ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

景色最高!丹沢主稜から主脈を縦走〜西丹沢自然教室より大倉へ下山(檜、蛭、丹沢、塔)〜

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
22.3km
登り
2,265m
下り
2,516m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室 9:32
ゴーラ沢出合 10:07
展望園地 10:47
檜洞丸 11:49-11:57
神ノ川乗越 12:49
臼ヶ岳 13:13
蛭ヶ岳 14:18-14:27
鬼ヶ岩 14:46
不動ノ峰 15:04
丹沢山 15:35-15:40
竜ヶ馬場 15:54
日高 16:07
塔ノ岳 16:31-16:46
金冷シ 16:57
堀山の家 17:10
大倉 18:24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅 西丹沢自然教室行きバス乗車→西丹沢自然教室下車
大倉バス停 渋沢駅行きバス乗車→渋沢駅下車
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室→ゴーラ沢出合→展望園地→檜洞丸
西丹沢自然教室で登山届を出します。
トイレあり。
ゴーラ沢出合までは緩やかな登りの登山道。
ゴーラ沢出合から急登が始まります。
ゴーラ沢は、沢を飛び石で渡らなければならないので水量多いと先には進めません。
展望園地は澄んだ日、富士山の展望が良いです。
檜洞丸への後半は岩場が多くなり、木の道、木の階段の登山道も出てきます。
この時期、バイケイソウの緑に囲まれた中を通る木の道はとても良い雰囲気です。
山頂はとても広くテーブルがいくつかあります。
ちょっと先に下った場所に、山小屋とトイレがあります。
トイレは紙を持ち帰りです。

檜洞丸→神ノ川乗越→臼ヶ岳→蛭ヶ岳
檜洞丸からすぐに急な下り坂になります。
足場の悪い場所は木の階段になっています。
階段ではない場所は滑り易かったです。
目の前には蛭ヶ岳も見え展望良いです。
臼ヶ岳には標識ありませんが、テーブルが2つありました。
蛭ヶ岳に着くまでにアップダウンがいくつかあります。
蛭ヶ岳に最後登り上がる個所には、手を使わないと登り上がれない鎖場が出てきます。
この区間は、最初から最後まで体力を使うので歩くには準備、余裕が必要だと思います。
上りでも、下りでも疲れます。
蛭ヶ岳山頂はとっても広く、360度の好展望です。
神奈川県最高峰です。

蛭ヶ岳→鬼ヶ岩→不動ノ峰→丹沢山
蛭ヶ岳から先は、丹沢ではここでしか見れない景色が広がっています。
これから歩く道がハッキリと見え、何度訪れてもいい景色だなぁ〜と思いながら歩いています。
鬼ヶ岩辺りは岩場で、鎖も出てきて注意が必要ですが、ここ以外は整備の行き届いた登山道が続きます。
アップダウンが有り、木の階段も多くなるので疲れます。
丹沢山山頂も、とても広いです。
空気が澄んでいると、山頂標識の横にうまい具合に富士山が見えます。

丹沢山→竜ヶ馬場→日高→塔ノ岳
この区間も前の区間の景色を継続。
アップダウンと木の階段は疲れますが、歩いていて気持ちが良いです。
危険個所はありません。
竜ヶ馬場は、北東から南東までの展望が良いです。
テーブルも有り、休憩に良い場所です。
塔ノ岳直下の階段が最後本当に疲れました。
塔ノ岳山頂は、この日登った山では1番広いのではないかと思います。
展望も良く、アクセスも良く、丹沢で人気の山になるのもうなづけます。

塔ノ岳→金冷シ→堀山の家→大倉
知っている方も多いと思いますが通称「バカ尾根」、距離もそこそこ長いですが永遠下り、当たり前ですが上りで使うと永遠登り。
私はアップダウンよりも好きですが。
下り始めは木の階段多く、中間はガレ場が多く、後半は平坦な場所も出てくるといった感じでしょうか。
急な個所もあるので、山に慣れていない方は下りで苦戦しているのを良く見受けます。
足を付いた場所が滑り易かったりするので注意が必要です。
ただ、転ぶだけで崖から落ちる様な個所はないので安全な登山道だと思います。
西丹沢自然教室からスタートします。
4つの名だたるピークを越え大倉へ出発!!
2014年05月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 9:32
西丹沢自然教室からスタートします。
4つの名だたるピークを越え大倉へ出発!!
まずは檜洞丸を目指します。
2014年05月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 9:38
まずは檜洞丸を目指します。
最初はうっそうとした感じ。
2014年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 9:44
最初はうっそうとした感じ。
今回これしか写真撮れなかったのにボケた(><)キケマン。
2014年05月11日 09:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 9:47
今回これしか写真撮れなかったのにボケた(><)キケマン。
新緑の中、気持ちの良い登山道です。
2014年05月11日 09:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 9:50
新緑の中、気持ちの良い登山道です。
マムシグサ。
2014年05月11日 09:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 9:53
マムシグサ。
また、ボケた!
キランソウ。
2014年05月11日 09:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 9:53
また、ボケた!
キランソウ。
快晴(^^)
楽しい山登りにはこれがまず1番ですね!
2014年05月11日 09:56撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
5/11 9:56
快晴(^^)
楽しい山登りにはこれがまず1番ですね!
タチツボスミレ。
2014年05月11日 09:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 9:59
タチツボスミレ。
ゴーラ沢出会。
沢でのんびりしたいけど、先が長いので早々に通過。
2014年05月11日 10:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 10:07
ゴーラ沢出会。
沢でのんびりしたいけど、先が長いので早々に通過。
沢を渡って、ここから先急登。
2014年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 10:14
沢を渡って、ここから先急登。
石ゴロゴロで歩きづらい。
後半戦を考え、体力温存しながら歩きます。
2014年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 10:35
石ゴロゴロで歩きづらい。
後半戦を考え、体力温存しながら歩きます。
展望園地からは綺麗な富士山!
今日は空気が澄んでいます(^^)
2014年05月11日 10:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 10:47
展望園地からは綺麗な富士山!
今日は空気が澄んでいます(^^)
滑落の起きる箇所。
下りの時に注意が必要です。
2014年05月11日 10:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 10:51
滑落の起きる箇所。
下りの時に注意が必要です。
本に載っていなくて困っていたら、西丹沢自然教室さんのブログに載っていました(^^)
ワチガイソウ。
2014年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 11:12
本に載っていなくて困っていたら、西丹沢自然教室さんのブログに載っていました(^^)
ワチガイソウ。
このスミレだけは自信を持って見分けられます。
エイザンスミレ。
2014年05月11日 11:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 11:14
このスミレだけは自信を持って見分けられます。
エイザンスミレ。
大きな石がゴロゴロ出てきます。
2014年05月11日 11:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:15
大きな石がゴロゴロ出てきます。
この春初めて。
フデリンドウ。
先々週から探していたんです(^^)
2014年05月11日 11:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:19
この春初めて。
フデリンドウ。
先々週から探していたんです(^^)
階段が出てきました。
嫌でも足を上げないとならず疲れます(>_<)
景色は好きなんですけどね。
2014年05月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 11:22
階段が出てきました。
嫌でも足を上げないとならず疲れます(>_<)
景色は好きなんですけどね。
ミツバツチグリ。
この花を調べた最初は、ミツバチツグリと呼んでいました(^^)
2014年05月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 11:25
ミツバツチグリ。
この花を調べた最初は、ミツバチツグリと呼んでいました(^^)
マメザクラも咲いていました。
2014年05月11日 11:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:31
マメザクラも咲いていました。
石棚山稜と合流する手前。
ここからの富士山綺麗なんですよ!!
2014年05月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
5/11 11:33
石棚山稜と合流する手前。
ここからの富士山綺麗なんですよ!!
石棚山稜との合流地点。
石棚山稜方面に、1分くらい下った場所でも富士山が綺麗に見えます。
2014年05月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:35
石棚山稜との合流地点。
石棚山稜方面に、1分くらい下った場所でも富士山が綺麗に見えます。
登山道両脇には、ミツバツチグリがいっぱい咲いていました。
2014年05月11日 11:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:36
登山道両脇には、ミツバツチグリがいっぱい咲いていました。
バイケイソウの間を木道が通ります。
良い景色です!
2014年05月11日 11:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 11:38
バイケイソウの間を木道が通ります。
良い景色です!
山頂手前の階段。
最後にこれは疲れます(>_<)
2014年05月11日 11:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:42
山頂手前の階段。
最後にこれは疲れます(>_<)
檜洞丸に登頂!!
これで下山して温泉で1杯…。
今日は我慢です(>_<)
2014年05月11日 11:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:49
檜洞丸に登頂!!
これで下山して温泉で1杯…。
今日は我慢です(>_<)
ちょっと休んで蛭ヶ岳に向かいます。
2014年05月11日 11:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 11:57
ちょっと休んで蛭ヶ岳に向かいます。
山並みの1番左が蛭ヶ岳。
今日のルートで1番に疲れる区間です!!
2014年05月11日 12:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 12:00
山並みの1番左が蛭ヶ岳。
今日のルートで1番に疲れる区間です!!
マルバスミレ。
多分・・・??
2014年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:07
マルバスミレ。
多分・・・??
檜洞丸に登り上がった分の標高を一気に下ります。
2014年05月11日 12:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:08
檜洞丸に登り上がった分の標高を一気に下ります。
ヨゴレネコノメ。
2014年05月11日 12:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:11
ヨゴレネコノメ。
本当にこの下り容赦ないです!!
逆から登り上がるのも相当疲れるはずです。
2014年05月11日 12:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:16
本当にこの下り容赦ないです!!
逆から登り上がるのも相当疲れるはずです。
疲れを癒す、タチツボスミレ達(^^)
2014年05月11日 12:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 12:21
疲れを癒す、タチツボスミレ達(^^)
ここにもフデリンドウ。
小さい花なのに、可憐に咲いています。
山で見つける花で1番好きな花(^^)
2014年05月11日 12:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
5/11 12:21
ここにもフデリンドウ。
小さい花なのに、可憐に咲いています。
山で見つける花で1番好きな花(^^)
道が緩やかになった時に足を休め歩きます。
2014年05月11日 12:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:24
道が緩やかになった時に足を休め歩きます。
蛭ヶ岳がなんだか遠くに感じます(><)
2014年05月11日 12:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:24
蛭ヶ岳がなんだか遠くに感じます(><)
ここは階段設置するのも大変だっただろうなと、疲れるけど感謝しながら通過します。
2014年05月11日 12:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:28
ここは階段設置するのも大変だっただろうなと、疲れるけど感謝しながら通過します。
イワカガミ。
実物を見るのは初めてです!!
この1株しか見れませんでした。
貴重な出会い(^^)
2014年05月11日 12:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
5/11 12:37
イワカガミ。
実物を見るのは初めてです!!
この1株しか見れませんでした。
貴重な出会い(^^)
下って、登って!
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:49
下って、登って!
平坦は楽チン!!
2014年05月11日 12:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 12:54
平坦は楽チン!!
ワチガイソウ。
いっぱい咲いていました。
2014年05月11日 12:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
5/11 12:58
ワチガイソウ。
いっぱい咲いていました。
臼ヶ岳に向け上りの階段(><)
2014年05月11日 13:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:06
臼ヶ岳に向け上りの階段(><)
臼ヶ岳より少し進んだ所から木々に隠れながら蛭ヶ岳。
2014年05月11日 13:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:13
臼ヶ岳より少し進んだ所から木々に隠れながら蛭ヶ岳。
木々が開けたら見えた〜蛭ヶ岳!!
2014年05月11日 13:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
5/11 13:14
木々が開けたら見えた〜蛭ヶ岳!!
これから歩く丹沢山までの稜線もクッキリ見えます!
見えるのは嬉しいのですが、まだまだ先は長い・・・(><)
2014年05月11日 13:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
5/11 13:14
これから歩く丹沢山までの稜線もクッキリ見えます!
見えるのは嬉しいのですが、まだまだ先は長い・・・(><)
疲れを癒すイワザクラ。
種類がいくつかあるのですが、何イワザクラなのかはわかりません!
2014年05月11日 13:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 13:34
疲れを癒すイワザクラ。
種類がいくつかあるのですが、何イワザクラなのかはわかりません!
綺麗です。
写真を撮るので足も休める(^^)
2014年05月11日 13:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
5/11 13:35
綺麗です。
写真を撮るので足も休める(^^)
蛭ヶ岳が近づいてきました(^^)
2014年05月11日 13:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:38
蛭ヶ岳が近づいてきました(^^)
って、思っているとまた下るのか・・・。
アップダウンが本当に疲れます。
2014年05月11日 13:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:38
って、思っているとまた下るのか・・・。
アップダウンが本当に疲れます。
去年の春もどこかで見たなぁ〜。
名は何だ??
ツルシロカネソウ。
2014年05月11日 13:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 13:39
去年の春もどこかで見たなぁ〜。
名は何だ??
ツルシロカネソウ。
アップダウンがやっと終了!!
蛭ヶ岳まで後は登るだけです(^^)
2014年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:44
アップダウンがやっと終了!!
蛭ヶ岳まで後は登るだけです(^^)
急な岩場。
山登りを初めて、1年満たない頃に来た時は怖かった場所です。
2014年05月11日 13:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:46
急な岩場。
山登りを初めて、1年満たない頃に来た時は怖かった場所です。
登り上がると展望が良い!
左端に富士山が見え、手前の山並みはさっき居た檜洞丸から犬越路への稜線(^^)
2014年05月11日 13:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:57
登り上がると展望が良い!
左端に富士山が見え、手前の山並みはさっき居た檜洞丸から犬越路への稜線(^^)
う〜ん。
綺麗(^^)

2014年05月11日 13:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:58
う〜ん。
綺麗(^^)

マメザクラも綺麗!!
2014年05月11日 13:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 13:59
マメザクラも綺麗!!
岩場の後はガレた急な登りです。
2014年05月11日 14:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:00
岩場の後はガレた急な登りです。
頂上に着く前から展望が凄いです!!
2014年05月11日 14:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:07
頂上に着く前から展望が凄いです!!
もうすでに登頂したのか!?
くらいの達成感!!
2014年05月11日 14:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:07
もうすでに登頂したのか!?
くらいの達成感!!
この先歩く稜線も見えました。。
2014年05月11日 14:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:08
この先歩く稜線も見えました。。
マメザクラがいっぱい咲いており登頂のお出迎え(^^)
2014年05月11日 14:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:09
マメザクラがいっぱい咲いており登頂のお出迎え(^^)
山頂まで最後の登り!!
2014年05月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:14
山頂まで最後の登り!!
神奈川県最高峰!
蛭ヶ岳に無事登頂!!
標識の後ろには富士山も写り、さっき登ってきた檜洞丸も写っています(^^)
2014年05月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
11
5/11 14:18
神奈川県最高峰!
蛭ヶ岳に無事登頂!!
標識の後ろには富士山も写り、さっき登ってきた檜洞丸も写っています(^^)
これから歩く道のりが一望!
先は長いけど展望最高!!!
2014年05月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8
5/11 14:18
これから歩く道のりが一望!
先は長いけど展望最高!!!
さすが最高峰と言わんばかりの好展望です(^^)
2014年05月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:18
さすが最高峰と言わんばかりの好展望です(^^)
午後になり霞んできてしまいましたが富士山が良く見えます。
冬ここに来るのは、きっと厳しい道のりになりますが1度来てみたいです。
澄んだ空に浮かぶ富士山を見たいですね!!
2014年05月11日 14:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:19
午後になり霞んできてしまいましたが富士山が良く見えます。
冬ここに来るのは、きっと厳しい道のりになりますが1度来てみたいです。
澄んだ空に浮かぶ富士山を見たいですね!!
ここで一泊してのんびりしたい・・・。
2014年05月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 14:27
ここで一泊してのんびりしたい・・・。
名残惜しく写真を撮ります・・・。
2014年05月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:27
名残惜しく写真を撮ります・・・。
丹沢山に向け出発!!!
2014年05月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:27
丹沢山に向け出発!!!
もう1枚。
宮ケ瀬方面の展望(^^)
2014年05月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:28
もう1枚。
宮ケ瀬方面の展望(^^)
ここから先は気持ち的に楽。
危険個所もないし、何かあれば山小屋も点々とありますからね。
2014年05月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:28
ここから先は気持ち的に楽。
危険個所もないし、何かあれば山小屋も点々とありますからね。
この様な景色は、丹沢ではここしか見れません。
1度は訪れる価値ありですね(^^)
2014年05月11日 14:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
5/11 14:34
この様な景色は、丹沢ではここしか見れません。
1度は訪れる価値ありですね(^^)
稜線を歩くのは気持ち良いです!
2014年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 14:40
稜線を歩くのは気持ち良いです!
鎖場が出てきました。
2014年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:40
鎖場が出てきました。
岩の間にはイワザクラ。
2014年05月11日 14:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
5/11 14:41
岩の間にはイワザクラ。
ここだけちょっと怖い。
高度感が凄い!!
2014年05月11日 14:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:42
ここだけちょっと怖い。
高度感が凄い!!
ここを登り上がれば鬼ヶ岩ですね。
2014年05月11日 14:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:45
ここを登り上がれば鬼ヶ岩ですね。
鬼ヶ岩の間から蛭ヶ岳をパチリ!!
2014年05月11日 14:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
6
5/11 14:46
鬼ヶ岩の間から蛭ヶ岳をパチリ!!
後は安心、安全な登山道(^^)
2014年05月11日 14:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 14:51
後は安心、安全な登山道(^^)
先に見える木の階段が嫌ですけど・・・気持ちの良い登山道なので頑張って歩けます(^^)
2014年05月11日 14:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:53
先に見える木の階段が嫌ですけど・・・気持ちの良い登山道なので頑張って歩けます(^^)
横を向けば素晴らしい展望が終始見られます!
2014年05月11日 14:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:57
横を向けば素晴らしい展望が終始見られます!
アップダウンが疲れますがいい景色です。
2014年05月11日 14:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 14:59
アップダウンが疲れますがいい景色です。
ここにもイワザクラがいっぱい咲いていました。
2014年05月11日 15:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
6
5/11 15:02
ここにもイワザクラがいっぱい咲いていました。
不動ノ峰に到着。
2014年05月11日 15:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:04
不動ノ峰に到着。
植生保護の為に木橋を歩きます。
両脇にはバイケイソウ。
2014年05月11日 15:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:09
植生保護の為に木橋を歩きます。
両脇にはバイケイソウ。
何度もこの景色写真に撮ってしまいます。
本当に歩いていて気持ちが良いです。
写真で伝わりますか?
2014年05月11日 15:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 15:12
何度もこの景色写真に撮ってしまいます。
本当に歩いていて気持ちが良いです。
写真で伝わりますか?
斜面の谷間にはまだ雪が残っていますね!
2014年05月11日 15:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 15:16
斜面の谷間にはまだ雪が残っていますね!
丹沢山に到着しました!!
2014年05月11日 15:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:35
丹沢山に到着しました!!
日本百名山の丹沢山。
後ろに富士山が見えたのですが、写真ではわからないですね。
2014年05月11日 15:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 15:40
日本百名山の丹沢山。
後ろに富士山が見えたのですが、写真ではわからないですね。
ちょっと休んで先を急ぎます。
こんな景色も好きですね(^^)
2014年05月11日 15:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:44
ちょっと休んで先を急ぎます。
こんな景色も好きですね(^^)
名前がわかりません・・・(><)
2014年05月11日 15:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
5/11 15:50
名前がわかりません・・・(><)
登山道は整備されています。
2014年05月11日 15:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:50
登山道は整備されています。
マメザクラがまだ残っています。
2014年05月11日 15:52撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:52
マメザクラがまだ残っています。
竜ヶ馬場に到着。
展望が良いです!
2014年05月11日 15:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:54
竜ヶ馬場に到着。
展望が良いです!
この辺りはずっと植生が保護されています。
2014年05月11日 15:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 15:59
この辺りはずっと植生が保護されています。
横を向けばこ〜んな展望(^^)
素晴らしい!!
2014年05月11日 16:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 16:01
横を向けばこ〜んな展望(^^)
素晴らしい!!
気持ち良い登山道が続きます!!
2014年05月11日 16:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 16:01
気持ち良い登山道が続きます!!
日高に到着。
特に何もなかったです。
2014年05月11日 16:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 16:07
日高に到着。
特に何もなかったです。
段差が疲れます(><)
2014年05月11日 16:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 16:21
段差が疲れます(><)
山頂の小屋を目視できました!
最後に階段(><)
ここを登り上がれば、本日のコースでたいした上り道はもう出てきません。
2014年05月11日 16:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 16:24
山頂の小屋を目視できました!
最後に階段(><)
ここを登り上がれば、本日のコースでたいした上り道はもう出てきません。
本日最後の山頂にたどり着きました!
2014年05月11日 16:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 16:28
本日最後の山頂にたどり着きました!
丹沢で1番人気の山。
塔ノ岳に到着!!
2週連続で来ちゃいました(^^)
2014年05月11日 16:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
5/11 16:31
丹沢で1番人気の山。
塔ノ岳に到着!!
2週連続で来ちゃいました(^^)
展望が素晴らしいですね!
2014年05月11日 16:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 16:31
展望が素晴らしいですね!
沈み始めた太陽、富士山、丹沢の山並み。
素晴らしい景色(^^)
2014年05月11日 16:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 16:32
沈み始めた太陽、富士山、丹沢の山並み。
素晴らしい景色(^^)
時間が遅い事もあり、山頂は人が2.3人ほど。
塔ノ岳の静かな山頂は貴重な時間です!
2014年05月11日 16:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
5/11 16:32
時間が遅い事もあり、山頂は人が2.3人ほど。
塔ノ岳の静かな山頂は貴重な時間です!
街を見下ろし下山します(^^)
2014年05月11日 16:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 16:46
街を見下ろし下山します(^^)
金冷シ。
余裕があれば鍋割山に寄ろうかと思っていたのですが、日没ギリギリなので大人しく下ります。
2014年05月11日 16:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 16:57
金冷シ。
余裕があれば鍋割山に寄ろうかと思っていたのですが、日没ギリギリなので大人しく下ります。
いつ来ても、下山するぞ!って思わせてくれる景色。
2014年05月11日 17:03撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 17:03
いつ来ても、下山するぞ!って思わせてくれる景色。
霞んでいますがまだ富士山が見えています。
今日1日、ずっと姿を見せていてくれてありがとう(^^)
2014年05月11日 17:03撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 17:03
霞んでいますがまだ富士山が見えています。
今日1日、ずっと姿を見せていてくれてありがとう(^^)
堀山の家から街を望みます。
この時間はもう閉店していました。
2014年05月11日 17:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5/11 17:10
堀山の家から街を望みます。
この時間はもう閉店していました。
登山道には西日が差しています。
2014年05月11日 17:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 17:20
登山道には西日が差しています。
時間はもう18時。
植林地に入ると薄暗くなります。
2014年05月11日 18:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
5/11 18:06
時間はもう18時。
植林地に入ると薄暗くなります。
大倉に到着!
日没に間に合いました(^^)
久しぶりのロングコース。
大変満足な1日になりました!!!
お疲れ様でした。
2014年05月11日 18:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
5/11 18:24
大倉に到着!
日没に間に合いました(^^)
久しぶりのロングコース。
大変満足な1日になりました!!!
お疲れ様でした。

感想

今回歩いたこのコースを決めたのは、イワザクラを見たいなと思ったのが発端。
丹沢でイワザクラを見た記憶は、蛭ヶ岳周辺しかなかったので疲れるのを承知の上歩いてきました。

このコースやはり1番疲れるのは檜洞丸から蛭ヶ岳の区間でした。
精神的にもこの区間は疲れます。
人も少なく簡単に下山できるルートもありませんしね。
撤退するなら臼ヶ岳と決めて時間を気にしながら歩いていました。
イワザクラを見に行ったのに、イワカガミが見れた事に大変満足しました。
丹沢にイワカガミが咲いている場所って他にもあるのですかね??

蛭ヶ岳から先は危険個所もなく(鬼ヶ岩辺りはちょっと注意が必要ですが)丹沢では1番綺麗ではないのかなと思われる稜線歩き。
とても、とても気持ちの良い登山道でした。
横を向けば山並みの展望も素晴らしく文句のつけようがありません。
アップダウンが続きますが、景色が良い分、足取りは軽くなりました。

天気も良く、展望も良く、疲れ以上の達成感を味わう事が出来ました。
最近は、サクッと登って温泉により、ビールを飲んで19時には家に帰る。
こんな楽チンな山登りが多かったのですが、日没ギリギリまで歩く計画を立て、足が疲れ切る山登りもやはり楽しいですね。

段々と暑くなってきましたが、暑さに負けずに登りまくりたいと思いました。
本当に良い1日になりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら