記録ID: 4678713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年09月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ペンションすずらん の駐車場に停めました。
車・バイク
1日500円、早朝はペンションが開いてないので下山時に払いますが、電話確認してください。055-348-2315
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨の後で滑りやすい所が少しあるくらいで、だいたいは歩きやすい道です。 道が判り難い所は、曲沢峠から下りてきて景徳院の直前で沢沿いの道に出る所。 写真57の所で折り返すように進むのだけど、正しいルートには倒木があって道が無さそうに見えます。 ガードレールの横を下りると林道に出て、そこからも景徳院に行けますが蜘蛛の巣だらけです。 正しいルートは倒木を越えて行きます。(倒木の根元に足場が切ってあります。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by guchi999
天気が良さそうだから久々に何処かに行こうと、お友達から連絡があり、2、3の候補からこのコースに決めました。
距離は長いけど、後半はアップダウンが少ないから大丈夫だと思ってたら、
12~13Kmを過ぎたあたりで、もうヘロヘロ。やっぱりお友達の足を引っ張る結果となりました。
それはさておき、この山域はやっぱり良いです。大菩薩方面より人は少なく、大好きな白谷ノ丸をはじめとして眺めの良い所も多いです。
夏の暑い時期は駄目だけど、これからの季節にはもってこいです。
距離は長いけど、後半はアップダウンが少ないから大丈夫だと思ってたら、
12~13Kmを過ぎたあたりで、もうヘロヘロ。やっぱりお友達の足を引っ張る結果となりました。
それはさておき、この山域はやっぱり良いです。大菩薩方面より人は少なく、大好きな白谷ノ丸をはじめとして眺めの良い所も多いです。
夏の暑い時期は駄目だけど、これからの季節にはもってこいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1076人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
白谷ノ丸、私も好きです。
岩の感じとか。
老人性うつについて、
どんな内容の会話だったんでしょうか🤤
そう、ナショナルの単三電池4本のやつです。
久々に出してみたら、いまのLEDの物から比べると、改めて大きくて重く感じました。
はやいとこ新しいの買ってこようと思っています。
白谷ノ丸は良いですよね。庭園みたいで。
この山域では、ここと狼平が気に入ってます。
老人性鬱の話は、
山に行けば楽しいのだけど疲れるし、出かけるのが面倒。
行きたい所はあっても、それは危険な所が多く、もうそんな事をする歳ではない。
そんな感じで引きこもっていると、他人との接点も少なくなり、鬱的な気持ちになる事もある。
そんな話です。
まあ、そうならないように、色々な事に興味を持つようにしているんですけどね。
小金沢連峰って実はほとんど歩いたことがなく、行けそうで行けない行きたい場所でした。
11月に山友とようやく行けることになり、同じ場所を検索してたらguchi999さん発見!
これは達人のいいレコに違いないと開いたら、アレ?sさん名前載せないの⁉️笑
(失礼!ちゃんと載ってました😅)
白谷ノ丸、素晴らしい景色ですね!
富士山の麓に住む私から見ても本当に綺麗❣️
富士山は近くで見ても、1遠くで見ても美しい山ですね〜しみじみ。
これからも無理せずお出かけになって、いいコースをご紹介くださいね。
お疲れ様でした🍀
こんにちは。
諸般の事情により当初 Sさんは名前を出していなかったのですが、気が変わって出す事になりしました。
小金沢連嶺、良い所ですよ。
ちょっと難点はアプローチが少し面倒なことでしょうか。
バスは大月からだと、桑西のハマイバ前か小菅行で深城ダムからなのだけど稜線まで距離がある。稜線までの距離が短い甲斐大和からの大菩薩へのアレは、いつも混んでるという具合で。
車は大峠、景徳院、湯ノ沢峠、ペンションすずらんと駐車場はそれなりにあるから、やはり車の方が便利かも知れません。
小金沢連嶺は富士山を見るのにも良い所ですね。
秀麗富嶽十二景の7座がありますから。
機会があれば是非行ってみてください。
久々のお二人のレコ、待ってましたよ〜
タイプは違いますが、ワタシもNationalのヘッデン持ってます
豆球の淡い光に味わいがあります。が、職場の若者に笑われたことも同じかな
詫び寂びのある明暗の写真に惹かれるのも、わかりますヨ
ナショナルのヘッデン、お持ちでしたか。
昔は東芝とかもヘッデンを作ってましたね。
今じゃ大企業はそんな物は見向きもせんですが、アイリスオーヤマあたりならやるかも知れんですね。
豆球のヘッデンは冬山でシュラフの中で点けると、ほのかに暖かいんですよね。
写真は心象風景をどう表現するかだから明暗は重要だと思うんですが、ビビッドで明るい方がシロート受けがいいですね。
なんて、ヘボ写真しか撮れないくせに能書き垂れたりして。
おぉぉぉ〜二人で行ったんだ〜💕
凄い〜❗良いな〜😇
このコース、大昔、逆回りで初鹿野駅から小菅村へ、積雪時に二泊三日で行ってますワン。
(稜線には、湯野沢峠から上がって…当時は、林道はまだ無い時代…)
確かに,マイナーなコースで、特に、人なんか誰も居ないワンコね。
ぐっちさんのヘッデン、私のより随分と時代が後で、新型だワン。
私のは、ブリキで出来てるフランス製(名前も忘れた)
電池も特殊形状で、入手困難。
でも当時、ヨーロッパのアルピニストは、みな、それを使ってた。
もう、捨てちゃったけど、今、持ってたら、レアだなぁ。
そうそう、ぐっちさんのアイゼンは、プレス式だしね〜。
最新型だよ、バンド式でも〜😩
私のは鍛造〜😱
お疲れワンコ(特にぐっちさんへ…💦)でした〜
久々に一緒に行きました。
歩けなくて足を引っ張るだけなのに有難いことです。🙏
ブリキのフランス製ヘッデン、今持っていればお宝かも。
もっとも、使えない道具は興味がない人にとってはガラクタだんですけどね。
今回のヘッデンは3代目か4代目で、初代は腰につける単一の電池パックと頭のランプ部がコードで繋がった物でした。
重いし、コードが邪魔でした。
アイゼンも最初に使ったのは貰い物の鍛造品でした。
前爪が無くて使いにくく、すぐにプレス式の10本に変えたから1、2回しか使っていないのだけど、まだ持ってます。
sakuさんが、ringo-yaさんと一緒に山に行く事を考えているようで、その時には一緒に行こうと言われてます。
もう少し先の話ですが、その時はよろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する