ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442153
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸〜加入道山(西丹沢自然教室Pより周回)

2014年05月06日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:29
距離
17.5km
登り
1,560m
下り
1,558m

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:13
合計
8:19
距離 17.5km 登り 1,560m 下り 1,558m
6:13
3
スタート地点
7:06
7:07
6
7:13
7:14
62
8:16
8:27
51
9:19
9:24
3
9:27
9:29
14
10:06
10:11
12
10:24
22
10:46
10:47
12
10:58
10:59
21
11:20
11:29
10
11:39
19
11:59
12:28
3
12:31
5
12:37
8
12:45
19
13:04
13:10
14
13:24
13:25
17
13:42
5
13:47
6
13:53
6
13:59
14:00
6
14:06
9
14:16
14:17
19
06:28 西丹沢自然教室P発
07:06 休憩所 07:10
08:13 善六ノタワ
09:08 畦ヶ丸 09:23
09:41 モロクボ沢ノ頭
10:08 バン木ノ頭
10:58 水晶沢ノ頭
11:17 白石峠 11:28
11:47 加入道山 12:28
12:43 白石峠
13:23 白石の滝
14:14 用木沢出会
14:40 西丹沢自然教室P着
天候 雨のち曇り
西丹沢自然教室 14℃
加入道山 7℃(さすがに休憩後の始動時は肌寒く感じた)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場利用
AM6:00時点6〜7台ほど
コース状況/
危険箇所等
■西丹沢自然教室〜畦ヶ丸
沢沿いを横断するポイントは全て木橋が掛ってます
本棚と分岐し尾根に入る最後の沢筋が崩落気味で少しイヤな感じです
■畦ヶ丸〜加入道山
モロクボ沢ノ頭まで一旦下がり、そこから徐々に標高を稼ぎながら細かいピークを幾つも超えるという地味に脚にくるコース
逆方向からのルート取りのほうが精神的にまだ良いかも
■加入道山〜西丹沢自然教室
白石峠からの道が若干荒れてます
土が柔いのか木階段も流れてる場所も幾つか
沢も木橋が掛ってない場所もあり渡渉ポイントも幾つかあります
豪雨時は案内通り通行しないほうがよろしそうですね

※ 今回のログはロガーが途中で切れたため、タブレットのGPSでログを取ってます
  若干位置の精度が落ちてるような気が…
さて出発
2014年05月06日 06:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/6 6:28
さて出発
こんな天気でもけっこうなキャンパーが目に入る
2014年05月06日 06:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/6 6:29
こんな天気でもけっこうなキャンパーが目に入る
二つ目の堰堤を振り返る
うーん雲が取れそうもないかな?
2014年05月06日 06:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/6 6:42
二つ目の堰堤を振り返る
うーん雲が取れそうもないかな?
キレイな沢で気分も良い
2014年05月06日 23:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/6 23:11
キレイな沢で気分も良い
このゆるキャラみたいなマークは何?…と良く見れば目に見えたのは紅葉で、鼻は人とか
なにこれ?
2014年05月06日 07:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/6 7:01
このゆるキャラみたいなマークは何?…と良く見れば目に見えたのは紅葉で、鼻は人とか
なにこれ?
沢には全て橋が掛っております
2014年05月06日 07:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/6 7:06
沢には全て橋が掛っております
本棚分岐を越え、少し崩れてる箇所を通る
2014年05月06日 07:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/6 7:25
本棚分岐を越え、少し崩れてる箇所を通る
この山域はこういうザレてる場所が良く目につきましたな
2014年05月06日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 7:55
この山域はこういうザレてる場所が良く目につきましたな
タワ
2014年05月06日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 8:14
タワ
登ってきた方角を振り返るも…
2014年05月06日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 8:17
登ってきた方角を振り返るも…
ハシゴと階段が続く
2014年05月06日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/6 8:26
ハシゴと階段が続く
ブナ道をゆく
2014年05月06日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/6 8:32
ブナ道をゆく
なんか明るくなってきた
2014年05月06日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 8:48
なんか明るくなってきた
少しだけ青空
が、青空を見たのはこれが最後
2014年05月06日 22:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 22:38
少しだけ青空
が、青空を見たのはこれが最後
畦ヶ丸着
静かな山頂
2014年05月06日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 9:08
畦ヶ丸着
静かな山頂
出発する頃にはまたもやガスに包まれ
2014年05月06日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 9:23
出発する頃にはまたもやガスに包まれ
少し歩くと避難小屋
ちょいと失礼!
2014年05月06日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 9:26
少し歩くと避難小屋
ちょいと失礼!
ガラっー
薪ストーブ付きとは!
意外とキレイ
トイレ付
2014年05月06日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/6 9:27
ガラっー
薪ストーブ付きとは!
意外とキレイ
トイレ付
モロクボ沢ノ頭
甲相国境尾根に乗った!
2014年05月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 9:42
モロクボ沢ノ頭
甲相国境尾根に乗った!
この辺りは山深く静かで良いですね〜
2014年05月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 9:54
この辺りは山深く静かで良いですね〜
ミツバツツジ?
2014年05月06日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/6 9:59
ミツバツツジ?
鹿避けの柵と並行して歩く
2014年05月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 10:30
鹿避けの柵と並行して歩く
奥に見えるのが加入道山か?
でもその手前のピークを越さなきゃならんのか
2014年05月06日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 10:32
奥に見えるのが加入道山か?
でもその手前のピークを越さなきゃならんのか
実に異様な存在感を放っておられる
2014年05月06日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 10:34
実に異様な存在感を放っておられる
倒木が障害物になり若干歩きづらい
これは大雪の影響?
2014年05月06日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 10:56
倒木が障害物になり若干歩きづらい
これは大雪の影響?
大室山〜檜洞丸の方面だと思うけど、何も判別できない
2014年05月06日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 11:07
大室山〜檜洞丸の方面だと思うけど、何も判別できない
こいつは何だ??
2014年05月06日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/6 11:13
こいつは何だ??
ようやく着いた、白石峠
2014年05月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 11:17
ようやく着いた、白石峠
近くて遠い大室山
あの登りを見て、あそこまで行くのは諦めた
2014年05月06日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 11:28
近くて遠い大室山
あの登りを見て、あそこまで行くのは諦めた
加入道山着
2014年05月06日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 11:47
加入道山着
避難小屋
こちらは大きいテーブル付毛布付、でもトイレなし物件
二組の方が休憩されてました
2014年05月06日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/6 12:06
避難小屋
こちらは大きいテーブル付毛布付、でもトイレなし物件
二組の方が休憩されてました
まめざくら?
2014年05月06日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 12:27
まめざくら?
白いのは一瞬残雪?と思いきや石でした
何かの鉱石なのか?
2014年05月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 12:41
白いのは一瞬残雪?と思いきや石でした
何かの鉱石なのか?
白石峠をくだる
2014年05月06日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 12:43
白石峠をくだる
一気にくだる
2014年05月06日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 12:46
一気にくだる
枯れた沢を通って
2014年05月06日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 13:01
枯れた沢を通って
小さいミツマタ?
2014年05月06日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/6 13:05
小さいミツマタ?
新緑やコケも出てきて良い雰囲気に変わってくる
2014年05月06日 22:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/6 22:50
新緑やコケも出てきて良い雰囲気に変わってくる
この辺は赤テープ頼りに
2014年05月06日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 13:16
この辺は赤テープ頼りに
けっこう落差のある滝だ!
白石の滝
木が邪魔でも迫力あるのがわかる
2014年05月06日 22:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 22:52
けっこう落差のある滝だ!
白石の滝
木が邪魔でも迫力あるのがわかる
ザレ沢に辿り着く
2014年05月06日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 13:35
ザレ沢に辿り着く
みどりみどり
2014年05月06日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/6 13:54
みどりみどり
この光景は秋に再訪したくなりますな
2014年05月06日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/6 13:56
この光景は秋に再訪したくなりますな
みどりみどりみどり
2014年05月06日 22:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 22:54
みどりみどりみどり
曇天でも新緑がまぶしい
2014年05月06日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/6 13:59
曇天でも新緑がまぶしい
光が当たってるように見えるけど実はおがくず
2014年05月06日 22:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 22:54
光が当たってるように見えるけど実はおがくず
用木沢出会
ここにも車を停められるんだ?
2014年05月06日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 14:14
用木沢出会
ここにも車を停められるんだ?
水が澄んでいてキレイ
2014年05月06日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/6 14:15
水が澄んでいてキレイ
このへんはキャンプ地多し
ベースキャンプにして山巡りも良いのかな?
でも夜はうるさくて眠れなさそうだが...
2014年05月06日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 14:18
このへんはキャンプ地多し
ベースキャンプにして山巡りも良いのかな?
でも夜はうるさくて眠れなさそうだが...
加入道山方面を振り返る
ほぼ雲は取れず終始こんなカンジ
2014年05月06日 22:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/6 22:56
加入道山方面を振り返る
ほぼ雲は取れず終始こんなカンジ
八重桜が満開
2014年05月06日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/6 14:27
八重桜が満開
今日もポワポワ
2014年05月06日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/6 14:29
今日もポワポワ
西丹沢自然教室に到着
2014年05月06日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/6 14:39
西丹沢自然教室に到着

感想

丹沢方面には一度大山に行ったきり。
それ以降なかなか足が向くこともない日々が続いたのですが、
今年は赤線拡大の意図もありお邪魔してみます。
興味があった西丹沢方面、それも周回が取りやすい西丹沢自然教室P起点です。

祭日にもかかわらず静か。
GW最終日だからなのか天候悪いからなのか人が少なめのような気がします。
そういや、先月29日も天気に恵まれず静かな山行だったな〜。
全国的に晴れの日もあったのに曇天の時にわざわざ出掛けるなんて変わりものですな>自分

さて本当は大室山まで行き犬越路から降りてくる予定でしたが、
白石峠で見事に心が砕かれ加入道山でおずおずと引き返してくるのでした。
体力のなさを痛感です。
が、撤退路で選んだ白石峠からの下りが変化に富んで見ごたえありました。
キレイな沢から滝へと繋がり…と。
行きの西沢も豪快で良かったですけど、下りの白石沢も新緑との組み合わせで癒されましたね。
おそらく晴天でもあまり眺望に恵まれないコースと予想されますけど、
山深く自然豊かなこのコース、そして西丹沢は気に入りました。
まだ周回として大室山と檜洞丸へのコースも残してますしね。

加入道山の避難小屋で4日にヤビツ峠から縦走されたかたとお話しましたが、
塔ノ岳辺りまで非常に混雑しており行者ヶ岳先の鎖場は一時間待ちだったとか…
うーん、こんな話を聞くと大倉尾根や主脈に行くのが気後れしてしまいますね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

渋いルート???
ukkysuzさん、こんばんわ

丹沢に行った経験が無く雰囲気が良くわかりませんが、なかなか渋いルートを利用したようですね。
沢での上り下りだとあまり眺望を期待出来ないので、雲空でもイイかもしれませんね。
雲がかかった山の景色もイイと思うので、たまには良かったのでは???

鎖の手前で1時間待ちという状況はちょっと想像できないですね。
人気のお山なので、いつか行く時は混雑がなさそうな時期を選ぶ必要がありますね。

お疲れ様でした
2014/5/10 19:49
やっぱり渋い?
おはようございます、aottyさん。

登った山は比較的地味な山(失礼っ )の部類に入るんだろうな〜
大室山まで繋げればメジャーなルートなのかな?と思いつつレコを書いてました
ま、そういう自分も西丹沢に踏み入れたのは今回が初めてですので…

>>沢での上り下りだとあまり眺望を期待出来ないので、雲空でもイイかもしれませんね。
まさしくその通りですね
稜線ルートは別として、沢のルートの光景を楽しめたから
今回は満足度が高いのだと思います

人気の山、そうですよね〜
休日行くにしてもこの時期&秋は鬼門そうですね、それか早朝通過とか??
鎖待ち1時間って、剱岳カニのタテバイ&ヨコバイを思い出してしまいました
2014/5/11 4:57
西丹沢(^^)
ukkyさん、こんばんは

丹沢に出掛けられてたのですね(^^)
第一弾が大山 ということで、丹沢山塊の
東と西の端からジワジワ進んできてますね

私はどうもメジャールートばかりで(^^;)
西丹沢は皆さんが良い所とレコに書かれているので、
いずれ出掛けてみたいと思っております

表尾根、行者ヶ岳の鎖場はホント休日は大変みたいですね
私が出掛けた時は平日だったのでスンナリでした。
大倉尾根は渋滞ポイントはないけど、いつも人が多いです…。
私は春と晩秋に丹沢 に出掛けるのが恒例となりましたが、
ukkyさんもこれからは線繋ぎ頑張ってくださいね(^^)

最後のポワポワが癒されます(^^)notes
2014/5/11 1:02
西丹でした
コメントありがとうございます、pippiさん。

一度行ってみたいと考えてた西丹沢自然教室からの周回です
東と西から線繋ぎ!
でも暫くはヒルを避けるため西の方へと逃げてるかもしれません
沢ルートもヒルが居なくはなくもない(どっちだ)と聞いてますけど、どうなんでしょ?
西丹沢は水の豊富な自然の宝庫ですね〜
山深くて静か
これで眺望が良ければ最高ですけど、そこまで望むのは欲深になっちゃいますな。

行者ヶ岳の鎖場
そんなに凄いと逆に見学しに行きたくなってしまいます。
大倉尾根は…そういえば未だに行ってない(←行く行く詐欺)
人が多いと聞くとどうしても尻込みしてしまうのですよね〜

pippiさんレコ拝見しました。
蛭ヶ岳ピストン!すごいです
あの外秩父七峰完走で身体が覚醒されたのでしょうか
少しお休みと...また復帰を楽しみにしとります
2014/5/11 5:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら