ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4408433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(初夏の花々と森のクマさんに出会った山旅!祓川コース往復)

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
16.3km
登り
1,286m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:33
合計
7:45
5:14
5:15
68
6:23
6:24
22
6:50
7:04
10
7:14
7:14
6
7:24
7:25
9
7:34
7:37
14
7:51
8:00
50
8:50
8:55
4
9:43
9:46
38
10:24
10:31
11
10:42
10:42
8
10:50
10:51
3
10:54
10:54
9
11:03
11:03
8
11:11
11:11
4
11:31
11:32
51
12:23
12:23
15
12:38
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(高曇り)
町営駐車場 AM4:45 13℃位
苗場山 山頂 AM 8:45 20℃位 微風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かぐらスキー場 町営駐車場を利用:1日 500円 後払い
(この日は管理人さん不在の為、料金徴収箱にて清算)
30台位駐車可能
AM4:30頃到着時、先行者さんは10台位
コース状況/
危険箇所等
木道部分は歩きやすいですが大きな岩や木の根などが登山道上に多く存在している部分が多く距離と標高差の割にはタフなコースではないかと思います。
また、所々残雪上を通過しますがこの日は滑り止めを使用しなくても大丈夫でした。
泥濘部分・雪解け水が流れる登山道を歩きますので防水タイプの靴とスパッツは必要だと思います。

※往路で体長50〜60cmほどの子熊に遭遇!(成獣は未確認)
雷清水の手前、距離にして50m位の場所になります。先行者さんが通過して5〜10分後、やや見通しの悪い熊笹等の茂る道を進んで行くと突然笹薮の中から子熊が登山道上に現れドッキリ( ゜Д゜)
咄嗟に構えたカメラのシャッター音に気が付き一瞬自分の姿を見てから笹藪の中に姿を消して行きました(^^;)
熊鈴リンリン&拍手パチパチでその場を通過。。。復路も念のため1人賑やかに通過して難を逃れました!
その他周辺情報 山バッジは苗場山頂ヒュッテにて購入(1種類 600円)
最終コンビニは関越自動車道 湯沢ICから向かうと「セブン-イレブン 中越湯沢神立店」が最後だったと思います。
付近の温泉は関越自動車道 月夜野IC方面には道の駅みつまたに「街道の湯」・猿ヶ京温泉に「まんてん星の湯」、湯沢IC方面には「神泉の湯」をそれぞれ見かけました。
かわいらしい花々を期待して心に響く言葉を胸に未踏の苗場山を目指してスタート!
2022年06月18日 04:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
6/18 4:47
かわいらしい花々を期待して心に響く言葉を胸に未踏の苗場山を目指してスタート!
最初はしばらく車道歩き(^^ゞ
振り返るとこの前訪れた巻機山が見えた!
2022年06月18日 05:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
6/18 5:03
最初はしばらく車道歩き(^^ゞ
振り返るとこの前訪れた巻機山が見えた!
和田小屋前の登山口からはロープに沿って右前方にある残雪の裏側を目指します
(途中で会話した登山者さんは取り付きが分からずゲレンデを直登してしまったとの事でした)
2022年06月18日 05:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 5:09
和田小屋前の登山口からはロープに沿って右前方にある残雪の裏側を目指します
(途中で会話した登山者さんは取り付きが分からずゲレンデを直登してしまったとの事でした)
ここから取り付きますが手前の土の部分が滑りやすいので足元注意で!
2022年06月18日 05:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/18 5:13
ここから取り付きますが手前の土の部分が滑りやすいので足元注意で!
まず最初に出会ったのはショウジョウバカマ
2022年06月18日 05:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
6/18 5:26
まず最初に出会ったのはショウジョウバカマ
ツマトリソウ
2022年06月18日 05:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
6/18 5:33
ツマトリソウ
ブナの巨木も多く見かけた
2022年06月18日 05:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 5:34
ブナの巨木も多く見かけた
大きな岩の上を通過して行くので足を滑らせないよう慎重に
2022年06月18日 05:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 5:38
大きな岩の上を通過して行くので足を滑らせないよう慎重に
たまに青空も出てきて今日は天候に期待が持てそう(^^♪
2022年06月18日 05:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/18 5:48
たまに青空も出てきて今日は天候に期待が持てそう(^^♪
エンレイソウ
2022年06月18日 05:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 5:58
エンレイソウ
イワナシ
2022年06月18日 06:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
6/18 6:00
イワナシ
コバイケイソウ
2022年06月18日 06:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
6/18 6:03
コバイケイソウ
色鮮やかなツツジが登山道を飾っていた
2022年06月18日 06:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
6/18 6:06
色鮮やかなツツジが登山道を飾っていた
標高を上げてくると徐々に残雪の上を歩く部分が増えてくる(踏み抜き連発でドキドキ)
2022年06月18日 06:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 6:17
標高を上げてくると徐々に残雪の上を歩く部分が増えてくる(踏み抜き連発でドキドキ)
見晴らしの良い中ノ芝でちょっと休憩
2022年06月18日 06:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 6:47
見晴らしの良い中ノ芝でちょっと休憩
少し霞んでいますが茂倉岳〜平標山方面が良く見える!
2022年06月18日 06:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
6/18 6:48
少し霞んでいますが茂倉岳〜平標山方面が良く見える!
割引岳の尖がりが目立つ巻機山(左にうっすら中ノ岳)
2022年06月18日 06:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
6/18 6:53
割引岳の尖がりが目立つ巻機山(左にうっすら中ノ岳)
この角ばった岩で股を擦ってしまうのがこの地名の所以なのですかねぇ〜(・・?
2022年06月18日 07:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 7:17
この角ばった岩で股を擦ってしまうのがこの地名の所以なのですかねぇ〜(・・?
残雪のトラバースは滑落に注意して慎重に通過
2022年06月18日 07:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
6/18 7:18
残雪のトラバースは滑落に注意して慎重に通過
眼下に田代湖 カッサダムを俯瞰
2022年06月18日 07:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
6/18 7:23
眼下に田代湖 カッサダムを俯瞰
苗場山の前衛 神楽ヶ峰を通過〜♪
2022年06月18日 07:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 7:30
苗場山の前衛 神楽ヶ峰を通過〜♪
神楽ヶ峰からは一旦150mほど標高を下げてその後苗場山へ250m位登り返します(^^;)
2022年06月18日 07:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 7:34
神楽ヶ峰からは一旦150mほど標高を下げてその後苗場山へ250m位登り返します(^^;)
咲き誇るナエバキスミレや・・・
2022年06月18日 07:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
6/18 7:36
咲き誇るナエバキスミレや・・・
見頃のシラネアオイを愛でながら歩いて行くと・・・!?
2022年06月18日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
21
6/18 7:37
見頃のシラネアオイを愛でながら歩いて行くと・・・!?
藪の中から突然黒い塊出現(-_-;)
(熊笹の陰からお尻を激写)
2022年06月18日 07:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
33
6/18 7:46
藪の中から突然黒い塊出現(-_-;)
(熊笹の陰からお尻を激写)
距離は10m位離れていましたがカメラのシャッター音に気が付かれ目が合ってしまった(・_・;)
その後、子熊は再び藪の中へガサゴソと去って行きました。。。
2022年06月18日 07:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
61
6/18 7:46
距離は10m位離れていましたがカメラのシャッター音に気が付かれ目が合ってしまった(・_・;)
その後、子熊は再び藪の中へガサゴソと去って行きました。。。
子熊に遭遇したのは雷清水の50m位手前でした
焦っていたのか?写真だけ撮って水の補給を忘れて通過w
2022年06月18日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
6/18 7:50
子熊に遭遇したのは雷清水の50m位手前でした
焦っていたのか?写真だけ撮って水の補給を忘れて通過w
ここからはひと時の楽園(^^♪
2022年06月18日 07:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 7:55
ここからはひと時の楽園(^^♪
コケモモ
2022年06月18日 07:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
6/18 7:56
コケモモ
イワカガミ
2022年06月18日 07:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
6/18 7:59
イワカガミ
目指す苗場山にツツジも飾りを添えてくれている(^^)
2022年06月18日 08:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
6/18 8:02
目指す苗場山にツツジも飾りを添えてくれている(^^)
シラネアオイがた〜くさん(^○^)
2022年06月18日 08:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
21
6/18 8:07
シラネアオイがた〜くさん(^○^)
ヤマザクラも咲き誇り
2022年06月18日 08:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
6/18 8:10
ヤマザクラも咲き誇り
ナエバキスミレを眺めながら最後の急登へ
2022年06月18日 08:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 8:13
ナエバキスミレを眺めながら最後の急登へ
九合目を通過!
まだまだ遠いねぇ〜(^^;)
2022年06月18日 08:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 8:15
九合目を通過!
まだまだ遠いねぇ〜(^^;)
サンカヨウとエンレイソウのコラボ
2022年06月18日 08:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
6/18 8:16
サンカヨウとエンレイソウのコラボ
残雪多い山肌を眺めて一呼吸
2022年06月18日 08:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
6/18 8:21
残雪多い山肌を眺めて一呼吸
ここから先がガンバリどころ!
2022年06月18日 08:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 8:22
ここから先がガンバリどころ!
足元のミツバオウレンやイワカガミに励まされていよいよ山頂台地へ
2022年06月18日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 8:34
足元のミツバオウレンやイワカガミに励まされていよいよ山頂台地へ
うわぁ〜広い(゜o゜)
しかも涼しい!
2022年06月18日 08:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
6/18 8:35
うわぁ〜広い(゜o゜)
しかも涼しい!
点在する池塘を眺めてテクテクと
2022年06月18日 08:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
6/18 8:38
点在する池塘を眺めてテクテクと
スタートから4時間位で標識が傾いている苗場山に到着(^^)v(51座目の百名山)
2022年06月18日 08:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
6/18 8:45
スタートから4時間位で標識が傾いている苗場山に到着(^^)v(51座目の百名山)
早速バッジを買いに山頂ヒュッテへ
2022年06月18日 08:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
6/18 8:53
早速バッジを買いに山頂ヒュッテへ
マスク着用など感染対策をしてからお邪魔します
2022年06月18日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 8:54
マスク着用など感染対策をしてからお邪魔します
山頂周辺を少しだけ散策
2022年06月18日 09:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
6/18 9:06
山頂周辺を少しだけ散策
吹き抜ける風が心地よい
2022年06月18日 09:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
6/18 9:10
吹き抜ける風が心地よい
360度の絶景を眺めて
2022年06月18日 09:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 9:12
360度の絶景を眺めて
草紅葉輝く時期も良さそう♪
2022年06月18日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
6/18 9:15
草紅葉輝く時期も良さそう♪
ミズバショウは発見できなかったけど今日はこれで満足
2022年06月18日 09:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
6/18 9:45
ミズバショウは発見できなかったけど今日はこれで満足
また再訪したい場所がひとつ増えた!
2022年06月18日 09:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 9:45
また再訪したい場所がひとつ増えた!
最後にこの景色を目に焼き付けて下山開始
2022年06月18日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/18 9:48
最後にこの景色を目に焼き付けて下山開始
復路も咲き誇る花々を眺めながらゆっくりと!
アズマシャクナゲ
2022年06月18日 10:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
6/18 10:05
復路も咲き誇る花々を眺めながらゆっくりと!
アズマシャクナゲ
振り返ってオオカメノキと苗場山
2022年06月18日 10:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/18 10:07
振り返ってオオカメノキと苗場山
お花畑周辺はシラネアオイ満開!
2022年06月18日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
6/18 10:08
お花畑周辺はシラネアオイ満開!
群生しているとさらに美しい
2022年06月18日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
6/18 10:08
群生しているとさらに美しい
ミツバオウレン
2022年06月18日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
6/18 10:10
ミツバオウレン
ハクサンイチゲ
2022年06月18日 10:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 10:15
ハクサンイチゲ
上ノ芝から谷川主脈を眺めて
2022年06月18日 10:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
24
6/18 10:55
上ノ芝から谷川主脈を眺めて
朝は蕾だったミヤマカタバミ
2022年06月18日 11:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/18 11:45
朝は蕾だったミヤマカタバミ
マイズルソウ
2022年06月18日 11:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
6/18 11:53
マイズルソウ
最後はツバメオモトに見送られてこの地を後にします
2022年06月18日 11:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
6/18 11:54
最後はツバメオモトに見送られてこの地を後にします
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 カチカチに凍らせた水ペットボトル:500ml×1・コカ・コーラ:350ml×2
・スポーツドリンク:500ml×1を持参
(苗場山頂ヒュッテ自販機にてCCレモン430ml(350円)を補給)

感想

今回は百名山の1座 苗場山を初踏破!
シラネアオイを始めとする初夏の花々と高層湿原を眺める計画です(^^)
木道が整備された部分はテクテク軽快にありがたく♪しかし大きな岩や木の根そして雪解け水流れる登山道は距離・標高差以上にかなりハードな道になりました(自分比)
咲き始めた花々に癒されたまでは良かったのですが途中子熊と遭遇するハプニング付きで充実した(?)1日を過ごす事が出来ました〜(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら