ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4684602
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山:土樽〜平標新道〜松手尾根〜二居田代

2022年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
18.8km
登り
1,583m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:14
合計
6:55
8:47
15
9:02
9:02
52
9:54
9:54
61
10:55
10:55
123
12:58
12:59
27
13:26
13:38
14
13:52
13:52
24
14:16
14:17
85
15:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
池袋→土樽:高崎線&上越線(3410円)
二居田代→越後湯沢:バス(650円)Suica使えません
越後湯沢→池袋:上越線&高崎線(3410円)
コース状況/
危険箇所等
迷う所、危険な所なし
その他周辺情報 二居宿・宿場の湯(600円)
土樽駅580mから、スタート。駅の水道で飲料水は汲めません。
2022年09月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 8:48
土樽駅580mから、スタート。駅の水道で飲料水は汲めません。
ジリジリの日差しに負けまいと歩いて、毛渡橋を渡る。右の尖ってるのは棒立山。正面の高速と上越線の高架をくぐって、沢を遡っていきます
2022年09月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:03
ジリジリの日差しに負けまいと歩いて、毛渡橋を渡る。右の尖ってるのは棒立山。正面の高速と上越線の高架をくぐって、沢を遡っていきます
標識あるので迷いません
2022年09月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 9:04
標識あるので迷いません
この標識を左手に
2022年09月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 9:12
この標識を左手に
長釣尾根と奥はニ居俣ノ頭〜平標尾根
2022年09月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:23
長釣尾根と奥はニ居俣ノ頭〜平標尾根
日影は涼しく、助かった。コースタイム1時間半の林道歩きに退屈していると
2022年09月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:32
日影は涼しく、助かった。コースタイム1時間半の林道歩きに退屈していると
ゲートから平標山がチラ見して、テンションうなぎ上り
2022年09月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:36
ゲートから平標山がチラ見して、テンションうなぎ上り
堰堤のあるこのあたりが
2022年09月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:48
堰堤のあるこのあたりが
長釣尾根の取りつきの様子
2022年09月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:48
長釣尾根の取りつきの様子
群馬大ヒュッテ
2022年09月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 9:54
群馬大ヒュッテ
手持ちの古い地図には吊り橋表記だったけれど、立派な橋がかかっていました
2022年09月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:55
手持ちの古い地図には吊り橋表記だったけれど、立派な橋がかかっていました
橋の上から、平標新道とご対面
2022年09月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:56
橋の上から、平標新道とご対面
登り口
2022年09月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:57
登り口
清流を
2022年09月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 9:59
清流を
いくつか渡り
2022年09月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:01
いくつか渡り
鬱蒼として、なんなら🐻熊に会いそうな雰囲気の中を進みます
2022年09月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:03
鬱蒼として、なんなら🐻熊に会いそうな雰囲気の中を進みます
こんなところもありますが、難しくはありません
2022年09月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:11
こんなところもありますが、難しくはありません
ぼっちの新道と覚悟していたら、今晩平標小屋に泊まる予定という女性に追いつきました。穏やかな道を進んでいくと
2022年09月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:23
ぼっちの新道と覚悟していたら、今晩平標小屋に泊まる予定という女性に追いつきました。穏やかな道を進んでいくと
渡渉点1000mに到着。ここまででかなりコースタイムをまけたので、ひと安心
2022年09月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:37
渡渉点1000mに到着。ここまででかなりコースタイムをまけたので、ひと安心
長釣尾根を眺めながら食べたり飲んだり大休止
2022年09月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:46
長釣尾根を眺めながら食べたり飲んだり大休止
渡渉は簡単
2022年09月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 10:53
渡渉は簡単
さあ、ここからは急登😅💦
2022年09月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:00
さあ、ここからは急登😅💦
その手を緩めない急登ぶりなので
2022年09月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:04
その手を緩めない急登ぶりなので
🍄キノコを撮ってはサボります
2022年09月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 11:10
🍄キノコを撮ってはサボります
時々見える新潟の山に励まされ
2022年09月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:24
時々見える新潟の山に励まされ
サボります
2022年09月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:29
サボります
樹林から飛び出すと、矢場の頭1480m。心地よい風も吹いて汗が引きますね〜😊
そう言えば、茂倉新道にも矢場の頭1490mってあったな
2022年09月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:45
樹林から飛び出すと、矢場の頭1480m。心地よい風も吹いて汗が引きますね〜😊
そう言えば、茂倉新道にも矢場の頭1490mってあったな
グルリ眺望が素晴らしいです。左ピークが二居俣ノ頭、右のトンガリが日白山、右端にタカマタギ
2022年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:46
グルリ眺望が素晴らしいです。左ピークが二居俣ノ頭、右のトンガリが日白山、右端にタカマタギ
仙ノ倉山北尾根の向こうには武能高、茂倉岳
2022年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:46
仙ノ倉山北尾根の向こうには武能高、茂倉岳
よくみると、蓬峠を滝雲が跨いでいます
2022年09月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/16 12:13
よくみると、蓬峠を滝雲が跨いでいます
アップして仙ノ倉山と一ノ倉岳
2022年09月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 11:47
アップして仙ノ倉山と一ノ倉岳
更に仙ノ倉山北尾根の奥には、谷川岳本峰、オジカ沢ノ頭、子障子大障子、万太郎
2022年09月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:47
更に仙ノ倉山北尾根の奥には、谷川岳本峰、オジカ沢ノ頭、子障子大障子、万太郎
尾根はそのまま
2022年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:46
尾根はそのまま
仙ノ倉山へ
2022年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 11:46
仙ノ倉山へ
向かう平標山(中央右)
2022年09月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:51
向かう平標山(中央右)
急登落ち着きほっとする
2022年09月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:51
急登落ち着きほっとする
サボる
2022年09月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:56
サボる
草いきれにやられそうになって歩いていると
2022年09月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 12:15
草いきれにやられそうになって歩いていると
西ゼンノ沢のナメが目に入り、素晴らしい眺めに惚れ惚れ
2022年09月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 12:15
西ゼンノ沢のナメが目に入り、素晴らしい眺めに惚れ惚れ
そして東ゼンノ沢には
2022年09月16日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 12:17
そして東ゼンノ沢には
大滝
2022年09月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 12:18
大滝
前半飛ばしたのがたたって、足が上がらなくなっている頃
2022年09月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 12:19
前半飛ばしたのがたたって、足が上がらなくなっている頃
しかし、眺望抜群で楽しい💕
2022年09月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 12:27
しかし、眺望抜群で楽しい💕
ウメバチソウ
2022年09月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 12:28
ウメバチソウ
ミヤコゴメグサ
2022年09月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 12:31
ミヤコゴメグサ
咲き残るアカモノ
2022年09月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 12:34
咲き残るアカモノ
平標山までには、もうひとピーク
2022年09月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/16 12:36
平標山までには、もうひとピーク
一人占めの贅沢
2022年09月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/16 12:48
一人占めの贅沢
開放感が半端なく
2022年09月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/16 12:58
開放感が半端なく
仙ノ倉山と左は万太郎山
素晴らしい眺め💕
2022年09月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/16 12:58
仙ノ倉山と左は万太郎山
素晴らしい眺め💕
谷川の秘密を知った気分
2022年09月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/16 12:59
谷川の秘密を知った気分
オオカメノキの実
2022年09月16日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 13:20
オオカメノキの実
山頂はもうそこ
2022年09月16日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 13:20
山頂はもうそこ
到着‼️
来た方を振り返る😳
2022年09月16日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 13:21
到着‼️
来た方を振り返る😳
平標山到着
2022年09月16日 13:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
9/16 13:26
平標山到着
仙ノ倉山の方、そして関東平野は
2022年09月16日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 13:23
仙ノ倉山の方、そして関東平野は
完全に雲海に飲み込まれて
2022年09月16日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
9/16 13:23
完全に雲海に飲み込まれて
います。お見事
2022年09月16日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
9/16 13:23
います。お見事
苗場山
2022年09月16日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
9/16 13:24
苗場山
バスの時間が木になって、前倒しで下山開始
2022年09月16日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 13:46
バスの時間が木になって、前倒しで下山開始
ハクサンフウロとモフモフくん
2022年09月16日 13:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 13:49
ハクサンフウロとモフモフくん
天空に浮かぶ階段を降りていく
2022年09月16日 13:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/16 13:56
天空に浮かぶ階段を降りていく
2022年09月16日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 13:57
松手山からは松手尾根に向かいます
2022年09月16日 14:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 14:15
松手山からは松手尾根に向かいます
歩きやすい尾根道
2022年09月16日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 14:18
歩きやすい尾根道
山でよく見かけるコレ。毒鶴茸と言って三大猛毒茸の一つ。治療をうけても70%の致死率。調べて知った、物騒な🍄なのでした
2022年09月16日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/16 14:30
山でよく見かけるコレ。毒鶴茸と言って三大猛毒茸の一つ。治療をうけても70%の致死率。調べて知った、物騒な🍄なのでした
無事登山口まで
2022年09月16日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/16 14:45
無事登山口まで
更にぼうぼうの林道を下り
2022年09月16日 15:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/16 15:01
更にぼうぼうの林道を下り
送電線
2022年09月16日 14:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/16 14:57
送電線
バスまでの時間がたっぷりだったので、宿場の湯で汗を流して
2022年09月16日 15:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/16 15:43
バスまでの時間がたっぷりだったので、宿場の湯で汗を流して
バスで越後湯沢へ、お疲れさまでした
2022年09月16日 16:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 16:30
バスで越後湯沢へ、お疲れさまでした
越後湯沢駅の立ち食い蕎麦屋さんで、肉蕎麦いただく。美味しかった〜😊
2022年09月16日 17:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/16 17:19
越後湯沢駅の立ち食い蕎麦屋さんで、肉蕎麦いただく。美味しかった〜😊
新幹線には乗らず、ヤマレコアップしながら上越線で帰ります。
2022年09月16日 17:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/16 17:39
新幹線には乗らず、ヤマレコアップしながら上越線で帰ります。

装備

個人装備
薄手ダウン
備考 暑過ぎて。防寒具不要。
水2ℓギリギリで慌てました。

感想

谷川岳は自宅から公共交通機関で日帰りできる大きいお山。山と高原地図に載っているルートを踏破中😊。

天気予報通り、曇りの群馬から🚃トンネルを抜けると土樽は晴れ。その上9時の日差しはジリジリしていて、バテるんじゃないかと心配しながらのスタート。
コースタイム通りだとイケナイ時間に下山になるので、まきまきで風情のない一日でしたが、
\兩禊に歩きたい長釣尾根の入り口がチェックでき、平標新道からも尾根の様子を見渡すことができた
∧辛源劃床爾涼單笋鯤發い燭蝓∪哨璽鵑離瀬ぅ淵潺奪なナメを眺めたり、谷川岳の知らなかった姿をみれた

と収穫もあり、充実‼️の山行になりました💕。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

谷川岳等の秘密( 49 50 51 ) ..
この目で 体感してみたい ‼︎
2022/9/20 11:29
Corobbocle217さん
返信遅くなり、もうしわけありません。

姑息な方法ですが、池塘は平標山から15分程下ったところにあるので、メジャールートから登っても、楽しめると思います。
是非😊
2022/9/29 8:24
お疲れ様でしたね🎵
2月に行った、日白山の麓なんですね!😊スゴ〜い❗️
2022/9/22 12:35
yamako39さん
返信遅くなりゴメンナサイ。

そうなんです。日白山を眺めながら登りました。ひとつの山塊をいろんな方向から登るのは楽しいものです💕。
2022/9/29 8:27
平標新道はまだ未踏なので、興味深く読ませて頂きました。平標山下の笹原は登ってきた御褒美ですね。😌

長釣尾根は厳冬期に登ったことありますが、ガスで展望ゼロでした。いつかリベンジしないといけないコースです。
2022/10/2 17:28
asarenさん
コメントありがとうございます。

拙い平標新道レコですが、お役に立てていただけましたら幸いです。
山頂直下の笹原&池塘は予想外の素晴らしさで、最後の登りの励みになりました。

長釣尾根、さすがasarenさんは歩いていらっしゃるのですね。今年の残雪ぎりぎりでタカマタギは歩いてみたのですが、長釣尾根も是非登りたいと思っています。不躾ではあるのですが、asarenさんがリベンジの折には、よろしければ、ご一緒させていただけますか?。もしお邪魔でなければ、宜しくお願いいたします。
2022/10/5 3:28
taromiiさん

もしリベンジするときは一声掛けてみますね。😁
2022/10/5 16:42
asarenさん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします😊
2022/10/5 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら