ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4407976
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

蓬峠(馬蹄形縦走 中退)

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:20
距離
20.3km
登り
1,860m
下り
1,956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:11
合計
11:14
5:44
5:44
42
6:26
6:35
48
7:23
7:30
70
8:40
8:42
21
10:24
10:35
24
10:59
11:01
35
11:36
11:44
29
12:13
12:14
12
12:26
12:57
13
13:10
13:10
40
13:50
13:50
18
14:08
14:08
30
14:38
14:38
27
15:05
15:05
11
15:16
04:00     東黒沢P スタート
06:25〜06:30 白毛門
07:25〜07:30 笠ケ岳
08:35〜08:45 朝日岳
09:05     J.P.
10:25〜10:35 清水峠
11:35〜11:45 七ツ小屋山
12:25〜13:00 蓬ヒュッテ
14:35     林道末端
15:15     土樽駅
天候 薄曇り、涼しい風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・白毛門登山口駐車場を利用
・土樽〜土合は240円(車掌さんに支払い)
おはようございます
久々に早出の谷川です
2022年06月18日 04:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 4:01
おはようございます
久々に早出の谷川です
スタートはヘッデンで
崩壊進む東黒沢の橋を渡ります
2022年06月18日 04:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 4:04
スタートはヘッデンで
崩壊進む東黒沢の橋を渡ります
白毛門名物の根っこです
2022年06月18日 05:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 5:01
白毛門名物の根っこです
タニウツギがいっぱい
2022年06月18日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 5:15
タニウツギがいっぱい
アカモノ
2022年06月18日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 5:40
アカモノ
松ノ木沢の頭です、小休みしましょう
2022年06月18日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 5:45
松ノ木沢の頭です、小休みしましょう
ジジババ、おはよう♪
2022年06月18日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 6:02
ジジババ、おはよう♪
ナエバキスミレ
黄色い花は元気がでます
2022年06月18日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 6:07
ナエバキスミレ
黄色い花は元気がでます
これはナントカムジナ?とかいう奴か
2022年06月18日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 6:10
これはナントカムジナ?とかいう奴か
一応、撮っておきますね
2022年06月18日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 6:12
一応、撮っておきますね
山頂の肩に出ると、笠ケ岳が姿をあらわします
2022年06月18日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/18 6:22
山頂の肩に出ると、笠ケ岳が姿をあらわします
白毛門山頂
ゆっくり歩いて2時間半、まずまず予定通りです
2022年06月18日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/18 6:26
白毛門山頂
ゆっくり歩いて2時間半、まずまず予定通りです
谷川岳から茂倉岳・武能岳
のんびり歩いて、久しぶりに周回するつもりです
2022年06月18日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 6:26
谷川岳から茂倉岳・武能岳
のんびり歩いて、久しぶりに周回するつもりです
対岸の武能岳と七ツ小屋山です
2022年06月18日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 6:26
対岸の武能岳と七ツ小屋山です
真っ白いオオカメノキ
2022年06月18日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 6:38
真っ白いオオカメノキ
こちらも真っ白なタムシバ
2022年06月18日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 6:41
こちらも真っ白なタムシバ
ヤマツツジと残雪風景
2022年06月18日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 6:49
ヤマツツジと残雪風景
ミツバオーレンです
2022年06月18日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 7:01
ミツバオーレンです
花の写真撮ってる間に、また追い越された
2022年06月18日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:02
花の写真撮ってる間に、また追い越された
きれいなリンドウですよ
2022年06月18日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/18 7:18
きれいなリンドウですよ
イワカガミはワンサカと
2022年06月18日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 7:19
イワカガミはワンサカと
笠ケ岳から見る朝日岳
こんなに遠かったっけ? ちょっと焦る
2022年06月18日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 7:24
笠ケ岳から見る朝日岳
こんなに遠かったっけ? ちょっと焦る
柄沢山と巻機山です
手前は湯桧曽川大倉沢の源頭部
2022年06月18日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 7:25
柄沢山と巻機山です
手前は湯桧曽川大倉沢の源頭部
中央に清水峠の監視小屋
2022年06月18日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:25
中央に清水峠の監視小屋
避難小屋の脇を抜けててくてく
2022年06月18日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/18 7:30
避難小屋の脇を抜けててくてく
小さいけどちょっと豪華なミツバオーレンの群落
2022年06月18日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 7:35
小さいけどちょっと豪華なミツバオーレンの群落
キンポウゲと思いますが、黄色い花は難しい
2022年06月18日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 7:38
キンポウゲと思いますが、黄色い花は難しい
ナエバキスミレはけっこう見ます
2022年06月18日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:42
ナエバキスミレはけっこう見ます
七ツ小屋の右奥に、大源太が見えてきました
2022年06月18日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 8:10
七ツ小屋の右奥に、大源太が見えてきました
朝日岳が近づくと、ホソバヒナウスユキソウが現れる
2022年06月18日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 8:22
朝日岳が近づくと、ホソバヒナウスユキソウが現れる
ウスユキソウロードです♪
2022年06月18日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 8:24
ウスユキソウロードです♪
チングルマも出てきた!
2022年06月18日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 8:27
チングルマも出てきた!
久しぶりに見る、真っ盛りのウスユキソウ
2022年06月18日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/18 8:32
久しぶりに見る、真っ盛りのウスユキソウ
まったく足が進みません(笑)
2022年06月18日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 8:33
まったく足が進みません(笑)
大倉沢の源頭部です
2022年06月18日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 8:34
大倉沢の源頭部です
これ、なんでしょう?
2022年06月18日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 8:34
これ、なんでしょう?
朝日岳の山頂にはチングルマのお花畑
2022年06月18日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 8:37
朝日岳の山頂にはチングルマのお花畑
朝日岳山頂にだけ、活きのいいシャクナゲがありました
2022年06月18日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 8:38
朝日岳山頂にだけ、活きのいいシャクナゲがありました
笠ケ岳からの稜線を見返して、さて、先へ進みます
2022年06月18日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 8:45
笠ケ岳からの稜線を見返して、さて、先へ進みます
ジャンクションピークへ向けて、明るい山頂原
2022年06月18日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 8:47
ジャンクションピークへ向けて、明るい山頂原
目の前には柄沢山と、巻機山ファミリー
2022年06月18日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:01
目の前には柄沢山と、巻機山ファミリー
ジャンクションピークを通過
2022年06月18日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 9:03
ジャンクションピークを通過
大源太山と、手前に清水峠の監視所が見えます
長い下りです
2022年06月18日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 9:17
大源太山と、手前に清水峠の監視所が見えます
長い下りです
ツマハリソウ(笑)
整った形の、きれいな花ですね
2022年06月18日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/18 9:25
ツマハリソウ(笑)
整った形の、きれいな花ですね
ゴゼンタチバナ
2022年06月18日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:26
ゴゼンタチバナ
リンドウも随所で
2022年06月18日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 9:30
リンドウも随所で
アカモノロードが続く
2022年06月18日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 9:30
アカモノロードが続く
キンポウゲ
2022年06月18日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:35
キンポウゲ
イワカガミとナエバキスミレ
2022年06月18日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:36
イワカガミとナエバキスミレ
リンドウ、ツインズ
2022年06月18日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/18 9:38
リンドウ、ツインズ
変わり映えのしない景色の中、
てくてくと下る
2022年06月18日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:38
変わり映えのしない景色の中、
てくてくと下る
朝日岳を見返す
これは、登りたくないですね!
2022年06月18日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 9:47
朝日岳を見返す
これは、登りたくないですね!
満開のヤマツツジはこの1本だけです
2022年06月18日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 9:53
満開のヤマツツジはこの1本だけです
ショウジョウバカマありました
2022年06月18日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:54
ショウジョウバカマありました
湿原にはイワカガミと、
2022年06月18日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:01
湿原にはイワカガミと、
これから見頃になるワタスゲ
2022年06月18日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:02
これから見頃になるワタスゲ
1輪だけ見つけたマイズルソウ
2022年06月18日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:11
1輪だけ見つけたマイズルソウ
なかなか近づかない清水峠
2022年06月18日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/18 10:15
なかなか近づかない清水峠
リンドウのファミリー
2022年06月18日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 10:19
リンドウのファミリー
白崩避難小屋です
2022年06月18日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 10:21
白崩避難小屋です
避難小屋の裏はテン泊適地です
3張りほどは快適でしょう
2022年06月18日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:22
避難小屋の裏はテン泊適地です
3張りほどは快適でしょう
こちらは送電線監視所
2022年06月18日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:23
こちらは送電線監視所
イワイチョウ
2022年06月18日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 10:40
イワイチョウ
清水峠を見返す
2022年06月18日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 10:47
清水峠を見返す
存在感大きい大源太山
2022年06月18日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/18 11:00
存在感大きい大源太山
背骨痛がちょっとつらくなってきた
2022年06月18日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/18 11:21
背骨痛がちょっとつらくなってきた
おぉ、あおいちゃん♪
2022年06月18日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/18 11:21
おぉ、あおいちゃん♪
見返してみる
ステキですね
2022年06月18日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:27
見返してみる
ステキですね
七ツ小屋山頂です、一休みいれますか
2022年06月18日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 11:34
七ツ小屋山頂です、一休みいれますか
あれれ!
越後のkimさんとITさんじゃあ〜りませんか!
2022年06月18日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/18 11:35
あれれ!
越後のkimさんとITさんじゃあ〜りませんか!
奇遇ですね〜
三条の方に記念写真を撮ってもらいました♪
2022年06月18日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
38
6/18 11:40
奇遇ですね〜
三条の方に記念写真を撮ってもらいました♪
蓬ヒュッテまで、3人で楽しく歩きます
2022年06月18日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 11:50
蓬ヒュッテまで、3人で楽しく歩きます
シシゴヤノ頭を経由する下降路
ルート整備しっかりしているようです
2022年06月18日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 12:13
シシゴヤノ頭を経由する下降路
ルート整備しっかりしているようです
昨年、関東甲信越を席巻していたコバイケイソウ
2022年06月18日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 12:18
昨年、関東甲信越を席巻していたコバイケイソウ
ミヤマキンポウゲが稜線の風に揺れる
2022年06月18日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 12:20
ミヤマキンポウゲが稜線の風に揺れる
七ツ小屋山から蓬峠を経て武能岳の間は超絶ステキ空間です
谷川連峰の中で一番好きな景色です
2022年06月18日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 12:22
七ツ小屋山から蓬峠を経て武能岳の間は超絶ステキ空間です
谷川連峰の中で一番好きな景色です
蓬ヒュッテが見えました
3
蓬ヒュッテが見えました
蓬ヒュッテでのんびり
ISさんのビールで再会の祝杯上げて、コーヒーもご馳走になりました
2022年06月18日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 12:32
蓬ヒュッテでのんびり
ISさんのビールで再会の祝杯上げて、コーヒーもご馳走になりました
ITさんに写真いただきました
3
ITさんに写真いただきました
さて、土樽駅へ向けて下山します
武能・茂倉・谷川岳とはここでお別れです
2022年06月18日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 12:58
さて、土樽駅へ向けて下山します
武能・茂倉・谷川岳とはここでお別れです
水場まで3人で下りました
たっっぷり給水します
冷たくておいしかったね〜
2022年06月18日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/18 13:08
水場まで3人で下りました
たっっぷり給水します
冷たくておいしかったね〜
越後のふたりに見送ってもらいました
彼らは蓬峠でツェルト泊だそうです
2022年06月18日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/18 13:10
越後のふたりに見送ってもらいました
彼らは蓬峠でツェルト泊だそうです
水場の脇の沢には雪渓残っています
滑落しないようにちょっと注意します
2022年06月18日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 13:11
水場の脇の沢には雪渓残っています
滑落しないようにちょっと注意します
ITさん、kimさん、
ありがとね〜
2022年06月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/18 13:12
ITさん、kimさん、
ありがとね〜
こんなところでハクサンコザクラ
2022年06月18日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 13:14
こんなところでハクサンコザクラ
一見、ツバメオモト
2022年06月18日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 13:22
一見、ツバメオモト
涼しげなブナの森ですが、実は暑っちい
2022年06月18日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 13:51
涼しげなブナの森ですが、実は暑っちい
ルートの一部が流されたようで、蓬沢の河原が臨時ルートになっていました
2022年06月18日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 14:13
ルートの一部が流されたようで、蓬沢の河原が臨時ルートになっていました
ここから林道
あと何kmだったかしら? 電車に間に合うかな?
2022年06月18日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 14:36
ここから林道
あと何kmだったかしら? 電車に間に合うかな?
林道をてくてく
高波吾作翁の胸像
吾作新道の開拓者です
2022年06月18日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 15:05
林道をてくてく
高波吾作翁の胸像
吾作新道の開拓者です
上り線の橋脚は風情あります
2022年06月18日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 15:09
上り線の橋脚は風情あります
土樽駅到着
馬蹄型縦走は中退になったけど、楽しかったよ♪
2022年06月18日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/18 15:16
土樽駅到着
馬蹄型縦走は中退になったけど、楽しかったよ♪
さっそく赤いコーラをゲット!
電車の待ち時間はほぼゼロでした
(危なかった)
2022年06月18日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/18 15:19
さっそく赤いコーラをゲット!
電車の待ち時間はほぼゼロでした
(危なかった)
15:24 上り列車で土合まで帰ります
運賃240円は、車内で車掌さんに支払います
2022年06月18日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 15:23
15:24 上り列車で土合まで帰ります
運賃240円は、車内で車掌さんに支払います

感想

■馬蹄型縦走ルート
谷川岳から平標山へ歩く国境稜線ルートは好きなんですが、
馬蹄型ルートは前々から好きじゃあないのです。
楽しさよりも辛さが身にしみましてね。。
でも、久しぶりに歩いたら印象も変わるかと思いチャレンジしました。

■今回のポイントはゆっくり歩く
タイムトライアルじゃないので、お花鑑賞しながらのんびり歩く事にしました。
西黒尾根を下らずに、シルバー割引でロープウェイ利用の前提。

■苦あれば楽あり♪
朝日岳へ向かう途中で持病の背骨痛が出ました。
今日は下りは大丈夫だけど上りで痛みます。茂倉岳は登れそうにありません。
今日は蓬峠までにしましょう。
一気にペースを落として高山植物と景観を楽しむ事にしました。

七ツ小屋山頂で休み場を探して南面をのぞき込んだところ、
あんれまー! 2週間前にエブリに登ったkimさんと、3週間前に守門山に登ったITさんじゃあ〜りませんか!!
お互いに驚きを隠せず記念写真撮りました♪
3人でおしゃべりしながら蓬ヒュッテまで歩き、軽く祝杯をあげました。
ビールとウィスキー入りのコーヒー、ご馳走様でした。

■お花男子なので(笑)
高山植物の季節になると、写真の枚数が増えてしまいますね。
ちょっと困っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

おはワンコ🐶
遣ろうと思い、実行する。
それだけで、スゴイですね😃

私、全然、出来ないです。
20kmを歩くのは、もう、ダメかなぁ。
計画だけが、虚しく、ずーっと、削除できないで残ってます。

お疲れ様でした
2022/6/19 7:34
ringo-yaさん、こんにちは。

気持ちはあれど身体は動かず。。。
怪我の後遺症もあってパフォーマンスはガタ落ちですが、動きたいと思うが華かもしれません。

今回も中退になってしまったけれど、楽しかったですよ。
2022/6/19 9:30
ガンコさん、やりますね〜
馬蹄はやらないとか?下山後定番のコーラ等々、Tさんと谷川某所で話題にしてました(すみません)。🤧出ませんでしたか?
当方は太股が吊ったりで、先が思いやられます😀
来たるべき時に備えて、修行を重ねます😀
2022/6/19 12:26
ozesaiさん、こんにちは。

くしゃみが止まらず、辟易しておりました(笑)
てるさんと谷川だったのですか。 お会いしたかったですね。

馬蹄型は好きじゃないのですが、久しぶりの挑戦を思い立ちました。
結果はあえなく中退でしたが、越後の仲良しに会う事ができて楽しい山行になりました。
ご存じの下山コーラ。
ぜひ、一緒に飲みましょうね。
2022/6/19 15:25
gankoyaさん、こんにちは。
ロングルート踏破お疲れ様でした。朝日岳を登るときに参考にしたいなぁと思いました。
白い花、クモマナズナではないでしょうか。
https://onedayhik.com/hana/hanaview.php?hanaid=160
私も最近思い出せないことが多くて・・・。花の名前もです。
2022/6/19 15:48
24cさん、こんにちは。
ロングルート中退ですが、さっぱりしています。
残念ながら、提示いただいたナズナとは葉の形が異なるようです。
だいぶ覚えたのですが、所詮お花男子ビギナーなので分からない花や忘れた花ばかりですよ。
それでも、山あるきの楽しみが増えたと思います。
コメントありがとうございます。
2022/6/19 18:40
gankoyaさん、はじめまして。
馬蹄型の稜線歩きお疲れ様でした。
朝日岳の手前のお花畑でお会いしたかと思います。
お花の写真に没頭してましたので、花に詳しいのでしょうね。
またこのエリアで会いましたら花の情報を教えて下さい。
2022/6/19 19:07
masa0812さん、こんばんは。
順当に周回されたようですね。
僕は途中で中退しました。
馬蹄型を歩こうと思ったのは20年ぶりなのですが、今は人気のルートなのですね(驚!)
実は朝日岳のウスユキソウには青年期の思い出があるのです(笑)
40年前を思い出しながらカメラ構えてしゃがみ込んでおりました。
山はいいですね♪
2022/6/19 19:56
gankoyaさん
痛みを堪えながらの稜線縦走お疲れさまでした。私もGWに馬蹄形に挑んだのですが断念し蓬沢を下りました。同じコースのレコだったので思わずコメントさせて頂きました。またいつかチャレンジしたいと思います。
2022/6/20 7:55
yamapapa784さん、こんにちは。
5月の谷川の記録を拝見しました。
ナイスチャレンジでしたね!
残雪期にはどの山も神々しい美しさ♪
以前、一ノ倉岳でお会いしたのはたしか紅葉の頃でした。
花の季節の谷川も歩いてみてください。心なごみますよ。

地元民なのでこのルートは何度も歩いているのですが、実は白崩避難小屋の中をのぞいた事が一度もないのです。 なぜか怖くて(笑)
2022/6/20 17:31
ガンコさん、ナイスチャレンジ♡
私も久しぶりに挑戦してみようかなぁ…
と勇気をもらいました。
ダメなら、まだ降りたことない蓬峠から下りればいいんですものね。
あっ!saiさんも対抗心が生まれたとか言ってました。
負けず嫌い、大いに結構(爆)
2022/6/20 17:15
teruさん、こんにちは。

saiさんと、まないたぐら歩いて来られたのですね。
今回は背骨痛で中退しましたが、そうでなければ違う理由で中退したかもしれません。
馬蹄縦走はやっぱり好きじゃないのだ!(笑)
saiさんの馬蹄苦闘記に負けずに頑張ろうかと思ったけど、止めました。
白毛門から登っても、谷川岳から登っても、蓬峠からの下山がいいですね♪
土樽に下って電車に乗ると旅情も味わえましてね。
どうも、saiさんの負けず嫌いはマネできそうもありません。

てるさん、きたる時にはお手柔らかにお願いいたします。
2022/6/20 17:51
馬蹄お疲れ様でした。

私は極貧で、もう何年もトンネルを抜け上州へ行ってませんが、電車って手段もありましたね。😆
それにしても、ナイスタイミングで越後チームに遭遇するところなんて、流石と言うしかありません。😁

辛くも楽しいお花見縦走レコ、楽しませて頂きました。
2022/6/21 20:20
asarenさん、こんばんは。

昨年は万太郎山でこの2人に遭遇して驚いたのですが、今年は七ツ小屋山でした。
偶然にしても程があります。
今日の記録を見たら、アサレンさん驚くだろうねえと、話してました。
故障を抱えた身体には少々厳しいのですが、『ナントカに睨まれた蛙』かもしれません(笑)
いや、
山菜天ぷらご馳走になれるんですから、嬉しいご縁ですね(爆)

ちなみに今回は、中退したのでさして疲れずに下山しました。

asarenさんが荒沢岳初登頂という意外性には驚きました。
あのルートは鎖撤去後にゆくと楽しいです。
2022/6/21 20:36
初めまして!
明日6/25に時計回りで馬蹄形を予定しております。
ブヨや羽虫の多さはいかがでしたでしょうか?
宜しくお願い致します。
2022/6/24 9:17
こんにちは。
先週はそこそこ涼しい風が吹いていたせいか、虫はたいした事ありませんでした。
防虫スプレーは使用しましたが。
2022/6/24 9:35
gankoyaさん、早速のご返信ありがとうございます!
2022/6/24 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら