ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4451913
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根で横岳とツクモグサをピストン

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
10.9km
登り
1,188m
下り
1,187m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:06
合計
7:55
5:18
5:18
67
7:15
7:22
51
8:13
8:14
8
8:22
8:25
6
8:31
8:41
4
8:45
8:45
13
8:58
8:58
14
9:12
9:24
9
9:33
9:49
39
10:28
10:29
31
11:00
11:00
51
11:51
11:52
4
11:56
12:00
21
12:21
12:29
0
12:39
ゴール地点
4:45駐車場-4:48杣添尾登山口-5:12南八ヶ岳林道登山口-
5:18沢の木橋-6:25「ここが中間点」標識-
7:04尾根-7:15横岳展望地点-8:14三叉峰-
8:25横岳(無名峰)08:25-8:31横岳08:36-
8:46横岳(無名峰)-8:58三叉峰-
9:12石尊峰09:24-9:33三叉峰09:49-
10:29横岳展望地点-11:51沢の木橋-
11:56南八ヶ岳林道登山口-12:21杣添尾根登山口
-12:22駐車場

総山行時間:7時間37分
天候 晴れ時々曇り、一時雷を伴う豪雨

樹林帯は風がなく蒸し暑かったです。尾根に出ると涼しい風が吹き、過ごしやすかったです。

下山を始めてすぐに雨が降り出しすぐに雷を伴う豪雨に、30分後には晴れ間が出ていました。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海の口自然郷 登山者用駐車場

きれいに詰めたら13台が停められます。登山口に登山ポストあり。欠点はトイレが無いこと。

夜11時に到着したら6台目でした。このあと1時には駐車場は埋まっていたと思います。下山時に数えたら、T字路に上がるところを含め30台以上が路駐していました。
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根は長いです。特に尾根に出るまでが時間以上に長く感じました。特に、下りではこの日のように岩が滑るときは膝などに爆弾を持っている人はゆっくり下りましょう。展望台からの木の根は厄介ですが、まあ見晴らしも良いし、この日は涼しい風が吹いていたので、なんとかなるでしょう。

三叉峰から横岳とツクモグサの岩場間は鎖やハシゴはありますが大きな高低差はないし、まあ危険個所は注意して通行しましょうってことで。
周囲に続き出発します
2022年07月02日 04:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 4:45
周囲に続き出発します
登山口のポストに登山計画を投函。写真はカメラのデータ修復とかで消えちゃってました
2022年07月02日 04:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 4:48
登山口のポストに登山計画を投函。写真はカメラのデータ修復とかで消えちゃってました
別荘地の中に登山道が作られています
2022年07月02日 04:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 4:49
別荘地の中に登山道が作られています
何気に滑る石
2022年07月02日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 4:53
何気に滑る石
鹿よけネットを開いて外に出ます
2022年07月02日 05:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:01
鹿よけネットを開いて外に出ます
広場にはトイレ(水洗・紙あり)が2つ。向こうの尾根が杣添尾根かな
2022年07月02日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 5:10
広場にはトイレ(水洗・紙あり)が2つ。向こうの尾根が杣添尾根かな
ふむふむ
2022年07月02日 05:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:12
ふむふむ
シロバナノヘビイチゴ
2022年07月02日 05:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:13
シロバナノヘビイチゴ
今年初のギンリョウソウ
2022年07月02日 05:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:15
今年初のギンリョウソウ
モミジカラマツ?はこれだけでした
2022年07月02日 05:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 5:17
モミジカラマツ?はこれだけでした
ステンレスの網が滑ります
2022年07月02日 05:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:17
ステンレスの網が滑ります
岩の多い登り開始
2022年07月02日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:28
岩の多い登り開始
徐々に傾斜が増してきます
2022年07月02日 05:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 5:35
徐々に傾斜が増してきます
たしか最初の休憩でシャツを変えました
2022年07月02日 05:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 5:41
たしか最初の休憩でシャツを変えました
マイヅルソウ
2022年07月02日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 5:43
マイヅルソウ
八ヶ岳といえばコケですね
2022年07月02日 05:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 5:52
八ヶ岳といえばコケですね
階段がきつかったです
2022年07月02日 05:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 5:54
階段がきつかったです
尾根が見えた気がします
2022年07月02日 06:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 6:06
尾根が見えた気がします
だいぶ明るくなってきました
2022年07月02日 06:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 6:15
だいぶ明るくなってきました
休憩ポイントは標高2500mだそうです
2022年07月02日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 6:45
休憩ポイントは標高2500mだそうです
尾根に出たら気持ちの良い風が流れてきました
2022年07月02日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 7:03
尾根に出たら気持ちの良い風が流れてきました
ヒメイワカガミがたくさん咲いてました
2022年07月02日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:03
ヒメイワカガミがたくさん咲いてました
向こうが真教寺尾根で手前が県界尾根
2022年07月02日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 7:04
向こうが真教寺尾根で手前が県界尾根
見た目はヤツガタケキスミレと違いがわからないけど、咲いているのは尾根の草むらなので、キバナノコマノツメなのでしょう
2022年07月02日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:11
見た目はヤツガタケキスミレと違いがわからないけど、咲いているのは尾根の草むらなので、キバナノコマノツメなのでしょう
ミツバオウレン
2022年07月02日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:11
ミツバオウレン
展望台からこれから登る横岳への登山道
2022年07月02日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 7:18
展望台からこれから登る横岳への登山道
あと標高差200mがきつかった
2022年07月02日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:21
あと標高差200mがきつかった
日差しがきつく首の後ろが痛くなってきたので、日焼け止めを塗りキャップをハットに変更
2022年07月02日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:22
日差しがきつく首の後ろが痛くなってきたので、日焼け止めを塗りキャップをハットに変更
歩きにくいです
2022年07月02日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:34
歩きにくいです
このへんは歩きやすい所
2022年07月02日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 7:45
このへんは歩きやすい所
花を見て気分転換
2022年07月02日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 7:59
花を見て気分転換
最後の登りの前に登ってきた尾根。四角い展望台がキラリと光ってます
2022年07月02日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 8:01
最後の登りの前に登ってきた尾根。四角い展望台がキラリと光ってます
分岐に到着。ピークには行かなかったので三叉峰到着とは書けない
2022年07月02日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 8:14
分岐に到着。ピークには行かなかったので三叉峰到着とは書けない
横岳は向こう側のピークのようです
2022年07月02日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:15
横岳は向こう側のピークのようです
葉がヒゲ状なのでイワヒゲ
2022年07月02日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:16
葉がヒゲ状なのでイワヒゲ
葉が特徴的なチョウノスケソウ
2022年07月02日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:16
葉が特徴的なチョウノスケソウ
葉が多裂じゃなさそうなのでミヤマキンポウゲとか
2022年07月02日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:17
葉が多裂じゃなさそうなのでミヤマキンポウゲとか
オヤマノエンドウ
2022年07月02日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:21
オヤマノエンドウ
ハシゴ
2022年07月02日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:27
ハシゴ
もうひとつ
2022年07月02日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:29
もうひとつ
横岳到着。山頂碑は尾根と垂直で向こうに赤岳が見えます
2022年07月02日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:31
横岳到着。山頂碑は尾根と垂直で向こうに赤岳が見えます
ひさびさの記念撮影
2022年07月02日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/2 8:32
ひさびさの記念撮影
横岳からパノラマ。富士山は無理として、南アルプスもほぼ霞んじゃってます
2022年07月02日 08:33撮影
1
7/2 8:33
横岳からパノラマ。富士山は無理として、南アルプスもほぼ霞んじゃってます
稜線のはイワカガミと呼びたい
2022年07月02日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 8:37
稜線のはイワカガミと呼びたい
ミヤマシオガマ
2022年07月02日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/2 8:40
ミヤマシオガマ
ミヤマタネツケバナ。ひっそりあちこちで咲いてます
2022年07月02日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:41
ミヤマタネツケバナ。ひっそりあちこちで咲いてます
岩場にはイワウメが一番出張ってます
2022年07月02日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:43
岩場にはイワウメが一番出張ってます
ハクサンイチゲは隠れて咲いていることが多い
2022年07月02日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:45
ハクサンイチゲは隠れて咲いていることが多い
登山道のど真ん中でコマクサが咲いてました
2022年07月02日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/2 8:49
登山道のど真ん中でコマクサが咲いてました
ヤツガタケキスミレのようです
2022年07月02日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 8:52
ヤツガタケキスミレのようです
三又峰すぐ西のウルップソウ3人娘
2022年07月02日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/2 8:58
三又峰すぐ西のウルップソウ3人娘
ハクサンイチゲ
2022年07月02日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 9:04
ハクサンイチゲ
ピント合ってませんがイワベンケイ。見た目は黄色いもじゃもじゃで花とは思わなかった
2022年07月02日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 9:12
ピント合ってませんがイワベンケイ。見た目は黄色いもじゃもじゃで花とは思わなかった
念願のツクモグサ発見。岩場の崖じゃなく目の高さの岩斜面に咲いてました
2022年07月02日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/2 9:14
念願のツクモグサ発見。岩場の崖じゃなく目の高さの岩斜面に咲いてました
葉の感じからミヤマダイコンソウ
2022年07月02日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 9:33
葉の感じからミヤマダイコンソウ
分岐でおにぎり休憩しましたが失敗でした
2022年07月02日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 9:34
分岐でおにぎり休憩しましたが失敗でした
休憩後に尾根を見たらガスがかかってました
2022年07月02日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 9:45
休憩後に尾根を見たらガスがかかってました
ガスは一瞬晴れましたが小雨が降ってます
2022年07月02日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 9:54
ガスは一瞬晴れましたが小雨が降ってます
ミツバオウレン
2022年07月02日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 10:01
ミツバオウレン
登りで気が付かなかったゴゼンタチバナ
2022年07月02日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 10:07
登りで気が付かなかったゴゼンタチバナ
コケモモ
2022年07月02日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 10:08
コケモモ
キバナシャクナゲ
2022年07月02日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/2 10:09
キバナシャクナゲ
マイヅルソウ
2022年07月02日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/2 10:16
マイヅルソウ
見晴台から豪雨に見舞われ樹林帯で雨宿りしていましたが、雷が鳴ったので少しでも低いところへ行くべくずぶぬれで下ります
2022年07月02日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/2 10:23
見晴台から豪雨に見舞われ樹林帯で雨宿りしていましたが、雷が鳴ったので少しでも低いところへ行くべくずぶぬれで下ります
2600m地点で雨はやみましたが登山道はどろどろバシャバシャ、滑らないようゆっくり下りました
2022年07月02日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/2 11:21
2600m地点で雨はやみましたが登山道はどろどろバシャバシャ、滑らないようゆっくり下りました
このあたりは快晴
2022年07月02日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 11:56
このあたりは快晴
別荘管理者は沢を渡る道を廃道にしたいようです
2022年07月02日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 12:06
別荘管理者は沢を渡る道を廃道にしたいようです
別荘地になってからが長かった
2022年07月02日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 12:21
別荘地になってからが長かった

感想

八ヶ岳のツクモグサがテレビで流れてる。ぜひ見ておきたいんだけど、八ヶ岳山荘からの周回は赤岳を登らなくても10時間以上かかり、体力面で不安がある。
と思っていたら、杣添尾根から横岳に登るルートがあるらしい。しかも標準時間で7時間程度(休憩入れて8時間)と短い。来年だとさらに体力面が気になるので今日が最後のチャンスと思ってやってきました。

杣添尾根はきつかったけど、なんとか三叉峰まで来たら稜線はあたり一面花畑になっているではないですか。むろん崖を下るのは無理だしロープを超えるのもだめ。でも、ウルップソウ以外はすぐ目の前に咲いているのをたくさん見つけることができました。

そして最後はツクモグサ。過去ログを参考に崖を探すもなかなか見つからなかったけど、ふと崖下じゃなく目の高さの上の斜面で見つけてしまいました。思っていた通りオキナグサの色違いなんですね。

ツクモグサも見たしのんびり下ろうと三叉峰で休んでいたら、雲が急に湧き出して小雨が降り出しました。展望台付近で本降りとなり雨宿りしていたら「ガラガラどっしゃーん」で大慌てで下山開始。もうずぶぬれで大変でした。

なんだかんだで下山して夕方群馬に戻ったら灼熱地獄が待ってました。連日の遠出はきついし、日曜はどこで涼を取ろうかなぁ。

花の名前はこちらを参考にしました。
https://mt-yatsugatake.jp/flower/flower.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら