ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4457990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

たくさんのお花と絶景の飯豊山テント泊(御沢登山口)

2022年07月02日(土) ~ 2022年07月03日(日)
 - 拍手
GPS
17:40
距離
22.1km
登り
2,104m
下り
2,097m

コースタイム

1日目
山行
9:53
休憩
2:28
合計
12:21
5:34
12
5:46
5:46
37
6:23
6:24
21
6:45
6:52
25
7:17
7:19
27
7:46
7:54
23
8:17
8:17
23
8:40
8:45
14
8:59
9:03
49
9:52
9:53
15
10:08
10:08
36
11:42
11:42
35
12:17
12:17
27
12:44
12:44
30
13:14
13:15
46
14:01
14:08
19
14:27
14:28
5
14:33
14:34
22
14:56
14:56
31
15:27
16:53
8
17:01
17:02
18
17:20
17:27
14
17:41
17:49
6
17:55
2日目
山行
6:02
休憩
0:40
合計
6:42
5:23
19
5:42
5:42
16
5:58
5:58
4
6:02
6:02
25
6:27
6:27
31
6:58
7:13
6
7:19
7:20
22
7:42
7:42
22
8:04
8:05
47
9:16
9:16
10
9:26
9:26
31
9:57
9:57
13
10:10
10:10
15
10:25
10:25
15
10:40
10:41
16
10:57
10:57
17
11:14
11:15
14
11:29
11:29
23
11:52
11:53
8
12:01
12:03
2
12:05
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉駐車場に向かう道は閉鎖されており、御沢キャンプ場前駐車場に04:30到着。駐車は7割くらい。トイレあり、スマホはドコモでアンテナ1本。
コース状況/
危険箇所等
御沢登山口から分岐までは一般的な登山道。分岐から三国小屋までは痩せた岩稜ルート。ここは特に丁寧に歩きたい。

三国小屋から切合小屋まではアップダウンがあるルート。足下が切れ落ちているので、丁寧に足を運びたい。雪渓は現時点で切合小屋手前にあり、一部傾斜があり藪を回り込むと滑りやすい。

切合小屋から先は雪渓の登り。軽アイゼンは持参必要。水場は切合小屋のテント場から下に1分くらい下りたところにある。本山小屋近くの水場はまだ開いていない。
その他周辺情報 温泉
いいでのゆ
0241-39-2360
福島県喜多方市山都町一ノ木越戸乙3876-4
https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7007115/

喜多方ラーメン
坂内食堂
0241-22-0351
福島県喜多方市字細田7230
https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000007/
御沢登山口から出発します
2022年07月02日 05:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 5:34
御沢登山口から出発します
川を渡り
2022年07月02日 05:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 5:45
川を渡り
登山道を歩いていくと、色がなんとも言えないギンリョウソウ
2022年07月02日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 7:25
登山道を歩いていくと、色がなんとも言えないギンリョウソウ
2022年07月02日 07:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 7:29
2022年07月02日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 7:34
アカモノ
2022年07月02日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 7:51
アカモノ
マイヅルソウ
2022年07月02日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 8:13
マイヅルソウ
コイワカガミ
2022年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 8:18
コイワカガミ
真っ青!いい天気♪
2022年07月02日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 8:22
真っ青!いい天気♪
峰秀水
2022年07月02日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 8:44
峰秀水
三国小屋方面
2022年07月02日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 8:50
三国小屋方面
コミヤマカタバミ
2022年07月02日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 9:00
コミヤマカタバミ
ミツバオウレン
2022年07月02日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 9:04
ミツバオウレン
まだまだ先は長い…
2022年07月02日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 9:12
まだまだ先は長い…
タニウツギ
2022年07月02日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 9:17
タニウツギ
ミヤマクルマバナ
2022年07月02日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 9:19
ミヤマクルマバナ
2022年07月02日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 9:19
奥に磐梯山
2022年07月02日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 9:21
奥に磐梯山
ヒメサユリ♪
2022年07月02日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 9:21
ヒメサユリ♪
2022年07月02日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 9:26
青空が似合う
2022年07月02日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/2 9:28
青空が似合う
ぎっしり
2022年07月02日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/2 9:38
ぎっしり
標高を上げていきます
2022年07月02日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 9:41
標高を上げていきます
シャクナゲ
2022年07月02日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 10:05
シャクナゲ
ミヤマキンポウゲ
2022年07月02日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 10:18
ミヤマキンポウゲ
見えるは種蒔山。奥に本山
2022年07月02日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 10:18
見えるは種蒔山。奥に本山
大日岳
2022年07月02日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 10:22
大日岳
シラネアオイ
2022年07月02日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 10:51
シラネアオイ
密なヒメサユリ
2022年07月02日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 10:53
密なヒメサユリ
ニッコウキスゲ
2022年07月02日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 11:01
ニッコウキスゲ
雪渓と山々
2022年07月02日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 11:43
雪渓と山々
サラサドウタン
2022年07月02日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 12:11
サラサドウタン
2022年07月02日 12:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 12:22
少し雲多め
2022年07月02日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 12:43
少し雲多め
何枚も撮りたくなる
2022年07月02日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 12:45
何枚も撮りたくなる
正面から
2022年07月02日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 12:46
正面から
切合小屋テン場から
2022年07月02日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 13:16
切合小屋テン場から
さらに雪渓登ります
2022年07月02日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 13:33
さらに雪渓登ります
いい感じで雲が取れてきた
2022年07月02日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 14:03
いい感じで雲が取れてきた
2022年07月02日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 14:03
まだまだゼブラ
2022年07月02日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 14:03
まだまだゼブラ
2022年07月02日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 14:03
ヒメウスユキソウ
2022年07月02日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 14:15
ヒメウスユキソウ
2022年07月02日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 14:22
2022年07月02日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/2 14:25
ハクサンフウロ
2022年07月02日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 14:29
ハクサンフウロ
イワギキョウ
2022年07月02日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 14:37
イワギキョウ
2022年07月02日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 14:47
いつのまにか雲なくピーカン☀️
2022年07月02日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 14:53
いつのまにか雲なくピーカン☀️
夜半の風で翌朝無くなってました…
2022年07月02日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 16:16
夜半の風で翌朝無くなってました…
さて、テントも張ったし、ちょいといただきます
2022年07月02日 16:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/2 16:25
さて、テントも張ったし、ちょいといただきます
山頂に向かいます。まずチングルマ
2022年07月02日 17:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 17:09
山頂に向かいます。まずチングルマ
チングルマと飯豊の山々
2022年07月02日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/2 17:10
チングルマと飯豊の山々
2022年07月02日 17:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 17:11
振り返って本山小屋
2022年07月02日 17:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 17:18
振り返って本山小屋
飯豊山頂到着。いい感じです♪
2022年07月02日 17:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 17:20
飯豊山頂到着。いい感じです♪
チングルマと大日岳
2022年07月02日 17:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 17:29
チングルマと大日岳
大日岳の山容は何度見てもカッコいい!
2022年07月02日 17:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/2 17:49
大日岳の山容は何度見てもカッコいい!
ウスユキソウ
2022年07月02日 17:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 17:50
ウスユキソウ
夕日が下りて、いい感じで色づいてきました♪
2022年07月02日 19:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/2 19:07
夕日が下りて、いい感じで色づいてきました♪
東側の山々。吾妻山山塊
2022年07月02日 19:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/2 19:08
東側の山々。吾妻山山塊
大日岳をアップ。さらに色づいて
2022年07月02日 19:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/2 19:10
大日岳をアップ。さらに色づいて
街の夜景と山々
2022年07月02日 19:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
7/2 19:59
街の夜景と山々
朝。吾妻山山塊、安達太良山、磐梯山と福島を代表する山々
2022年07月03日 04:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/3 4:05
朝。吾妻山山塊、安達太良山、磐梯山と福島を代表する山々
磐梯山
2022年07月03日 04:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 4:05
磐梯山
朝日がもう出てくる
2022年07月03日 04:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/3 4:15
朝日がもう出てくる
出てきました〜
2022年07月03日 04:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/3 4:23
出てきました〜
朝日を浴びる大日岳
2022年07月03日 04:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/3 4:42
朝日を浴びる大日岳
飯豊山本山小屋
2022年07月03日 04:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 4:44
飯豊山本山小屋
ヨツバシオガマ
2022年07月03日 04:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 4:52
ヨツバシオガマ
2022年07月03日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 5:59
2022年07月03日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 5:59
ヨツバシオガマと大日岳
2022年07月03日 06:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/3 6:03
ヨツバシオガマと大日岳
2022年07月03日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:13
2022年07月03日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:14
2022年07月03日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:15
ウスユキソウ
2022年07月03日 06:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/3 6:16
ウスユキソウ
2022年07月03日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:18
2022年07月03日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 6:20
シラネアオイ
2022年07月03日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:28
シラネアオイ
ショウジョウバカマ
2022年07月03日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 6:30
ショウジョウバカマ
雪渓と福島メジャー山塊
2022年07月03日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/3 6:34
雪渓と福島メジャー山塊
ツマトリソウ
2022年07月03日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/3 6:49
ツマトリソウ
ニッコウキスゲとともに
2022年07月03日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 6:55
ニッコウキスゲとともに
青空とヒメサユリ
2022年07月03日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 7:16
青空とヒメサユリ
いい感じで咲いてます!
2022年07月03日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 7:17
いい感じで咲いてます!
ニッコウキスゲ
2022年07月03日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 7:57
ニッコウキスゲ
シライアオネ
2022年07月03日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 8:50
シライアオネ
最後に本山方向。また来るねー
2022年07月03日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/3 9:00
最後に本山方向。また来るねー
下山
2022年07月03日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 11:52
下山
仕上げは喜多方の坂内食堂。20人待ちでした。肉そば大
2022年07月03日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/3 14:45
仕上げは喜多方の坂内食堂。20人待ちでした。肉そば大

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 軽アイゼン

感想

今週末もお山を歩くかどうか、歩くとしたらどこを歩くか悩みながら金曜まで。天気予報では飯豊山は良さそう。関西も捨てがたい。色々考えながら最後はmegachloeの「今週飯豊山に行かなかったら、もうずっと行けない気がする」の決意で金曜夜に飯豊山に決定。急いでテント泊の準備をして、家にあるレトルトカレーとパックライスをザックに詰め込む。

自宅を出て4時間半あまり。最初は大日杉小屋登山口から取り付くつもりが、どうやら道路が閉鎖になっている。このため御沢登山口からに変更。標高差が少し大日杉より下がるが、地図上のコースタイムは変わらない。が、なんとなくこっちの方がハードで時間はかかるだろうと。

駐車場に着いて支度して出発。序盤は軽く林道を歩いてから樹林帯を上がっていく。このあたりは花も咲いておらず、景色が変わらない。上の方まで上がってくると峰秀水のところに。冷たくて美味しくいただいた♪

先の分岐から三国小屋までの岩稜帯は少し丁寧に歩きたい。危険だが、この時期ヒメサユリ がたくさん咲いていて目を楽しませてくれる。ニッコウキスゲも登山道から少し離れていたが咲いていた。ここが一番しんどい。周りの登山者もここで大きくペースダウンしていた。

そして三国小屋到着。ザック下ろしてひと息つく。昨日本山小屋に泊まった人から山頂までの状況を色々お聞きする。結構ふたりともバテたが、まず切合小屋に向けて出発する。ここから先はたくさんの花が咲いていて、シラネアオイ、ヒメサユリ 、ニッコウキスゲ、タニウツギ、ハクサンチドリなど、歩く上に写真撮る屈伸運動が加わった。足下が切れ落ちているところもあり慎重に進む。途中雪渓がアイゼンなくても歩けるが周りの笹藪をつたって歩くことになり思いっきり滑った😅まあ、そうこうしつつ切合小屋に到着。さて、ここでテントを張るか、本山小屋まで進むか…今日は管理人さんがいない(三国小屋で会ってお聞きした)、水場がないのだが、明日に山頂だと段取りが狂うので、megachloeも遅くなっても歩く意思なので進むことにした。

雪渓は問題なく歩けたが、いったん下り登り返しがキツかった。まあ、ゆっくり歩いてなんとかテント場に到着。まだ10張くらいしかなく、余裕で場所を選んでテントを設営した。ビールを軽く飲んで、晩御飯時間までに山頂に向かう。写真のとおりいい感じの色合いで山頂到着。megachloe95座、私は91座となる。

あとはテントに戻って晩御飯食べてすぐ寝つく(笑)さすがに眠かったようだ。ちょっと風があったがよく寝て2時に目が覚めた。少しダラダラして、日の出を待つ。そして、日が上がり写真を撮って下山の支度をはじめる。

下山は荷物も軽くなり、ゆっくり下りながら花や景色を撮影する。8時を回ると日が上がり暑くなってきた。三国小屋に着いた時に先行していた3人組の男性がダウンしていた。日差しも昨日同様キツいので、私たちは水分、塩分、日差しを避けるなど普段から予防をしているが、改めて予防の重要性を感じた。

あとはゆっくり下山。よい天気のもと、たくさんのお花を見ながらのテント泊⛺️よい山行になった♪来週はちょっと休むかな…

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

Zucchiさん、いい時期に歩きましたね。7月頭でも残雪多いですね。私も最初に飯豊に入ったのはこのコースでしたが、最初は御秘所でやめちゃったんですけどね、いまは随分と整備されているみたい。二度目は大日杉から登って種撒山まで、ヒメサユリをかき分けて歩いて、雪渓が凄かった。切会小屋で泊まってから全山縦走したけど、天気が悪くてこんな風景なし。3度目の石転沢の時が、今回の様な天気で稜線の花が凄かった。だから良い時に行きましたよね。テンバは本山小屋からかなり下った所かな。できるならもう一度歩きたい稜線です。天気が良くてほんとに憂かったですね。今度は是非石転びにチャレンジしてください。6月末からこの時ぐらいがいいですよ。たぶん、私はもう登れないと思う。絶対におもしろいから。白馬の雪渓なんて遊びになるよ。最期の詰めがきついから。行くなら今のうち、なんてね。石転を登って本山からのダイクラ尾根を下ってくるのは、もかなわないから、代りに行ってきてくださいね。頼みます。
2022/7/6 13:36
hagure1945さん、前に下の廊下を一緒に歩いた時に石転びの話を聞いて一度は計画したのですが、一緒に行く仲間と予定折り合わず断念してました。
まだ諦めたわけでなくいつかは行ってみたいです!
ヒメサユリをかき分けたというのもすごいですね。たくさん咲いていたとはいえさすがにそこまでは…
飯豊山はさすがに厳しいかもですが、お山に帰ってきてまたご一緒させてくださいね!山はどこでも楽しいです♪
2022/7/6 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら