記録ID: 4472917
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
兎岳、聖岳
2022年07月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,982m
- 下り
- 3,001m
コースタイム
天候 | 雨後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時で7台程でこの日はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠松尾根は一般登山道ではありません。 |
写真
感想
先週一泊で歩く予定でしたが雷雨予報にビビッて今週日帰りで登りました。
笠松尾根の取り付きは雨で湿っていて足を取られなかなか進みまず体力を消耗しました。自分の登攀力の無さを実感しました。
尾根に乗れば危険個所はありません。
雨の中シダで下半身はビショビショ、倒木は足を滑らさないように慎重に超えました。標高2500mを超えるとハイ松帯です。
このタイミングで雨は上がりました。ハイ松の中に道はあり道を外さなければさほど苦にならず兎岳に登れました。
聖岳のコル付近でガスが晴れ赤石岳を見ることができました。
聖岳に登ったころにはガスが上がって展望はイマイチでした。
下山は一般道で西沢渡に下りました。
二つの未踏尾根を歩けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の記録を見て遠山山の会の方から連絡がありわかることはお知らせしております。
遭難者の無事と捜索活動の安全を願うばかりです。
Pa-hoさん、お気遣いいただきありがとうございます
またなにかあればお知らせください。
本当に良かったです。
やはりどの尾根も下りは難しいと思います。
私の場合一般道とBRを歩く場合はBRを登るようにしています。
皆さんそうだと思いますがBRを下る場合はしっかり準備をして慎重に下ります。
悪天候が予想される場合はエスケープを使うか、中止します。
遭難は他人ごとではありませんので自分も細心の注意をします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する