も悪路でと、近くの夜叉ケ池などと比べますと
仰るとおり、入山者は少なく、この日は車が
8台だけ、しかも大半の方は、冠山だけでした。

クマと遭遇した場所は、河原に花の群生を
見かけて、近づいてみようと進み出した直後でした。
もう少し進んでいて、向こうが先に気づいていたらと
思うと、今思い出してもぞっとします。
熊の出没エリアは、林道といえど
油断は禁物だと思いました。
2022/6/15 19:59
komakiさん
こんばんは冠山と金草の縦走登山お疲れ様でした
美濃のマッターホルンと呼ばれるだけあって独特な山容ですね。以前登った記憶が甦ってきました。
金草岳はまだ未踏でして両極端な感じがまたたまらなく良い感じですね😃
さて熊さんですが思わずビックリでありますね。いまだに私もトラウマ状態です。😅🤗
2022/6/15 19:50
kazu97さん、コメントありがとうございます。

冠山、いいですよね。カタチも、冠平の雰囲気も
とても気に入りました。
金草岳も、面白い山ですが、終盤の登り返しは
とてもしんどくて、もし次があれば、桧尾峠までで
十分かなとも思いました。

熊は、トラウマになりますよね。
ソロ登山だとなおさらです。
林道でも、油断しないようにします。
2022/6/15 20:14
komakiさん、こんばんは!花の時期もそろそろひと段落しつつあるはずなのに、あいかわらずの花盛りな状態ですね。自分にとっては見知らぬ初めましての山ですが、高低差もあるし、関西圏の山のポテンシャルを感じました。そして熊、その関西圏では居ないはずだったのに、ここのところ出没のニュースをよく目にします。まして現物が50メートル先って焦りますね。幸い車中からのようですが、登山道だったらと思うとゾッとしてきました。かわいい花も怖い熊も自然の一部、とは分かってても焦りそう。何事も心構えは必要そうですね。
2022/6/15 21:04
yamaonseさん、コメントありがとうございます。

低山の花シーズンは、そろそろ一段落しつつある中
こちら、福井県と岐阜県の県境エリアの山は
お目当てのニッコウキスゲは、外してしまいましたが
他の花が予想以上に楽しめました。今回の登山は
山頂の標高だけでは想像できない、景色と
体力度を感じました。

河原に花が咲いていて、下りれそうな
場所だったので、進もうとしましたら
地面を掘るのに夢中なクマがいました。
仰るように、登山道だったらと想像しますと
ぞっとします。心構えは必要ですね。
2022/6/15 21:24
komakiさん、こんばんは。
クマとの遭遇、怖いけどほぼ車の近くでまだ良かったですね〜。
最近クマによる被害報道が多いですもんね。
適度な距離をおいていたのでばっちり姿も捉えて・・・・、却ってラッキーscissors
小生の最ニアミスは山中で、しかも距離5mでしたよ。
PS 冠山、越美国境では唯一登ったことのあるピークです。
   もっとも、35年も前の話なんだな〜。
2022/6/15 22:03
odaxさん、コメントありがとうございます。

すぐに車に逃げ込むことができて
気が大きくなって、撮影しまくって
いましたが、なかなか移動しないので
逆に怖くなり、クラクション鳴らしたら
森に帰ってくれて安心しました。
至近距離5mとは怖いです。しかも山中ですかsweat01
ご無事で何よりでした。

なんと、冠山を体験済みとは恐れ入ります。
35年前ですと、まだ徳山村が、ダムに沈む
前でしょうか。山の雰囲気も、今とは
ずいぶん違った景色のでしょうね。
2022/6/16 0:21
komakiさん、こんばんは!
なかなかの奥深さで秘境感満載ですね。とても山行を楽しめそうなお山ですね。
秘境なりに、やはり熊が出てきますね。写真を見る限り可愛さしか見えませんが(笑)、近くに出てきたら心中そんな状況ではないですよね💦。
仕事柄ハンターさんと山に入ることがあるのですが、最近はマタギが少なくなり撃つ機会が減少して熊が増えている、とおっしゃられていました。15年ほど前ですが、一度だけ目の前で立ち上がられて”ガオー”ってやられたことがあります。その時はさすがに「死んだ〜」、と思いました💦
2022/6/16 0:09
yo-shaさん、コメントありがとうございます。

緑深く、人里から遠く離れた秘境ゾーンでした。
標高は1200mと低いものの、変化あるルート構成が
楽しめる山でした。
草をムシャムシャと貪ってる姿は、
愛らしく感じましたが
目が合って睨まれた瞬間は、やはり野獣なんだと
怖くなりました。

目の前で立ち上がって吠えられるとは
そちらですと、ヒグマでしょうか。
それは怖いです。よくぞご無事で。

猟師の方々の減少、深刻な問題ですね。
人とクマとの関わりには、欠かせない方々
後継される方が増えると良いのですが。
2022/6/16 22:53
komakiさん、ようこそ福井のお山へ

「奥美濃のマッターホルン」って呼ばれてますが
福井県民だと冠山は福井のお山ってのが正直な気持ちです(笑)
僕も山登りを初めて直ぐに歩いた冠山
でも根っからの高所恐怖症で二度目は二の足踏んでました
それを初めて歩かれたのに「サァ〜」っと登られて
その前に金草(toshi家は未踏)、は白倉のアップダウンが
激しいと聞いてますがいとも簡単にとは感心しきりです
...事情合って控えてた山歩きでしたが心配ご無用の体力ですねscissors

因みに「熊」
僕は3m手前(車中)で遭遇経験しました
後で考えると何故?? カメラ構えなかったかと反省しきり
後は数十メーター離れてます(どんだけ福井は田舎?? って話ですね)
2022/6/16 19:02
toshi0113さん、コメントありがとうございます。

冠山、福井県民の方にも、なじみ深いお山なんですね。
冠山林道が、全線再開したら、一度通り抜けて
みたいものです。
山頂直下の岩場と、狭い山頂部は、
少しスリリングですね。
金草岳の、2kmの登り返しは、想像以上で
心が折れそうでした。日差しを遮るものがない
草原歩きは、秋の涼しいときが
BESTでしょうね。

クマとの距離3mとは、恐ろしいですね。
車を傷つけられないうちに、逃げて
正解だったと思いますが、
なかなかない機会ですから
写真が撮れていればとも
思ってしまいますね。
2022/6/16 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
冠山峠〜冠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら