ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4631796
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

晴れそうなので富士山へGo!

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
15.8km
登り
1,640m
下り
1,637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:51
合計
11:19
5:01
5:01
21
6:13
6:13
5
6:18
6:21
4
6:25
6:26
6
6:32
6:33
10
6:43
6:43
9
6:52
6:53
9
7:02
7:04
2
7:06
7:11
21
7:32
7:32
2
7:34
7:37
2
7:39
7:46
7
7:53
7:59
19
8:18
8:28
4
8:32
8:44
16
9:11
9:11
1
9:34
9:34
1
9:38
9:49
0
11:04
11:04
2
11:20
11:20
1
11:28
11:29
18
11:47
11:48
5
11:53
11:56
3
11:59
12:05
6
12:11
12:16
0
12:14
12:16
4
12:20
12:20
15
12:35
12:38
4
12:42
12:43
7
12:50
12:51
6
12:57
12:57
7
13:04
13:04
10
13:43
13:45
6
13:51
13:51
55
14:46
14:47
30
15:31
15:32
16
15:48
15:49
11
16:00
ゴール地点
天候 晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜富士山パーキングに入り車中泊。富士スバルライン5合目へのシャトルバスは朝4時からとのことだったので、3時過ぎにチケット売り場に並んだところ、3時半前から販売が始まり、チケット所持者からすぐ乗車。40分頃に出発となり、4時15分頃には五合目に到着できました。
到着時。東の空が白んでいますがまだ暗いです。
2022年08月27日 04:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:19
到着時。東の空が白んでいますがまだ暗いです。
富士山がすっくと立っています。
2022年08月27日 04:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 4:19
富士山がすっくと立っています。
高度順応のため、まず朝ごはん。もうオリオン座が見えていますね。夏も終わり。
2022年08月27日 04:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:19
高度順応のため、まず朝ごはん。もうオリオン座が見えていますね。夏も終わり。
みるみる明るくなってきます。
2022年08月27日 04:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:28
みるみる明るくなってきます。
西を見ると南アルプスが静かに夜明けを待っています。
2022年08月27日 04:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 4:39
西を見ると南アルプスが静かに夜明けを待っています。
モンベルショップ営業中!
2022年08月27日 04:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:41
モンベルショップ営業中!
さて出発です。低空は赤みが出てきました。
2022年08月27日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:48
さて出発です。低空は赤みが出てきました。
巨大な積乱雲の向こうから薄明光線が立ち昇っています。偶然積乱雲の中ほどで雷光が光っています。雷光の右斜め上に金星も輝いています。
2022年08月27日 04:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 4:49
巨大な積乱雲の向こうから薄明光線が立ち昇っています。偶然積乱雲の中ほどで雷光が光っています。雷光の右斜め上に金星も輝いています。
立派なかなとこ雲です。
2022年08月27日 04:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 4:51
立派なかなとこ雲です。
秩父方面の山々。
2022年08月27日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 4:52
秩父方面の山々。
積乱雲のヘリに赤みがさして来ました。
2022年08月27日 04:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:53
積乱雲のヘリに赤みがさして来ました。
メイゲツソウ。株によって白と赤がきっぱり分かれています。
2022年08月27日 04:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 4:55
メイゲツソウ。株によって白と赤がきっぱり分かれています。
いい時間帯です。
2022年08月27日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 4:57
いい時間帯です。
ここから広い車道?から山道に入ります。
2022年08月27日 04:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 4:58
ここから広い車道?から山道に入ります。
落石除けの洞門がいくつかありました。
2022年08月27日 05:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 5:16
落石除けの洞門がいくつかありました。
トリカブトの仲間。もうヒラタアブが活動を始めました。
2022年08月27日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:18
トリカブトの仲間。もうヒラタアブが活動を始めました。
6合目到着。建物の向こう側にトイレもあります。
2022年08月27日 05:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 5:19
6合目到着。建物の向こう側にトイレもあります。
さあ!ここから本格的な富士登山。いい天気です。
2022年08月27日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 5:21
さあ!ここから本格的な富士登山。いい天気です。
遠くのかなとこ雲は先に朝日を浴びています。
2022年08月27日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:21
遠くのかなとこ雲は先に朝日を浴びています。
山中湖の上空に雲がのたうっています。
2022年08月27日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:21
山中湖の上空に雲がのたうっています。
ムラサキモメンヅルです。
2022年08月27日 05:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:27
ムラサキモメンヅルです。
日の出前から幻日が見えます。珍しい光景ですね。
2022年08月27日 05:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 5:28
日の出前から幻日が見えます。珍しい光景ですね。
北岳・甲斐駒は先に日の出を迎えています。まだこちらのほうが標高が低いですね。
2022年08月27日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:29
北岳・甲斐駒は先に日の出を迎えています。まだこちらのほうが標高が低いですね。
キオンが少しありました。
2022年08月27日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:29
キオンが少しありました。
ミヤマオトコヨモギ。ここから結構上までずっと咲いています。
2022年08月27日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 5:29
ミヤマオトコヨモギ。ここから結構上までずっと咲いています。
幻日と登山者、という構図も初めて撮りましたね。
2022年08月27日 05:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:30
幻日と登山者、という構図も初めて撮りましたね。
富士の頂上から日の出が降りてきます。
2022年08月27日 05:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:33
富士の頂上から日の出が降りてきます。
我々にもご来光がやってきました。
2022年08月27日 05:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:34
我々にもご来光がやってきました。
三つ峠の向こうに奥多摩。
2022年08月27日 05:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:36
三つ峠の向こうに奥多摩。
八ヶ岳が雲から頭を出しています。
2022年08月27日 05:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:36
八ヶ岳が雲から頭を出しています。
下層の雲にも陽がさして来ます。
2022年08月27日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:37
下層の雲にも陽がさして来ます。
なんとも幻想的。
2022年08月27日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 5:37
なんとも幻想的。
金峰山の五丈岩が見えました。
2022年08月27日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:42
金峰山の五丈岩が見えました。
これから登る登山道。沢山山小屋がありますね。
2022年08月27日 05:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:49
これから登る登山道。沢山山小屋がありますね。
大岳山の向こうが我が家なんだよね。遠くに来たもんだ。
2022年08月27日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:52
大岳山の向こうが我が家なんだよね。遠くに来たもんだ。
丹沢はまだ概ね雲の下。
2022年08月27日 05:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 5:53
丹沢はまだ概ね雲の下。
一部が見えています。
2022年08月27日 06:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 6:13
一部が見えています。
花小屋の脇でヤナギランが応援してくれます。
2022年08月27日 06:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 6:15
花小屋の脇でヤナギランが応援してくれます。
次の小屋はすぐそこに見えますが、なかなかしんどいです。
2022年08月27日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 6:19
次の小屋はすぐそこに見えますが、なかなかしんどいです。
大月界隈から奥多摩のアップ。
2022年08月27日 06:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 6:23
大月界隈から奥多摩のアップ。
イワツメクサも結構ありますが、花のサイズが小さい。
2022年08月27日 06:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 6:26
イワツメクサも結構ありますが、花のサイズが小さい。
これがフジハタザオでしょうか。花が終わると淡紫色になるのがきれい。
2022年08月27日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 6:31
これがフジハタザオでしょうか。花が終わると淡紫色になるのがきれい。
丹沢の主稜線が見えました。
2022年08月27日 06:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 6:33
丹沢の主稜線が見えました。
シオガマギクも5から7号目あたりまで沢山咲いています。
2022年08月27日 06:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 6:36
シオガマギクも5から7号目あたりまで沢山咲いています。
タチコゴメグサはあまり多くはなかったです。
2022年08月27日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 6:38
タチコゴメグサはあまり多くはなかったです。
河口湖もすっかり朝。
2022年08月27日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 6:59
河口湖もすっかり朝。
山中湖も全貌を現しました。
2022年08月27日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 7:01
山中湖も全貌を現しました。
イワヒゲに実がなっています。
2022年08月27日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 7:03
イワヒゲに実がなっています。
ミヤマアキノキリンソウは満開。
2022年08月27日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 7:04
ミヤマアキノキリンソウは満開。
うろこ雲が出てきました。嫌な予感。
2022年08月27日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 7:35
うろこ雲が出てきました。嫌な予感。
白雲荘で小休止。杖に焼き印をもらうのは殆ど外国人さんでした。
2022年08月27日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 8:15
白雲荘で小休止。杖に焼き印をもらうのは殆ど外国人さんでした。
下からガスが上がってきます。五合目あたりはもうガスの中。
2022年08月27日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 8:25
下からガスが上がってきます。五合目あたりはもうガスの中。
元祖室
2022年08月27日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 8:35
元祖室
とても鮮やかな幻日が出ました。高度が高いからかな。
2022年08月27日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 8:51
とても鮮やかな幻日が出ました。高度が高いからかな。
イワツメクサのブーケ。
2022年08月27日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 9:03
イワツメクサのブーケ。
ぶれてしまいましたが、ハチクマが上空を待っていました。そろそろ南へ帰る準備か。
2022年08月27日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 9:11
ぶれてしまいましたが、ハチクマが上空を待っていました。そろそろ南へ帰る準備か。
お、芦ノ湖。
2022年08月27日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 9:12
お、芦ノ湖。
箱根が立派なカルデラとして全貌がわかります。
2022年08月27日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 9:12
箱根が立派なカルデラとして全貌がわかります。
金峰山の後ろに浅間山が顔を出してきました。高度が上がった証拠ですね。
2022年08月27日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 9:22
金峰山の後ろに浅間山が顔を出してきました。高度が上がった証拠ですね。
須走の下山道。帰りはあちら。
2022年08月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 9:47
須走の下山道。帰りはあちら。
だいぶ頂上が近づいてきました。
2022年08月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 9:47
だいぶ頂上が近づいてきました。
雲が出てきましたね。南側から湿気が上がってきたのでしょうね。
2022年08月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 10:41
雲が出てきましたね。南側から湿気が上がってきたのでしょうね。
もう少しですがrurinta息も絶え絶え。
2022年08月27日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 10:58
もう少しですがrurinta息も絶え絶え。
力なく最後の鳥居をくぐります。
2022年08月27日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:00
力なく最後の鳥居をくぐります。
あと少し!
2022年08月27日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:01
あと少し!
なんとかお鉢に辿り着きました。
2022年08月27日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:02
なんとかお鉢に辿り着きました。
どんどん登ってきますが、そんなに混んでいるわけではないです。
2022年08月27日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:02
どんどん登ってきますが、そんなに混んでいるわけではないです。
頂上上空を雲が踊っています。
2022年08月27日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:20
頂上上空を雲が踊っています。
賑わっています。さあ、お鉢巡りです。
2022年08月27日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:21
賑わっています。さあ、お鉢巡りです。
火口は迫力ありますね。
2022年08月27日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:28
火口は迫力ありますね。
変な形の溶岩。つい最近噴火したみたいですね。
2022年08月27日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:31
変な形の溶岩。つい最近噴火したみたいですね。
北東側。宝永火口が一部見えます。
2022年08月27日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:45
北東側。宝永火口が一部見えます。
愛鷹山と伊豆半島。
2022年08月27日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:50
愛鷹山と伊豆半島。
御殿場口頂上。
2022年08月27日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:50
御殿場口頂上。
富士川河口ですかね。
2022年08月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:51
富士川河口ですかね。
ここからの火口も迫力です。
2022年08月27日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:52
ここからの火口も迫力です。
御殿場口
2022年08月27日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:53
御殿場口
浅間大社奥宮
2022年08月27日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 11:56
浅間大社奥宮
絶壁ですね。
2022年08月27日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:57
絶壁ですね。
富士宮口の先で昼食タイム。
2022年08月27日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 11:58
富士宮口の先で昼食タイム。
剣ヶ峰の手前から。ここからの火口が一番かっこいいですかね。
2022年08月27日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 12:24
剣ヶ峰の手前から。ここからの火口が一番かっこいいですかね。
頂上は数十人の長蛇の列!一人ずつ記念写真撮っているようで、ちっとも進んでいないので。ここはあきらめました。
2022年08月27日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 12:31
頂上は数十人の長蛇の列!一人ずつ記念写真撮っているようで、ちっとも進んでいないので。ここはあきらめました。
だいぶガスに取り囲まれました。
2022年08月27日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 12:32
だいぶガスに取り囲まれました。
まだ雪渓が残っているのですね。
2022年08月27日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 12:48
まだ雪渓が残っているのですね。
さて、お鉢巡りも済ませたので、下山しましょう。南東のこの一角だけガスが無く晴れています。
2022年08月27日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 13:12
さて、お鉢巡りも済ませたので、下山しましょう。南東のこの一角だけガスが無く晴れています。
ガスが迫ってきます。
2022年08月27日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 13:20
ガスが迫ってきます。
青空の見納めか?
2022年08月27日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 13:20
青空の見納めか?
もうすぐガスに突入です。ホコリもひどいのでカメラはとりあえずザックに収納します。
2022年08月27日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 13:28
もうすぐガスに突入です。ホコリもひどいのでカメラはとりあえずザックに収納します。
6合目の手前、森林限界のあたりでまたカメラを出しました。
2022年08月27日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 15:02
6合目の手前、森林限界のあたりでまたカメラを出しました。
メイゲツソウの実がいい色です。
2022年08月27日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/27 15:05
メイゲツソウの実がいい色です。
ヤマホタルブクロはひく〜い位置に開花してます。
2022年08月27日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 15:05
ヤマホタルブクロはひく〜い位置に開花してます。
ヤハズヒゴタイ
2022年08月27日 15:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 15:25
ヤハズヒゴタイ
ホタルブクロの実ですね。
2022年08月27日 15:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 15:37
ホタルブクロの実ですね。
もうすぐ五合目駐車場です。少しガスが出ていたところに薄日が差してきれいです。
2022年08月27日 15:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 15:43
もうすぐ五合目駐車場です。少しガスが出ていたところに薄日が差してきれいです。
いいですね。
2022年08月27日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 15:44
いいですね。
バス停に行ったらすぐ乗車でき、5分ほどで発車。車窓から。
2022年08月27日 16:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/27 16:01
バス停に行ったらすぐ乗車でき、5分ほどで発車。車窓から。
これも車窓から。今日はありがとうございました。
2022年08月27日 16:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/27 16:03
これも車窓から。今日はありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め

感想

 スバルラインも開放される翌週登ろうかな、と思っていたのですが、どうも天気はこの土曜日が良さそうと言うことで、急遽行くことにしました。rinchokuは3回登っているのですが、rurintaは登ったことはありませんでした。まあ、めちゃ混む山だし登らなくてもいいかな、と話していたのですが、来年はきっと外国人客も増えてもう絶対行きたくない状況になりそうなので、今年チャンスがあれば登っとくか、ということになりました。
 湿度の高い空気が南から入る状況でしたが、金曜夜から状況は良くなり、土曜は朝からいい天気でした。南側から雲は出るものの、登っている北側は午前中とてもいい天気で、北アルプスは見えませんでしたが、南アルプス・八ヶ岳・秩父・奥多摩・丹沢、ちらっと浅間ととてもよく見えました。rurintaは高度順応が追いつかずかなりしんどそうでしたが、高山病になるところまでは行かず、なんとか登り切ることができました。途中「もうすぐ動けなくなる」とかグチだらけでしたが。
 剣ヶ峰は長蛇の列で最高点を踏むのはあきらめましたが、まあ別にピークハンターではないので良しとしました。
 予想通りそれ程混雑しているわけでは無く楽しい登山となりました。下山中職場の後輩にばったり会いびっくりしましたが、やはり日本一の山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら