ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 巌剛新道〜茂倉新道で土樽

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
16.3km
登り
1,672m
下り
1,763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:00 谷川岳登山指導センター
04:20 マチガ沢出合(巌剛新道登山口)
05:00 見晴し
06:00 ガレ沢の頭(西黒尾根)
07:00 ザンゲ岩
07:20 肩の小屋
07:25 谷川岳・トマの耳山頂
07:45 オキの耳山頂
08:20 ノゾキ
08:50 一ノ倉岳
09:35 茂倉岳
09:55 茂倉避難小屋
11:00 矢場の頭
12:50 土樽登山口
13:20 土樽駅
天候 曇り時々晴れ
下山後、14時より雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
※車は土合駅前にも駐車できますが、今回は
 土合橋奥の白毛門登山口に駐車

☆下山は土樽駅へ
 JR上越線で土合駅まで¥240※時刻表は平日と土日でかわっていますので
 確認してください。
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト、トイレは登山指導センターにあります。

※谷川岳ロープウェイは6/27まで、機械点検作業の為休止中

□巖剛新道は、マチガ沢を右手に見ながら沢状の道をすすみます。
 約30分は、緩い登りですがそこから先は少しだけ急登になります。
□西黒尾根は、ルートにあるペイントマークを外さずに。
※滑りやすい岩なので、雨天時の通行は注意
☆山頂から茂倉岳までは、特に危険個所はありませんがやはり
 岩が滑り易いので気を付けて。
□茂倉新道は通る風が少なく、炎天下の登下降では熱中症に注意。

□矢場の頭から樹林帯に入りますが、最初はヒノキの大木の根が
 入り組んでいて、乗り越え作業が大変です。
※下部はブナ林に入り、気持ちの良い森林浴を楽しみながら下ります。
西黒登山口
いきなりの急登尾根
西黒登山口
いきなりの急登尾根
マチガ沢出合
通行止めなので静か
3
マチガ沢出合
通行止めなので静か
振り返ると・・・
白毛門、笠ヶ岳方面
2
振り返ると・・・
白毛門、笠ヶ岳方面
少し登ると
マチガ沢雪渓が見えてきます
1
少し登ると
マチガ沢雪渓が見えてきます
ここ、結構落石多いんです
10
ここ、結構落石多いんです
毎度のブナの木
挨拶して先へ進みます
9
毎度のブナの木
挨拶して先へ進みます
朝陽が見えました
2
朝陽が見えました
谷川本峰も見えます
3
谷川本峰も見えます
朝日岳?
ガレ沢の頭到着
天神尾根は今日は静か
2
天神尾根は今日は静か
ガス巻く西黒尾根
3
ガス巻く西黒尾根
ホソバヒナウスユキソウ
4
ホソバヒナウスユキソウ
なんとも幻想的
ヨツバシオガマ
おや?今日は晴れかも?
6
おや?今日は晴れかも?
イブキジャコウソウ
9
イブキジャコウソウ
イワショウブだったかな?
4
イワショウブだったかな?
アカモノ
シラネアオイ
氷河跡から天神尾根
1
氷河跡から天神尾根
ザンゲ岩
肩の小屋手前には
残雪がありました
1
肩の小屋手前には
残雪がありました
今年も来ました
肩の小屋
オジカ沢の頭〜
万太郎山方面はガス
4
オジカ沢の頭〜
万太郎山方面はガス
トマの耳到着
誰もいません
静かです・・・
3
トマの耳到着
誰もいません
静かです・・・
オキ7の耳へ・・・
その先には一ノ倉岳、茂倉岳
3
オキ7の耳へ・・・
その先には一ノ倉岳、茂倉岳
ハクサンイチゲ
散り始めてます
10
ハクサンイチゲ
散り始めてます
チングルマ
ヒメイワカガミ
ムシトリスミレ
ミヤマオダマキ
振り返り・・・
こんな角度でキレてる
群馬側
9
こんな角度でキレてる
群馬側
ツマトリソウ
一ノ倉岳山頂
バイカオウレン
ここで山バナナ〜
22
ここで山バナナ〜
ハクサンコザクラも
咲いてました♪
10
ハクサンコザクラも
咲いてました♪
本峰、群馬県側からガス
雲がゆっくり・・・
天気が変わる気配
本峰、群馬県側からガス
雲がゆっくり・・・
天気が変わる気配
イワイチョウ
ツガザクラ
稜線上の花は見納めですね
8
稜線上の花は見納めですね
茂倉岳山頂
茂倉新道上に建つ
茂倉避難小屋
4
茂倉新道上に建つ
茂倉避難小屋
アオイちゃんも
ココでは見納めです
6
アオイちゃんも
ココでは見納めです
再びヨツバシオガマ
7
再びヨツバシオガマ
タテヤマリンドウ
12
タテヤマリンドウ
矢場の頭
大源太山
シャクナゲ〜
ベニサラサドウダン
16
ベニサラサドウダン
ここのブナ林も好きなんです
5
ここのブナ林も好きなんです
土樽側登山口
土樽駅到着

感想

毎年のように、この時季は谷川周辺を歩いています。
今年もどこか・・・
週末の動向(仕事)も急変し休みになり、あとは天気。
午後山沿い雷雨の予報に、困った〜天気図と雲の動き、気圧配置を確認して
早朝に出発して、お昼ごろには下山しておけば雷雨には合わないですむ・・・
と確信して、毎度のコースを歩きました。

今年は、ロープウェイが点検中とのことで、天神尾根からのハイカーも少ない。
一の倉沢までの道路も、落石の為通行止めなのでこちらからのハイカーも
ちょっとは少ないかな?
尾根上に上がると、やはりハイカーは少ない。
花の様子は・・・ちょっと見頃過ぎたかな?ハクサンチドリはこれから。
二つの山頂も、貸切り。ホントならここでのんびりといきたいのですが
とにかく天気。

いつも、西黒尾根では風が吹いていて寒いくらいなのと、雲が入り混じる
そんな状態なのが、今日は静か。雲もほとんど動かない。
やはり午後、お昼ちょっと過ぎには降りそう・・・

なので、大休止はせずひたすらカメ足で歩く。
そのかわりこまめに。そして熱中症予防に水を飲む。
全体的に、花は終盤になってます。来週あたりはポツリポツリ
ニッコウキスゲとかギボシが咲き始めてるかもしれません。

自分の足の調子と、花の様子をうかがう。
そんなこのコース。
西黒も歩いてみたりしましたが、ハイカーが少ないのは巌剛かも。
ここ何年も、こんな感じで歩いてきました。
年々、スピードが落ちてきましたが歩けるうちは通う・・・つもりです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

えっ?来てたの?
お仕事お休みになったのですね♪
って ゆーか ここ歩く予定が 天候が不安定だったので
ショートになったんです。。
行けばよかった? でも 秋にしよう♪

アオイちゃんは同じ花ですね〜きっと

同じ登山口に駐車・・分からなかった(^_^;)
2014/6/22 15:12
遅くて・・・速い・・・
前日、遅くなって休みが判明
夜半にお誘いは・・・ でしょ?(笑)

ビミョーな天気は、毎年の事なので雷だけ避けられれば歩くつもりでした。
ま、結果半分オーライってところでしょうか。
半分近く、おなじルート(西黒)を追っかけているので、撮る花や
風景はほとんど同じでしたね(笑)でも、クモイイカリソウは
気が付きませんでした。さすがですね・・・。

駐車場に着いた時、どこかで見たような車が・・・?
ナンバーまでは覚えてなかったので、それで終わってしまいましたが。
もし気が付いたとしても、お逢いできなかったですね

その速さでは
2014/6/22 17:55
なつかしのコース
あの時が谷川岳デビュー戦でした。最後まで青空だったのがラッキーでした。
今回は電車の待ち時間どれくらいでした?w
2014/6/23 7:55
思い出しますね!(^^)!
おやかたさん、まいど〜
そうでしたよね・・・歩きながら、思い出してました。
確か、疲労骨折の話しながら・・・
もう、5年前なんですね(09.6/20)やはり、この時季はここ歩かないと(笑)

今回は、夕方にならずに乗り込めました・・・でも、待ちはやっぱり
2時間でした・・・
2014/6/23 23:35
やっぱり名コンビ
別々に登られても、同じ山に行くなんてやっぱり名コンビですね。
2014/6/23 8:36
Re: やっぱり名コンビ
matchさん、ども〜
この時季は、八ツか谷川山域に入るよね〜なんて、前回の時話してたので
やっぱりね・・・です。
もっと、時間が遅ければネット仲間や、知り合いの山岳関係者とも
ばったり〜している所でした(笑)
2014/6/23 23:40
谷川岳
manaさんとdanbeさんの上のやりとり、ちょっと怪しいです。

ロープウエイもあったり、いろいろなルートがあり、
また、電車も使ってコース取りができるんですね

ベニサラサラ、私も見てきました
群馬に多いのかな?
2014/6/23 8:47
Re: 谷川岳
さくさん、怪しい?いえいえ。限られた天気と花期なので、おのずと
山に花に?惹かれあってしまうんですね〜
谷川岳は、バリも沢山あるので(iwa 岩 沢)ぜひお越しください。
べにーちゃんは、たくさんありますよ

八間山で初めて、名前を覚えたツツジの花がべにーちゃんでした
2014/6/23 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら