記録ID: 462319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山(三角山登山道から大源太山~平標山)
2014年06月09日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
9:00浅貝バス停~11:10三角山~11:55大源太山~13:00平標山の家~14:05平標山~15:15松手山~16:15平標登山口
天候 | 曇り&小雨&ちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:平標登山口バス停~越後湯沢駅~上越新幹線でJR大宮駅~在来線で帰宅 バス代:浅貝バス停まで660円とザックの大きさでは+100円・帰り平標登山口から600円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
✩雪は登山道上はありませんでした。一部残雪ありますが気にせず歩けます。雪解け後ですのでスパッツあった方が良いです。 ✩浅貝バス停降りてゲレンデから登山道へ入りますが、ルートを手で引いたのでアテになりませんm(_ _)m この三角山ルート、踏まれているので入り口以外は迷うところはありません。 コバエ?みたいな虫が沢山まとわり付くので虫除け対策をお忘れなく…。谷川岳辺りにいるようなブヨはいないようです。 |
写真
感想
土曜~月曜日までの連休で、赤岳天望荘泊まりで昨年同様にツクモグサを見に行きたかったのですが、続いた長雨で撃沈…。直前にmokazakiさんの平標山でのシラネアオイレコを拝見しまして、唯一お天気がマシになりそうな月曜日に平標山山行に賭ける事に致しました。mokazakiさんありがとうございますm(_ _)m
今回上りに使った三角山登山道は、友人に連れて来て貰った二年前に上がったルートでして、当時の記憶頼りの再訪となります。
入り口がスキー場ゲレンデ辺りからと最初がちょっと分かりづらいのですが、その後は迷う箇所もなくスムーズに歩く事ができて、期待通り大好きなシラネアオイにも出会えました。
帰路の松手山コース途中から雷鳴が怖く、いつもの私らしくない猛スピードで転げ落ちるように下山しましたら、コースタイムより早く到着できたので自分自身でビックリしてしまいました(笑)
いつか避難小屋泊まりで谷川岳~平標までのお花満載ルートを縦走するのが夢であります(^_^)
一番拍手ならず、、、
シラネアオイ以外にも盛りだくさんの花じゃないですか!
やたら派手なオダマキとか、、(笑)
なんかいっぺんに沢山花を見られて「高尾山の疲れを引きずりながら
行った甲斐がありましたね~越後だけど~。
moomriseさんの転がるようなスピードって??
ドンドコ激下り!今度見せてくださいね~
ところで拾った百万円の使い道は!?
おはようございますです、C・・・CRさん
一番はくす~・・・ってupするの見張っていらしたとか・・・ぐふふ・・・
オダマキといえば、前にnyagiさんgyamiさんご夫妻が行かれた確か雲取山荘辺りに群生していたキバナノヤマオダマキ←nyagiさんは「おべんじょオダマキ」と仰ってました
いくら指差し表示してても100万円は湧いてきませんので、新たなポーズ開発しないとですね
moonsetさん こんばんは~ 大変ご無沙汰と言うか初コメントになります タロバットで御座います<(_ _)>
平標山そろそろ融雪し高山植物達やシャクナゲが咲き始めているんでは??と気に掛けていた処・・moonsetさんの羨ましいレコを発見
写真57のお花・・私も知りたいです
おはようございます、タロバットさん・・・そうですよね??大変ご無沙汰しております
タロバットさんも五月末に行かれてらっしゃったのですね。私が二年前に訪れた時はタロバットさんが行かれた位のまだ雪田が残っていた時期でした。雪の多い地方では雪どけと共に沢山のお花が咲き出し毎年感動させられますよね
57のお花は↑でalbireoさんに教えて頂きまして「カキドオシ」のようです。
ん~、やはり何処かで見てるのですが・・・
はじめまして、撮影係と申します。
写真、シャープに写っていますね。
仮に明るい太陽の下だとすごく条件がいいのですが、それにも負けず、この悪条件下で諦めずにお花を一生懸命撮られているのがよくわかります。
カメラは、画面の縦横比からC社と思ったのですが、プロフィール見ると、NEXでしょうか。
写真41葉っぱの特徴がよく見えないですが...四葉塩竈、明るい赤ピンク系統で目立ちますね。
頑張った撮影cool and nice tryです。
おはようございます、photogさん。コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、ソニーのα6000というボディを使用しています。少し前はNEX-F3でした。レンズはタムロン社の望遠です。
前はボディの設定を替えながら現地で何枚も撮影していたのですが、最近Photoshop lightroomを使い始めまして家で手を加えるようになりました。お陰様で現地で撮る時間が短くなり楽になりました・・・のはいいですが、ライトルームの扱いに手こずっております
写真、難しいですが面白くなってきたところです
一番投稿ならず、、、
速い!速すぎる!
Cさんの一番拍手と一番投稿にかける意気込みスゴイです。見習わなくては!
ムームさんこんばんは!
平標の癒し稜線、ガス晴れて良かったですね
学生時代他校の生徒と歩いた甘い想い出がある山なので遠い目で拝読させていただきました
写真のCopyright表記プロっぽくてカッコいいです
梅雨のシラネアオイもしっとり撮れていい感じですね
では~
おはようございます、soulさん。
一番ゲットは流行りなのでしょうか
甘い想い出なのですか??
二年前に訪れた時には、地元の高校の山岳部の子たちがインターハイの練習だったでしょうか?していたのに遭遇しました。soulさんのお話で思い出しましたよ
mst48さん、こんばんは!総選挙、お疲れ様でした
稜線がとても美しいですね
おいらも、3月にスキーに行った時、新潟のお山の美しさに見とれてましたが、やはり登って歩いてならではですね!
100万円ポーズといい、つっ込まずにはいられないポーズありますが、楽しかったんですよねぇ~。うーん、おいらもこの時期にこの山域をゆっくり堪能したいと思いました。
平標山、お疲れ様でした~
おはようございますです、ファンキーさん。
やば~
100万円ですね~飽きてきました←え、もう??ファンキーさん新しいのご提案下さいませませ
平標は好きな山のひとつです。花が多いですよね! シラネアオイに会えて良かったですね!羨ましいです。松手山のルートはナエバキスミレが咲きます。そろそろ咲いているのでは?と思います。スキー場のは園芸種でしょうか。41はシレネ、42はミヤコグサ、57はカキドオシかと思うのですがいかがでしょうか。谷川岳への縦走ルート、実は私も狙っています。さて、いつ行けることやら・・・
こんにちは、albireoさん。コメント&お花の名前もありがとうございますm(__)m
レコ拝見させて頂きましたが、素敵なお花のお写真ばかりですね~
それもお名前もバッチリでいらっしゃいますね!自分の勉強不足を反省致します…
はい、スキー場のは地元の方がお手入れされていると表示がありました。
松手山ルートは今回初めて通過しましたが、雷恐怖で小走りしてしまったのでゆっくりお花を楽しめませんでした
また再訪するしかないですかね…
うへぇ~行ってきたんですね!
小雨で済みましたか
さぞかしミストでしっとりいい女になったことでしょう!?
カミナリ鳴るなか、お疲れ様でした
てか、カミナリて電車の時間おしてる時よりもむしろスピード出るよね~~~
6月って行きたいお山・見たいお花がてんこ盛りで困りますが・・
こちらは今年もぜひ行きたいなぁ~~~
お花も咲きそろってきてるようですし、たくさんゲットできましたね!
シラネアオイ見たい~~
私もそろそろ新幹線に飛び乗りたくなりました!
こんにちはでございます、nyagiさん。
うへぇ~行って来てしまいました
久々にメークとれまくりまして
雷注意予報が出ていたのを知っていて行ってしまったので、帰りの転がり下山は必然的だったのですね
あら、nyagiさんは確か早い乗り物がお好きではなかったような?
久々新幹線行ってしまいますかぁ~…ぐふふ…
こんにちは、moonsetさん!
皆さんが変化球を投げる中、いつだって直球男のカマセンです(^^)v
高尾山に続き連投&相変わらずの新幹線からの在来線山行、
お疲れちゃんでございますm(__)m
そしてシラネアオイGETおめでとうございます
天気はイマイチでしたけど何だかんだ楽しんでますねぇ、いつものポーズを決めちゃうあたりも
写真26は平標と松手山の間くらいなんですかねぇ、とてもいい感じ
実はワタシも今月そちらにお邪魔しようと虎視眈々と狙っているのですが、
なかなかチャンスが訪れず(^-^;
moonさんも気になっている平標からの谷川岳縦走を狙っております
花に疎いワタシでも今の時期の谷川岳はやっぱり憧れますね
今週末行っちゃおうかなあ…ナンチャッテ
こんばんはでございます、直球男kamaさん。
またまた~、谷川って・・今週は…ねぇ…
山座同定超ニガテな私には良く分からなかったですが、向かって苗場山の左側は高原地図ですとkamaさんが今年行きたいお山ランキング一位の佐武流山~白砂山辺りがあるみたいですね。晴れていれば見えたのでしょうか?
谷川からの縦走にしても私は必ず一泊二日ですが、kamaご夫妻なら1日で余裕なのだろうなと思います
同じ二千m級の山並みですが、おくちちぶ~
kamaさんどちらがお好きですか⁇選べませんって?…ぐふふ…
はじめまして。おじゃまします。
平標山いい雰囲気ですねー。
自分は先月、平標山と谷川岳で迷いに迷って、結局、谷川岳に行ってしまいました。
山の師匠的な人から、前から「平標いいよ~、1回行ってみな~」と、山の話になったときに勧められて、気になっていました。
稜線歩きなんか、すごく気持ちよさそうですね。
自分は花のことはほとんどわかりませんが、レコの写真を見てキレイだなぁと思いました。
今年中には、どこかの季節で行けたらなあと思っています。
それでは、おじゃましました。
こんにちは、doritosさん。コメントありがとうございます。
レコ拝見させて頂きましたが、二月に赤岳行かれたのですね
あ?平標の話でしたね
谷川も昨年私も歩いたのですが、トマオキの先へ続く一ノ倉~茂倉の稜線歩きは今回の松手コースのような気持ちよい歩きが期待出来ます。あちらはUPダウンが有りますが…。
これからの時期、この平標も益々登山者で混み合うのでしょうね
moonset さんお早うございます
あいにくの天候の中、沢山のお花の写真!私は全てを“花”とくくって片付けてしまいますが、moonset さんは花図鑑でも持ち歩いているのでしょうか???
いつものポーズは飽きませんよ
す
27の写真。。。素敵な稜線がいいい感じですね、やはり晴天の下歩きたくなります
雷鳴に恐れ、ものすごい速さの下山
こんにちは、sanngopapaさん。
ぐふふ…
お花はなかなか暗記までは出来ませんです
平標もイイお山ですよ。sanngopapaさんも奥様と是非ぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する