ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4414158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鳥屋戸尾根〜蕎麦粒山〜ヨコスズ尾根

2022年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
motok その他6人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
16.0km
登り
1,641m
下り
1,431m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:01
合計
7:05
距離 16.0km 登り 1,641m 下り 1,439m
8:47
5
10:43
3
10:46
10:57
14
11:11
4
11:15
11:16
5
11:21
11:22
29
11:51
11:55
21
12:25
12:42
35
13:17
4
13:21
13:22
24
13:46
13:52
3
13:55
14:13
25
14:38
74
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)奥多摩駅からバスで川乗橋バス停下車
帰り)東日原バス停から乗車奥多摩駅へ
奥多摩駅8:35発のバスに乗って10分ちょっと
2022年06月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 8:24
奥多摩駅8:35発のバスに乗って10分ちょっと
川乗橋バス停下車
2022年06月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 8:50
川乗橋バス停下車
ゲート入って2.3分でこの小さい看板から登り口
2022年06月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 8:55
ゲート入って2.3分でこの小さい看板から登り口
山と高原地図の破線コース、鳥屋戸(とやど)尾根。430m→1473m、なんと約1000mの高低差!!
2022年06月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 9:01
山と高原地図の破線コース、鳥屋戸(とやど)尾根。430m→1473m、なんと約1000mの高低差!!
しばらく単調で景色の変わらない急なジグザクが続く、、
2022年06月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 9:27
しばらく単調で景色の変わらない急なジグザクが続く、、
きっつー
2022年06月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 10:25
きっつー
約2時間で笙ノ岩山(しょうのいわやま)1254.8m到着。時々の平坦以外はほぼひたすら登り続けて汗だく疲れました!
2022年06月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/19 10:52
約2時間で笙ノ岩山(しょうのいわやま)1254.8m到着。時々の平坦以外はほぼひたすら登り続けて汗だく疲れました!
差し入れ白桃缶詰でパワー補給
2022年06月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 10:55
差し入れ白桃缶詰でパワー補給
三角点
2022年06月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 10:53
三角点
初めての展望?川苔山でしょうか
2022年06月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 11:11
初めての展望?川苔山でしょうか
松岩ノ頭1268m
2022年06月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 11:24
松岩ノ頭1268m
長尾山1339m
何気に笙ノ岩山から約1時間で100mも上がってないという事実‥!
2022年06月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 11:57
長尾山1339m
何気に笙ノ岩山から約1時間で100mも上がってないという事実‥!
緑がきれい
2022年06月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 12:03
緑がきれい
直登きつ!
2022年06月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 12:14
直登きつ!
道迷い注意の看板が所どころにありました。地図にも「迷」あるしちょっとわかりづらいとこ多々あり。
2022年06月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 12:20
道迷い注意の看板が所どころにありました。地図にも「迷」あるしちょっとわかりづらいとこ多々あり。
2022年06月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 12:21
蕎麦粒山1472.9m登頂!!
疲れたけど万歳!最後の登りもきつかった〜。恐るべし、鳥屋戸尾根。
2022年06月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/19 12:30
蕎麦粒山1472.9m登頂!!
疲れたけど万歳!最後の登りもきつかった〜。恐るべし、鳥屋戸尾根。
V!
2022年06月19日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 12:33
V!
2022年06月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 12:47
三角点
2022年06月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 12:30
三角点
展望はこんな感じ
2022年06月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 12:30
展望はこんな感じ
この岩が蕎麦の粒もどきかと思っていましたが帰って調べたら、山頂自体が蕎麦粒の形なんだとか。
2022年06月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/19 12:35
この岩が蕎麦の粒もどきかと思っていましたが帰って調べたら、山頂自体が蕎麦粒の形なんだとか。
蕎麦粒山からはほぼ横移動で一杯水方面へ。先ほどまでとは打って変わり単調ななだらか道でちょっと眠くなりました。
2022年06月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 12:59
蕎麦粒山からはほぼ横移動で一杯水方面へ。先ほどまでとは打って変わり単調ななだらか道でちょっと眠くなりました。
ただ道がトラバースして細い箇所も多く落ちないように注意。
2022年06月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 13:07
ただ道がトラバースして細い箇所も多く落ちないように注意。
ここは崩落個所。注意。
2022年06月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 13:28
ここは崩落個所。注意。
木の間に見えるのが三ツドッケ(天目山)。今回は登りませんが、三つドッケから縦走して蕎麦粒山というのもコースの一つ。
2022年06月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 13:29
木の間に見えるのが三ツドッケ(天目山)。今回は登りませんが、三つドッケから縦走して蕎麦粒山というのもコースの一つ。
ヤマツツジ?
2022年06月19日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 13:36
ヤマツツジ?
立派なブナ!
2022年06月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 13:39
立派なブナ!
一杯水到着
2022年06月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 13:51
一杯水到着
ちゃんと水出ておりました。冷たくて美味しかった!
2022年06月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 13:52
ちゃんと水出ておりました。冷たくて美味しかった!
すぐ一杯水避難小屋に
2022年06月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 14:01
すぐ一杯水避難小屋に
前に大きな広場、ベンチもあり中休止には最適。
2022年06月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 14:04
前に大きな広場、ベンチもあり中休止には最適。
中は広々きれいでグッズも置いてありいい感じでした。おトイレもありましたが天然の方を選択・・
2022年06月19日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 14:03
中は広々きれいでグッズも置いてありいい感じでした。おトイレもありましたが天然の方を選択・・
下山はヨコスズ尾根。避難小屋からバス停までのコースタイムは1時間半になってます。頑張るぞ!
2022年06月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 14:54
下山はヨコスズ尾根。避難小屋からバス停までのコースタイムは1時間半になってます。頑張るぞ!
2022年06月19日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 14:53

この辺りは5月頃シロヤシオが見事らしいのですがたぶんこの花は違うかな。
2022年06月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 14:54

この辺りは5月頃シロヤシオが見事らしいのですがたぶんこの花は違うかな。
フタリシズカ
2022年06月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/19 15:01
フタリシズカ
鹿?
2022年06月19日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 15:04
鹿?
幹が丸まってた
2022年06月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 15:14
幹が丸まってた
ガンガン下りてそろそろ足に来た頃、集落に出ました
2022年06月19日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 15:59
ガンガン下りてそろそろ足に来た頃、集落に出ました
バス停まだかな
2022年06月19日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 16:00
バス停まだかな
2022年06月19日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 16:00
東日原バス停到着!お疲れさまでした!めちゃ汗まみれ。。速攻タイツ脱いでTシャツも着替えました。
2022年06月19日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/19 16:03
東日原バス停到着!お疲れさまでした!めちゃ汗まみれ。。速攻タイツ脱いでTシャツも着替えました。
奥多摩駅で約1時間乾杯し解散しました。明日仕事きつい・・
2022年06月19日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6/19 16:05
奥多摩駅で約1時間乾杯し解散しました。明日仕事きつい・・
撮影機器:

感想

まさに梅雨の谷間、予報はずっと怪しかったのですが前夜に晴れに変わり、当日快晴!こんなロングコース、雨なら無理と思っていたのでほんと良かったです。鳥屋戸尾根は破線コースで少しわかりづらいところもありましたが概ねちゃんと道はついておりますが、道迷いも発生しているそうなのでGPSがあるとより安心かもしれません。取り付きから早速の急登、これがこれでもかとばかりに続き、かなり登り応えのある尾根でした。合間に平坦な場所もあるのですがすぐ終わってまた前に壁が・・という感じでした。笙ノ岩山までは登りオンリー、その後蕎麦粒山まではアップダウンが多くなかなか標高上がらないのに遅々としながら、最後ぐぐっと上がり登頂!梅雨のむしむしした感じで汗が吹き出しましたが少し風が吹くと心地いい〜。山頂は虫の襲来を受けました。刺したりはしませんが煩わしいので虫対策した方がいいかも。そんなに広くはないですが数人であれば問題なし。一緒のコースで登ってきた方とトレランの方がおりました。山頂の展望は片方からのみ。三角の岩が特徴的でした。下山は一杯水避難小屋からヨコスズ尾根で東日原バス停に下りました。まあまあ急でしたが鳥屋戸尾根に比べたらまし。それでもこれまでの長時間の歩きで足が疲れきってました。あ、一杯水はホースから冷たくておいしい水がちゃんと出ておりました。秋とかは枯れるのかな。因みにこの日鳥屋戸尾根一緒だったのはあと2パーティ、下山のヨコスズ尾根は一人も会いませんでした。久々のロングコースで心配でしたが何とか完登できて良かったです!夏山のいい訓練になったかな。こんなに大量の汗をかくのもたまには体に良いでしょう。心配なのは翌日からのしごと、筋肉痛必発!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら