24時間超えの歩きも覚悟した笹尾根ピストン《高尾山口駅⇔三頭山》
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 71.3km
- 登り
- 4,849m
- 下り
- 4,847m
コースタイム
稲荷山コース登山口0:05
高尾山1:09〜1:10
城山1:53
影信山2:36
陣馬山4:03〜4:20
和田峠4:30〜4:31
醍醐丸5:05
連行山5:53
生藤山6:13〜6:14
三国山6:23
熊倉山6:44〜6:45
浅間峠7:22〜7:25
日原峠(水場往復)7:45〜8:15
土俵岳8:27
数馬峠9:46〜9:55
槇寄山10:21
大沢山11:16〜11:19
三頭山11:34〜11:35
大沢山11:38
槇寄山12:15
数馬峠12:52〜13:13
土俵岳13:52
生藤山15:07
醍醐丸16:43
和田峠17:09〜17:16
陣馬山17:37〜17:47
影信山18:32〜18:35
城山18:53〜18:54
稲荷山登山口20:15頃〜20:30頃
高尾山口駅20:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
原木中山駅→(東西線)→大手町駅→(丸の内線)→新宿駅→(京王線)→高尾山口駅 帰り) 高尾山口駅→(京王線)→新宿駅→(丸の内線)→大手町駅→(東西線)→原木中山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 全般に特に危険箇所や迷いやすい所は無いと思います。 但し、ナイトハイクして通行する際は、生藤山の岩場の登り降り、 数馬峠付近は笹・薮っぽい低木が生い茂っているので道迷いに注意です。 ●登山ポスト 見当たらなかったです。 ●トイレ 高尾山口駅〜陣馬山の先の和田峠までと三頭山付近は随所にあります。 その他は登山道中には無かったと思います。 ●コンビニ・飲食店 コンビニは高尾山口駅から少し離れた所にあります。 飲食店は夕方迄の店が多いので、一駅先の高尾駅を利用しましょう(^o^)/ ●入浴施設 高尾の湯フロッピーがあります。 また来春、高尾山口駅前に入浴施設が出来るそうですね♪ 『京王高尾山温泉』という名のアルカリ性単純温泉で源泉は低温ですから沸かしでしょうか? 詳しく知りたい方は ↓ ↓ http://hachioji.keizai.biz/headline/1617/ |
写真
振り向くとササバギンランでした(*^_^*)
やった〜と思って、周囲を探しました。
でも、このひと株だけでした。
帰りも会うのが楽しみと思っていたんですが・・・
感想
《笹尾根の定義から》
笹尾根は狭義には、浅間峠〜槇寄山、広義には高尾山〜三頭山と云われています。
《歩く前と後の感想》
このコースは高尾山口駅→三頭山・三頭山→高尾山口駅を、
各一回経験してることもあって、さほど厳しいコースとは思っていませんでした。
ところがピストンすると話が全然違ってきます。
かなりめげるコースという事が分かります。
特に浅間峠〜槇寄山の区間は、アップダウンの連続です。
それも小刻みな嫌らしいものです。(笑)
高度計で確認すると、20M程しか推移してないのです。
まるで嫁いびりをする何とかの様です(最近は逆か?)(笑)
丹沢主稜線のワイルドさとは、また違ったMの極みですよ〜
肉体的なダメージは少ないですが…
精神的に参ります!
エスケープルート(奥多摩・上野原の集落に下山出来る)がふんだんにあるので、
まるで試されているようです。
降参するかい?
疲れたら降りて良いんだよ!と…
まるで煩悩と闘う修行僧になった気分でしたよ(笑)
浅間峠を過ぎて笹尾根らしさが出てきた頃、計画より遅れてきて、
このペースだと三頭山に1時間遅れで到着になりそう(汗)
下山するのが予定の時間よりオーバーし、もしブレーキが掛かったりすると、
帰りの電車が無くなってしまう!
そうなったら、タクシーで最寄りの漫画喫茶に行くか?
そんなことを考えながら歩いてました(笑)
大沢山過ぎて三頭山に行く頃には、計画を立てた時間に近いタイムまで戻しました(ホッ)。
そして三頭山に到着したら、山頂は大勢のハイカーで賑わってました。
休憩するベンチも空いてなくて、直ぐ下山しました。
下山はハイペースで下り、槇寄山まで文字通り巻き巻きでした(笑)。
帰りの電車に間に合うかどうかという懸念も、すっかり消え失せ余裕まで生まれました!
全くげんきんなものですねぇ〜(笑)
そうなると気になるのは、あのギンランです!
再会を楽しみに、勢い歩くスピードも早くなりました。
確かこの辺りと探したのですが・・・
見当たらないのです。
おかしいと思い地面を良く見ると、掘り返した跡があり、落ち葉を被せてありました。
何と盗掘されてしまったのです。
ひと株しか無かったのに!
本当に残念です。
《今後は…》
今回休憩を含めて20時間ほどの行程でしたが…
更に半日・一日増えても歩けそうな感じでした。
これだけ長時間歩行しても、筋肉痛など発症する事は全く無かったからです。
但し、慣れないザックに水分だけで約5キロ背負い、肩が張ってしまった事が誤算でしたが(笑)
この程度の重量で泣きが入って情けないです。
つくづくテン泊でヘビーなザックを背負って歩く方を尊敬しますね!
次は・・・
当然、奥秩父縦走が視野に入ってくるのです。
でも山深く野生動物も多く生息してますので、
ナイトハイクするには、更なるメンタルの強化が必要ですね!
先ずは、一日で八ヶ岳全山縦走が目標でしょうか?
《最後に》
このピストンをしようと思う方は居ないと思います。
歩かれるなら、雪の無い冬季に歩かれ、三頭山から降りるコースを勧めます。
それで逆も歩いてみたいと思われてから、歩いた方が身のためですよ(笑)
長文そして駄文にお付き合い頂きましてありがとうございます!
niiniさんはじめまして
最初片道かと思ったら、なんとピストンですか
びっくらこえました。
コメントありがとうございます!
片道は二回やっているので、気楽に考えていましたが…
とんでも無いです。
次やる時は積雪前の冬場にします。
どっちにしろナイトハイクになるのですから!
お〜、ノー!
でも、拙者にはやれません・・・ので、最後のアドバイスにあるように、まず、三頭山からの下りから歩いてみることにしますm(__)m
せめて帰りはご同行したかったのですが…(ρ_;)
行かれる時は、是非っ一声掛けて下さい(^o^)/
降りなら時間を気にせずに歩けますからね!
でも隊長ほどの脚力あれば、全然問題ないですよ〜(^_^)v
niini さん
おはようございます。(^-^)/
電車の中で開いて、、、
「えぇっ!!」と言ってしまいました。(笑)
こんな距離を日帰りできる方は
niini さん以外にはいらっしゃいません!
(ギンラン盗掘は許せないですね。。。)
お疲れさまでした。(*^^*)
sionさんもネモフィラに続いて、歩いてみたくなりましたか♪
何処かで盗掘されない様に、影を潜めているギンランに逢いに行ってみては?(*^o^*)
niiniさん、おはようございます。
笹尾根って50kmもあったっけ?と思ったら、ピストンですか〜。スゴイっす。ハセツネ並ですね。片道でもなかなか大変ですよ^^;
ナイトハイクお疲れ様でした。
ナイトハイクは、この辺りでしか出来ません(^。^;)
根が小心者ですから(笑)
山深い地域は、まだまだレベルが高そうで敷居が高いです(汗)
笹尾根(浅間峠⇔槇寄山)はトレランされる方が多かったですよ〜
アップダウン異常に多いですから、トレーニングに最適なんでしょうねε=ε=┏( ・_・)┛
niiniさん、こんにちは
無事成功おめでとうございます
片道でお腹一杯ですが、ピストン気が遠くなります
拍手はちゃんととっておきましたよっ
拍手2つ上げたい位です、ニヤニヤ
レコを読んで、冬場の積雪前に片道だけですが、行ってこようかなぁと・・
残雪期だとヌカザス→生藤山、陣馬山→高尾山の2回に分けていくのが
やっとでしたから~
これから夏山楽しみですね、槍のレコを楽しみにしてますよ
今年はムーンライトでお会いするかなぁ!?
これで夏山に向けた体力テストは終了です(笑)
丹沢で終わらせても良かったのですが…
皆さんのチャレンジ振りに圧倒され、目立たない結果に終わってしまい、何だか消化不良状態でした(泣)。
今回のチャレンジで胸を張って、夏山に向かうことが出来ます!(b^ー°)
kozyさんの夏山は小屋を利用する長大な計画ですから、山で会うことは難しいかもしれません((泣))
せめてムーンライト車内で再会出来れることを願ってます〜
カモシカですねー、岳人の皆様に喜ばれそう♪
奥秩父の動物は悪さはしませんが、今は子熊のためにたくさん食べなくてはいけない季節、ラジオかけて歩くといいですよ。
場所柄、ツェルトはお忘れなくー^ ^
槍でお会いするのを楽しみにしています。
カモシカ山行ε=ε=┏( ・_・)┛
憧れます〜
先輩の皆さま方は、こんな山歩きが当たり前だったんでしょうね!
塩山駅から歩いて大菩薩や、もっと先へ行く事は文字通り朝飯前だったと思います(^w^)。
今回、機器のトラブルが相次ぎ…
最初はラジオでした。
仕方ないので携帯でワンセグ鳴らしながら歩いたら、あっという間に充電切れになってしまい、次にデジカメがイカれ始め、終盤でThe endになってしまいました(T_T)
ラジオも予備を持って行かないと!
槍ヶ岳を颯爽と歩くpokoroさんと再会を期待してますo(^-^)o
色々アドバイスありがとう!
もうniiniさんの計画は見ないことにします。
今頃どこらへんだろうなと、ついつい気にしてしまい落ち着かない日曜日を過ごしてしまいました。(私の勝手ですが・・・)
合流などとおこがましいことは毛頭考えておりませんでしたが、もう少しゆっくり歩かれることがありましたら、よろしくお願いします。
土曜日は仕事終わりで寝ないで高尾出発ですか?
月曜日はお休みですか??
お疲れ様でございます。
計画は同行者募集の告知でもあるのですから〜♪
これからもご覧頂いて、興味を持たれた計画があったら、御一報下さい(^o^)/
ペースは同行者に合わせる主義ですからご安心を(*^o^*)
今回は3時間仮眠しての山行でした。
丹沢は寝ないで歩いた反省から、少しでも睡眠取らなきゃと思ってましたから!
月曜は仕事だったので、何としても帰らねばという想いが勝ったのかもしれませんね(笑)
niiniさん、こんにちは。
地図的に縦走なんだぁーと思ったのですが、ピストンだったんですね。
よく見たら三頭山で折り返してましたぁー
70キロ超えとは流石です。拍手♫
行き、帰りが全く印象が違う所ってありますからね。
大変でしたね。お疲れ様ですm(._.)m
niiniさんなら、八ヶ岳全山もいけそうですねo(^_^)o
かなり大変みたいですが、やってる方もいらっしゃいますので
頑張ってください。楽しみにしていますo(^_^)o
お疲れ様でしたー(^O^)/
ありがとうございます!このコースのピストンは登りを乗りきれば、後は惰性で降れます。
但し、精神的に参りますが…(笑)
そこが先日の丹沢ピストンとは違う所です。
八ヶ岳は人気がありますので、全山縦走は多くの方がやってますね〜
ナイトハイクするのも、特に問題なさそうですし。
夏はアチコチ行きますので、秋になってからかも?
niiniさん、こんにちは。
笹尾根のピストンなんて、すさまじい計画ですが、niiniさんが計画すると普通に思えるから不思議です。
すごい領域に足を踏み入れてますね……、70キロ越えか〜。
こんだけできると、もうどこへでも日帰りで行けそうですね。
しかし、キンランの盗掘はひどい。しかも1株しかないのに。
その地域で、絶滅しちゃうじゃないですか。
なんだかな〜。
ありがとうございます!吾ながら、だんだんエスカレートしていくのが恐いですねぇ〜(笑)
何処でも行けちゃうじゃないかとε=ε=┏( ・_・)┛勘違いしない様に気をつけないと!
そのうち思わぬ落とし穴が待ってるかも知れませんから(^_^;)
相変わらず忙しいですか?
今年こそはコラボしたいと思ってるのですが…
niiniさん こんにちは
すごすぎぃー
ナイトハイク、スリルありそう…
でもお化けは苦手です
ここまで来ると狂気の沙汰ですよね(笑)
高尾山辺りならナイトハイク全然OKですよ〜
何と言っても朝焼けの美しさ!
と、一日の始まりを告げる鳥たちのさえずりが元気を与えてくれますよ(^w^)
夜の雰囲気を味わう初めの一歩として…
夏の恒例イベント、モモンガの夜間観察会に参加されてみてはいかがですか?
縦走かと思って見たらピストンですか
高尾山〜三頭山ってだけでもすごいと思っているのに。
大倉〜西丹沢をピストンするよりはまだ楽なのかなと思いますが、
それにしても70劼箸蓮ΑΑΑ
でも片道35kmですか、三頭山からならもしかしてできるかな・・・
ちょっと検討してみよう(今年はやらないと思いますが)
そうなんですよね
これがピストンの損?なところかと思います
これが縦走なら・・・
見た瞬間に、おおっ〜
三頭山から下りてくると割と楽です
片道だけなら長さも苦にならないと思います
出来れば冬場がベターですね
niiniさん、こんばんは!!
恐れ入りました
ところで、1日で八ヶ岳全山縦走。その次は奥秩父縦走?
目指すは、1日の超ハードロングでしょうか?
72kmというとトレランの世界かと思いますが、もしかして
100km超も視野に入っているのでしょうか?
とにかく、お疲れ様でした!!
話しは変わりますが、
今回「肩が張ってしまった」との事ですが、
足裏が痛くなったり、爪を潰したりといった事はないのでしょうか?
色々工夫や努力されている事があれば、是非教えて頂けませんか?
(私が出来るかは別にして)
八ヶ岳は可能かと思いますが・・・
奥秩父はどうでしょう?
奥多摩から行くか、瑞牆山荘から行くかでだいぶ違いますからね。
瑞牆山荘方面から歩かれる方が多いですが、僕は逆に奥多摩から歩いて増富温泉で泊まるように行きたいと思ってます。(妄想で終わる可能性も高いですが・・・(笑))
shadowさんのレコを拝見してて常々感じてますが、いろいろ工夫をされて研究されていることが伺い知れます。
足裏が痛くなったことは今まで無かったと思います。
登山始めた頃は下山後、膝が痛くなってましたが、直にそれも無くなりました。
2年くらい前からロング(30キロ以上)を歩くようになってから、脚が更に太くなった感じがします。
特に足首の太さと足指の太さはハンパない太さです(笑)。
それがロングを歩いても疲労を余り感ぜずに歩ける原因ではないかと勝手に思ってます。
爪を潰したことは、黒戸を歩いた時に発生してしまいました。
右足の親指ですね。左足親指も登山では無いですが潰れてます。
両方とも痛みが無いので放置しちゃってますが。
《それから工夫してることといえば・・・》
仝撞曚鯏任のを先にしてます。それも可能な限り、無理の無い程度でゆっくりと・・・
∧睇を狭く歩く。
Bを高く上げないで、地面スレスレに歩く。(木の根などに躓かない様に)
ぢの着地はソフトに!(ドタドタ音をたてないで静かに歩く。)
サ抃討録緤・行動食補給で立ち止まる程度(1〜2分)で、食事を摂る時以外は長く休まない。(但し、30キロを超える行程では5〜10分休むこともあります。)
《 銑い脇辰飽媼韻靴栃發い討泙后》
登山サポート用具(ストック・サポーター類)・サプリメント類は極力使わないで自力で歩くことを目標にしてます。
特にストックは頼り過ぎると、かえって危険ですし、体力(筋力)がつかないような気がします。
以上は、あくまでも自己流のやり方(考え方)です。
参考になることがあれば嬉しいです。
一緒に歩けば行動で示せると思うのですが・・・
niineさん、おはようございます!!
色々ありがとうございます。
工夫している事で「∧睇を狭く歩く」は意外でした。
ロングをやられている方は、皆さん歩くスピードが速いので、
歩幅が広いと勝手に想像していました。
今度、登りで特に意識してやってみます
niniさん、こんにちはー。
Kunikonさんやshunさんに噂は聞いていましたが…
ドMさんだったんですね!それも超がつくほどの!
いやー、感動しました。
誰にもできることではありません。
ピストンは初めて見ました。
登山のアドバイスは私も意識してることで共感しました。
(ただし、サポートタイツは履いてます…)
ちなみに日常的にジョギングなどやられていますか?
あ、私、間違ってもやりませんよ!念のため…笑
お褒めいただきましたが・・・
技術が無く小心者ゆえ、 危険な所を行けないので
せめてバカの一つ覚えの体力で勝負してますよ
普段は全く何もやってません。
仕事も事務系で座り仕事なものですから楽々なんですよ
休みの日の山歩きが身体に喝をいれるひと時です
なので、とにかく山行回数を重ねることを念頭に置いてますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する