ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4505002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日向山・矢立石ルート(日帰り)

2022年09月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
974m
下り
963m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:00
合計
4:59
6:15
6:15
59
第1矢立石登山口
7:14
7:14
93
第2矢立石登山口
8:47
8:47
7
8:59
8:59
10
大明神
9:09
9:09
6
9:15
9:15
60
雁ヶ原
10:15
10:15
29
第2矢立石登山口
10:44
10:44
2
第1矢立石登山口
10:46
10:46
18
竹宇駒ヶ岳神社
11:04
11:04
0
11:04
ゴール地点
天候 09/22(木)→くもり/雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■尾白川渓谷駐車場(無料)
■アクセス→中央自動車・須玉IC〜車で約40分。
■駐車台数→普通車110台
■トイレ→あり(仮設トイレ)
■水場→なし
■登山ポスト→あり
■24時間利用→可能
コース状況/
危険箇所等
■尾白川渓谷駐車場(770m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
09/22(木)の05時45分に9台の駐車がありました。


■■第1矢立石登山口(767m)
尾白川渓谷駐車場から約10分で第1矢立石登山口に到着で
す。
第1矢立石登山口〜第2矢立石登山口まで急登の一般登山道です。
徒歩2〜3分にある竹宇駒ヶ岳神社に公衆トイレ(電気・水道・紙あり)と水場があります。


■車道(1,041m)
第1矢立石登山口から約45分で車道に到着です。
登山道を左折して100m進み、S字カーブから再び登山道へ戻ります。


■■第2矢立石登山口(0合目・1,120m)
車道から約15分で第2矢立石登山口に到着です。
車道がアスファルトから土になり、山側の路肩に駐車場(15台)があります。
駐車ができれば尾白川渓谷駐車場から往復2.9km・120分の短縮が可能です。
しかし連休や紅葉シーズンに駐車台数を超えて強引に駐車された場合は切り返しが困難になり、物損事故(当て逃げ)の可能性が高いので注意が必要です。
ここから0〜10(10合目はおそらく山頂)のハイキングコースのカウントが始まり、0合目です。


■1合目(1,206m)
第2矢立石登山口(0合目)から約15分で1合目に到着です。
1合目〜3合目は道幅が広く快適な登山です。


■2合目(1,276m)
1合目から約10分で2合目に到着です。


■3合目(1,351m)
2合目から約10分で3合目に到着です。


■4合目(1,417m)
3合目から約10分で4合目に到着です。
4合目〜山頂まで狭い登山道になりすれ違いが困難です。常に熊笹が体に触れて濡れるので防水対策が必要です。
また4合目〜山頂は熊笹に囲まれた区間で熊の出没注意、食べかけのどんぐりが多く落ちています。


■5合目(1,469m)
4合目から約10分で5合目に到着です。


■6合目(1,525m)
5合目から約10分で6合目に到着です。


■7合目(1,567m)
6合目から約5分で7合目に到着です。


■8合目(1,606m)
7合目から約10分で8合目に到着です。


■9合目(1,650m)
8合目から約5分で9合目に到着です。
日向山雨量観測所があり、100m進むと二股の分岐点になり左→日向山、右→日向山三角点です。


■日向山三角点(1,m)
9合目から約5分で日向山三角点に到着です。
9合目から100m進むと二股の分岐点になり左折→雁ヶ原、右折→日向山三角点です。
熊笹に囲まれた3〜4畳の広さで眺望はありません。


■日向山(1,660m)
日向山三角点から約10分で日向山に到着です。
白い花崗岩の砂地の雁ヶ原になり、左側の樹林帯と砂地の境に山頂柱があります。
雁ヶ原〜山頂柱〜大明神の区間は侵食された花崗岩の崖があり、年間を通じて滑落事故が発生しているので注意が必要です。
山頂は広く悪天候時には道迷いに注意、日陰がなく強風も避けられません。
※雁ヶ原と日向山は同じとします。


■大明神の石碑(1,637m)
日向山から約5分で大明神の石碑に到着です。
同ルートを下山して無事に登山終了です。


※矢立石登山口が2つあるので尾白川渓谷駐車場近くを第1矢立石登山口、上部の登山口を第2矢立石登山口と表記します。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


★その他の注意点
日向山・矢立石ルートの区間は距離7.7km・標高差890m・コースタイム05時間00分になります。
今回の矢立石ルートで核心部と呼ばれる危険な場所はありませんが、雁ヶ原〜錦滝の区間で滑落死亡事故が直近3年で2件発生しています。
日帰りで登頂するには天候・体調・装備・気力・急登を登れる体力とルートファインディング能力が必要です。
錦滝の周回ルートは崩落していて立入禁止です。
同ルートを早い人であれば3〜4時間、平均5〜6時間で日帰りできます。


★矢立石ルートについて
矢立石登山口までハイキングコースとありますが、決して楽ではありません。
尾白川渓谷駐車場〜第2矢立石登山口まで急登の一般登山道、第2矢立石登山口〜日向山・雁ヶ原までハイキングコースです。


★錦滝ルートについて
登山道の崩落により2017年から錦滝ルートが立入禁止です。
錦滝ルートや尾白川渓谷林道で滑落死亡事故が発生(装備不明)しているので立入禁止は理解できますが、登山道を5年も放置しているので今後もルートの修復はないでしょう。
調べると2017年に小学生が30m滑落して溺死、2019年に千ケ淵の滝壺で18歳男性2人が溺死、今年9月にも70代女性が死亡しています。
尾白川渓谷は登山者、尾白川渓谷登山道を歩くハイカー、水遊び、沢登り、釣り人、キノコや山菜取りなど様々なジャンルの人が訪れるので装備の確認やルール作りが難しく感じます。
もちろん観光名所なので装備のない観光客が興味本位で危険な場所へ行き事故になる事が容易に考えられます。
行政としても観光名所での死亡事故は避けたいので、登山道の崩落を理由に今後も立入禁止のままでしょう。
しばしば錦滝ルートの記録が掲載されたり、当日もバイクで錦滝ルート側から登山者が下りてきました。
有志を募ってルートを回復したり、ガイド付きで通行可能にしたり、クラウドファンディングで資金を調達したり登山道を整備する姿勢が行政を含めてありません。
少なからず日向山〜錦滝ルートを周回したい登山者がいて、立入禁止と通行困難は違うので早い立入禁止の解除を期待しています。


★登山ポスト
登山ポストは尾白川渓谷駐車場に設置されています(登山計画書の用紙と筆記用具あり)


★水場
地図では日向山・矢立石ルートに水場がありません。
竹宇駒ヶ岳神社の境内に手水と湧き水があり飲料水として補給できますが、山小屋がないので多めに水を担ぎましょう。


★駐車場について
日向山・矢立石ルートには尾白川渓谷駐車場(215台)と矢立石登山口(15台)の2つの駐車場があります(どちらも無料)
駐車場の詳細は上部のコース状況に掲載しています。


★山小屋の営業について
日向山・矢立石ルートには1つも山小屋がありません。
日帰りでも、緊急時に備えてツェルトを必ず持参しましょう。


★車中泊について
日向山・甲斐駒ヶ岳の登山では、トイレや水場やコンビニ(車で1〜2分)がある道の駅はくしゅうが便利です。
しかし国道20号線沿いにあり、常に人や車の出入りで騒音が酷くゆっくり寝る環境ではありません。
トイレ側の駐車場は駐車率が高く人の気配があり、大型車が常にアイドリング状態でうるさいです。
スーパー側の駐車場も業者の出入りが多くうるさいので、道の駅はくしゅうから近い尾白川渓谷駐車場が静かでゆっくり休めます。


★幕営適地について
日向山・矢立石ルートには複数の幕営適地があり、雁ヶ原には山頂と樹林帯に快適な幕営適地がたくさんあります。
日向山は十分に日帰りが可能ですが山頂からの星空や日の出、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳の縦走時には幕営適地になります。


★マーキングについて
日向山・矢立石ルートには各所に道標やピンクテープがあり、道迷いする場面はほとんどありません。
積雪期にはマーキングが雪で埋まり、登山道は消えてルートファインディング能力が必要です。


★天候や服装について
交通規制・登山口までのルート・登山ルートに注意が必要です。
同時に大雨注意報・雷注意報・土砂災害警報にも注意が必要です。
日向山・矢立石ルートの10割が樹林帯になり、朝露に濡れた草木で衣類が濡れるのでザックカバー・ゲイター・タオル・合羽があると快適です。
当日は気温12℃〜16℃あり、平均気温は13℃です。
悪天候では装備や服装に注意しましょう。


★幕営適地について
無雪期の日向山・矢立石ルートでは幕営適地がいくつかあります(写真添付)が、十分に日帰りが可能なので緊急時以外に幕営する意味がありません。
幕営する場合は携帯トイレを持参して、必ずゴミを持ち帰りましょう。


★熊の出没について
日向山エリアは熊の生息地になり、想像以上に身近に熊がいます。
雪が降っても甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根には熊が出没するので、低山だからと安心しては危険です。


★駐車場まで山梨県道614号線の自動車の運転は、動物の飛び出しや落石が多いので注意が必要です。
また大雨による林道の崩落・通行止め・雨量規制・土砂災害・台風の交通規制に注意しましょう。


★日向山・矢立石ルートでは、スマートフォンの電波が常に入りました。(時期・天候・機種による)
暑さ・寒さ・高所の影響でバッテリーの消耗がとても早いので、予備のモバイルバッテリーが必要です。


★当日の日向山・矢立石ルートで7名の登山者とすれ違いました。
日照時間が短くなりましたが、日帰りでは装備と服装が重要です。
特に単独登山者の場合はセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図とヘッドランプの携帯が必須です。


★ヘルメット・ストック・ウィンドシェル(上)は全行程で使用しました。
防虫ネットは携帯しましたが不使用です。


★コロナ禍で多くの山小屋が閉鎖しています。
登頂できても山バッジの購入ができず困り、日向山には山小屋がありません。
尾白川渓谷駐車場にある「みやげ店おじろ」で山バッジ(全3種→甲斐駒ヶ岳・日向山・尾白川渓谷、1,000円)が販売しています(営業時間と定休日は店主のおばちゃんの気分次第です)
道の駅はくしゅうに山バッジの販売はありません。


★緊急時の連絡先
〜難の場合→北杜警察署→電話0551-32-0110(代表)


★今回の山行の危険箇所
ヾ腑原〜日向山〜大明神の石碑からの滑落
錦滝ルートの崩落地(通行止め)


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図・コンパス・ルート・分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では技術・知識・経験が全く通用しない場面に直面します。


★無雪期でも先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。
また登山道や踏み跡が草木で隠れて道迷いしやすい状況です。
ピンクテープ・道標・赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★標高・距離・気温・天候・風速・写真撮影・ルート工作・危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルートや歩行時間は参考程度にして下さい。


★コロナ禍なので、登山の前後には店舗に原則立ち寄らず、食事もテイクアウトや車内で済ませ、限りなく人との接触を避けましょう。
マスク・除菌シート・除菌スプレーを携帯して健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは極めて困難です。こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。
しっかり貴重品は管理して、荷物のデポなどで盗難の被害に注意が必要です。


★登山では、食事(行動食)・水作り(水汲み)・トイレ・着替え・装備の着脱など季節を問わず面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落など危険回避に神経を使いましょう。


★日向山・矢立石ルートでは、尾白川渓谷駐車場と竹宇駒ヶ岳神社に公衆トイレが2つあります(どちらも電気・水道・紙あり)
それ以外は原則トイレがないので必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。


★強い紫外線を浴びて重度の日焼けや、紫外線の照り返しで視力低下による怪我や事故に注意が必要です。
日焼け止めクリーム・リップクリーム・サングラス・防虫ネット・虫除けスプレー・長袖があると便利です。


★尾白川渓谷駐車場→05時45分に気温15℃、日向山→08時54分に気温14℃、尾白川渓谷駐車場で11時04分に気温16℃です。
気温の温度差は少ないですが紫外線が強く、体調管理や服装選びが難しくなります。
当日の日の出→05時28分、日の入り→17時52分と活動時間が短くなり、日の出と日の入り1時間前にはヘッドランプが必要です(ルートは樹林帯が長く日陰が多いため)


★4合目〜雁ヶ原の区間では落石に注意が必要です。
単独行なので鳥の鳴き声・荒い呼吸・風の音・水の音しか聞こえません。
落石を発見した場合は、後続の登山者に恥ずかしがらず大声で「ラーク」と知らせてあげましょう。


★今回の山行と誤算
台風の影響でどの山域も雨予報なので標高2,000m以下の低山を目指します。
日向山〜甲斐駒ヶ岳の縦走を計画しているので下見として雁ヶ原まで登ります。本来は矢立石〜錦滝の周回ルートを登りたいですが崩落により立入禁止なので残念です。
登山開始前の天気予報では雨が降らず秋晴れの山頂を期待しましたが、5時間の山行で4時間も雨に濡れてとても寒く尾白川渓谷駐車場に到着して土砂降りです。
9時〜10時に5人の登山者が雨の中を登っていきましたが心配です。
日向山は登山者が多く人気のある低山ですが、日向山〜錦滝〜尾白川渓谷の区間で滑落死亡事故が発生しているので注意が必要です。
引き続きアキレス腱痛と天候に悩まされる山行が続きます。


★尾白川渓谷駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがあり、とても便利な場所です。
場所によって車中泊の禁止や火気厳禁など禁止事項がありますので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で日向山を楽しんでください。
その他周辺情報 ■尾白の湯
■営業時間→12:00〜20:00(最終受付19:30)
■休館日→水曜日(祝日の場合は翌日)
■料金→北杜市民・大人(中学生以上)410円
         小人(小学生以上)210円
→市民以外・大人(中学生以上)830円
         小人(小学生以上)420円
■マスクの着用義務あり。
日帰り装備→4.7kg(1,000m)
2022年09月12日 17:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 17:34
日帰り装備→4.7kg(1,000m)
道の駅はくしゅう(617m)
2022年09月22日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:35
道の駅はくしゅう(617m)
‘擦留悗呂しゅうの水場(617m)
2022年09月13日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/13 11:25
‘擦留悗呂しゅうの水場(617m)
道の駅はくしゅうの水場(617m)
2022年09月13日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/13 11:26
道の駅はくしゅうの水場(617m)
外れた天気予報(664m)
2022年09月22日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:39
外れた天気予報(664m)
尾白川渓谷駐車場(770m)
2022年09月22日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:45
尾白川渓谷駐車場(770m)
公衆トイレ(770m)
※電気→自動点灯。
2022年09月22日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:46
公衆トイレ(770m)
※電気→自動点灯。
小便器5台(770m)
2022年09月22日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:46
小便器5台(770m)
大便器2台(770m)
※洋式・紙あり。
2022年09月22日 05:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 5:47
大便器2台(770m)
※洋式・紙あり。
みやげ店・おじろ(770m)
※山バッジ(3種・1,000円)
2022年09月22日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:04
みやげ店・おじろ(770m)
※山バッジ(3種・1,000円)
みやげ店・おじろの水場(770m)
2022年09月22日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:04
みやげ店・おじろの水場(770m)
山バッジの販売あり(770m)
※みやげ店・おじろ。
山バッジの販売あり(770m)
※みやげ店・おじろ。
気温15℃から登山開始(770m)
2022年09月22日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:12
気温15℃から登山開始(770m)
甲斐駒ヶ岳のシンボル(770m)
2022年09月22日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:06
甲斐駒ヶ岳のシンボル(770m)
登山ポスト(770m)
※登山計画書とペンあり。
2022年09月22日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:06
登山ポスト(770m)
※登山計画書とペンあり。
トラブル発生でマラソンシューズ(770m)
2022年09月22日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/22 6:11
トラブル発生でマラソンシューズ(770m)
みやげ店・おじろ2号店(774m)
※今季→営業終了。
2022年09月22日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:13
みやげ店・おじろ2号店(774m)
※今季→営業終了。
分岐点(774m)
※1→竹宇駒ヶ岳神社、2→日向山。
分岐点(774m)
※1→竹宇駒ヶ岳神社、2→日向山。
第1矢立石登山口(774m)
2022年09月22日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:15
第1矢立石登山口(774m)
錦滝ルート→2017年から立入禁止(774m)
2022年09月22日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:15
錦滝ルート→2017年から立入禁止(774m)
1個目の幕営適地(806m)
2022年09月22日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:23
1個目の幕営適地(806m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→林道(行き先不明・820m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→林道(行き先不明・820m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→林道(行き先不明・820m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→林道(行き先不明・820m)
石畳み(820m)
※左側下部→竹宇駒ヶ岳神社。
2022年09月22日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:26
石畳み(820m)
※左側下部→竹宇駒ヶ岳神社。
第2矢立石登山口まで続く急登(829m)
2022年09月22日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:28
第2矢立石登山口まで続く急登(829m)
謎のワイヤー(867m)
2022年09月22日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:32
謎のワイヤー(867m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→国道20号線(883m)
1→尾白川渓谷駐車場、2→日向山、3→国道20号線(883m)
道標(883m)
※竹宇地区・国道20号線。
2022年09月22日 06:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:37
道標(883m)
※竹宇地区・国道20号線。
ガスに包まれて下山まで雨(921m)
2022年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:42
ガスに包まれて下山まで雨(921m)
矢立石ルートに多い道標(921m)
2022年09月22日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:43
矢立石ルートに多い道標(921m)
1個目の炭窯跡(944m)
※1個目のビバーク適地、大人3人の広さ。
2022年09月22日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 6:45
1個目の炭窯跡(944m)
※1個目のビバーク適地、大人3人の広さ。
ー崙(1,041m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→第2矢立石登山口。
ー崙(1,041m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→第2矢立石登山口。
⊆崙(1,041m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→第2矢立石登山口。
⊆崙(1,041m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→第2矢立石登山口。
車道→1.5台分の広さ(1,041m)
2022年09月22日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:02
車道→1.5台分の広さ(1,041m)
車道→登山道(1,056m)
※車道の長さ→100m。
車道→登山道(1,056m)
※車道の長さ→100m。
2個目の幕営適地(1,070m)
2022年09月22日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:07
2個目の幕営適地(1,070m)
第2矢立石登山口(1,120m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→錦滝、4→駐車場(路肩)
第2矢立石登山口(1,120m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場、3→錦滝、4→駐車場(路肩)
第2矢立石登山口の下降路(1,120m)
2022年09月22日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:14
第2矢立石登山口の下降路(1,120m)
錦滝ルート→立入禁止(1,120m)
2022年09月22日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:15
錦滝ルート→立入禁止(1,120m)
.マ出没注意(1,120m)
2022年09月22日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:16
.マ出没注意(1,120m)
▲マ出没注意(1,120m)
※0合目。
2022年09月22日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:16
▲マ出没注意(1,120m)
※0合目。
一瞬の晴れ間(1,149m)
2022年09月22日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:21
一瞬の晴れ間(1,149m)
3個目の炭窯跡(1,156m)
※2〜3個目の炭窯は屋根が崩落。
2022年09月22日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:23
3個目の炭窯跡(1,156m)
※2〜3個目の炭窯は屋根が崩落。
1合目(1,206m)
2022年09月22日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:30
1合目(1,206m)
上り優先・ゴミポッケ(1,228m)
2022年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:35
上り優先・ゴミポッケ(1,228m)
白いビーチの始まり(1,247m)
2022年09月22日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:38
白いビーチの始まり(1,247m)
2合目(1,276m)
2022年09月22日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:42
2合目(1,276m)
快適な登山道(1,343m)
※1〜3合目まで快適。
2022年09月22日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:51
快適な登山道(1,343m)
※1〜3合目まで快適。
3合目(1,351m)
2022年09月22日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:53
3合目(1,351m)
石仏(1,369m)
2022年09月22日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 7:57
石仏(1,369m)
4合目(1,417m)
2022年09月22日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:05
4合目(1,417m)
狭くなる登山道(1,432m)
※4合目〜山頂まで熊笹で濡れる。
2022年09月22日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:10
狭くなる登山道(1,432m)
※4合目〜山頂まで熊笹で濡れる。
3個目の幕営適地(1,438m)
2022年09月22日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:11
3個目の幕営適地(1,438m)
えぐれた登山道(1,461m)
2022年09月22日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:14
えぐれた登山道(1,461m)
一瞬の晴れ間(1,461m)
2022年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:16
一瞬の晴れ間(1,461m)
4個目の幕営適地(1,461m)
2022年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:16
4個目の幕営適地(1,461m)
5合目(1,469m)
2022年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:16
5合目(1,469m)
熊の爪痕(1,507m)
2022年09月22日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:21
熊の爪痕(1,507m)
6合目(1,525m)
2022年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:24
6合目(1,525m)
7合目(1,567m)
2022年09月22日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:30
7合目(1,567m)
8合目(1,606m)
2022年09月22日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:37
8合目(1,606m)
新緑の登山道(1,606m)
2022年09月22日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:37
新緑の登山道(1,606m)
finetrack・カミノパンツの撥水力(1,641m)
※4時間雨に濡れて浸水は少量。
2022年09月22日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:40
finetrack・カミノパンツの撥水力(1,641m)
※4時間雨に濡れて浸水は少量。
9合目(1,650m)
※日向山雨量観測所。
2022年09月22日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:42
9合目(1,650m)
※日向山雨量観測所。
分岐点(1,658m)
※1→日向山、2→日向山三角点、3→尾白川渓谷駐車場。
分岐点(1,658m)
※1→日向山、2→日向山三角点、3→尾白川渓谷駐車場。
日向山三角点(1,660m)
2022年09月22日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:47
日向山三角点(1,660m)
5個目の幕営適地(1,661m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場。
5個目の幕営適地(1,661m)
※1→日向山、2→尾白川渓谷駐車場。
日向山(雁ヶ原・1,660m)
※おそらく10合目。
2022年09月22日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:54
日向山(雁ヶ原・1,660m)
※おそらく10合目。
赤丸→大明神の石碑(1,660m)
赤丸→大明神の石碑(1,660m)
危険ポイント1,647m)
※赤→危険ルート、青→安全ルート、黄→山頂柱。
1
危険ポイント1,647m)
※赤→危険ルート、青→安全ルート、黄→山頂柱。
日向八丁尾根に続く下降路(1,637m)
2022年09月22日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:57
日向八丁尾根に続く下降路(1,637m)
‖臾誠世寮佝(1,637m)
2022年09月22日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:59
‖臾誠世寮佝(1,637m)
大明神の石碑(1,637m)
2022年09月22日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:00
大明神の石碑(1,637m)
ヾ躙吋櫂ぅ鵐(1,648m)
※積雪期には歩かないルート。
2022年09月22日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:05
ヾ躙吋櫂ぅ鵐(1,648m)
※積雪期には歩かないルート。
危険ポイント(1,648m)
※砂地で滑りやすい。
2022年09月22日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:06
危険ポイント(1,648m)
※砂地で滑りやすい。
4躙吋櫂ぅ鵐(1,648m)
※砂地の蟻地獄。
2022年09月22日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:07
4躙吋櫂ぅ鵐(1,648m)
※砂地の蟻地獄。
錦滝ルート→立入禁止(1,660m)
2022年09月22日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:08
錦滝ルート→立入禁止(1,660m)
日向山(1,660m)を通過。
2022年09月22日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/22 9:09
日向山(1,660m)を通過。
6個目の幕営適地(1,660m)
※山頂柱の前。
2022年09月22日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:12
6個目の幕営適地(1,660m)
※山頂柱の前。
オオビランジ(1,660m)
※花期→7〜9月。
2022年09月22日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:13
オオビランジ(1,660m)
※花期→7〜9月。
雁ヶ原(1,660m)
2022年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:15
雁ヶ原(1,660m)
7個目の幕営適地(1,660m)
※雁ヶ原の道標の後方。
2022年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:15
7個目の幕営適地(1,660m)
※雁ヶ原の道標の後方。
8個目の幕営適地(1,660m)
※雁ヶ原の道標の後方。
2022年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:15
8個目の幕営適地(1,660m)
※雁ヶ原の道標の後方。
1→オオビランジ、2→樹林帯、3→登山道、黄→雁ヶ原の道標(1,660m)
※1〜3全て登山道へ合流する。
1→オオビランジ、2→樹林帯、3→登山道、黄→雁ヶ原の道標(1,660m)
※1〜3全て登山道へ合流する。
写真85枚目・1番ルートの先(1,660m)
写真85枚目・1番ルートの先(1,660m)
赤丸→雁ヶ原の道標、赤線→正規の登山道(1,660m)
赤丸→雁ヶ原の道標、赤線→正規の登山道(1,660m)
正規の登山道(1,660m)
※左→雁ヶ原の道標、右→大明神の石碑。
2022年09月22日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:16
正規の登山道(1,660m)
※左→雁ヶ原の道標、右→大明神の石碑。
見えなかった甲斐駒ヶ岳(1,660m)
2022年09月22日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:16
見えなかった甲斐駒ヶ岳(1,660m)
,海侶平Г見たかった(参考写真)
※甲斐駒ヶ岳。
,海侶平Г見たかった(参考写真)
※甲斐駒ヶ岳。
△海侶平Г見たかった(参考写真)
※八ヶ岳連峰。
△海侶平Г見たかった(参考写真)
※八ヶ岳連峰。
2回目の朝食(1,654m)
2022年09月22日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:20
2回目の朝食(1,654m)
日向山雨量観測所を通過(1,650m)
※右側→9号目の道標。
2022年09月22日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 8:43
日向山雨量観測所を通過(1,650m)
※右側→9号目の道標。
9合目を通過(1,650m)
※左側→日向山雨量観測所。
2022年09月22日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:26
9合目を通過(1,650m)
※左側→日向山雨量観測所。
8合目を通過(1,606m)
2022年09月22日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:31
8合目を通過(1,606m)
雨と藪こぎでずぶ濡れ(1,580m)
2022年09月22日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:36
雨と藪こぎでずぶ濡れ(1,580m)
7合目を通過(1,567m)
2022年09月22日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:37
7合目を通過(1,567m)
6合目を通過(1,525m)
2022年09月22日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:40
6合目を通過(1,525m)
5合目を通過(1,469m)
2022年09月22日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:44
5合目を通過(1,469m)
4合目を通過(1,417m)
2022年09月22日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:48
4合目を通過(1,417m)
石仏を通過(1,369m)
2022年09月22日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:52
石仏を通過(1,369m)
3合目を通過(1,351m)
2022年09月22日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:54
3合目を通過(1,351m)
登山者がいない矢立石ルート(1,361m)
2022年09月22日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 9:55
登山者がいない矢立石ルート(1,361m)
2合目を通過(1,276m)
2022年09月22日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:01
2合目を通過(1,276m)
楽しい登山 マナーから(1,228m)
2022年09月22日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:05
楽しい登山 マナーから(1,228m)
1合目を通過(1,206m)
2022年09月22日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:07
1合目を通過(1,206m)
第2矢立石登山口を通過(1,120m)
※0合目。
2022年09月22日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:15
第2矢立石登山口を通過(1,120m)
※0合目。
車道(1,056m)
2022年09月22日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:22
車道(1,056m)
雨ですれ違う登山者(1,041m)
2022年09月22日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:24
雨ですれ違う登山者(1,041m)
センスがある道標(1,041m)
2022年09月22日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:24
センスがある道標(1,041m)
絶妙なケルン(1,003m)
2022年09月22日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:28
絶妙なケルン(1,003m)
第1矢立石登山口(774m)
2022年09月22日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:44
第1矢立石登山口(774m)
旅館・尾白荘(770m)
2022年09月22日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:45
旅館・尾白荘(770m)
竹宇駒ヶ岳神社の公衆トイレ(770m)
※電気・水道・紙あり。
2022年09月22日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:45
竹宇駒ヶ岳神社の公衆トイレ(770m)
※電気・水道・紙あり。
小便器1台(770m)
2022年09月22日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:55
小便器1台(770m)
大便器1台(770m)
※紙あり。
2022年09月22日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:55
大便器1台(770m)
※紙あり。
竹宇駒ヶ岳神社(770m)
2022年09月22日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 10:46
竹宇駒ヶ岳神社(770m)
無事に尾白川渓谷駐車場に生還(770m)
2022年09月22日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 11:04
無事に尾白川渓谷駐車場に生還(770m)
2011年(平成23年)05月02日の記録(1,000m)
※ヤマレコに情報あり。
2022年09月24日 00:39撮影
9/24 0:39
2011年(平成23年)05月02日の記録(1,000m)
※ヤマレコに情報あり。
矢立石ルートで回収したゴミ(1,000m)
2022年09月22日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/22 17:18
矢立石ルートで回収したゴミ(1,000m)
山バッジ(1,000m)
※3種・1,000円。
2022年09月22日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/22 12:25
山バッジ(1,000m)
※3種・1,000円。
満喫した雨の日向山(1,660m)
2022年09月22日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/22 9:10
満喫した雨の日向山(1,660m)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ウィンドシェル(上) ツェルト 温度計 モバイルバッテリー10000mAh2ケ 風速計 手袋 半袖シャツ インナーシャツ 靴下 ちり紙 携帯トイレ 地図 登山計画書(控) ヘッドランプ 熊鈴 腕時計 ゼリー飲料1ケ おにぎり2ケ ちくわ115g ザック20L スマートフォン2台 ボールペン 水1L マラソンシューズ マスク ゴミ袋 現金 腰コルセット ココヘリGPS端末 帽子 熊除け銃(火薬) ザックカバー タオル 塩あめ33g アームカバー 長ズボン 三脚 粉末アミノ酸3本 ワイヤー バンテージ 足首サポーター 防虫ネット

感想

【2022年/日向山・矢立岩ルート(日帰り)】


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2022年09月22日(木) くもり
 実家 00:10 16℃ 1,000m 
 道の駅はくしゅう 01:00 16℃ 617m 
 着替え・荷作り 01:00〜01:30
 消灯 01:30〜05:30
 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■2022年09月22日(木) くもり/雨
 ※日向山・矢立石ルート 登り
 起床 05:30
 道の駅はくしゅう 05:30 17℃ 617m
 移動 05:35〜05:45
 尾白川渓谷駐車場 05:45 15℃ 770m
 荷造り・着替え 05:45〜06:05
 尾白川渓谷駐車場 06:05 770m 15℃
 第1矢立石登山口 06:15 774m 15℃ 
 第2矢立石登山口 07:14 1,120m 14℃ 雨
 1合目 07:30 1,206m 14℃
 2合目 07:42 1,276m 14℃
 3合目 07:53 1,351m 13℃
 石仏 07:57 1,369m 13℃
 4合目 08:05 1,417m 13℃
 5合目 08:16 1,469m 13℃
 6合目 08:24 1,525m 14℃
 7合目 08:30 1,567m 14℃
 8合目 08:37 1,606m 12℃
 9合目 08:42 1,650m 13℃
 日向山三角点 08:47 1,660m 13℃
 日向山(雁ヶ原) 08:54 1,660m 14℃
 大明神 08:59 1,637m 12℃
 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2022年09月22日(木)  雨
 ※日向山・矢立石ルート 下り
 大明神 08:59 1,637m 12℃
 日向山(雁ヶ原) 09:09 1,660m 13℃
 9合目 09:26 1,650m 13℃
 8合目 09:31 1,606m 13℃
 7合目 09:37 1,567m 13℃
 6合目 09:40 1,525m 13℃
 5合目 09:44 1,469m 12℃
 4合目 09:48 1,417m 13℃
 石仏 09:52 1,369m 13℃
 3合目 09:54 1,351m 13℃
 2合目 10:01 1,276m 13℃
 1合目 10:07 1,206m 14℃
 第2矢立石登山口 10:15 1,120m 14℃ 
 第1矢立石登山口 10:44 774m 15℃
 竹宇駒ヶ岳神社 10:46 770m 15℃
 尾白川渓谷駐車場 11:04 770m 16℃
 着替え 11:04〜11:15
 実家 11:15〜12:00 1,000m 16℃


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■台風の影響で天候が数時間で変わる。
 待望の北アルプスのテント泊が延期になり
 3度の変更と2度の荷作りでやる気ゼロ。
 常に複数の登山計画を立てているけれど
 これだけ悪天候が続くと全く楽しくない。
 10月と11月は縦走で忙しくなりそう。
 散歩気分で近くの日向山へ向かうけれど
 登りたいルートは通行止め・立入禁止。
 しかも晴れ予報が雨に降られてとても寒い。
 山頂は天空のビーチと呼ばれるが空も白い。
 早く冬山になって自由に登らせてほしい。
 日向八丁尾根から甲斐駒ヶ岳へ繋げたい。

 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■体重→61.0kg 荷物→4.7kg
 日の出→05:28  日の入り→17:52
 移動距離(合計)→7.7m
 (登り→3.85km・下り→3.85m)
 移動時間(合計)→04時間59分
 (登り→02時間54分・下り→02間05分)
 休憩時間→00時間00分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら