ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4520219
全員に公開
沢登り
大峰山脈

神童子ノウナシ谷:高巻きで大失態

2022年07月23日(土) ~ 2022年07月24日(日)
 - 拍手
ktn92 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
32:12
距離
22.6km
登り
2,236m
下り
2,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:37
合計
5:36
距離 9.2km 登り 793m 下り 516m
8:27
11
8:38
167
11:25
12:02
121
14:03
宿泊地
2日目
山行
7:45
休憩
1:29
合計
9:14
距離 13.3km 登り 1,440m 下り 1,721m
7:23
230
宿泊地
11:13
8
11:21
36
11:57
12:17
15
12:32
5
12:37
12:40
12
12:58
13:04
5
13:09
13:11
5
13:16
13:18
10
13:28
13:30
10
13:40
13:47
2
14:17
14:23
8
14:31
14:32
3
14:35
4
14:39
14:44
4
14:48
5
14:53
15:03
8
15:11
15:22
5
15:27
15:36
2
15:38
15:42
55
16:37
0
16:37
ゴール地点
天候 1日目 小雨のち晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
布引谷登山口の吊橋横の駐車場、3台ぐらい駐車可能
国道309号はその登山口の先で、9月末まで法面工事で通行止め
バリケード前には工事関係車両の出入りのため、駐車しないように
神童子林道も大川口から通行止め
コース状況/
危険箇所等
ノウナシ谷の高巻きで下降点を見落とし、どんどん巻かされて千手滝、馬頭滝、地蔵滝全て巻くことになり大失敗
行者還トンネルの登山口は国道工事による通行止めで歩行者も進入禁止
その他周辺情報 黒滝の湯 大人700円
通行止めの神童子林道を歩いて本来の通行止め地点
通行止めの神童子林道を歩いて本来の通行止め地点
階段を下りたらすぐ入渓
階段を下りたらすぐ入渓
最初は平流
水は雨降っているが綺麗
水は雨降っているが綺麗
これがへっついさんだな
3
これがへっついさんだな
小さい行合って感じ
2
小さい行合って感じ
絵馬小屋谷の行合を先週見たからそちらの方がスケール大きい
1
絵馬小屋谷の行合を先週見たからそちらの方がスケール大きい
股下ぐらいの深さでした
股下ぐらいの深さでした
独特のナメ
赤鍋の滝
濡れて滑りやすいけど行ってみます
1
濡れて滑りやすいけど行ってみます
ブラシ持ってきて正解
1
ブラシ持ってきて正解
後続の若者たちが楽しそうだった
後続の若者たちが楽しそうだった
ここは右から飛び込んで左に這い上がる
2
ここは右から飛び込んで左に這い上がる
上から見ると立派な釜
上から見ると立派な釜
緩やか〜
右岸が立ってきた
2
右岸が立ってきた
涼しいし、水は冷たいので深いところはなるべく浸からない
3
涼しいし、水は冷たいので深いところはなるべく浸からない
釜滝の登場
泳いで右端を行けそうな感じ
1
泳いで右端を行けそうな感じ
デカい釜
ようやく日が差してきて綺麗
6
ようやく日が差してきて綺麗
巻いたうえから
2段目も大きな釜
上から釜滝覗く
犬取り谷との二股を右股のノウナシ谷へ進む
2
犬取り谷との二股を右股のノウナシ谷へ進む
ノウナシ滝
ノウナシ滝手前の平地でお泊り
5
ノウナシ滝手前の平地でお泊り
のんびりまったり
3
のんびりまったり
2日目はノウナシ滝手前左岸のルンゼから巻いてスタート
2日目はノウナシ滝手前左岸のルンゼから巻いてスタート
下降点見逃してどんどん高巻きさせられたら見どころの滝を全て通過(-_-;)
1
下降点見逃してどんどん高巻きさせられたら見どころの滝を全て通過(-_-;)
結局脇ノ宿谷右股に出てしまう
結局脇ノ宿谷右股に出てしまう
シャワーは冷たくてパス
シャワーは冷たくてパス
左岸に瑤出てくる
左岸に瑤出てくる
ゴルジュっぽい
階段状の滝が増えてきた
1
階段状の滝が増えてきた
結構上まで水が流れてた
結構上まで水が流れてた
阿弥陀ヶ森に直で出た
阿弥陀ヶ森に直で出た
ここから長い奥駆道
1
ここから長い奥駆道
まずは大普賢岳
稲村ヶ岳〜山上ヶ岳
稲村ヶ岳〜山上ヶ岳
これから進む行者還岳とその向こうに弥山
これから進む行者還岳とその向こうに弥山
大普賢と小普賢
次は弥勒岳
国見岳ピークは登山道から離れている
国見岳ピークは登山道から離れている
行者還岳
行者還岳の避難小屋は綺麗だった
行者還岳の避難小屋は綺麗だった
大川口への分岐
小坪谷が見えた
登山口に帰還

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ レインウェア(ノースフェイスレインテックスフライト) 日よけ帽子(カブー) 着替え 沢靴(モンベルサワートレッカー) スパッツ(キャラバンケイリュウスパッツ) ザック(マウンテンハードウェアスクランブラーRT35アウトドライ) 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ(ペツルアクティック) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ハーネス(ロックエンパイアアルペンライト) ヘルメット(クライミングテクノロジーイクリプス) 確保器(BD ATC-XP) 確保器(BDスーパーエイト) カラビナ各種 クイックドロー(BDホットワイヤー) スリング各種 補助ロープ(8.0mm×30m) カム(ワイルドカントリーゼロフレンド0.4 0.5 0.75) ゴルジュハンマー(ロックテリクスゴルジュライト) アプローチシューズ(HI-TECピークトレイル) ココヘリ ツェルト(アライスーパーライトツェルト1) ポイズンリムーバー 浄水器 ダウン上下 シュラフカバー マット フライパン ガスバーナー 食料一式

感想

ようやく週末が好天の周期に入りそうだ。
都合が付いたのでいつもの相棒と沢泊を楽しむためにノウナシ谷にやってきた。
ところが、ピンポイントでこの地域だけ雨が降っており、昼ぐらいまで続きそう。
神童子林道は通行止めなので、駐車地の選定から始まった。どこに下山するかで場所を決める。
国道も布引谷登山口から先で通行止めだったので、そこの登山口に周回して戻ろうとなり、そこに車を停めてスタート。神童子谷入渓までの国道と林道歩きが長かった。
神童子谷入口の大川口には数台の車がおり、団体様とはノウナシ谷まで同じように歩きました。
へっついさんは、初めて見ると感動しそうだが、先週の絵馬小屋の行合の方が何倍もスケールがデカくて、感動はなかった。
その先の赤鍋の滝は、左岸のヌルヌルをリードしていく。残置ピトンがいくつかあり、クラックも少々、ブラシで少し擦りながら難なく突破。
後続の相方はロープで確保した。
そのまた後続の団体様は、ガイドっぽい方がロープで確保していたが、1名がドボン。でも皆チョー楽しそうだった。
上の滝は浸かって取り付く。
釜滝は有名な滝だ。デカい釜に感動した。
天気がもっと良ければ、尚良かったことだろう。
右岸を巻いて登ると犬取谷との二股。ここをノウナシ谷に入っていく。
しばらくは平凡だが、ノウナシ谷が左から飛沫を上げて落ちてくる。
手前の台地に平坦なところがあり、時間的にも程よい感じだったので、ここでツェルトを張ることにした。
薪は湿っていたが、難なく薪を焚くことに成功。早速持ち上げた酒とつまみでサイコーの一晩だった。
翌朝はノウナシ滝の巻きから始まる。手前左岸リッジから上がるが、弱点がなかなか見つからない。途中でテーピングがあったが、多分そこが下り口だったのだろう。どんどん急登を巻かされて1350ぐらいまで上げられてしまい、核心の千手滝、馬頭滝、地蔵滝など全て超えてしまった。また次にリベンジする理由ができた。(笑)
最後は阿弥陀ヶ森に出て稜線を南下するが、これが一番きつかった。
アップダウンは多いし、暑いし、水の浪費も多く行者還岳下の水場はちょろちょろで、最後の小坪谷に出合う前の沢に出てようやく生き返った。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

全部高巻き?流石はノウナシやね(笑)
2022/7/25 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら