記録ID: 4585194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳・黒部五郎岳 新穂高in 折立out
2022年08月11日(木) ~
2022年08月14日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 28:37
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 3,808m
- 下り
- 3,522m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:27
距離 14.1km
登り 1,738m
下り 272m
15:29
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:18
距離 12.9km
登り 1,123m
下り 1,327m
3日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:35
距離 12.6km
登り 900m
下り 917m
天候 | 2022/8/11(木) 晴れ時々曇り 2022/8/12(金) 雨のち曇り 2022/8/13(土) 晴れのち曇り 2022/8/14(日) 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高〜小池新道:よく整備されています。わさび平小屋周辺に熊出没情報アリです。 鏡平小屋〜双六小屋:よく整備されています。 双六小屋〜三俣蓮華岳〜三俣山荘:分岐で道を間違えないように注意しました。 三俣山荘〜鷲羽岳:強風時は転倒注意です。 三俣山荘〜黒部五郎小舎:分岐で道を間違えないように注意しました。 黒部五郎小舎〜(カールコース)〜黒部五郎岳:特に危険箇所はありません。 黒部五郎岳〜太郎平小屋:特に危険箇所はありませんが、水場と日を遮る場所がないので晴れている夏日は熱中症に注意です。 太郎平小屋〜折立:特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 毎日アルペン号の折立からの復路では立山グリーンパーク吉峰立ち寄ります。 (12:45〜14:00までお風呂&食事タイム) 【立山グリーンパーク吉峰】 https://www.yoshimine.or.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
夏は黒部と決めていたので以前から行きたかった鷲羽岳と黒部五郎岳へ行くプランを立てました。幸い山小屋の予約がとれたので喜んでいましたが、突然の台風8号発生でお天気が心配でした。
各山頂からは携帯の電波も入りやすいので、ヤマテンの予報と雨雲レーダーを頼りに進退を判断することで山行を決定しました。
一日目の双六小屋までは晴れで、小池新道の登りが暑くて大変でした。
二日目は台風の影響が出て、午前中は風雨が強く、楽しみにしていた双六岳と鷲羽岳からの眺めが見れなかったのが残念です。
三日目は午前中なんとか天気がもって黒部五郎岳からの眺めを堪能できました。
装備ですが、黒部は雨が降ると夏でも寒いので雨具とレインスパッツ、防寒着はしっかりとしたものをもっていきました。
毎日アルペン号を予約したプランではキャンセル料が高いので直前で天気が悪いと判断に迷います。ヤマテンを頼りにしているのですが、あわせて現地での雨雲レーダーを参考にすることが多くなりました。雨雲レーダーも高度が上がるとあまり参考にはなりませんが、雷雨の接近は参考になるので山頂など電波が入るところで情報を確認しながら進退を決めました。
予備日1日を設けていましたが、計画どおりに踏破することができて幸運だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f79037382b456dea2a3a1666b71987223.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する