ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜万太郎山:花咲く稜線漫歩

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:50
距離
19.5km
登り
1,906m
下り
1,975m

コースタイム

4:30土合駅ー5:05厳剛新道登山口ー7:45トマノ耳ー8:00オキノ耳ー8:25トマノ耳ー
9:25オジカ沢ノ頭ー11:20万太郎山11:30ー12:40大ベタテの頭ー13:45吾策新道登山口
ー14:20土樽駅
(土樽駅15:21発ー土合駅15:30着)

天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
土合駅前の駐車場を利用。トイレ・登山ポストあり。
下山後、土樽駅から上越線で土合に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは土合駅の待合室、登山指標センターにあります。
・登山指標センターから先は車両通行止めになっていました。
・厳剛新道は良く整備された道です。眺めも良好です。
 何箇所か鎖場あり。残雪は一か所短いトラバースがありました。
 岩は若干滑ります。
・トマノ耳の手前に雪田ありますがアイゼンは不要です。
・トマノ耳〜万太郎山は概ね歩きやすい稜線ですがオジカ沢ノ頭手前は
 急登で少し足場が悪い場所があります。
・万太郎の山頂は、分岐の指標から南に5分ぐらい進んだところです。
・万太郎山から土樽に下る吾策新道は、下り初めが急坂です。2箇所程
 とても滑りやすいザレ場があります。
 大ベタテの頭から下は樹林帯に入ります。急な場所もありますが、
 概ね歩きやすい道です。
・車道にでてから駅まではゆっくり歩いて40分程度でした。
・電車は数時間に1本しかありません。あらかじめ時刻表を調べていくことを
 お勧めします。
・帰りの温泉は湯テルメ谷川を利用。(550円)
厳剛新道登山口付近より。きっと晴れるよね。
2014年06月16日 23:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/16 23:11
厳剛新道登山口付近より。きっと晴れるよね。
タニウツギが朝日に照らされ輝いてます。
2014年06月16日 23:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/16 23:15
タニウツギが朝日に照らされ輝いてます。
後ろを振り返ると白毛門と笠ヶ岳に光が降り注いでいました。
2014年06月16日 23:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/16 23:24
後ろを振り返ると白毛門と笠ヶ岳に光が降り注いでいました。
マチガ沢。魅力的な雪渓ですね。1パーティ−、ザイル担いで登って行かれました。
2014年06月16日 23:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/16 23:28
マチガ沢。魅力的な雪渓ですね。1パーティ−、ザイル担いで登って行かれました。
鋭利な峰です
2014年06月16日 23:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/16 23:30
鋭利な峰です
雪渓の末端が見えてきました。
2014年06月16日 23:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/16 23:41
雪渓の末端が見えてきました。
光条が見事です。
2014年06月16日 23:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/16 23:32
光条が見事です。
この険しさゾクゾクします。
2014年06月16日 23:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/16 23:51
この険しさゾクゾクします。
厳剛新道、眺め良い道でした。
2014年06月17日 00:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/17 0:02
厳剛新道、眺め良い道でした。
だいぶ登ってきました。
2014年06月15日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/15 6:13
だいぶ登ってきました。
ハクサンコザクラ
2014年06月18日 00:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/18 0:55
ハクサンコザクラ
もう一枚
2014年06月17日 23:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/17 23:16
もう一枚
鋸ですね。
2014年06月17日 00:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/17 0:37
鋸ですね。
天神尾根が見えてきました。雪渓と木々の縞がきれいです。
2014年06月17日 00:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/17 0:49
天神尾根が見えてきました。雪渓と木々の縞がきれいです。
アカモノ
2014年06月15日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 6:37
アカモノ
(ナエバ?)キスミレ
2014年06月15日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/15 6:45
(ナエバ?)キスミレ
もうすぐ山頂です。
2014年06月17日 00:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/17 0:51
もうすぐ山頂です。
険しい尾根の向こうに笠ヶ岳、朝日岳。
2014年06月17日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/17 0:57
険しい尾根の向こうに笠ヶ岳、朝日岳。
トマノ耳から、オキノ耳、一ノ倉、茂倉
2014年06月17日 23:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/17 23:19
トマノ耳から、オキノ耳、一ノ倉、茂倉
シャクナゲはそろそろ終わりです。
2014年06月15日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/15 7:49
シャクナゲはそろそろ終わりです。
イワカガミ
2014年06月15日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 7:50
イワカガミ
転がり落ちそう
2014年06月17日 23:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/17 23:21
転がり落ちそう
トマノ耳
2014年06月17日 23:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/17 23:23
トマノ耳
ハクサンコザクラ
2014年06月15日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 7:59
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ。輝いてます。
2014年06月15日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/15 8:01
ハクサンイチゲ。輝いてます。
沢がいくつも湯檜曾川に流れ込んでいます。
2014年06月17日 01:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/17 1:00
沢がいくつも湯檜曾川に流れ込んでいます。
オジカ沢ノ頭と俎堯この稜線はいつ見ても素敵です。
2014年06月17日 23:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/17 23:30
オジカ沢ノ頭と俎堯この稜線はいつ見ても素敵です。
迫力あります。
2014年06月18日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/18 23:37
迫力あります。
ハクサンイチゲ。岩が良く似合います。
2014年06月18日 01:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/18 1:00
ハクサンイチゲ。岩が良く似合います。
オキノ耳とトマノ耳の間に花畑がありました。
2014年06月15日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/15 8:13
オキノ耳とトマノ耳の間に花畑がありました。
再びトマノ耳に戻りました。
2014年06月17日 23:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/17 23:32
再びトマノ耳に戻りました。
オジカ沢ノ頭に向かいます。ハクサンイチゲが沢山。
2014年06月15日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/15 8:36
オジカ沢ノ頭に向かいます。ハクサンイチゲが沢山。
一ノ倉〜茂倉岳
2014年06月15日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/15 8:58
一ノ倉〜茂倉岳
なだらかな尾根道。あっという間に谷川岳が遠ざかります。
2014年06月17日 23:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/17 23:39
なだらかな尾根道。あっという間に谷川岳が遠ざかります。
俎堯8事な曲線の尾根です。
2014年06月17日 23:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/17 23:48
俎堯8事な曲線の尾根です。
雪田の模様がきれい。
2014年06月17日 01:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/17 1:06
雪田の模様がきれい。
谷川東面のごつごつした山肌が嘘の様。穏やかな、谷川のもう一つの顔です。
2014年06月18日 00:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/18 0:06
谷川東面のごつごつした山肌が嘘の様。穏やかな、谷川のもう一つの顔です。
素敵な風景だなぁ。
2014年06月18日 00:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
6/18 0:10
素敵な風景だなぁ。
後はオジカ沢ノ頭。
2014年06月15日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/15 10:04
後はオジカ沢ノ頭。
前は万太郎山。
2014年06月15日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/15 10:07
前は万太郎山。
のびやかな歩きやすい尾根です。
2014年06月15日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/15 10:29
のびやかな歩きやすい尾根です。
谷川からすれ違った登山者は5人ほど。静かな尾根道です。
2014年06月18日 00:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/18 0:32
谷川からすれ違った登山者は5人ほど。静かな尾根道です。
結構歩いてきました。
2014年06月18日 00:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/18 0:34
結構歩いてきました。
万太郎山からは仙ノ倉が見えます。万太郎山〜エビス大黒の頭が未踏として残りました。いづれ歩きたい尾根です。
2014年06月18日 00:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/18 0:25
万太郎山からは仙ノ倉が見えます。万太郎山〜エビス大黒の頭が未踏として残りました。いづれ歩きたい尾根です。
ヒメイワカガミでしょうか?
2014年06月15日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/15 11:27
ヒメイワカガミでしょうか?
登ってきた尾根です。
2014年06月18日 23:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/18 23:38
登ってきた尾根です。
シャクナゲもチラホラ。
2014年06月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/15 11:32
シャクナゲもチラホラ。
仙ノ倉
2014年06月18日 00:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/18 0:40
仙ノ倉
ミツバオウレン
2014年06月15日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 11:34
ミツバオウレン
イワカガミ
2014年06月15日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/15 11:36
イワカガミ
あっちの尾根も気持ちよさそう。
2014年06月15日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 11:41
あっちの尾根も気持ちよさそう。
ヒョウモン蝶の仲間
2014年06月18日 01:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/18 1:06
ヒョウモン蝶の仲間
吾策新道からの万太郎山。堂々とした姿です。
2014年06月15日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/15 12:09
吾策新道からの万太郎山。堂々とした姿です。
ヨツバシオガマ
2014年06月15日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 12:20
ヨツバシオガマ
グッと聳える良い山ですね。
2014年06月18日 23:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/18 23:02
グッと聳える良い山ですね。
大源太山
2014年06月15日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/15 12:44
大源太山
谷川〜茂倉山
2014年06月15日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/15 12:45
谷川〜茂倉山
電車の時間を気にしながら林道まで降りてきました。何しろ乗り遅れると3時間待ちです。
2014年06月15日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/15 13:49
電車の時間を気にしながら林道まで降りてきました。何しろ乗り遅れると3時間待ちです。
土樽駅。秘境駅ですね。
2014年06月15日 15:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/15 15:14
土樽駅。秘境駅ですね。
電車来ました。この後「国境の長いトンネル」を通り土合駅に戻りました。
2014年06月18日 23:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/18 23:38
電車来ました。この後「国境の長いトンネル」を通り土合駅に戻りました。

感想

金曜日の夜に出発しそこなって、日帰り登山になりました。
2か月前には雪で真っ白だった谷川岳。今回は、未だ通ったことのない厳剛新道から登り、万太郎山経て吾策新道から土樽に下るコースにしました。土樽駅15:20の電車をめざし、4時半に土合駅を出発です。

西黒尾根の分岐を見送り、マチガ沢の出合から厳剛新道に入ります。この道は谷川の荒々しい岩肌を見上げながら登る素晴らしい道でした。少し滑りやすい岩と時折クサリ場も混ざる急坂を登ります。ふた月の間に雪の山は花の山に様変わり。ハクザンコザクラやハクサンイチゲが美しく登山道を彩っています。西黒尾根と合流しさらに岩場を詰めて行くと雪田が現れ、間もなくトマノ耳に。オキノ耳にも寄ってからオジカ沢ノ頭〜万太郎山に向かいます。
ここの尾根はとても開放的な素敵な稜線でした。花も雪渓も美しい伸びやかな景色です。しかも人気の谷川岳とは思えないとても静かな山行を味わえました。(W-Cupのせいもあるのでしょうか?)
万太郎山からは吾策新道で下山。2箇所ほど、ざれた急坂に手こずりましたが概ね歩きやすい道です。電車の時間を気にしながら、ガクガクし始めた足をなだめながら下りました。結局、最後の車道が思いの外短く、電車の1時間前に到着出来ました。。

ところで、今回は真新しいザックの登場です^^。今まで日帰りもテント泊も65Lのザック一つで済まして来ましたが、やっと軽いザックを購入しました。(軽いといっても、45L、1.6kgのザックですが、今までのザックと較べると2kgの軽量化です。) ピッケルやアイゼンも降ろし、飛べそうなくらい身軽になりました。さぞかしスピードアップできるかと思いきや、コースタイムをあまり短縮できず、電車に間に合うのかちょっと不安になりました。おまけに途中でまたもや足が痙攣し、翌日からは激しい筋肉痛・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

嘆息混じりで…
usatakoさん、こんにちは。

良い山/良いウデ/良い機材と三拍子揃ってのいつもながらの素敵な絵、堪能させて頂きました。私の場合、ウデ/機材以前に、体力/登山技術をなんとかせねばならないんですが。

私は、どうやらこの山域とは相性が悪い(天気に恵まれない)と感じているので、なかなか足が向かないのですが、usatakoさんのレコを拝見するにつけ、何とかしたいなぁと思います。地元なので、思い立ったときに行けば良いのでしょうが、他にもたくさん行きたい山があるので、ついそっちを優先させてしまってます。

もうすぐ本格的な夏山シーズン到来ですね。今夏は何処へ登られるのでしょうか。レコ楽しみにしています。
2014/6/22 12:44
Re: 嘆息混じりで…
papibanさん

ごめんなさい! レコ書きっぱなしでコメント気がつきませんでした。

谷川岳、私も永らく縁のない山域でしたが、行ってみると「近くて良い山」のフレーズの通りの素敵なところですっかり好きになってしまいました。谷川の魅力は険しい岩壁と嫋やかな山肌の対照でしょうか。短い距離で目まぐるしく変化する景色に飽きることがありません。コースのバリエーションも多いので何回も楽しめますよ。・・って釈迦に説法ですね。

きっとpapibanさん、夏の山行計画を練っているところでしょうね。私もpapibanさんのレコ楽しみにしていますよ
2014/7/3 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら