ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 この景色が見たかった!

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月05日(月)
 - 拍手
hmd3180 その他1人
GPS
56:00
距離
22.0km
登り
1,311m
下り
1,312m

コースタイム

5月3日 上高地BT12:20〜明神13:10〜14:10徳澤園

5月4日 徳沢6:00〜11:10ラーメンタイム11:40〜13:00蝶ヶ岳ヒュッテ

5月5日 蝶ヶ岳ヒュッテ5:35〜9:10徳沢9:50〜明神10:46〜11:40上高地ビジターセンター14:00〜上高地BT
天候 5月3日(土)午前中、晴れ。午後、上高地入山後曇り
5月4日(日)午前中、晴れ。お昼過ぎより曇り
5月5日(祝)朝、山頂は吹雪。下山後、雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5月3日
◇行き
 自宅〜近畿道〜第二京阪道路〜京滋バイパス〜名神〜東海北陸道〜R158〜平湯あかんだな駐車場到着。
10時20分発バスで上高地へ入山(満席状態)

◇帰り
上高地発14:30発あかんだな駐車場行バスに乗車

あかんだな駐車場〜東海北陸道〜名神一宮IC〜R22〜清洲東IC〜東名阪〜名阪国道〜西名阪〜自宅
 
帰り、名神の渋滞を避けるため東名阪経由で帰宅。全く渋滞なく帰ることが出来た。 
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはBTにあります。その横には登山コース案内、遭難事故情報等掲示されていますので参考になります。
・河童橋〜明神は観光客の方々も沢山おられ賑やかですね。明神〜徳沢は観光客の方々も減り静かな山歩きが出来ます。
・徳沢までのコース上には雪も殆どなく安全ですね。フキノトウが沢山見られ、これからニリンソウやイワカガミ等色々なお花が咲いていくのでしょうね。
・長塀尾根は、歩き出して1時間ほどでアイゼンを付けました。アイゼン無しで登って行かれる方もいらっしゃいましたので個人差はありますね。
・雪は踏み抜き無く、締まっていましたので歩きやすかったですね。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
am4:00
残雪の蝶ヶ岳に出発〜
2014年05月03日 03:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 3:59
am4:00
残雪の蝶ヶ岳に出発〜
こいのぼりが泳いでいた、ひるがの高原SA
2014年05月03日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 7:57
こいのぼりが泳いでいた、ひるがの高原SA
朝ご飯、奥さまはアメリカンドックとコーヒー
2014年05月03日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 7:33
朝ご飯、奥さまはアメリカンドックとコーヒー
平湯ICからの笠ヶ岳の雄姿!
2014年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:29
平湯ICからの笠ヶ岳の雄姿!
am9:30 
あかんだな駐車場到着。
2014年05月03日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:32
am9:30 
あかんだな駐車場到着。
既に第1駐車場は満車(T_T)
2014年05月03日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:32
既に第1駐車場は満車(T_T)
第2駐車場の最後の1台で駐車。 
2014年05月03日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:38
第2駐車場の最後の1台で駐車。 
クマさんが来るらしい(^_^メ)
2014年05月03日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:43
クマさんが来るらしい(^_^メ)
出発前に先ず1枚!
2014年05月03日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/3 9:48
出発前に先ず1枚!
バス停に咲いていたフキノトウ。
2014年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 9:53
バス停に咲いていたフキノトウ。
10:20発のバスです。チケットは建物の中に券売機があります。
2014年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 9:53
10:20発のバスです。チケットは建物の中に券売機があります。
一時間に2本ですね!
2014年05月06日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 11:22
一時間に2本ですね!
おっ!ここにも消費税8%の風が・・50円アップしてる。
2014年05月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 9:56
おっ!ここにも消費税8%の風が・・50円アップしてる。
一番後ろの座席に座ったのですが、前を見てビックリ!ピッケルカバー無で乗り込んでいる。恐ろしい〜
2014年05月03日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/3 10:12
一番後ろの座席に座ったのですが、前を見てビックリ!ピッケルカバー無で乗り込んでいる。恐ろしい〜
来たよ〜上高地〜\(^o^)/
2014年05月03日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 10:55
来たよ〜上高地〜\(^o^)/
山頂はお隠れですね〜
2014年05月03日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 10:59
山頂はお隠れですね〜
先ずは1枚!
2014年05月03日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/3 11:04
先ずは1枚!
今日のランチ〜
このベンチに座った11時前くらいから地震の歓迎受けました(^_^メ)置いていたペットボトルがグラグラ揺れていました。
2014年05月06日 00:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:19
今日のランチ〜
このベンチに座った11時前くらいから地震の歓迎受けました(^_^メ)置いていたペットボトルがグラグラ揺れていました。
少し青空出てきましたね。
2014年05月06日 00:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 0:19
少し青空出てきましたね。
今回は蝶ヶ岳ですが、自己防衛も含めヘルメットを持ってきました。
2014年05月06日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/6 11:23
今回は蝶ヶ岳ですが、自己防衛も含めヘルメットを持ってきました。
6月になれば、ケショウヤナギの緑が綺麗でしょうね〜
2014年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 12:12
6月になれば、ケショウヤナギの緑が綺麗でしょうね〜
岳沢アップ!
2014年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/3 12:12
岳沢アップ!
去年10月に紅葉が綺麗だった焼岳!
2014年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 12:12
去年10月に紅葉が綺麗だった焼岳!
この日、この稜線を歩いている方が居たよなぁ〜
凄すぎる(@_@;)
2014年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 12:12
この日、この稜線を歩いている方が居たよなぁ〜
凄すぎる(@_@;)
右岸、白樺荘前にも鯉のぼりが泳いでました。
2014年05月03日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 12:15
右岸、白樺荘前にも鯉のぼりが泳いでました。
さて登り始めますか!
2014年05月06日 00:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:19
さて登り始めますか!
徳沢目指しまぁ〜す。
2014年05月03日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 12:24
徳沢目指しまぁ〜す。
6.2Kmかぁ〜
2014年05月03日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 12:31
6.2Kmかぁ〜
道の横には雪が残っています。
2014年05月03日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 12:38
道の横には雪が残っています。
明神岳カッコいいですよね〜
2014年05月06日 00:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:20
明神岳カッコいいですよね〜
先日、買った手ぬぐい、お気に入り(^_^)
2014年05月03日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/3 13:03
先日、買った手ぬぐい、お気に入り(^_^)
明神館通過〜
2014年05月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 13:10
明神館通過〜
仲良いですね〜
2014年05月03日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 13:20
仲良いですね〜
常念岳がうっすらと見えてます。
2014年05月03日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 13:31
常念岳がうっすらと見えてます。
広い河原が見えたら徳沢まもなくですね!
2014年05月03日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 14:01
広い河原が見えたら徳沢まもなくですね!
着きました。徳沢テント場、奥に見えるのが徳澤園。写真には写っていませんが右手に徳沢ロッジがあります。
2014年05月03日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 14:07
着きました。徳沢テント場、奥に見えるのが徳澤園。写真には写っていませんが右手に徳沢ロッジがあります。
徳澤園から見た、テント場。
2014年05月03日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 14:25
徳澤園から見た、テント場。
氷壁の宿 徳澤園の正面玄関です。山岳小説『氷壁』(井上靖著)の舞台でしたね。
2014年05月03日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 14:31
氷壁の宿 徳澤園の正面玄関です。山岳小説『氷壁』(井上靖著)の舞台でしたね。
標高が1555mなんですねぇ〜
2014年05月06日 00:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:46
標高が1555mなんですねぇ〜
ここが明日のスタート地点です。
2014年05月03日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 14:33
ここが明日のスタート地点です。
玄関入るとスリッパが並んでいる。ここ山小屋??
2014年05月03日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 15:56
玄関入るとスリッパが並んでいる。ここ山小屋??
相部屋は見取り図左上の【しなの】と【あづさ】
自分たちは、あづさ5の上でした。
2014年05月03日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 14:58
相部屋は見取り図左上の【しなの】と【あづさ】
自分たちは、あづさ5の上でした。
相部屋【あづさ】です。
2014年05月03日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 14:44
相部屋【あづさ】です。
相部屋【しなの】の奥のベッドです
2014年05月03日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 14:49
相部屋【しなの】の奥のベッドです
今夜のお部屋です(^_^)
この頃も何回となくグラグラ揺れましたね(^_^メ)
2014年05月03日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 14:53
今夜のお部屋です(^_^)
この頃も何回となくグラグラ揺れましたね(^_^メ)
相部屋【しなの】の全体です。個々に仕切りがあって良いですね!
2014年05月03日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 14:49
相部屋【しなの】の全体です。個々に仕切りがあって良いですね!
階下への階段。山小屋とは思えないシックな色合い。
2014年05月03日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 14:50
階下への階段。山小屋とは思えないシックな色合い。
廊下の両端は個室になっています。
2014年05月03日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 14:50
廊下の両端は個室になっています。
いい色合いです。
2014年05月03日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 14:59
いい色合いです。
土産売り場と正面は受付、左は暖炉のある座談室です。
2014年05月03日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 15:07
土産売り場と正面は受付、左は暖炉のある座談室です。
食堂はまだ準備中。
2014年05月03日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 15:07
食堂はまだ準備中。
お風呂です
2014年05月03日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 15:26
お風呂です
貴重品入れもありました。
2014年05月06日 00:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 0:47
貴重品入れもありました。
談話室
2014年05月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 15:32
談話室
談話室
2014年05月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 15:32
談話室
談話室2垢いストーブがあります。
2014年05月06日 00:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:47
談話室2垢いストーブがあります。
館内からのお土産売り場。
2014年05月03日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/3 15:51
館内からのお土産売り場。
1泊2食付き、一人10,000円です。朝食は早立ちするため、お弁当に変更してもらいました。
2014年05月03日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 15:30
1泊2食付き、一人10,000円です。朝食は早立ちするため、お弁当に変更してもらいました。
玄関吹き抜けの2階で、山談話が出来ますね!
2014年05月03日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 16:34
玄関吹き抜けの2階で、山談話が出来ますね!
洗面はこんな感じで、ここのお水は飲料水です。お湯、お茶は夕食時・朝食時に食堂でいただけます。
2014年05月03日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 16:34
洗面はこんな感じで、ここのお水は飲料水です。お湯、お茶は夕食時・朝食時に食堂でいただけます。
2階吹き抜けから見た、玄関。
2014年05月03日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 16:35
2階吹き抜けから見た、玄関。
個室と相部屋はお食事献立が違いますね〜(^_^)
2014年05月06日 00:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:47
個室と相部屋はお食事献立が違いますね〜(^_^)
相部屋の夕食です。ステーキが食べれるなんて、なんて贅沢!
2014年05月03日 17:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/3 17:32
相部屋の夕食です。ステーキが食べれるなんて、なんて贅沢!
ステーキのあ〜っぷ(^_^)/
2014年05月03日 17:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/3 17:32
ステーキのあ〜っぷ(^_^)/
夕暮れの前穂高。
2014年05月03日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/3 18:05
夕暮れの前穂高。
食後に喫茶室でコーヒーたいむ〜
2014年05月03日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/3 18:09
食後に喫茶室でコーヒーたいむ〜
前穂と星空とお月様
2014年05月03日 20:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/3 20:08
前穂と星空とお月様
テント場はカラフルに光っていました(^_^)/
2014年05月06日 00:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/6 0:48
テント場はカラフルに光っていました(^_^)/
お星さま〜
2014年05月06日 00:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:48
お星さま〜
風格のある氷壁の宿『徳澤園』
2014年05月03日 20:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/3 20:32
風格のある氷壁の宿『徳澤園』
朝陽に輝く前穂高
2014年05月04日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 5:09
朝陽に輝く前穂高
お弁当はコレ!ソーセージと蒟蒻ゼリーは、登る途中の休憩時に食べました。
2014年05月04日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 5:25
お弁当はコレ!ソーセージと蒟蒻ゼリーは、登る途中の休憩時に食べました。
では、長〜ぁい長塀山入ります〜
2014年05月04日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 5:58
では、長〜ぁい長塀山入ります〜
登り始めは木の根っこ道です。
2014年05月04日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 6:03
登り始めは木の根っこ道です。
所々雪が出ますがアイゼン無で大丈夫でした。
2014年05月04日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 6:32
所々雪が出ますがアイゼン無で大丈夫でした。
どちら様(^_^;)
2014年05月04日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 6:39
どちら様(^_^;)
歩き始めて1時間位からアイゼン登場です。
2014年05月04日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 7:12
歩き始めて1時間位からアイゼン登場です。
先行には、お子さんも頑張っていました(^_^)
2014年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 7:24
先行には、お子さんも頑張っていました(^_^)
奥さんも頑張ってます。
2014年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 7:24
奥さんも頑張ってます。
見上げると真っ青!この空が続いて欲しいなぁ〜
2014年05月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 8:20
見上げると真っ青!この空が続いて欲しいなぁ〜
おやつに蒟蒻ゼリーいただきます。冷えていて美味しかった〜
2014年05月04日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 8:29
おやつに蒟蒻ゼリーいただきます。冷えていて美味しかった〜
休憩で先ずは1枚!
2014年05月04日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 8:36
休憩で先ずは1枚!
乗鞍真っ白〜
2014年05月04日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:03
乗鞍真っ白〜
青空が近くなってきましたね(^_^)
2014年05月04日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:59
青空が近くなってきましたね(^_^)
北穂を目指す登山者が沢山見えます(@_@;)
2014年05月06日 00:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/6 0:49
北穂を目指す登山者が沢山見えます(@_@;)
この景色をおかずにラーメンタイム〜
2014年05月06日 00:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:49
この景色をおかずにラーメンタイム〜
よっ!日本一!!
2014年05月04日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 11:14
よっ!日本一!!
南アルプスの山並み
2014年05月04日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 11:14
南アルプスの山並み
もう少しで出来上がり〜
2014年05月04日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 11:21
もう少しで出来上がり〜
ごちそう様〜
2014年05月06日 00:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 0:49
ごちそう様〜
槍さま登場です!
2014年05月04日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 11:53
槍さま登場です!
よく見ると
槍沢も沢山の方々が登っています。
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:50
よく見ると
槍沢も沢山の方々が登っています。
槍ヶ岳(3180m)から左に、広い山頂の大喰岳(オオバミダケ)(3101m)、ハシゴのある中岳(3084m)
2014年05月04日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 11:54
槍ヶ岳(3180m)から左に、広い山頂の大喰岳(オオバミダケ)(3101m)、ハシゴのある中岳(3084m)
槍ヶ岳〜前穂の圧巻の山並み。この景色が見たかった!
2014年05月04日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 12:01
槍ヶ岳〜前穂の圧巻の山並み。この景色が見たかった!
右に目をやると、常念岳がドッシリと構えています。
2014年05月04日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 12:02
右に目をやると、常念岳がドッシリと構えています。
右、常念岳より大天井岳(オテンショウダケ)。喜作新道〜東鎌尾根〜槍ヶ岳
2014年05月04日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 12:02
右、常念岳より大天井岳(オテンショウダケ)。喜作新道〜東鎌尾根〜槍ヶ岳
去年の6月に歩いた槍沢。こう見たら長いなぁ〜
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:50
去年の6月に歩いた槍沢。こう見たら長いなぁ〜
3000m級4座の圧巻!右から北穂高岳3,106m、涸沢岳3110m、奥穂高岳3190m、前穂高岳3090.2m。
2014年05月04日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 12:02
3000m級4座の圧巻!右から北穂高岳3,106m、涸沢岳3110m、奥穂高岳3190m、前穂高岳3090.2m。
穂高岳山荘向かって沢山の登山者が見えます。
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/6 0:50
穂高岳山荘向かって沢山の登山者が見えます。
こちら、北穂高岳目指す方々。
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/6 0:50
こちら、北穂高岳目指す方々。
紅葉の素晴らしかった焼岳。
2014年05月04日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 12:03
紅葉の素晴らしかった焼岳。
大きな山容の乗鞍岳。
2014年05月04日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 12:03
大きな山容の乗鞍岳。
スキー場がはっきり見える独立峰の御嶽山。
2014年05月04日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 12:03
スキー場がはっきり見える独立峰の御嶽山。
槍、穂をバックにワンショット!
2014年05月04日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/4 12:10
槍、穂をバックにワンショット!
穂高岳山荘付近のアップ。点々の登山者が見えます。
2014年05月04日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:13
穂高岳山荘付近のアップ。点々の登山者が見えます。
北穂岳も少しアップ!
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:50
北穂岳も少しアップ!
槍ヶ岳をバックに1枚!
2014年05月04日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 12:15
槍ヶ岳をバックに1枚!
去年6月、槍によく登ったなぁ〜と呟く奥さま(^_^;)
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/6 0:50
去年6月、槍によく登ったなぁ〜と呟く奥さま(^_^;)
白い三脚は私です(^_^)/
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:50
白い三脚は私です(^_^)/
へりが飛んできました。荷揚げ?救助?
2014年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:35
へりが飛んできました。荷揚げ?救助?
お腹が見えました。
2014年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:35
お腹が見えました。
もう1枚、槍〜穂高をバックに決めてます!
2014年05月04日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 12:37
もう1枚、槍〜穂高をバックに決めてます!
蝶が岳ヒュッテと、その後ろに常念岳
2014年05月04日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:38
蝶が岳ヒュッテと、その後ろに常念岳
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳
2014年05月04日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 12:41
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳
何枚でも撮ってしまう槍ヶ岳!
2014年05月06日 00:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:50
何枚でも撮ってしまう槍ヶ岳!
カールの綺麗な涸沢は真っ白!
2014年05月04日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 12:44
カールの綺麗な涸沢は真っ白!
到着〜(^_^)/
2014年05月06日 00:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:51
到着〜(^_^)/
蝶ヶ岳ヒュッテのテント場側入り口は雪に囲まれていました。
2014年05月06日 00:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:51
蝶ヶ岳ヒュッテのテント場側入り口は雪に囲まれていました。
沢山の登山靴が並んでいるので、いつも互い違いに並べて、お手製の皮ラベル吊っています(^_^)/
2014年05月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/4 13:28
沢山の登山靴が並んでいるので、いつも互い違いに並べて、お手製の皮ラベル吊っています(^_^)/
今夜は超混みこみで、畳2枚に3人でした。布団、毛布は2人で1枚!枕だけは、流石に一人1個(笑)
2014年05月04日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 13:42
今夜は超混みこみで、畳2枚に3人でした。布団、毛布は2人で1枚!枕だけは、流石に一人1個(笑)
夕方には右下のザックも隙間なく並んでいました。
2014年05月04日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 13:42
夕方には右下のザックも隙間なく並んでいました。
松本の街並みが見えます。
2014年05月04日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:20
松本の街並みが見えます。
野外トイレです。一昨年来た時に比べ綺麗になっていました。
2014年05月04日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:20
野外トイレです。一昨年来た時に比べ綺麗になっていました。
瞑想の丘から見た、槍、穂高連峰。ここは風が強かったですね〜
2014年05月04日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:37
瞑想の丘から見た、槍、穂高連峰。ここは風が強かったですね〜
槍ヶ岳から大キレットまでの山並み。
槍ヶ岳から左へ、大喰岳、中岳、南岳、大キレット
2014年05月04日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:37
槍ヶ岳から大キレットまでの山並み。
槍ヶ岳から左へ、大喰岳、中岳、南岳、大キレット
北穂高岳の登りには沢山の登山者が見えます。
2014年05月06日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 12:00
北穂高岳の登りには沢山の登山者が見えます。
同じく、穂高岳山荘を目指す登山者も沢山見えます。
2014年05月06日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 12:00
同じく、穂高岳山荘を目指す登山者も沢山見えます。
瞑想の丘から見た、蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
2014年05月04日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:38
瞑想の丘から見た、蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
梓川が見えますね〜あそこから登ってきたんですね!
2014年05月04日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:39
梓川が見えますね〜あそこから登ってきたんですね!
大キレットのアップ!
2014年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:40
大キレットのアップ!
奥穂高岳アップ!
2014年05月04日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:41
奥穂高岳アップ!
北穂高岳アップ!
2014年05月04日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:41
北穂高岳アップ!
涸沢岳アップ!
2014年05月04日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:41
涸沢岳アップ!
焼岳もデカいですね〜
2014年05月04日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:43
焼岳もデカいですね〜
御嶽山に雲が出てきました。
2014年05月04日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 14:44
御嶽山に雲が出てきました。
蝶ヶ岳の常念側入り口も雪で隠れていますね。
2014年05月04日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:46
蝶ヶ岳の常念側入り口も雪で隠れていますね。
一瞬登場!
2014年05月04日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/4 15:50
一瞬登場!
ちらっと横顔!
2014年05月04日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/4 15:50
ちらっと横顔!
行っちゃった(T_T)
2014年05月04日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 15:50
行っちゃった(T_T)
雲が広がってきた穂高連峰とテント場
2014年05月04日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 16:01
雲が広がってきた穂高連峰とテント場
常念岳から大天井岳
2014年05月04日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 16:04
常念岳から大天井岳
今、16時です。冷えてきました(^_^.)
2014年05月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 16:05
今、16時です。冷えてきました(^_^.)
少し陽が当たっている槍ヶ岳〜大キレット
2014年05月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 16:05
少し陽が当たっている槍ヶ岳〜大キレット
少し迫ってみまし(^_^)
2014年05月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 16:05
少し迫ってみまし(^_^)
左端、三角の中岳〜広い山頂の大喰岳アップ。
2014年05月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 16:05
左端、三角の中岳〜広い山頂の大喰岳アップ。
南岳アップ!
2014年05月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 16:05
南岳アップ!
槍穂の山並みとテント場。
2014年05月04日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 16:06
槍穂の山並みとテント場。
穂高の上空に面白い雲
2014年05月04日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 16:06
穂高の上空に面白い雲
落日の槍穂!
2014年05月04日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 17:08
落日の槍穂!
もう1枚!
2014年05月04日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 17:08
もう1枚!
夕陽に照らされる常念岳〜大天井岳
2014年05月04日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 17:08
夕陽に照らされる常念岳〜大天井岳
雲が広がってきました。夜、星は見えるかなぁ〜
2014年05月04日 17:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 17:13
雲が広がってきました。夜、星は見えるかなぁ〜
1泊2食。朝食をお弁当に変更しました。混雑の朝食時間回避。
2014年05月06日 00:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/6 0:53
1泊2食。朝食をお弁当に変更しました。混雑の朝食時間回避。
夕食いただきます(^_^)
2014年05月04日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 17:35
夕食いただきます(^_^)
夕食後、19時頃瞑想の丘へ。ただ寒いだけ(T_T)
2014年05月04日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 18:43
夕食後、19時頃瞑想の丘へ。ただ寒いだけ(T_T)
松本の町並みの光です。上空には雲が広がって星が見えないです。
2014年05月04日 20:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 20:17
松本の町並みの光です。上空には雲が広がって星が見えないです。
穂高の上空のお月様も霞んでぼやけています。北穂小屋の明りが見えますね(^_^)
2014年05月04日 20:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 20:25
穂高の上空のお月様も霞んでぼやけています。北穂小屋の明りが見えますね(^_^)
少しだけお星さまと槍穂の山並み。
2014年05月04日 20:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/4 20:32
少しだけお星さまと槍穂の山並み。
槍ヶ岳の向こうの明りは何だろう???
2014年05月06日 00:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/6 0:53
槍ヶ岳の向こうの明りは何だろう???
お月様がぼやけて、雲が広がっています。
2014年05月04日 20:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/4 20:41
お月様がぼやけて、雲が広がっています。
雲多し(T_T)
2014年05月04日 20:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/4 20:49
雲多し(T_T)
瞑想の丘と槍ヶ岳
2014年05月04日 20:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 20:51
瞑想の丘と槍ヶ岳
4時半。朝食代わりのお弁当を食べます。お弁当は夜にいただけます。
混雑時の朝食回避にはこれが一番(^_^)
2014年05月05日 04:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/5 4:35
4時半。朝食代わりのお弁当を食べます。お弁当は夜にいただけます。
混雑時の朝食回避にはこれが一番(^_^)
朝5時。槍穂山頂全く見えず。
2014年05月05日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 5:07
朝5時。槍穂山頂全く見えず。
ん・・・白いものが
2014年05月05日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 5:39
ん・・・白いものが
吹雪の中、蝶ヶ岳山頂から小屋方面。常念岳は既に見えません。
2014年05月05日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/5 5:40
吹雪の中、蝶ヶ岳山頂から小屋方面。常念岳は既に見えません。
吹雪の稜線から早く樹林帯へ〜
2014年05月05日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 5:45
吹雪の稜線から早く樹林帯へ〜
まもなく樹林帯へ入ります。
2014年05月05日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 5:48
まもなく樹林帯へ入ります。
奥さま頑張って登ってます。
2014年05月05日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 6:28
奥さま頑張って登ってます。
この標識を見てほっ!
2014年05月05日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/5 8:16
この標識を見てほっ!
こんな階段がいくつかあります。
2014年05月06日 00:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 0:54
こんな階段がいくつかあります。
この根っこ道が出てくればまもなく下山。
2014年05月06日 00:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 0:54
この根っこ道が出てくればまもなく下山。
徳澤園の赤い屋根が見えてきました。
2014年05月05日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 9:09
徳澤園の赤い屋根が見えてきました。
無事に下山しました〜山頂は吹雪きでしたがココは雨でした。
2014年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/5 9:12
無事に下山しました〜山頂は吹雪きでしたがココは雨でした。
炭酸が欲しかった〜(^_^)
2014年05月05日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/5 9:16
炭酸が欲しかった〜(^_^)
テントも減りましたねぇ〜
2014年05月05日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 9:47
テントも減りましたねぇ〜
おっ!親子連れ発見!
2014年05月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 10:26
おっ!親子連れ発見!
お母さんは一生懸命草を食べていましたね〜
2014年05月05日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 10:27
お母さんは一生懸命草を食べていましたね〜
明神通過〜雨は止みませんね
2014年05月06日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/6 12:11
明神通過〜雨は止みませんね
上高地、ビジターセンターにてコーーヒータイム〜
2014年05月05日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 13:10
上高地、ビジターセンターにてコーーヒータイム〜
お疲れ様でしたm(__)m
2014年05月05日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/5 13:43
お疲れ様でしたm(__)m
河童橋も雨。
2014年05月05日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 14:06
河童橋も雨。
岳沢も山頂は雲の中でした。
2014年05月05日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 14:06
岳沢も山頂は雲の中でした。
反対側の焼岳も雲の中。
2014年05月05日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 14:06
反対側の焼岳も雲の中。
あかんだな駐車場到着。
2014年05月05日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 15:08
あかんだな駐車場到着。
5月3日〜5日まで駐車。1日500円×3=1,500円也
2014年05月05日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 15:19
5月3日〜5日まで駐車。1日500円×3=1,500円也
いつものほっこり湯(^_^.)
2014年05月05日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/5 15:26
いつものほっこり湯(^_^.)
終わり〜
ご覧いただきありがとうございましたm(__)m
2014年05月05日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/5 15:10
終わり〜
ご覧いただきありがとうございましたm(__)m
撮影機器:

感想

・残雪の残る、槍ヶ岳〜穂高連峰の景色を見たく、蝶が岳を目指しました。
上高地へ着いた途端、地震の歓迎を受け、しばしヒヤリ(T_T)河童橋のたもとで昼食中も揺れまくり。
徳沢園へ到着後も何度か揺れました。山での地震はこんな感じで揺れるのかと実感しました。
・稜線に出てからは雲が広がって、翌日下山時は吹雪になり連日、快晴とはいきませんでしたが、槍穂の絶景は見ることが出来感動しました。
・更に今回、蝶ヶ岳山頂でフォロワーさんご夫婦、上高地下山後には別のフォローワーさんともお会い出来、ホント想い出に残った山行になりました。お会い出来たフォロワーさん、ほんとうにありがとうございました。

・ヤマレコを通じてでも、次の山行でも色々な方とお会い出来たら嬉しいですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

お疲れ様でした
お天気良くて良かったですね(*´∀`*)地震には驚きますよね…ご無事で何よりでした。景色なども素晴らしいですが写真がたくさんで拝見してるだけで本当に楽しくなります(*´∀`*)
2014/5/8 23:25
miiさんこんばんは
ありがとうございます(*^_^*)
蝶ヶ岳は、夏道なら時間をかけてゆっくり登れば大丈夫ですよ。
ウチの奥さんのアルプスデビューは、蝶ヶ岳ですよ〜
2014/5/9 0:40
槍の雄姿に感激
まさにブーラーボーにつきます!!
写真を見て槍ヶ岳の近さを実感できました。
残雪期の蝶ヶ岳最高にいいですね。お二人がいつもチョイスする理由がよくわかりました
でも距離がーーー7時間 (>o<)
今の私には到底無理(泣)
地道にトレーニングしてがんばります!!
今年外せない山の一つになりました
いつも素敵な写真を有難うございます (*^^*)
2014/5/20 12:59
槍さん見るには絶好ポイントですよ(^_^)v
itukayarisan  
ありがとうございます。
蝶ヶ岳からの槍〜穂高は圧巻ですよ。ずっと見ていても飽きないですね〜
是非、頑張ってこの景色を見て下さい。夏道で徳沢泊でゆっくり登れば槍さんが待ってますよ。
うちの奥さんのアルプスデビューがココ蝶ヶ岳でしたからね(^.^)
5日の吹雪には参りましたけどね(^_^メ)
2014/5/20 21:43
蝶ガ岳ではお世話になりました
いい写真拝見しさすがですね。久しぶりの春山で槍穂のパノラマが見られ、若い頃のようにはしゃいでしまいました。楽しかった。蝶の小屋でも隣同士となり、縁があったのだと、ヤマレコに登録しました。今後も拝見させて戴きます。宜しく。 
2014/5/20 23:17
楽しいひと時ありがとうございました(^_^)
こちらこそ、蝶ヶ岳ヒュッテではありがとうございました ヤマレコ見ていただき嬉しいです。自己満足 でアップしてますので、よかったら見てやって下さい。また、どこかのお山でお逢い出来たら嬉しいですね!
2014/5/21 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら