ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

W杯を応援登山!雲取山の山頂で本田!と叫ぶ!!!

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
19.3km
登り
1,806m
下り
1,816m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:30 三峯神社バス停
4:51 木の鳥居
5:46 霧藻ヶ峰(黒岩山)
6:09 お清平
6:42 前白岩山の肩
6:59 前白岩山
7:11 白岩小屋
7:37 白岩山
7:52 芋ノ木ドッケ(芋木ノトッケ・ニョングラ山)
8:16 大ダワ
8:47 雲取山荘
9:10 雲取山
13:06 三峯神社バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰の駐車場利用、510円
三峯神社をスタート
2014年06月15日 04:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:29
三峯神社をスタート
バス停
2014年06月15日 04:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:30
バス停
階段
2014年06月15日 04:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:30
階段
ビジターセンター
2014年06月15日 04:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:32
ビジターセンター
ここから本格的にスタート
2014年06月15日 04:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:33
ここから本格的にスタート
古民家
2014年06月15日 04:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:34
古民家
うっすらモルゲンロート
2014年06月15日 04:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/15 4:35
うっすらモルゲンロート
鳥居をくぐります
2014年06月15日 04:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 4:40
鳥居をくぐります
陽の光が綺麗
2014年06月15日 04:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 4:41
陽の光が綺麗
日の出
2014年06月15日 04:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
6/15 4:43
日の出
こんな登山道
2014年06月15日 04:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 4:44
こんな登山道
また鳥居、この奥は三峯神社奥宮。雲取山は右です
2014年06月15日 04:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 4:51
また鳥居、この奥は三峯神社奥宮。雲取山は右です
杉並木
2014年06月15日 05:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 5:16
杉並木
2014年06月15日 05:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 5:22
地蔵峠
2014年06月15日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 5:41
地蔵峠
お地蔵さん
2014年06月15日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 5:41
お地蔵さん
いい天気
2014年06月15日 05:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 5:45
いい天気
トイレがありましたら
2014年06月15日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 5:55
トイレがありましたら
秩父宮様レリーフがあり
2014年06月15日 05:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 5:59
秩父宮様レリーフがあり
霧藻が峰到着
2014年06月15日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 6:00
霧藻が峰到着
休憩所
2014年06月15日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 6:00
休憩所
お清平
2014年06月15日 06:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 6:10
お清平
絶対に鎖を使わない戦いがここにはある
2014年06月15日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 6:17
絶対に鎖を使わない戦いがここにはある
階段
2014年06月15日 06:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 6:18
階段
コケも綺麗
2014年06月15日 06:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 6:40
コケも綺麗
コメツガさん
2014年06月15日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 6:42
コメツガさん
前白岩の肩
2014年06月15日 06:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 6:44
前白岩の肩
ひたすら樹林帯の稜線を歩きます
2014年06月15日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 6:56
ひたすら樹林帯の稜線を歩きます
前白岩山到着
2014年06月15日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 6:58
前白岩山到着
富士山見えましたがアップダウンがきつい
2014年06月15日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 7:01
富士山見えましたがアップダウンがきつい
ツツジは終わりですね
2014年06月15日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 7:06
ツツジは終わりですね
岩場に一本木、名前とか付ければいいのに
2014年06月15日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 7:16
岩場に一本木、名前とか付ければいいのに
小屋が見えてきました
2014年06月15日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 7:16
小屋が見えてきました
避難小屋、ここに入る勇気はない
2014年06月15日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 7:18
避難小屋、ここに入る勇気はない
白岩山到着
2014年06月15日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 7:38
白岩山到着
だだっ広い
2014年06月15日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 7:39
だだっ広い
ひたすらアップダウン
2014年06月15日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 7:43
ひたすらアップダウン
芋ノ木ドッケ
2014年06月15日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 7:44
芋ノ木ドッケ
お花
2014年06月15日 07:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 7:51
お花
やっと雲取山みえた
2014年06月15日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:08
やっと雲取山みえた
木々が綺麗
2014年06月15日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 8:12
木々が綺麗
コケに白い花?
2014年06月15日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:16
コケに白い花?
大ダワ
2014年06月15日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:18
大ダワ
分岐
2014年06月15日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:19
分岐
男坂を登ります
2014年06月15日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:19
男坂を登ります
こんな男坂
2014年06月15日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:23
こんな男坂
廃止された山小屋
2014年06月15日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 8:31
廃止された山小屋
テント場の先に綺麗な山小屋が
2014年06月15日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 8:36
テント場の先に綺麗な山小屋が
雲取山荘到着
2014年06月15日 08:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 8:41
雲取山荘到着
若返りの水
2014年06月15日 08:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 8:41
若返りの水
おいしい
2014年06月15日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 8:42
おいしい
でわ山頂へ
2014年06月15日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:44
でわ山頂へ
レリーフ
2014年06月15日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:44
レリーフ
お社
2014年06月15日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 8:46
お社
結構きつい
2014年06月15日 08:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 8:49
結構きつい
山頂直下にツツジ、こちらはまだ咲いてる
2014年06月15日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 9:04
山頂直下にツツジ、こちらはまだ咲いてる
雲取山登頂!
2014年06月15日 09:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 9:09
雲取山登頂!
三角点タッチ〜
2014年06月15日 09:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 9:09
三角点タッチ〜
富士山ド〜ン!
2014年06月15日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/15 9:10
富士山ド〜ン!
いい眺め
2014年06月15日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 9:10
いい眺め
山頂標識
2014年06月15日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 9:10
山頂標識
富士に向かってガンバレ日本!
2014年06月15日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
6/15 9:14
富士に向かってガンバレ日本!
たまには山頂で一服
2014年06月15日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 9:27
たまには山頂で一服
コーヒードリップ
2014年06月15日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 9:29
コーヒードリップ
違いが分かる男
2014年06月15日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 9:35
違いが分かる男
甲武信ヶ岳方面
2014年06月15日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 9:36
甲武信ヶ岳方面
南アルプス
2014年06月15日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 9:37
南アルプス
間ノ岳と北岳
2014年06月15日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 9:37
間ノ岳と北岳
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
2014年06月15日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 9:37
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
富士山
2014年06月15日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 9:37
富士山
下山時にキックオフに合わせてラジオオン!
2014年06月15日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/15 9:44
下山時にキックオフに合わせてラジオオン!
本田ゴーーーーーーール!!!
2014年06月15日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 10:16
本田ゴーーーーーーール!!!
日本負けたのでいきなりビジターセンター
2014年06月15日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 13:04
日本負けたのでいきなりビジターセンター
鹿、食ってやろうか?不機嫌中(笑)
2014年06月15日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/15 13:04
鹿、食ってやろうか?不機嫌中(笑)
いっぱいあります
2014年06月15日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/15 13:04
いっぱいあります
帰ってきました
2014年06月15日 13:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/15 13:09
帰ってきました

感想

今回は雲取山へ行ってまいりました
みんながテレビの前やパブリックビューイングやサッカーバーへ行くなか
やはり山へ、どんだけ山が好きなんだ(笑)せっかくお休みと試合の日程があったのに(*゜▽゜*)
でも気分は日本代表!長友ユニホームと代表タオルを身にまとい登山開始です
今回の登山口は三峯神社から
今思えばこの選択は失敗だったかもしれません
鴨沢からより距離にして2キロほど短い最短コースのこの登山道ですが
何度もアップダウンのあるロングコース!
三峯を選んだ理由は駐車場の利便性も考えてのことでしたが下山後に鴨沢にすればよかったと激しく後悔しました
霧藻ヶ峰につくと休憩所のご主人とばったり
楽しくお話させていただいたのですが、雲取山は割と北関東からの登山者が多いそう
東京都最高峰なのに東京都民は一体どうしたんだ?
まあかくゆう私も地元のつつじヶ丘公園や分福茶釜の茂林寺は一度も行ったことがないので
同じようなものでしょうか?(笑)
もう一つご主人が言っていたのは三峰から霧藻ヶ峰までをセーブして歩かないと後半がかなりきつくなるそうです
行きをスイスイ行っていた方が下山時はヘロヘロで最後まで降りれるか不安になるくらいの人がかなりいらっしゃるようです、私もそれを聞きペースを意識的にセーブして後半勝負にしたところ基準タイムより早く下山できました
やはり現地の方の助言は頼りになります。
雲取山で気付いたことはテン泊の方が多いことです
しかもお若い方が大変多い!
近辺の大学や高校等の登山部や登山サークルの方々なんでしょうか?
楽しそうにすれ違うのを恨めしそうに見てしまいました(笑)特に男女グループには(笑)
私も今年やる予定の久々のテン泊登山は雲取山にしてみようか候補に入れてみようと思います
山頂では重いからと最近お留守番の多かったバーナーを使いコーヒーブレイク!
ライターを忘れ数分着火せず焦りましたが久々にまったり出来ると思いましたが
山頂はハエが多い!うざったくてお湯を一度にたくさんドリップしてしまいかなりのアメリカンコーヒーになってしまいました|゜Д゜)))
しかもコーヒーの中にいつの間にかにハエさんドロップイン!カルシウムを余計に摂取してしまいました
明日以降トイレにこもっていたらお気遣いください(笑)
下山時は家から持ってきたラジオオン!
普段山ですれ違う方がラジオを聞いているともっと山を楽しめよ!って思う方なのですが
今回は例外です。
やはり同じ考えなのかすれ違う方も日本戦を聞いている方が多かったです
やはりワールドカップは特別ですね!
と、いきなり序盤本田がゴーーーーーーール!!!
山の中で叫んでしまいました。
幸い周囲に登山者はおらず誰にも見られずに聞かれずにセーフ
あんまりひどいと遭難者に間違えられそうなのでその後は気をつけました(笑)
が、そのあとは怒涛の日本サンドバック状態の度重ねの2失点のち敗戦
下山時ラジオに夢中で全く疲れなどは感じなかったのですが敗戦後ラジオを切ると
疲労度120%アップ
落胆の下山となりました|д゜)
ペースをセーブしたせいか足へのダメージはありませんでしたが
日本敗戦のショックが大きくやる気スイッチがオフ!
翌日に予定していた甲部信ヶ岳登山はキャンセル
テンション下げ下げの帰路へと着きました
うーん、やはり勝てばいいですがそうでないと後が辛いのでサッカーの時はお酒を飲みながらテレビの前での観戦にしようと思うas2000なのでした
初戦に負けると後がないですがまだまだ日本代表には頑張ってもらいたい!
ガンバレ日本!目指せグループリーグ突破!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

山好きの as2000 さん☆
こんばんは☆
はじめまして as2000 さん

私のレコ、見ていただき拍手もいただきありがとうございます

貴重な梅雨の晴れ間
W杯を応援、観賞される方が多かったあの日、悩みつつも山好きな方は山行を選択する
のだろうな〜と…
案の定、今週は沢山のレコがアップされていますね♪
自分は前者でしたが(笑)

as2000 さんのレコを拝見しながら、つい先日苦戦して歩いたあの道を
“あ〜そうだったなぁ〜“”と頷きながら、拝見いたしました
as2000 さんは健脚ですね
私、あのアップダウンにメンタルやられました( •︵•。 )
お天気に恵まれ、富士山に南ア、奥秩父の山々…と素晴らしい眺望でしたね
綺麗なお写真にも見惚れましたhappy02

あさってのギリシャ戦!健闘を祈りたいですsoccer
頑張れ、ザックジャパンっ sign01sign01
2014/6/18 21:51
Re: 山好きの as2000 さん☆
yukinomieさん、はじめまして
拍手にコメントまでありがとうございますm(_ _)m
雲取山の三峰ピストンのレコが思いの外
少なかったので、yukinomieさんのレコが大変参考になりました。
あのアップダウンはメンタルやられますね
私も日本敗戦とあいまって、最後はやっつけ下山でした
当日は展望があったのでまだましでしたが
写真もお褒めいただきありがとうございます(^_^)v

明日はついに運命のギリシャ戦ですね
絶対勝ってコロンビア戦へ望みを繋げましょう!

山も応援もお互い楽しんで頑張りましょう
2014/6/19 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら