ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

欅平から栂海新道

2009年08月09日(日) ~ 2009年08月12日(水)
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
80:00
距離
54.7km
登り
4,273m
下り
4,824m

コースタイム

宇奈月温泉トロッコ7:23−欅平8:45.9:05−祖母温泉ー清水尾根(しょうず尾根)登山口10:00-1530メートル沢11:50−不帰岳避難小屋114:30泊
10日避難小屋13:20−清水岳15:05-白馬岳村営山荘17:05テント泊
11日白馬テント5:00−雪倉岳避難小屋7:45−雪倉岳ー朝日岳分岐9:20−朝日岳10:20・35−あやめ平12:00-黒岩山13:30−サワガニ山14:45−北の俣水場ー犬が岳16:00−栂海山荘16:06泊
12日栂海山荘5:45−黄蓮山ー菊石山ー下駒岳ー白鳥山8:45−坂田峠10:05-尻高山10:45−二本松峠ー入道山ー栂海新道登山口12:40−親知不駅13:50-北陸本線黒部駅ー電鉄黒部駅ー宇奈月温泉15:30
天候 9日小雨
10日朝大雨午後曇りのち晴れ
11日小雨
12日晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
宇奈月温泉からトロッコで欅平へ行く。9日から小雨。清水尾根は沢をいくつか交えて、息が上がるほど急な登りである。合羽を着るほどの雨ではないので不帰岳避難小屋まで登る。小屋は立派な建物で水場も近くのある。

10日は朝から大雨で沈殿する。昨夜一者になった、4人は、名剣温泉で1泊して帰るそうで、とても楽しい男4人グループです。1人は同じ家の近くで、定年後は戻ってくるそうで、会うのが楽しみです。朝早く白馬から下山してきた人も、栂海新道に行くつもりが雨で、来た道を戻るということです。昼から小雨になり、白馬まで行くことにして歩きだす。ここから清水岳の間は、素晴らしいお花畑です。ニッコウキスゲが咲き誇り、飽きることなく、白馬岳まで登る。テント泊。人は天気も悪いとあって少ないようです。30年ぶりの白馬。夕方きれいに姿を見せてくれました。
11日5時に出かける。白馬岳に登り朝日岳の稜線はあいにくの、小雨で何も見えず残念です。道はしっかりしているので、ガスが出ていても間違えることなく歩けます。展望はありませんが、お花が稜線を歩いている間楽しませてくれます。天気も悪かったのか、人にも会わず、とても静かな山です。朝日岳の手前で、ライチョウの親子にも会えました。朝日岳山頂に着いたら、青空になり、周りがやっと見えました。しかしすぐにガスで覆われてしまい、山の展望はありません。朝日岳から少し下りいよいよ、栂海新道の始まり。お花畑が延々と続く素晴らしいところです。雨で道はぬかるんで歩きにくいですが、いくつも湿原が現れ、あやめ平は、名前のように、あやめがたくさん咲いている素晴らしい湿原です。ひと登りすると、黒岩山。ここから先も、いくつもの、湿原があらわれて目を楽しませてくれます。ここまで来るとあと少し。北の俣のみず場で冷たい水を汲んで、犬が岳まで登ると、展望の良いところに山荘が建っていた。すでに2組山荘にはいましたが、広くて毛布までありました。夕食ご山の話に花が咲き、6時頃女の人が下から登ったきました。尻高山の下あたりで2頭のクマとあったそうです。明日の下山は注意。・・・
12日やっと晴れ。素晴らしい朝日に山荘に泊まっていた人も大喜び。台風の影響で天気が8日から悪くてやっとまっていた朝日。今日は親知不までの暑い日です。山荘からの下りは急です。下りても下りても山また山が出てきます。白鳥小屋までは、かなりきつい、登り下りです。坂田峠からも小さな登り返しが続き、杉の植林が現れるともう少しでこの山も終わる。でもここからも、ぬかるんだ道がまだまだすづく。国道の車の音が近ずくと樹林の陰から海が見え始めた。国道が見え、目の前に、親知不観光ホテルが建つ。海は青くきれいです。汚れた靴を洗い、親知不の駅まで豆のできた足で歩きました。海は海水浴客でにぎわってます。駅が今回の最終地。電車を乗り継ぎ、宇奈月温泉まで。温泉に入り汗を流して栂海新道の山がおわいました。
トロッコ(宇奈月温泉)
2009年08月09日 07:25撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:25
トロッコ(宇奈月温泉)
清水尾根登山口(しょうずおね)
2009年08月09日 10:09撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:09
清水尾根登山口(しょうずおね)
尾根
2009年08月09日 10:26撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:26
尾根
杓子岳後白馬鑓
2009年08月09日 13:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:21
杓子岳後白馬鑓
センジュガンビ
2009年08月09日 14:10撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:10
センジュガンビ
清水岳避難小屋
2009年08月09日 14:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:30
清水岳避難小屋
ニッコウキスゲとエギレエゾフクロ
2009年08月10日 13:56撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:56
ニッコウキスゲとエギレエゾフクロ
2009年08月10日 13:59撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:59
清水岳に行く途中はお花畑
2009年08月10日 14:00撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:00
清水岳に行く途中はお花畑
ニッコウキスゲ
2009年08月10日 14:07撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:07
ニッコウキスゲ
清水尾根
2009年08月10日 15:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:17
清水尾根
コマクサ
2009年08月10日 15:22撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:22
コマクサ
クルマユリ
2009年08月10日 15:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:30
クルマユリ
シナノキンバエ
2009年08月10日 15:50撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:50
シナノキンバエ
2009年08月10日 16:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:19
2009年08月10日 17:45撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 17:45
10日の17時の白馬岳
2009年08月10日 17:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 17:46
10日の17時の白馬岳
テン場
2009年08月10日 17:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 17:46
テン場
11日の白馬岳からは、立山・剣岳まで見える
2009年08月11日 05:06撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:06
11日の白馬岳からは、立山・剣岳まで見える
朝日が素晴らしい
2009年08月11日 05:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:17
朝日が素晴らしい
イワツメクサ
2009年08月11日 05:22撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:22
イワツメクサ
白馬岳山頂
2009年08月11日 05:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:30
白馬岳山頂
タカネハズハハコ
2009年08月11日 06:56撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:56
タカネハズハハコ
ライチョウの親子です
2009年08月11日 07:23撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:23
ライチョウの親子です
雪倉岳山頂はガスの中
2009年08月11日 07:40撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:40
雪倉岳山頂はガスの中
朝日岳山頂
2009年08月11日 10:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:20
朝日岳山頂
吹き上げのコル。ここから栂海新道は始まる
2009年08月11日 10:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:51
吹き上げのコル。ここから栂海新道は始まる
沢山の湿原があらわれて飽きることがない
2009年08月11日 11:04撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:04
沢山の湿原があらわれて飽きることがない
2009年08月11日 11:07撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:07
2009年08月11日 11:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:21
長栂山の標識
2009年08月11日 11:25撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:25
長栂山の標識
木道の横はニッコウキスゲ
2009年08月11日 11:37撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:37
木道の横はニッコウキスゲ
クルマユリ
2009年08月11日 11:50撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:50
クルマユリ
あやみ平はあやみの群せい
2009年08月11日 11:50撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:50
あやみ平はあやみの群せい
黒岩山
2009年08月11日 13:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:30
黒岩山
サワガニ山
2009年08月11日 14:38撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:38
サワガニ山
犬が岳
2009年08月11日 15:57撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:57
犬が岳
12日の栂海山荘からの朝日
2009年08月12日 04:36撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:36
12日の栂海山荘からの朝日
栂海山荘
2009年08月12日 05:40撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:40
栂海山荘
山荘から急な下り。まだまだ山荘が見える。
2009年08月12日 05:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:51
山荘から急な下り。まだまだ山荘が見える。
奥は剣岳
2009年08月12日 06:33撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:33
奥は剣岳
菊石山
2009年08月12日 06:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:58
菊石山
下駒ケ岳
2009年08月12日 07:31撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:31
下駒ケ岳
白鳥山
2009年08月12日 08:26撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:26
白鳥山
坂田峠からも登り下りあり。
2009年08月12日 10:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:02
坂田峠からも登り下りあり。
尻高山
2009年08月12日 10:42撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:42
尻高山
樹林のむこうは、海
2009年08月12日 12:08撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:08
樹林のむこうは、海
登山道はほとんどぬかるみ。ファイブテンの靴は泥まるけ
2009年08月12日 12:39撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:39
登山道はほとんどぬかるみ。ファイブテンの靴は泥まるけ
終点嬉しい
2009年08月12日 12:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:46
終点嬉しい
2009年08月12日 12:47撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:47
きれいな海です
2009年08月12日 13:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:02
きれいな海です
国道を歩いて、親知不の駅に着いた〜
2009年08月12日 13:54撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:54
国道を歩いて、親知不の駅に着いた〜
2009年08月12日 14:04撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:04
2009年08月10日 13:48撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:48
2009年08月10日 14:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:46
イワギキョウ
2009年08月11日 05:22撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:22
イワギキョウ
チングルマ
2009年08月11日 06:59撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:59
チングルマ
2009年08月11日 10:10撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:10
2009年08月11日 10:11撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:11
撮影機器:

感想

お盆休みはどこへ行こうか?から始まり長い林道を歩くのも嫌なので、一度清水尾根から登りたいと稔君が言ったので、この山が決まった。
天気が良くなくて、白馬も人が少なく本当に静かな山が楽しめた。白馬から朝日岳までは1人しかいませんでした。30年ぶりの白馬。以前は春主稜を登り下山。山のかたちすら覚えていない。青空にきれいな山頂。本当にきれいだ。
登山道は何日か前からの雨でぬかるんで、我が靴はドロドロだ。それでも栂海新道は花の宝庫だ。
久しぶりに歩いたという実感!国道を海を見ながら、親知不の駅まで歩いたこと・・整備してくれたサワガニ山岳会の人には感謝します。いつまでも静かな山の姿を残したいです・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3402人

コメント

30年ぶりの白馬
riekoさん、こんばんは。

いや〜、すごいですね。
欅平から白馬岳に登り、そこから親不知ですか? 2000m登って3000m下る。 しかも55km(実際はもっと歩いていますよね)。 まいりました。 m(_ _)m

riekoさんたちは30年ぶりの白馬なんですね。 私は今回初めてでした。

私も11日に白馬岳に登りましたが、riekoさんたちとは、ちょうど行き違いになったみたいです。 私ももう1日早く白馬岳に登っていたら、きっとお会いできましたね。

栂海新道は、お花 がいっぱい咲いていてきれいですね。
それと、12日の朝日の 写真、とっても綺麗ですね。 赤く染まった雲が素敵です。 見えている山は、妙高あたりでしょうか?
2009/8/13 23:44
歩きましたね〜
riekoさん、こんにちは。

欅平から白馬に登り日本海に下るとは、かなり歩きましたね  それだけ歩けば、かなりお腹いっぱいという感じなのでは?
実は私も7月の連休辺りで同じような計画を立てていました。雨がちなので止めてしまいましたが・・
2009/8/14 13:43
道はドロドロ
今回は南へ行こうかどうしようか迷いましたが、林道を5時間6時間歩くより、親知不までのがいいと私が主張したんです。天気は良くなかったようですが、白馬も静かで驚きました。一度出かけるのもいいですね^^
2009/8/14 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら