ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4631802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

リベンジ赤石岳&悪沢岳で百名山達成!

2022年08月26日(金) ~ 2022年08月28日(日)
 - 拍手
zelkova0118 その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
51:31
距離
32.6km
登り
3,326m
下り
3,311m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:32
休憩
0:10
合計
3:42
9:04
102
10:52
10:56
20
11:16
11:22
90
12:52
2日目
山行
4:12
休憩
2:49
合計
7:01
12:52
33
4:41
4:52
50
5:42
5:54
45
7:10
7:28
3
7:31
8:19
5
8:24
8:30
14
9:02
9:09
11
9:20
9:53
39
10:32
10:38
32
11:09
3日目
山行
7:28
休憩
2:04
合計
9:32
11:09
46
4:21
4:29
15
4:44
4:49
8
4:57
5:07
59
6:07
6:42
19
7:01
7:02
36
7:38
7:40
25
8:04
8:25
15
8:40
8:40
5
8:45
8:54
38
9:32
9:43
7
9:50
9:50
25
10:15
10:27
40
11:07
11:09
77
12:26
12:27
8
12:35
12:35
1
12:36
ゴール地点
9:07 椹島ロッジ
10:52 カンバ段
11:16 休憩ポイント
12:52 赤石小屋
4:41 富士見平
5:44 北沢源頭
6:58 赤石岳・小赤石岳間分岐
7:25 赤石岳
7:51 赤石岳避難小屋
9:06 小赤石岳
9:26 小赤石岳の肩
10:37 大聖寺平
11:10 荒川小屋
3:52 お花畑(荒川前岳南東斜面)
4:29 前岳
4:49 中岳
5:07 荒川中岳避難小屋
6:42 悪沢岳
7:01 丸山
7:39 千枚岳
8:01 千枚小屋
8:40 駒鳥池駐車場
8:54 駒鳥池
9:39 見晴岩
9:50 蕨段
10:23 清水平
11:09 小石下
12:26 滝見橋
天候 1日目:晴れときどきくもり 2日目:晴れのちくもり 3日目:くもり(何度か通り雨程度の雨)
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙駐車場から椹島まで東海フォレストの送迎バス
その他周辺情報 白樺荘(510円)
約2週間ぶりの椹島
2022年08月26日 09:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:05
約2週間ぶりの椹島
スタート
2022年08月26日 09:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:05
スタート
前回は寄れなかった神社で百名山リベンジ達成を祈る
2022年08月26日 09:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:07
前回は寄れなかった神社で百名山リベンジ達成を祈る
登山口。はしご再び。今回は登っていく。
2022年08月26日 09:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:16
登山口。はしご再び。今回は登っていく。
赤石小屋までのカウント
2022年08月26日 09:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:17
赤石小屋までのカウント
ひたすら登り
2022年08月26日 09:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:37
ひたすら登り
2022年08月26日 09:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 9:47
2022年08月26日 10:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 10:34
下りの時、雨で滑りそうだったスロープ
2022年08月26日 10:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 10:40
下りの時、雨で滑りそうだったスロープ
樺段
2022年08月26日 10:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 10:54
樺段
少し森が明るくなる
2022年08月26日 11:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 11:12
少し森が明るくなる
2022年08月26日 11:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 11:15
2022年08月26日 11:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 11:49
ミヤマアキノキリンソウ?
2022年08月26日 12:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:12
ミヤマアキノキリンソウ?
2022年08月26日 12:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:13
ボッカ返し。部分的に登りがキツくなる。
2022年08月26日 12:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:14
ボッカ返し。部分的に登りがキツくなる。
ミミコウモリ?
2022年08月26日 12:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:16
ミミコウモリ?
コケが美しい。
2022年08月26日 12:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:21
コケが美しい。
ボッカ返し終了!
2022年08月26日 12:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:32
ボッカ返し終了!
小屋に到着。そして目の前には赤石岳が!前回はここまで近いときはガスだったので、大きさを実感。
2022年08月26日 12:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:53
小屋に到着。そして目の前には赤石岳が!前回はここまで近いときはガスだったので、大きさを実感。
2022年08月26日 12:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:54
赤石小屋(工事中)
2022年08月26日 12:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 12:55
赤石小屋(工事中)
テン場も工事の資材置き場になっていて、だいぶ狭くなっていた。5〜6張りが限界か?
2022年08月26日 13:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 13:43
テン場も工事の資材置き場になっていて、だいぶ狭くなっていた。5〜6張りが限界か?
時間があるので、三角点に向かう。
2022年08月26日 13:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 13:46
時間があるので、三角点に向かう。
森を進む・
2022年08月26日 13:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 13:49
森を進む・
一気に雲に覆われてきた。
2022年08月26日 13:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 13:50
一気に雲に覆われてきた。
開けていない場所に、名無し三角点。
2022年08月26日 13:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 13:53
開けていない場所に、名無し三角点。
小屋上の展望
2022年08月26日 14:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 14:03
小屋上の展望
展望スポットから荒川三山
2022年08月26日 15:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 15:08
展望スポットから荒川三山
夕方。雲が抜け、再び天気が良くなってきた。展望スポットからの赤石岳。
2022年08月26日 18:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 18:04
夕方。雲が抜け、再び天気が良くなってきた。展望スポットからの赤石岳。
空を見ると秋を感じる。
2022年08月26日 18:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 18:09
空を見ると秋を感じる。
夕焼けと荒川三山
2022年08月26日 18:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/26 18:19
夕焼けと荒川三山
夕焼けと赤石岳
2022年08月26日 18:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/26 18:24
夕焼けと赤石岳
明け方。久しぶりに山でこんなたくさんの星を見た。
2022年08月27日 03:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 3:22
明け方。久しぶりに山でこんなたくさんの星を見た。
星空
2022年08月27日 04:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:03
星空
4時スタート
2022年08月27日 04:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:08
4時スタート
2022年08月27日 04:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:09
富士見平から。朝焼けと富士山。富士山方面は雲が多く、雷が光っていた。
2022年08月27日 04:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:38
富士見平から。朝焼けと富士山。富士山方面は雲が多く、雷が光っていた。
富士見平からの赤石岳。迫力ある。
2022年08月27日 04:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:48
富士見平からの赤石岳。迫力ある。
富士見平で夜明けを楽しみ先に向かう。
2022年08月27日 04:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:50
富士見平で夜明けを楽しみ先に向かう。
荒川三山もよく見えてきた。
2022年08月27日 04:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 4:53
荒川三山もよく見えてきた。
オトギリソウ
2022年08月27日 05:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:29
オトギリソウ
日が差してきた。
2022年08月27日 05:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:30
日が差してきた。
そして朝日が赤石岳にあたる。晴れているうちに山頂へ行きたい!と
2022年08月27日 05:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:30
そして朝日が赤石岳にあたる。晴れているうちに山頂へ行きたい!と
朝日が線のように差し込む。
2022年08月27日 05:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:38
朝日が線のように差し込む。
ウスユキソウとオトギリソウ。お花畑ゾーン。
2022年08月27日 05:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 5:51
ウスユキソウとオトギリソウ。お花畑ゾーン。
ヤマハハコ
2022年08月27日 05:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:55
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2022年08月27日 05:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:56
ハクサンフウロ
2022年08月27日 05:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:58
登りの様子。
2022年08月27日 05:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 5:59
登りの様子。
富士山!夜明け時にあった雷雲はなくなっている。
2022年08月27日 06:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 6:03
富士山!夜明け時にあった雷雲はなくなっている。
2022年08月27日 06:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:04
山頂が近づいてくる。
2022年08月27日 06:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:07
山頂が近づいてくる。
登ってきた斜面を振り返る。
2022年08月27日 06:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:08
登ってきた斜面を振り返る。
トリカブト
2022年08月27日 06:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:09
トリカブト
2022年08月27日 06:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:10
マツムシソウ
2022年08月27日 06:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:12
マツムシソウ
斜面をトラバース
2022年08月27日 06:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:19
斜面をトラバース
チングルマの輝く綿毛
2022年08月27日 06:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:26
チングルマの輝く綿毛
赤石の山頂部。かっこいい。
2022年08月27日 06:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 6:31
赤石の山頂部。かっこいい。
ミヤマコゴメクサ
2022年08月27日 06:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:33
ミヤマコゴメクサ
分岐直下の登りは結構な急登。
2022年08月27日 06:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:34
分岐直下の登りは結構な急登。
分岐到着。そこからの赤石。本当に風格がある。
2022年08月27日 06:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 6:38
分岐到着。そこからの赤石。本当に風格がある。
小赤石岳方面。
2022年08月27日 06:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:45
小赤石岳方面。
2022年08月27日 06:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 6:49
中央アルプスもうっすら見えている。
2022年08月27日 06:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:58
中央アルプスもうっすら見えている。
分岐からいよいよ山頂へ。
2022年08月27日 06:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:58
分岐からいよいよ山頂へ。
中森丸山、大沢岳、百間平かな?
2022年08月27日 07:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:00
中森丸山、大沢岳、百間平かな?
2022年08月27日 07:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 7:04
小赤石岳の奥は前岳・中岳、でその奥は塩見か?
2022年08月27日 07:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 7:04
小赤石岳の奥は前岳・中岳、でその奥は塩見か?
赤石岳山頂!2週間前は少し雨も降っていたので、晴れで再び登ることができて嬉しかった。リベンジ成功。
2022年08月27日 07:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/27 7:12
赤石岳山頂!2週間前は少し雨も降っていたので、晴れで再び登ることができて嬉しかった。リベンジ成功。
赤石山頂からの景色。聖と兎岳も見え、2週間前の縦走した山々が全て一望。
2022年08月27日 07:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 7:15
赤石山頂からの景色。聖と兎岳も見え、2週間前の縦走した山々が全て一望。
聖の奥には上河内岳と茶臼岳らしき山も。
2022年08月27日 07:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 7:17
聖の奥には上河内岳と茶臼岳らしき山も。
赤石岳避難小屋。こちらも工事中。
2022年08月27日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:19
赤石岳避難小屋。こちらも工事中。
小屋の奥には団子タイプの赤石岳山頂標もあった。
2022年08月27日 07:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 7:38
小屋の奥には団子タイプの赤石岳山頂標もあった。
団子標識のハイマツ帯の先には富士山展望スポットあり。
2022年08月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:08
団子標識のハイマツ帯の先には富士山展望スポットあり。
同じ場所からは聖岳もよく見えた。
2022年08月27日 08:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:04
同じ場所からは聖岳もよく見えた。
小屋に戻るとちょうど工事資材を輸送してきたヘリに遭遇。
2022年08月27日 08:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:16
小屋に戻るとちょうど工事資材を輸送してきたヘリに遭遇。
山頂を後にし、分岐に戻る。いい稜線。
2022年08月27日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:32
山頂を後にし、分岐に戻る。いい稜線。
トウヤクリンドウ
2022年08月27日 08:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 8:42
トウヤクリンドウ
分岐に戻ってきた。今度は小赤石岳に向かう。
2022年08月27日 08:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:52
分岐に戻ってきた。今度は小赤石岳に向かう。
小赤石岳方面
2022年08月27日 08:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 8:53
小赤石岳方面
あっという間に小赤石岳。
2022年08月27日 09:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:02
あっという間に小赤石岳。
ウサギギグ
2022年08月27日 09:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 9:17
ウサギギグ
ナナカマドも紅葉し始めている。
2022年08月27日 09:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 9:18
ナナカマドも紅葉し始めている。
振り返ると稜線がずっと続いているがよくわかる。
2022年08月27日 09:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 9:25
振り返ると稜線がずっと続いているがよくわかる。
ついに荒川三山が目の前に!
2022年08月27日 09:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:50
ついに荒川三山が目の前に!
荒川小屋に向かう。小赤石からは下っていく。
2022年08月27日 10:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:22
荒川小屋に向かう。小赤石からは下っていく。
大聖寺平
2022年08月27日 10:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:32
大聖寺平
ハイマツが一面に広がる
2022年08月27日 10:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 10:35
ハイマツが一面に広がる
大聖寺平からはトラバース道
2022年08月27日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 10:51
大聖寺平からはトラバース道
リンドウ
2022年08月27日 11:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 11:01
リンドウ
荒川小屋に到着。このころには青空はなくなっていた。
2022年08月27日 11:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 11:10
荒川小屋に到着。このころには青空はなくなっていた。
荒川小屋のテン場。小やから少し下ったところにあった。
2022年08月27日 11:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 11:44
荒川小屋のテン場。小やから少し下ったところにあった。
小屋の様子
2022年08月27日 16:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/27 16:54
小屋の様子
夕食はカレー
2022年08月27日 16:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/27 16:55
夕食はカレー
翌朝。いよいよ百名山アタックの日。3時発。あいにくの天気。
2022年08月28日 02:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 2:59
翌朝。いよいよ百名山アタックの日。3時発。あいにくの天気。
ナイトハイクの中それなりに登り、分岐に到着。さくっと前岳へ。
2022年08月28日 04:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 4:14
ナイトハイクの中それなりに登り、分岐に到着。さくっと前岳へ。
と思ったら、ガスっていることもあり、ヘッデンの明かりだけでは道がなかなか把握できず、やっと前岳に到着。道迷いの恐ろしさを実感。
2022年08月28日 04:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 4:23
と思ったら、ガスっていることもあり、ヘッデンの明かりだけでは道がなかなか把握できず、やっと前岳に到着。道迷いの恐ろしさを実感。
分岐に戻り、今度は中岳。
2022年08月28日 04:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 4:44
分岐に戻り、今度は中岳。
ガスがすだが、明るくなってきた。
2022年08月28日 04:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 4:54
ガスがすだが、明るくなってきた。
中岳避難小屋
2022年08月28日 05:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 5:06
中岳避難小屋
トイレ岳!笑
2022年08月28日 04:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 4:56
トイレ岳!笑
いよいよ悪沢岳へ向かう。
2022年08月28日 05:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:12
いよいよ悪沢岳へ向かう。
お花畑の中の登山道を進む。
2022年08月28日 05:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 5:23
お花畑の中の登山道を進む。
なんとなくラストピークが見えている。
2022年08月28日 05:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:25
なんとなくラストピークが見えている。
登っていく。
2022年08月28日 05:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:29
登っていく。
振り返ると少しガスがとれる瞬間も。中岳からの稜線。
2022年08月28日 05:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:29
振り返ると少しガスがとれる瞬間も。中岳からの稜線。
トウヤクリンドウ
2022年08月28日 05:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:31
トウヤクリンドウ
イワツメクサ?
2022年08月28日 05:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:32
イワツメクサ?
なぜか途中でに荒川岳と掘られた石柱が…
2022年08月28日 05:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 5:40
なぜか途中でに荒川岳と掘られた石柱が…
あと少し!
2022年08月28日 05:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:42
あと少し!
2022年08月28日 05:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:46
悪沢岳は思ってたよりもお花畑が広がっていた。
2022年08月28日 05:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 5:53
悪沢岳は思ってたよりもお花畑が広がっていた。
草紅葉も進んでいる。
2022年08月28日 06:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 6:02
草紅葉も進んでいる。
おっ、ついに…
2022年08月28日 06:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 6:05
おっ、ついに…
悪沢岳に到着!あいにくの天気だが、百名山達成!!
仲間に祝ってもらう。リベンジ達成。
2022年08月28日 06:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
8/28 6:34
悪沢岳に到着!あいにくの天気だが、百名山達成!!
仲間に祝ってもらう。リベンジ達成。
2022年08月28日 06:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/28 6:11
仲間にも祝ってもらう。
4
仲間にも祝ってもらう。
山頂で30分くらい滞在したので、その後は早々に進む。
2022年08月28日 06:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 6:53
山頂で30分くらい滞在したので、その後は早々に進む。
丸山
2022年08月28日 07:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/28 7:01
丸山
ハイマツの広き斜面を下る(丸山を振り返った写真)
2022年08月28日 07:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:08
ハイマツの広き斜面を下る(丸山を振り返った写真)
タカネナデシコ
2022年08月28日 07:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:13
タカネナデシコ
ここもお花畑ゾーン。ここはトリカブトが多い。
2022年08月28日 07:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:15
ここもお花畑ゾーン。ここはトリカブトが多い。
2022年08月28日 07:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:15
痩せた登山道
2022年08月28日 07:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:16
痩せた登山道
タカネビランジか!?白が多い。
2022年08月28日 07:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:19
タカネビランジか!?白が多い。
こちらは薄いピンク。
2022年08月28日 07:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:20
こちらは薄いピンク。
はしご
2022年08月28日 07:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:24
はしご
たくさん咲いている。
2022年08月28日 07:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:26
たくさん咲いている。
千枚岳。結局ここでも晴れず。森林限界を下回っていく。
2022年08月28日 07:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:35
千枚岳。結局ここでも晴れず。森林限界を下回っていく。
二軒茶屋との分岐
2022年08月28日 07:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:48
二軒茶屋との分岐
ダケカンバのトンネルを進む
2022年08月28日 07:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 7:54
ダケカンバのトンネルを進む
千枚小屋。学生ボランティア?の方々がいた。
2022年08月28日 08:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 8:07
千枚小屋。学生ボランティア?の方々がいた。
駒鳥池
2022年08月28日 08:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 8:48
駒鳥池
少し下ると池があった。静か。
2022年08月28日 08:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 8:47
少し下ると池があった。静か。
こちらのルートは東海フォレストの解説が多くあった。
2022年08月28日 08:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 8:58
こちらのルートは東海フォレストの解説が多くあった。
キノコ多し!
2022年08月28日 09:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 9:08
キノコ多し!
見晴らし台へは登山道から少し登る。
2022年08月28日 09:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:43
見晴らし台へは登山道から少し登る。
見晴らし台。
2022年08月28日 09:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 9:40
見晴らし台。
ガスが少し取れて、荒川三山の山頂は辛うじて見えた。
2022年08月28日 09:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 9:34
ガスが少し取れて、荒川三山の山頂は辛うじて見えた。
さあ、終盤。
2022年08月28日 09:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 9:43
さあ、終盤。
清水平町
2022年08月28日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:25
清水平町
清水平の水場
2022年08月28日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:25
清水平の水場
林道を横切る
2022年08月28日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 10:50
林道を横切る
三角点ポイント
2022年08月28日 11:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:10
三角点ポイント
2022年08月28日 11:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:19
再び林道に合流
2022年08月28日 11:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:23
再び林道に合流
2022年08月28日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:26
岩頭見晴らしへはまさかの岩場の登りがあった。もう下りだけだと思っていたので、ちょっとキツかった。
2022年08月28日 11:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:35
岩頭見晴らしへはまさかの岩場の登りがあった。もう下りだけだと思っていたので、ちょっとキツかった。
見晴らしはほどほどによい。
2022年08月28日 11:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:36
見晴らしはほどほどによい。
鉄塔
2022年08月28日 11:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:47
鉄塔
二つ目の鉄塔は
2022年08月28日 11:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 11:58
二つ目の鉄塔は
○×クイズみたい
2022年08月28日 12:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:04
○×クイズみたい
急斜面を下る。
2022年08月28日 12:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:14
急斜面を下る。
ついに
2022年08月28日 12:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:18
ついに
吊り橋をわたる。
2022年08月28日 12:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:19
吊り橋をわたる。
渡り終わると舗装路に。
2022年08月28日 12:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:23
渡り終わると舗装路に。
終わった〜。
2022年08月28日 12:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/28 12:31
終わった〜。
椹島に到着。お疲れさまでした。
2022年08月28日 12:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/28 12:35
椹島に到着。お疲れさまでした。

感想

お盆縦走で、まさかの台風直撃で断念した悪沢岳。
悔しさが残ってるうちにリベンジしたいと思い、2週間後に再挑戦!
長い長い畑薙ダムまでの運転は本当に辛かった😅
また初日を千枚小屋にしていたが、まさかのコロナで営業自粛になっしまったため、ルートを椹島から時計回りに急遽変更するというアクシデントも発生した。

そんな中の再挑戦。
初日は赤石小屋までひたすら登った。天気もよく、小屋から赤石と荒川三山がよく見えた。夕焼けも久しぶりに見られた気がする。

2日目は午後から天気が崩れる予報だったので、4時発。久々に満点の星空を見られ、朝は晴天の期待😁
富士見平で朝焼け越しの富士山と、正面に赤石岳を見ながら、先に進む。
稜線の分岐手前で、日が昇ってきて、迫力ある赤石岳の山頂を眺めらた!
そして、赤石岳山頂へ。真っ白だった前回と打って変わって、青空の景色を堪能する。前回歩いた聖岳〜赤石までの縦走路もはっきりと見られた。
小屋のおじさんに再会などするなどして、ゆっくりしたあと分岐へ戻る。
その後、小赤石岳を越えると、荒川三山の姿が間近に!翌日は天気が良くない可能性もあると知っていたので、ここでもたくさん写真を撮影し、目にその姿を収めた😄
2日目は荒川小屋に宿泊。

3日目は3時発。
濃霧の中のスタート。ナイトハイク状態で、ひたすら登る。
分岐に到達し、そこから前岳に向かう。濃霧の中だったこともあり、かなり迷ってしまった💦
その後分岐に戻り、中岳、中岳避難小屋を経て、いよいよ悪沢岳へ。
途中、お花畑が広がっていた。
そして、念願の悪沢岳に登頂!ついに百名山達成。
天気はあいにくであったが、この上ない達成を感じられ、感慨深かった。
仲間にも祝ってもらう。お盆とは別の山仲間であったが、自分のリベンジに付き合ってくれて感謝。

その後、千枚岳、千枚小屋、そして長い下りを経て、椹島に到着。

登山を本格的に始めて丸9年。
ここまで長けられるとは思ってなかった趣味であっが、こうやってたくさんの景色や感動を感じられて、それが続けられた理由だった。山仲間にも感謝。

今後も色々な山に登っていきたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

zelkova0118さん、こんばんは

百名山完登おめでとうございます🎊
人生において1つの大きな目標を成し遂げたことは、今後の生きる糧となるはずです。
本当におめでとうございます。

恐らく、百名山の山々はどれも登った行程や記憶が残っているはずです。
それこそが登山のいいところですし、記録と記憶が織り成す糧というものだと思います。

男はつらいよにて寅さんのセリフで、
「ああ生まれてきて良かった、そう思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」
というのがありますが、まさに百名山を達成したzelkova0118さんに通じる言葉かと思いました。

ゆっくりと休んでください。
おめでとうございました。
2022/9/4 21:12
Tai-keitaさん、こんばんは。

ありがとうございます🙇‍♂?
三斗小屋温泉でお会いしてから3年少し、私も遂に達成することができました!

景色、一緒に行った仲間、道中…様々思い出されました。本当にここまで続けられてたことに自分でも驚いています??


寅さんの言葉、素敵ですね😉

今後は山のペースを緩めて、登りたい山に登っていこうと思います。
今度こそ、また三斗小屋でもどこかでも、ゆっくりまたお話しできる機会があれば嬉しいです!
2022/9/5 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら