ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4623018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳に来ただけと思いきや、翌朝の絶景が最高だった!

2022年08月26日(金) ~ 2022年08月27日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:24
距離
12.5km
登り
1,948m
下り
1,939m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
3:20
合計
7:49
6:16
6:17
16
6:33
6:34
22
6:56
7:02
14
7:16
7:17
41
7:58
8:13
74
9:27
9:41
9
9:50
10:15
35
10:50
12:35
14
12:49
12:49
17
13:06
13:38
15
13:53
13:53
8
2日目
山行
3:49
休憩
1:29
合計
5:18
4:11
13
4:24
4:25
18
4:43
5:37
12
5:49
5:50
7
6:17
6:27
66
7:33
7:33
21
7:54
8:01
31
8:32
8:33
13
8:46
8:52
16
9:08
9:09
13
9:22
9:23
3
9:29
ゴール地点
天候 26日:曇り。午後はガスガス
27日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安第2駐車場に0:45到着。駐車率は半分程度。
今回は5時15分のバスに乗るためSA仮眠はせず駐車場に直行。
バス停最寄りの芦安第二駐車場はまだまだ余裕あり。
2022年08月26日 00:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 0:53
今回は5時15分のバスに乗るためSA仮眠はせず駐車場に直行。
バス停最寄りの芦安第二駐車場はまだまだ余裕あり。
バスより15分早く出発する乗合タクシーに乗る。途中の夜叉神峠ゲートが5:00オープンだそうで10分程停車。
2022年08月26日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 5:20
バスより15分早く出発する乗合タクシーに乗る。途中の夜叉神峠ゲートが5:00オープンだそうで10分程停車。
広河原に到着。
2022年08月26日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 5:59
広河原に到着。
向かいには今年リニューアルオープンした新築の広河原山荘。
2022年08月26日 06:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 6:02
向かいには今年リニューアルオープンした新築の広河原山荘。
中もめちゃきれい!
2022年08月26日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 6:03
中もめちゃきれい!
レコで必ず見る吊橋や〜
2022年08月26日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 6:14
レコで必ず見る吊橋や〜
白根御池方面へ。標準CTで2時間10分なので3時間はかからないはず。
2022年08月26日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 6:33
白根御池方面へ。標準CTで2時間10分なので3時間はかからないはず。
随所に階段が設置されてあり、序盤は楽々ハイキング気分。
2022年08月26日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 7:08
随所に階段が設置されてあり、序盤は楽々ハイキング気分。
樹林帯を抜けて視界が開けた。
2022年08月26日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 7:57
樹林帯を抜けて視界が開けた。
さっきの分岐から1時間半で白根御池小屋に到着。ここも2006年に建て替えられてきれいな山小屋。
2022年08月26日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 7:59
さっきの分岐から1時間半で白根御池小屋に到着。ここも2006年に建て替えられてきれいな山小屋。
そしてこれが白根御池。
2022年08月26日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 8:14
そしてこれが白根御池。
池の横で分岐。右は「草スベリ」と呼ばれる急登で左の右俣コースよりCTで30分早い。もちろん草スベリでゴー!
2022年08月26日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 8:14
池の横で分岐。右は「草スベリ」と呼ばれる急登で左の右俣コースよりCTで30分早い。もちろん草スベリでゴー!
振り返ると眺めがよくなってきた。
2022年08月26日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:19
振り返ると眺めがよくなってきた。
急登具合もだんだん激しくなってきた!
2022年08月26日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:57
急登具合もだんだん激しくなってきた!
右俣コースとの合流地点。キツかった〜
2022年08月26日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 9:34
右俣コースとの合流地点。キツかった〜
でも上を見ると稜線までまだ急登が続きそう…
2022年08月26日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 9:34
でも上を見ると稜線までまだ急登が続きそう…
おお!下には広河原が見えた。
2022年08月26日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 9:43
おお!下には広河原が見えた。
ヘロヘロになりながらも稜線に出たー
2022年08月26日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 9:53
ヘロヘロになりながらも稜線に出たー
富士山!
2022年08月26日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 9:54
富士山!
甲斐駒ヶ岳!
2022年08月26日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/26 10:06
甲斐駒ヶ岳!
仙丈ヶ岳!
これまでの急登疲れも吹っ飛ぶ絶景を堪能。ガスってなくてホントによかった〜
2022年08月26日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 10:12
仙丈ヶ岳!
これまでの急登疲れも吹っ飛ぶ絶景を堪能。ガスってなくてホントによかった〜
小太郎尾根分岐。
2022年08月26日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:15
小太郎尾根分岐。
肩の小屋までもうひと登り。。。
2022年08月26日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 10:15
肩の小屋までもうひと登り。。。
最後にちょこっと岩稜帯があるけど見た目よりはサクッと登れた。
2022年08月26日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 10:24
最後にちょこっと岩稜帯があるけど見た目よりはサクッと登れた。
よっしゃー!着いたでー!
2022年08月26日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 10:44
よっしゃー!着いたでー!
テン場の1等地はまだテントなし。
2022年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:45
テン場の1等地はまだテントなし。
スタートして4時間35分で北岳肩の小屋に到着!いやぁ〜ここまでの道のりは急登の連続でホンマにキツかった〜
2022年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 10:45
スタートして4時間35分で北岳肩の小屋に到着!いやぁ〜ここまでの道のりは急登の連続でホンマにキツかった〜
既に標高3000m
2022年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 10:45
既に標高3000m
水1L200円。
2022年08月26日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 10:46
水1L200円。
肩の小屋はまだ半分が改築工事中。
さっそく受付を済ます。
2022年08月26日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:46
肩の小屋はまだ半分が改築工事中。
さっそく受付を済ます。
部屋は完成した新館なのでピカピカ!
2022年08月26日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 10:56
部屋は完成した新館なのでピカピカ!
ここが本日の寝床。
この時点では一人だけだったが夕方には満室になった。
2022年08月26日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 10:57
ここが本日の寝床。
この時点では一人だけだったが夕方には満室になった。
軽食は2択。
どっちにしよかなぁ。
2022年08月26日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 11:09
軽食は2択。
どっちにしよかなぁ。
食堂は旧館なので年季入ってる感じ。
2022年08月26日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 11:10
食堂は旧館なので年季入ってる感じ。
なかなかいい感じの雰囲気。
2022年08月26日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 11:10
なかなかいい感じの雰囲気。
雲海に浮かぶ富士山を眺めながらのカレーは最高にウマい!
2022年08月26日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/26 11:13
雲海に浮かぶ富士山を眺めながらのカレーは最高にウマい!
そしてコーラ最高!
2022年08月26日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 11:23
そしてコーラ最高!
テン場は3箇所。
2022年08月26日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:26
テン場は3箇所。
小屋すぐ横のAサイトにようやく1つテント設営中。ガスも湧いてきたので部屋で仮眠を取ろう。
2022年08月26日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 11:26
小屋すぐ横のAサイトにようやく1つテント設営中。ガスも湧いてきたので部屋で仮眠を取ろう。
1時間ほど仮眠してシャキッとしたので北岳に向かう。
2022年08月26日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 12:34
1時間ほど仮眠してシャキッとしたので北岳に向かう。
すでにガスってきてるけどこの夏の午後はこれが普通よね。明日の御来光が見れればいいのだ。
2022年08月26日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 12:35
すでにガスってきてるけどこの夏の午後はこれが普通よね。明日の御来光が見れればいいのだ。
ザレてるけど危ない感じではない。
2022年08月26日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 12:43
ザレてるけど危ない感じではない。
小屋付近はまだガスってない。
2022年08月26日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 12:45
小屋付近はまだガスってない。
おお!あれが山頂か!
よし、まだガスってないぞ。
2022年08月26日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 13:00
おお!あれが山頂か!
よし、まだガスってないぞ。
よっしゃ!北岳に初登頂!
2022年08月26日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 13:07
よっしゃ!北岳に初登頂!
なんとか青空もあってギリギリセーフな感じ。
2022年08月26日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 13:07
なんとか青空もあってギリギリセーフな感じ。
もう一人登頂してきた登山者に撮ってもらったときはもう真っ白に。
2022年08月26日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/26 13:14
もう一人登頂してきた登山者に撮ってもらったときはもう真っ白に。
山梨百名山の山頂標識。
2022年08月26日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 13:14
山梨百名山の山頂標識。
三等三角点にタッチ!
2022年08月26日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 13:18
三等三角点にタッチ!
ガスが取れますようにとお祈り。
2022年08月26日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 13:28
ガスが取れますようにとお祈り。
山頂貸し切り状態なのでまったり過ごす。
2022年08月26日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 13:37
山頂貸し切り状態なのでまったり過ごす。
しかし少し霧雨っぽくなってきたので明日に期待を込めて下山開始。
2022年08月26日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 13:39
しかし少し霧雨っぽくなってきたので明日に期待を込めて下山開始。
下山直後に6羽の雷鳥家族に遭遇!こんなにいっぺんに見たのは初めてで子供のぎこちない砂浴びの姿がめっちゃかわいい〜
ガスガスならではのご褒美をもらったので大満足。
2022年08月26日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/26 13:44
下山直後に6羽の雷鳥家族に遭遇!こんなにいっぺんに見たのは初めてで子供のぎこちない砂浴びの姿がめっちゃかわいい〜
ガスガスならではのご褒美をもらったので大満足。
小屋まで下りてくるとテン場Aには5張り。
もう真っ白なので夕食まで仮眠。
2022年08月26日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 14:01
小屋まで下りてくるとテン場Aには5張り。
もう真っ白なので夕食まで仮眠。
夕食は肩の小屋名物の豚肩ロース!
2022年08月26日 16:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 16:41
夕食は肩の小屋名物の豚肩ロース!
柔らかくてめちゃウマ!
2022年08月26日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 16:48
柔らかくてめちゃウマ!
日の入りまであと1時間。夕焼けに期待。
2022年08月26日 17:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 17:31
日の入りまであと1時間。夕焼けに期待。
小屋前はガスが流れて時折クリアに。
2022年08月26日 17:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 17:47
小屋前はガスが流れて時折クリアに。
みなさん続々と外に。
冷たい風が吹いて結構寒い〜
2022年08月26日 17:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 17:53
みなさん続々と外に。
冷たい風が吹いて結構寒い〜
ちょいブロッケンも出た。
2022年08月26日 17:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 17:54
ちょいブロッケンも出た。
今日の夕日はここまで。あとは真っ白に。
明日は3時起床、4時スタートの予定で早々に就寝。
2022年08月26日 18:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 18:07
今日の夕日はここまで。あとは真っ白に。
明日は3時起床、4時スタートの予定で早々に就寝。
翌朝3時に起きて外に出ると満天の星空とはいかなかったが、結構晴れていた。予定より10分遅れでスタート。
2022年08月27日 04:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 4:10
翌朝3時に起きて外に出ると満天の星空とはいかなかったが、結構晴れていた。予定より10分遅れでスタート。
昨日登っている道なのでヘッデンでも安心感が違う。
2022年08月27日 04:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 4:10
昨日登っている道なのでヘッデンでも安心感が違う。
よし!今日こそはホントのビクトリーロード!
2022年08月27日 04:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 4:38
よし!今日こそはホントのビクトリーロード!
日の出20分前に山頂到着。
2022年08月27日 04:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 4:45
日の出20分前に山頂到着。
御来光待ちの登山者はそれほど多くなさそうだ。
2022年08月27日 04:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/27 4:47
御来光待ちの登山者はそれほど多くなさそうだ。
日の出前の富士山を眺めながらの弁当タイム。これぞ最高の贅沢!
2022年08月27日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/27 4:55
日の出前の富士山を眺めながらの弁当タイム。これぞ最高の贅沢!
昨日は見えなかった仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳もドーン!
2022年08月27日 05:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 5:05
昨日は見えなかった仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳もドーン!
富士山も幻想的でカッコいい!
2022年08月27日 05:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/27 5:06
富士山も幻想的でカッコいい!
日の出時刻を過ぎたけど雲があるのでまだ出ない。
2022年08月27日 05:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 5:06
日の出時刻を過ぎたけど雲があるのでまだ出ない。
ランチパックは標高3,193mでも耐えている。
2022年08月27日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 5:08
ランチパックは標高3,193mでも耐えている。
富士山より遥かに高い積乱雲は朝日を浴びて光ってる!
2022年08月27日 05:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/27 5:09
富士山より遥かに高い積乱雲は朝日を浴びて光ってる!
そして誰もいなくなってガラーン状態の山頂。
みんなしびれを切らして先へ行ってしまった。ひとり静かに御来光を待つ。
2022年08月27日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/27 5:20
そして誰もいなくなってガラーン状態の山頂。
みんなしびれを切らして先へ行ってしまった。ひとり静かに御来光を待つ。
そして遅れること約24分。遂に御来光来たー!
2022年08月27日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:29
そして遅れること約24分。遂に御来光来たー!
太陽は偉大だ!
さっきまでめっちゃ寒かったのにもうポカポカしてきた。
2022年08月27日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 5:30
太陽は偉大だ!
さっきまでめっちゃ寒かったのにもうポカポカしてきた。
おおー!影北岳だ!
2022年08月27日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/27 5:31
おおー!影北岳だ!
まるで影富士のような見事な三角形!
2022年08月27日 05:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:32
まるで影富士のような見事な三角形!
こっちの標識でも影北岳!
2022年08月27日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:36
こっちの標識でも影北岳!
間ノ岳へと続く天空の稜線も朝日を浴びて素晴らしい眺め。
2022年08月27日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 5:37
間ノ岳へと続く天空の稜線も朝日を浴びて素晴らしい眺め。
日が昇ったあとの富士山の表情もいいね!
2022年08月27日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:38
日が昇ったあとの富士山の表情もいいね!
当初の計画では間ノ岳までピストンして北岳山荘からトラバース道で下山するつもりだったが、間ノ岳まで往復で4時間かかるので昨日の時点でやめとこうと決めたけどこの好天なのでまだ悩み中。
2022年08月27日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:39
当初の計画では間ノ岳までピストンして北岳山荘からトラバース道で下山するつもりだったが、間ノ岳まで往復で4時間かかるので昨日の時点でやめとこうと決めたけどこの好天なのでまだ悩み中。
吊尾根分岐で決断の時がきた。
やっぱりピストンはキツいし、バス時刻も考慮しないといけないので間ノ岳は今度白峰三山縦走するときに行こうと下山を決めた。
2022年08月27日 05:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 5:48
吊尾根分岐で決断の時がきた。
やっぱりピストンはキツいし、バス時刻も考慮しないといけないので間ノ岳は今度白峰三山縦走するときに行こうと下山を決めた。
まずは八本歯のコルまで激下り。
2022年08月27日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 5:49
まずは八本歯のコルまで激下り。
北岳山荘からの登りも結構キツそう。
そして一段目のピークが中白根山でさらに先のピークが間ノ岳か。あそこまで行って戻るくらいならその先を目指したいよなぁ。
2022年08月27日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 5:55
北岳山荘からの登りも結構キツそう。
そして一段目のピークが中白根山でさらに先のピークが間ノ岳か。あそこまで行って戻るくらいならその先を目指したいよなぁ。
北岳山荘からのトラバース道との合流地点。
2022年08月27日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 5:56
北岳山荘からのトラバース道との合流地点。
早くも間ノ岳方面に黒っぽい雲が。やはり天気予報通りなのか?
2022年08月27日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 6:09
早くも間ノ岳方面に黒っぽい雲が。やはり天気予報通りなのか?
奇岩地帯?
2022年08月27日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 6:11
奇岩地帯?
この階段を下りたところが八本歯のコルのようだ。
2022年08月27日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 6:14
この階段を下りたところが八本歯のコルのようだ。
ここから広河原まで約3時間。
よし、気分を切り替えて晴れのなかの下山を楽しもう。そして10時のバスに乗れば11時に芦安駐車場。日帰り温泉もガラ空きと予想。
2022年08月27日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 6:18
ここから広河原まで約3時間。
よし、気分を切り替えて晴れのなかの下山を楽しもう。そして10時のバスに乗れば11時に芦安駐車場。日帰り温泉もガラ空きと予想。
北岳山頂直下で1グループ追い抜いてからもう誰も見かけないし、白根御池小屋まで誰にも会わないだろう。
北アルプスと違って人が少ないのもいいね。
2022年08月27日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 6:18
北岳山頂直下で1グループ追い抜いてからもう誰も見かけないし、白根御池小屋まで誰にも会わないだろう。
北アルプスと違って人が少ないのもいいね。
こんな崖にもしっかりした階段が設置してあるのは凄いなあ。
2022年08月27日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 6:31
こんな崖にもしっかりした階段が設置してあるのは凄いなあ。
南アルプスの天然水で顔を洗ってスッキリ!気持ちいい!
2022年08月27日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 6:54
南アルプスの天然水で顔を洗ってスッキリ!気持ちいい!
大樺沢二俣まではここをずっと下る。
ペンキマークは少ないけど、どこからでも下りれる感じ。
2022年08月27日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 6:54
大樺沢二俣まではここをずっと下る。
ペンキマークは少ないけど、どこからでも下りれる感じ。
まだ雪渓も残ってた。
2022年08月27日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 7:09
まだ雪渓も残ってた。
見上げるとすごい勢いで雲がわーっと流れてきた。
2022年08月27日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 7:32
見上げるとすごい勢いで雲がわーっと流れてきた。
大樺沢二俣から樹林帯のトラバース。
この辺りから登山者とすれ違うようになってきた。
2022年08月27日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 7:36
大樺沢二俣から樹林帯のトラバース。
この辺りから登山者とすれ違うようになってきた。
白根御池まで下りてきた。
2022年08月27日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 7:52
白根御池まで下りてきた。
ここのテン場もいい感じ!
2022年08月27日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 7:54
ここのテン場もいい感じ!
このまま広河原まで下りるとバス待ちが長くなるのでちょいちょい休憩。
2022年08月27日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 8:31
このまま広河原まで下りるとバス待ちが長くなるのでちょいちょい休憩。
白根御池小屋からはバスで来た登山者がめっちゃ登ってくる。
そして一通りすれ違うとまたシーンと静かな登山道。
2022年08月27日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 8:57
白根御池小屋からはバスで来た登山者がめっちゃ登ってくる。
そして一通りすれ違うとまたシーンと静かな登山道。
最後の吊り橋を渡る。
2022年08月27日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 9:24
最後の吊り橋を渡る。
北岳は距離的には短いけどこの急登っぷりはしんどかったなあ。
2022年08月27日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 9:26
北岳は距離的には短いけどこの急登っぷりはしんどかったなあ。
広河原インフォメーションセンターに着いてゴール!
さすがにこの時間帯は乗合タクシーも客がいないので10時のバスを待つことに。
2022年08月27日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 9:29
広河原インフォメーションセンターに着いてゴール!
さすがにこの時間帯は乗合タクシーも客がいないので10時のバスを待つことに。
現在の天皇陛下の御登山記念碑と南アルプス開祖の石碑の前でデカビタチャージ!
2022年08月27日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 9:34
現在の天皇陛下の御登山記念碑と南アルプス開祖の石碑の前でデカビタチャージ!
10時発のバスは甲府駅行き。
乗客は全部で3人のみ。そりゃこの時間帯に下山する人は少ないよね。
2022年08月27日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 9:47
10時発のバスは甲府駅行き。
乗客は全部で3人のみ。そりゃこの時間帯に下山する人は少ないよね。
今度は広河原山荘に前泊するのもいいかも。
2022年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 9:48
今度は広河原山荘に前泊するのもいいかも。
乗客のうち一人は夜叉神峠で下車、もう一人は甲府駅までなので芦安駐車場で下車するのは自分だけだった。
2022年08月27日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 10:55
乗客のうち一人は夜叉神峠で下車、もう一人は甲府駅までなので芦安駐車場で下車するのは自分だけだった。
第二駐車場はもちろん満車。
2022年08月27日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/27 10:55
第二駐車場はもちろん満車。
バス乗り場横の南アルプス温泉ロッジへ。
2022年08月27日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/27 11:02
バス乗り場横の南アルプス温泉ロッジへ。
予想通りの貸切風呂でまったり温泉を満喫。
2022年08月27日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 11:24
予想通りの貸切風呂でまったり温泉を満喫。
風呂上がりはドデカミンストロングをプハーっと!
2022年08月27日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 11:30
風呂上がりはドデカミンストロングをプハーっと!
昼飯は富士桜ポークの生姜焼き定食。肉厚で柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった〜
大阪まで明るいうちに帰れそうなので滅多に走らない新東名を満喫だ!
2022年08月27日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/27 11:40
昼飯は富士桜ポークの生姜焼き定食。肉厚で柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった〜
大阪まで明るいうちに帰れそうなので滅多に走らない新東名を満喫だ!
まずは静岡SAでソフトクリーム。美味しい!
2022年08月27日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 13:44
まずは静岡SAでソフトクリーム。美味しい!
浜松SAでもソフトクリーム。これも美味しかった!
2022年08月27日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/27 14:39
浜松SAでもソフトクリーム。これも美味しかった!
岡崎SAで最後のソフトクリーム。もういいかな。。。
いつもは中央道だけど新東名はやっぱり走りやすいね。
今度は白峰三山縦走で間ノ岳にも登頂するぞー
2022年08月27日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/27 15:46
岡崎SAで最後のソフトクリーム。もういいかな。。。
いつもは中央道だけど新東名はやっぱり走りやすいね。
今度は白峰三山縦走で間ノ岳にも登頂するぞー

感想

この日はもともと上高地から岳沢ルートで前穂高岳〜奥穂高岳〜唐沢〜上高地を周回する予定だったが、穂高岳山荘がコロナで営業自粛となりキャンセルとなってしまった。
しかし週間天気予報も日に日に変わって金曜土曜は南アルプスなら行けそうだということで2日前に肩の小屋に予約。

南アルプスは3年前にこもれび山荘に泊まって仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に登頂して以来となるのでどんなルートにしようかワクワクしながら計画。
このときはせっかく北岳まで行くからには間ノ岳もピストンして14時のバス、もし間に合わなかっても最終16時のバスに乗れるだろうと考えて山行計画を立てた。

木曜日の仕事終わりで17:30に出発したが、新東名の途中で激しい豪雨に見舞われるなどして芦安駐車場に着いたのは予想よりだいぶ遅い0:45になんとか到着。
3時間ほど仮眠して4時に起床。乗合タクシーがバスより15分早く出るのでそれに乗って6時に広河原に到着。

睡眠不足で調子が上がらないまま急登が続き、白根御池小屋を過ぎて草スベリに突入すると想像以上の急登に次ぐ急登でもう脚が終わるかと思うくらいだった。
それでも予定より早い約4時間半で肩の小屋に着いてホッと。
1時間ほど仮眠すると少し回復したので、翌朝のヘッデン登山の予習も兼ねて北岳に初登頂を果たすが、すぐにガスで真っ白に。
まあ本番は翌日なので雨降らなかっただけでも充分OK。

翌朝は3時に起床、4時過ぎにスタートして登頂時には御来光待ちの登山者が8名ほどが待機。
山頂は結構冷たい強風が吹いていて、Tシャツの上に長袖とウインドシェルを着ていても寒いくらいだった。
日の出方向には少し厚い雲があったため予定時刻になっても出る気配がない。
すると他の登山者は次々に縦走に向けて出発していき、また山頂独占状態に。
予定より約20分遅れでようやく御来光が出た瞬間は自分だけの贅沢な時間だった。

昨日の時点で予報も下り坂だし間ノ岳ピストンはキツいと思い、八本歯のコル経由で下山しようと考えていたが天気は最高で迷いが生じてきた。
しかし御来光までの20分も無駄にせず縦走スタートしていった登山者たちはこの縦走のキツさをわかっているのだと思い、晴天のなかをじっくり味わいながら下山しようと決めた。
おかげで誰もいない登山道を悠々と楽しく下山することができて大満足だった。

この山行計画で奈良田に駐車して5:30のバスに乗れば6:15に広河原に着くということがわかったので、間ノ岳ピストンするより白峰三山縦走で間ノ岳も登頂しようと思うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら