ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4693264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳天狗尾根 / ちょっと岩稜VR気分

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
16.1km
登り
1,544m
下り
1,536m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
2:09
合計
10:09
5:55
6:06
3
6:09
6:09
112
8:01
8:14
22
8:36
9:03
5
9:08
9:29
13
9:42
9:42
5
9:47
9:47
5
9:52
10:12
2
10:14
10:34
5
10:39
10:39
6
10:45
10:45
4
10:49
10:55
84
12:19
12:19
8
12:27
12:28
35
13:03
13:04
4
13:42
13:42
7
13:49
13:50
9
13:59
14:02
7
14:09
14:09
1
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【美しの森駐車場】
トイレ有り、昼間売店営業
コース状況/
危険箇所等
どこの岩峰も巻き道あり。
大天狗の巻き道は明瞭な踏み跡あり、バンドへ向け5mほど岩右上するが手掛かり足掛かり豊富、岩もしっかりしております。

【水場】
・赤岳沢
・赤岳頂上山荘(売店)

【トイレ】
・出合小屋
・赤岳頂上山荘

その他周辺情報 【たかねの湯】
11:00〜21:00(最終受付20:30)
https://www.dunlopsportsclub.jp/takanenoyu/pricing/
低気圧北上、15時辺りから八ヶ岳ものまれるようなのでAM4登山開始
2022年09月18日 03:59撮影
1
9/18 3:59
低気圧北上、15時辺りから八ヶ岳ものまれるようなのでAM4登山開始
地獄谷何度か堰堤乗り越えて、真正面にモルゲンロートの権現岳
2022年09月18日 05:04撮影
1
9/18 5:04
地獄谷何度か堰堤乗り越えて、真正面にモルゲンロートの権現岳
右岸左岸と何度も渡渉繰り返したどり着いた出合小屋、モグモグタイム並びトイレ休憩
2022年09月18日 05:55撮影
1
9/18 5:55
右岸左岸と何度も渡渉繰り返したどり着いた出合小屋、モグモグタイム並びトイレ休憩
赤岳沢入って程なく天狗尾根取り付き、えっちら登って30分程振り返ると富士子ちゃん
2022年09月18日 06:40撮影
3
9/18 6:40
赤岳沢入って程なく天狗尾根取り付き、えっちら登って30分程振り返ると富士子ちゃん
一旦水面上に浮上、天狗尾根の大天狗、最奥の竜頭峰までこれから歩く稜線丸見えであります。
2022年09月18日 06:44撮影
4
9/18 6:44
一旦水面上に浮上、天狗尾根の大天狗、最奥の竜頭峰までこれから歩く稜線丸見えであります。
オレも入れてくれーインスタ族とは程遠いな
7
オレも入れてくれーインスタ族とは程遠いな
左に権現岳、ツルネ、今回は真教寺尾根から下降
2022年09月18日 07:05撮影
2
9/18 7:05
左に権現岳、ツルネ、今回は真教寺尾根から下降
まだ富士子ちゃんは逃げも隠れもしとらん、本日の天候バロメーターですな
2022年09月18日 07:18撮影
4
9/18 7:18
まだ富士子ちゃんは逃げも隠れもしとらん、本日の天候バロメーターですな
2時間足らずで標高差700上げ、結構キツ、その甲斐あってカニさんご対面
2022年09月18日 07:59撮影
2
9/18 7:59
2時間足らずで標高差700上げ、結構キツ、その甲斐あってカニさんご対面
mejironどんささっと
2022年09月18日 08:02撮影
5
9/18 8:02
mejironどんささっと
お次は第1岩峰、ちょこっと登って右へトラバースしバケツの草付き斜面直上
2022年09月18日 08:03撮影
1
9/18 8:03
お次は第1岩峰、ちょこっと登って右へトラバースしバケツの草付き斜面直上
この岩壁越えて、踏み跡辿れば巻けてしまえます、まぁどこからでも登れそうですが
2022年09月18日 08:18撮影
2
9/18 8:18
この岩壁越えて、踏み跡辿れば巻けてしまえます、まぁどこからでも登れそうですが
第1岩峰のピークへ
4
第1岩峰のピークへ
権現岳従えたmejironどん、クライミングシューズ使わない程度の岩場なら全然余裕の様子
2022年09月18日 08:23撮影
9
9/18 8:23
権現岳従えたmejironどん、クライミングシューズ使わない程度の岩場なら全然余裕の様子
第2岩峰、大天狗、竜頭峰…天狗尾根の大トロが目の前に並んどります
2022年09月18日 08:30撮影
2
9/18 8:30
第2岩峰、大天狗、竜頭峰…天狗尾根の大トロが目の前に並んどります
大天狗、巻き道は初見なんで結構びびってます、前回yyさんとやった時は直登でした
2022年09月18日 08:34撮影
3
9/18 8:34
大天狗、巻き道は初見なんで結構びびってます、前回yyさんとやった時は直登でした
左見やるとキレット
2022年09月18日 08:35撮影
1
9/18 8:35
左見やるとキレット
結果危なげなく巻き道クリア。
小天狗左のテラス目指して、5mくらい慎重に、手がかり足掛かりしっかりしてました。
2022年09月18日 08:38撮影
2
9/18 8:38
結果危なげなく巻き道クリア。
小天狗左のテラス目指して、5mくらい慎重に、手がかり足掛かりしっかりしてました。
裏から回り込み大天狗頂上、阿弥陀南稜、手前一般縦走路。
一般縦走路もこう見るとたいがいです。
2022年09月18日 08:50撮影
2
9/18 8:50
裏から回り込み大天狗頂上、阿弥陀南稜、手前一般縦走路。
一般縦走路もこう見るとたいがいです。
本日のご褒美
2022年09月18日 08:58撮影
3
9/18 8:58
本日のご褒美
mejironどん、則巻アラレと化す
6
mejironどん、則巻アラレと化す
左に一般縦走路、ゴーロ筋に降りてる箇所、あそこはやーねー
2022年09月18日 09:04撮影
2
9/18 9:04
左に一般縦走路、ゴーロ筋に降りてる箇所、あそこはやーねー
大天狗から降りて、ザイル登攀装備はお守り、重しでした。
小天狗が結構な迫力。
2022年09月18日 09:03撮影
3
9/18 9:03
大天狗から降りて、ザイル登攀装備はお守り、重しでした。
小天狗が結構な迫力。
ビクトリーハイマツ
2022年09月18日 09:11撮影
2
9/18 9:11
ビクトリーハイマツ
振り返って天狗尾根
2022年09月18日 09:15撮影
4
9/18 9:15
振り返って天狗尾根
緑のロープ跨いで一般縦走路合流、赤岳目指します、こいは竜頭峰
2022年09月18日 09:32撮影
2
9/18 9:32
緑のロープ跨いで一般縦走路合流、赤岳目指します、こいは竜頭峰
北アルプスが臨めました
2022年09月18日 09:38撮影
2
9/18 9:38
北アルプスが臨めました
振り返ると編笠権現、手前天狗尾根
2022年09月18日 09:38撮影
3
9/18 9:38
振り返ると編笠権現、手前天狗尾根
ファイナルボス赤岳、今日は白岳じゃなかった
2022年09月18日 09:46撮影
5
9/18 9:46
ファイナルボス赤岳、今日は白岳じゃなかった
えらい人だかり、引いた場所でぱちり
2022年09月18日 10:36撮影
8
9/18 10:36
えらい人だかり、引いた場所でぱちり
私も、赤岳山頂は人種のるつぼみたいで楽しい場所
2022年09月18日 10:37撮影
7
9/18 10:37
私も、赤岳山頂は人種のるつぼみたいで楽しい場所
山頂付近からの眺め、まずは阿弥陀岳
2022年09月18日 10:16撮影
4
9/18 10:16
山頂付近からの眺め、まずは阿弥陀岳
北部、蓼科まで
2022年09月18日 10:31撮影
4
9/18 10:31
北部、蓼科まで
横岳直下、大同心小同心
2022年09月18日 09:58撮影
3
9/18 9:58
横岳直下、大同心小同心
さ、山頂とおさらばです
2022年09月18日 10:39撮影
2
9/18 10:39
さ、山頂とおさらばです
文三郎から続々と登ってきます、台風来る前のこの日しか山歩けそうもないもんな
2022年09月18日 10:43撮影
2
9/18 10:43
文三郎から続々と登ってきます、台風来る前のこの日しか山歩けそうもないもんな
いざ真教寺、良い絵
2022年09月18日 10:50撮影
2
9/18 10:50
いざ真教寺、良い絵
真教寺の鎖場まで雨降らんでラッキー
2022年09月18日 10:53撮影
2
9/18 10:53
真教寺の鎖場まで雨降らんでラッキー
並行する天狗尾根
2022年09月18日 10:57撮影
2
9/18 10:57
並行する天狗尾根
大天狗
2022年09月18日 11:06撮影
3
9/18 11:06
大天狗
結構鎖場区間長い、この先がラストの鎖
2022年09月18日 11:01撮影
3
9/18 11:01
結構鎖場区間長い、この先がラストの鎖
着地間際。
低気圧の北上との競争に勝った。
2022年09月18日 11:14撮影
2
9/18 11:14
着地間際。
低気圧の北上との競争に勝った。
樹林帯潜伏開始
2022年09月18日 11:28撮影
1
9/18 11:28
樹林帯潜伏開始
扇山、ここからほぼ水平移動
2022年09月18日 12:10撮影
1
9/18 12:10
扇山、ここからほぼ水平移動
牛首山
2022年09月18日 12:27撮影
1
9/18 12:27
牛首山
眼下に朝歩いた地獄谷
2022年09月18日 12:41撮影
1
9/18 12:41
眼下に朝歩いた地獄谷
サンメドウズの頂上駅、異次元空間でした
2022年09月18日 13:09撮影
3
9/18 13:09
サンメドウズの頂上駅、異次元空間でした
スイスとかタヒチのような非日常的な場所ならこんなんも良いかな
2022年09月18日 13:09撮影
4
9/18 13:09
スイスとかタヒチのような非日常的な場所ならこんなんも良いかな
熊笹探索
2022年09月18日 13:38撮影
1
9/18 13:38
熊笹探索
羽衣池
2022年09月18日 13:42撮影
1
9/18 13:42
羽衣池
下山、ゲレンデ降りたかった
2022年09月18日 13:59撮影
1
9/18 13:59
下山、ゲレンデ降りたかった
駐車場
2022年09月18日 14:09撮影
1
9/18 14:09
駐車場
こんなんも良いね、4,000円近く買い物した
2022年09月17日 14:30撮影
5
9/17 14:30
こんなんも良いね、4,000円近く買い物した
たかねの湯
2022年09月17日 16:12撮影
2
9/17 16:12
たかねの湯
自分だけ遊びやがってとジト目された
2022年09月15日 23:01撮影
13
9/15 23:01
自分だけ遊びやがってとジト目された

感想

無性に歩きたいルートが今一つしかなく、山岳会の登攀の予定入らなければ無理に山行かなくとも…となったこと見透かされたようにmejironさんに焚きつけられ今回の山行と相成りました。
南アルプスの農鳥岳大唐松尾根やりたいねぇと話していてその前座、ウォーミングアップ的な位置付けの今回の山行。
彼女とは昨秋白峰南嶺の這松尾大黒一緒にやってクライミング以外の尾根歩きならたいがい桶なので心強い。

ザイル使うような箇所を片っ端から迂回できなおかつ一般登山道よりピリッとした登攀要素ある天狗尾根はちょうど良かったかも。
大天狗尾根の巻きの核心部が不安でしたが杞憂、あっさりと攀じ登ってきてこれなら大天狗直登出来たなぁと。
山岳会の山行以外ではチャレンジ、リスク負うのもどうかと思うので今回のルート取りはこれはこれでヨシ。
山歩き楽しむのが主目的、青空の下って訳には行きませんでしたが天狗尾根上部の好展望ものに出来、大天狗では則巻アラレごっこして河童師匠にお茶目して雨降る前に下山できたので山行は成功だったと思います。

同じくらい山歩ける仲間と気兼ねなくバリエーションルート歩き楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

トムさん、mejironさん、天狗尾根お疲れさまでした😀

あれ?トムさん赤岳ガスってないですね😁
冬も晴れてたから2回連続!🤣
相性良くなってきましたね😆

天狗尾根は攻めようと思えば直登すれば良いし、メンバーによっては無理なく巻けるし。
でもなんか一応バリやった気分になれるし、使い勝手の良いルートですよね😆

そして行ったからには表紙写真の、いかにも天狗尾根!って風景が見たい!

大唐松尾根が話題に出ましたね。
私にとってもボッチとの宿題ですわ😅
いつ行こうかな、、、、、、。
2022/9/19 10:06
hastler1208さん
天狗、出合小屋までが長いですが(特に復路)みっちり急坂登らされ飽きた頃に展望ちらほらちょっとした岩あり、第一岩峰から先のアルパインクイックな風景とコンパクトにまとまって良いルートですね、そのうえ美濃戸と違い駐車場の心配も要らない…リピート有りです。

大唐松は長大で水の心配あるのでどうも及び腰、昨年の這松尾大黒尾根でエントリーできたかなと。
お二人なら一日で尾根やり切って下山もと目論んでらっしゃるかと思いますがテン泊装備でやるつもりなんで牛歩になりそうです。
農鳥小屋営業終了してしまうので寄り道せず大門沢で幕営出来れば御の字かなぁとの腹算用です。
2022/9/19 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら