鳥屋戸尾根〜蕎麦粒山〜ヨコスズ尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:05
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)東日原バス停から乗車奥多摩駅へ |
写真
感想
まさに梅雨の谷間、予報はずっと怪しかったのですが前夜に晴れに変わり、当日快晴!こんなロングコース、雨なら無理と思っていたのでほんと良かったです。鳥屋戸尾根は破線コースで少しわかりづらいところもありましたが概ねちゃんと道はついておりますが、道迷いも発生しているそうなのでGPSがあるとより安心かもしれません。取り付きから早速の急登、これがこれでもかとばかりに続き、かなり登り応えのある尾根でした。合間に平坦な場所もあるのですがすぐ終わってまた前に壁が・・という感じでした。笙ノ岩山までは登りオンリー、その後蕎麦粒山まではアップダウンが多くなかなか標高上がらないのに遅々としながら、最後ぐぐっと上がり登頂!梅雨のむしむしした感じで汗が吹き出しましたが少し風が吹くと心地いい〜。山頂は虫の襲来を受けました。刺したりはしませんが煩わしいので虫対策した方がいいかも。そんなに広くはないですが数人であれば問題なし。一緒のコースで登ってきた方とトレランの方がおりました。山頂の展望は片方からのみ。三角の岩が特徴的でした。下山は一杯水避難小屋からヨコスズ尾根で東日原バス停に下りました。まあまあ急でしたが鳥屋戸尾根に比べたらまし。それでもこれまでの長時間の歩きで足が疲れきってました。あ、一杯水はホースから冷たくておいしい水がちゃんと出ておりました。秋とかは枯れるのかな。因みにこの日鳥屋戸尾根一緒だったのはあと2パーティ、下山のヨコスズ尾根は一人も会いませんでした。久々のロングコースで心配でしたが何とか完登できて良かったです!夏山のいい訓練になったかな。こんなに大量の汗をかくのもたまには体に良いでしょう。心配なのは翌日からのしごと、筋肉痛必発!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する