ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4720237
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉スタートの苗場山 赤湯♨〜赤倉山〜頂上台地〜神楽ヶ峰

2022年09月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:27
距離
27.1km
登り
2,446m
下り
2,214m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:16
合計
10:28
距離 27.1km 登り 2,446m 下り 2,223m
4:49
4:54
16
5:10
32
5:42
5:44
5
6:03
6:04
14
6:31
4
6:35
6:45
20
7:05
7:08
12
7:20
13
7:33
7:38
4
7:42
7:58
16
8:14
8:16
108
10:04
10:06
118
12:04
12:05
19
12:41
12:42
31
13:13
13:21
9
13:30
13:31
7
13:38
13:39
3
13:52
4
14:10
14:11
41
14:52
13
15:05
15:06
4
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス 平標山登山口P @600円
有料だけど超きれいなトイレと靴洗い場が併設されていて文句はありません。

苗場山の秡川は停めてないのわかりません・・
コース状況/
危険箇所等
●元橋(平標P)〜棒沢橋(林道終点)
スタート直後の浅貝川までの下り。お助けロープがあったりしてガツンと下ります。
暗闇でのこの状況に慣れてなくて手こずりました。(汗)林道歩きが長い。

●棒沢橋〜赤湯温泉
登山道。鷹ノ巣峠まで標高差約200mをガッツリ登り、赤湯温泉へはガツンと下る

●赤湯温泉〜赤岩山
標高差900mの尾根道の急登。一部に根っこなどの大きい段差があるが全体的にはジグを切ったりしながら一定のペースで登れる。

●赤岩山〜頂上台地(木道末端)
藪はそれほどありません。ただし泥濘がひどい所があり靴はドロドロになりました。

●苗場山頂台地(木道)
天空の楽園

●苗場山〜秡川登山口
メジャールートなので省略。下部は木道と岩ゴロを繰り返す。
その他周辺情報 下山後の温泉は宿場の湯 @600円
平標登山口Pから湯沢側へ4km弱下った所にある。内湯だけだがいいお湯でした。
未明の平標山登山口Pからスタート。
2022年09月25日 04:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 4:43
未明の平標山登山口Pからスタート。
お彼岸も過ぎて陽が短くなったなぁ。
明るいうちにここに戻ってこられるか・・
2022年09月25日 04:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 4:43
お彼岸も過ぎて陽が短くなったなぁ。
明るいうちにここに戻ってこられるか・・
国道17号線を湯沢方面に2分ほど歩くと赤湯温泉への林道入口
2022年09月25日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 4:45
国道17号線を湯沢方面に2分ほど歩くと赤湯温泉への林道入口
林道を歩く
2022年09月25日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 4:46
林道を歩く
この林道はすぐに終わり登山道へ
2022年09月25日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 4:47
この林道はすぐに終わり登山道へ
いきなりガツンと急下り。
上りはともかく下りの暗闇歩きは慣れていないので、ここでかなり手こずりました(汗)。
2022年09月25日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 4:57
いきなりガツンと急下り。
上りはともかく下りの暗闇歩きは慣れていないので、ここでかなり手こずりました(汗)。
下りきってグレーチングの浅貝川鉄橋を渡る
2022年09月25日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 5:08
下りきってグレーチングの浅貝川鉄橋を渡る
浅貝川。ようやく白んできた
2022年09月25日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 5:09
浅貝川。ようやく白んできた
登山道を進む。この辺はまだヘッデン灯して歩きました。
2022年09月25日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:28
登山道を進む。この辺はまだヘッデン灯して歩きました。
赤沢の渡渉。
水量はそれほどなく問題なかった。
2022年09月25日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 5:41
赤沢の渡渉。
水量はそれほどなく問題なかった。
苗場プリンス方面からの林道と合流。この後しばらくは林道歩き
2022年09月25日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 5:48
苗場プリンス方面からの林道と合流。この後しばらくは林道歩き
ゲート。一般車はここまでなんでしょうか
2022年09月25日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 6:02
ゲート。一般車はここまでなんでしょうか
小日橋を渡る
2022年09月25日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 6:03
小日橋を渡る
小日橋は堰堤の上にある
2022年09月25日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 6:04
小日橋は堰堤の上にある
清津川上流の様子。見えてるピークは赤岩山?
2022年09月25日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 6:05
清津川上流の様子。見えてるピークは赤岩山?
猿がいた。上高地の猿と違ってあまり人馴れしていないのかこちらの存在を認識すると警戒するように山の中へ入っていきました。
2022年09月25日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 6:08
猿がいた。上高地の猿と違ってあまり人馴れしていないのかこちらの存在を認識すると警戒するように山の中へ入っていきました。
清津川沿いに林道歩きが続く
2022年09月25日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:11
清津川沿いに林道歩きが続く
ここが赤湯林道の終点らしい
2022年09月25日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:30
ここが赤湯林道の終点らしい
登山道らしくなってきた
2022年09月25日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:32
登山道らしくなってきた
棒沢橋。赤湯温泉までいくつかの橋を渡るがいずれもしっかりとした橋でした。
2022年09月25日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 6:35
棒沢橋。赤湯温泉までいくつかの橋を渡るがいずれもしっかりとした橋でした。
ここから本格的な登りがはじまる。赤湯温泉まで1時間半。水分を補給して息を整えよう。
2022年09月25日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 6:35
ここから本格的な登りがはじまる。赤湯温泉まで1時間半。水分を補給して息を整えよう。
棒沢橋から鷹ノ巣峠まではけっこうな急登。標高差200mをガッツリ上る。
2022年09月25日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:43
棒沢橋から鷹ノ巣峠まではけっこうな急登。標高差200mをガッツリ上る。
赤湯温泉まではサラっと行けると思っていたが甘くなかった(汗)
2022年09月25日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 6:45
赤湯温泉まではサラっと行けると思っていたが甘くなかった(汗)
20分強登り続けて鷹ノ巣峠
2022年09月25日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:06
20分強登り続けて鷹ノ巣峠
鷹ノ巣峠を過ぎるとしばらく小さなアップダウンを繰り返しながら進む
2022年09月25日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:20
鷹ノ巣峠を過ぎるとしばらく小さなアップダウンを繰り返しながら進む
ここから清津川までガツンと下り・・
2022年09月25日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:34
ここから清津川までガツンと下り・・
赤湯1号橋を渡ると
2022年09月25日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:38
赤湯1号橋を渡ると
赤湯温泉見えた!
2022年09月25日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 7:40
赤湯温泉見えた!
赤湯温泉 山口館。ここまでけっこう大変でした。
今回は休憩のみだがいつか温泉に入って泊まりたい。
2022年09月25日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 7:42
赤湯温泉 山口館。ここまでけっこう大変でした。
今回は休憩のみだがいつか温泉に入って泊まりたい。
無人の飲料販売所でコーラを購入。300円。
2022年09月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 7:48
無人の飲料販売所でコーラを購入。300円。
OKスーパーのカスタードアップルパイで栄養補給。
2022年09月25日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 7:50
OKスーパーのカスタードアップルパイで栄養補給。
休憩して息を整えていざ苗場山へ!
2022年09月25日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:58
休憩して息を整えていざ苗場山へ!
まずは次の橋まで清津川右岸を進む
2022年09月25日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:00
まずは次の橋まで清津川右岸を進む
橋まできたら橋の上へあがり
2022年09月25日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:04
橋まできたら橋の上へあがり
シラヒゲソウ咲いてた
2022年09月25日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 8:05
シラヒゲソウ咲いてた
橋をわたったたら赤倉山への本格的登山道にとりつく
2022年09月25日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:06
橋をわたったたら赤倉山への本格的登山道にとりつく
赤倉山への登山道はけっこうな急登ながらブナの原生林が美しい。
2022年09月25日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 8:08
赤倉山への登山道はけっこうな急登ながらブナの原生林が美しい。
もう秋だけど瑞々しいブナ
2022年09月25日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 8:15
もう秋だけど瑞々しいブナ
赤倉分岐。今回は左方の赤倉山経由の稜線コースを行く
2022年09月25日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 8:16
赤倉分岐。今回は左方の赤倉山経由の稜線コースを行く
赤倉山コースは尾根道の急登・・・
2022年09月25日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:21
赤倉山コースは尾根道の急登・・・
でも一定のペースを刻める歩きやすい道でした。
2022年09月25日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:36
でも一定のペースを刻める歩きやすい道でした。
標高1440m辺りの杉の巨木。立山杉を思い出させた
2022年09月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:59
標高1440m辺りの杉の巨木。立山杉を思い出させた
朽ちた倒木から新しい命が芽生えています。
2022年09月25日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:10
朽ちた倒木から新しい命が芽生えています。
急登に疲労を感じ早めのドーピング
2022年09月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:12
急登に疲労を感じ早めのドーピング
いつしかまわりは針葉樹(シラビソ)の森に
2022年09月25日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:29
いつしかまわりは針葉樹(シラビソ)の森に
こんな倒木も何ヶ所かありました。
2022年09月25日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:43
こんな倒木も何ヶ所かありました。
赤湯温泉から標高差約900mを登り切って赤倉山とうちゃく。
特に標識はなかったような。写真は佐武流山方面。道はしっかりあるようです。
2022年09月25日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:04
赤湯温泉から標高差約900mを登り切って赤倉山とうちゃく。
特に標識はなかったような。写真は佐武流山方面。道はしっかりあるようです。
苗場山テーブル台地をめざして稜線歩きスタート
2022年09月25日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:07
苗場山テーブル台地をめざして稜線歩きスタート
樹林帯の稜線道はけっこうな泥濘がありました。
2022年09月25日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:09
樹林帯の稜線道はけっこうな泥濘がありました。
いったん鞍部まで200mほど下る。写真で見るほど藪は気になりませんでした。
2022年09月25日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:15
いったん鞍部まで200mほど下る。写真で見るほど藪は気になりませんでした。
苗場山のテーブルが目に入る
2022年09月25日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:33
苗場山のテーブルが目に入る
鞍部から登り返しに入って1870m辺り。だんだん広葉樹が色づいてきた。
2022年09月25日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 10:57
鞍部から登り返しに入って1870m辺り。だんだん広葉樹が色づいてきた。
足元の様子はこんな感じ
2022年09月25日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:04
足元の様子はこんな感じ
色づき始めのナナカマド。空は秋の快晴♪
2022年09月25日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:05
色づき始めのナナカマド。空は秋の快晴♪
さぁテーブル台地が近づいてきたぞ
2022年09月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:07
さぁテーブル台地が近づいてきたぞ
開けた所で谷川連峰。中央は平標・仙ノ倉
2022年09月25日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:10
開けた所で谷川連峰。中央は平標・仙ノ倉
その左奥には茂倉 〜 一ノ倉 〜 オキ耳 〜 トマ耳の谷川馬蹄を構成する峰々。
2022年09月25日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:10
その左奥には茂倉 〜 一ノ倉 〜 オキ耳 〜 トマ耳の谷川馬蹄を構成する峰々。
秋の空のもといざ苗場山へ
2022年09月25日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:17
秋の空のもといざ苗場山へ
ふり返ると赤倉山から歩いてきた樹林帯の稜線。
赤倉山から右に伸びる稜線の先には二百名山・佐武流山
2022年09月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:18
ふり返ると赤倉山から歩いてきた樹林帯の稜線。
赤倉山から右に伸びる稜線の先には二百名山・佐武流山
池塘も現れた
2022年09月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 11:18
池塘も現れた
標高1970m辺り。テーブル台地末端はまだか・・
2022年09月25日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:27
標高1970m辺り。テーブル台地末端はまだか・・
木道が現れた!ここから素敵な苗場山テーブル歩き♪
2022年09月25日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:48
木道が現れた!ここから素敵な苗場山テーブル歩き♪
るんるん♪気分で歩きます
2022年09月25日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:53
るんるん♪気分で歩きます
大きな池塘も
2022年09月25日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 11:56
大きな池塘も
紅葉もスタートしてますね
2022年09月25日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:59
紅葉もスタートしてますね
広々していて気持ちいい〜
2022年09月25日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:03
広々していて気持ちいい〜
苗場山神社。
苗場山はコースが多彩にあるので、再訪時も含めて山行の安全を祈願しました。
2022年09月25日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:04
苗場山神社。
苗場山はコースが多彩にあるので、再訪時も含めて山行の安全を祈願しました。
小赤沢コースとの分岐。この辺りから人が多くなってきた。
2022年09月25日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:07
小赤沢コースとの分岐。この辺りから人が多くなってきた。
アルプスや頚城山塊が見えますね〜
それらの手前には二百名山・鳥甲山ですね。この辺りは来年のお楽しみ〜♪
2022年09月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:08
アルプスや頚城山塊が見えますね〜
それらの手前には二百名山・鳥甲山ですね。この辺りは来年のお楽しみ〜♪
妙高〜火打の頚城山塊
2022年09月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 12:08
妙高〜火打の頚城山塊
北アルプス・ゴタテの稜線。
唐松〜不帰〜白馬三山〜小蓮華・・・という感じでしょうか
小蓮華山の手前には戸隠山塊ですね。
2022年09月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:08
北アルプス・ゴタテの稜線。
唐松〜不帰〜白馬三山〜小蓮華・・・という感じでしょうか
小蓮華山の手前には戸隠山塊ですね。
ホントに広大な湿地帯です。まさに天空の楽園
2022年09月25日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:16
ホントに広大な湿地帯です。まさに天空の楽園
この方向から歩いてきました。
木道の線の先は佐武流山
2022年09月25日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:19
この方向から歩いてきました。
木道の線の先は佐武流山
谷川連峰
2022年09月25日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:19
谷川連峰
主脈をズーム。
左奥から谷川岳(オキ・トマ)〜オジカ沢ノ頭〜万太郎〜仙ノ倉・平標ですね。谷川岳の縦走は大変だったけどまた行きたいところ。
2022年09月25日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:20
主脈をズーム。
左奥から谷川岳(オキ・トマ)〜オジカ沢ノ頭〜万太郎〜仙ノ倉・平標ですね。谷川岳の縦走は大変だったけどまた行きたいところ。
苗場山頂ヒュッテが近づいてきた。
2022年09月25日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:21
苗場山頂ヒュッテが近づいてきた。
小屋前のテーブルベンチで休憩。
バッジと手拭いを購入して無印の紅茶バウムで栄養補給しました。
2022年09月25日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:33
小屋前のテーブルベンチで休憩。
バッジと手拭いを購入して無印の紅茶バウムで栄養補給しました。
忘れずに山頂は踏んでおきました。
滞在時間20秒くらいだったかな。
2022年09月25日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:41
忘れずに山頂は踏んでおきました。
滞在時間20秒くらいだったかな。
下山します。
2022年09月25日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:45
下山します。
ホワイトバランスを変えて谷川主脈。
平標からスタート地点の元橋に繋がる尾根までよく見えた。
2022年09月25日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:49
ホワイトバランスを変えて谷川主脈。
平標からスタート地点の元橋に繋がる尾根までよく見えた。
神楽ヶ峰から北東の小松原方面に伸びる稜線。ここにも道があるので来年以降のお楽しみ。
2022年09月25日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:50
神楽ヶ峰から北東の小松原方面に伸びる稜線。ここにも道があるので来年以降のお楽しみ。
神楽ヶ峰まではガツンと下って登り返す
2022年09月25日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:54
神楽ヶ峰まではガツンと下って登り返す
苗場〜神楽のコル辺り
2022年09月25日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:05
苗場〜神楽のコル辺り
雷清水。稜線上にある貴重な水場。
美味しい水でした。
2022年09月25日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:16
雷清水。稜線上にある貴重な水場。
美味しい水でした。
神楽ヶ峰までの登り返しで振り返ると苗場山が大きい
2022年09月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:18
神楽ヶ峰までの登り返しで振り返ると苗場山が大きい
神楽ヶ峰まで登ればあとは下るだけ
2022年09月25日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:29
神楽ヶ峰まで登ればあとは下るだけ
神楽ヶ峰山頂付近を歩行中
2022年09月25日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:33
神楽ヶ峰山頂付近を歩行中
小松原分岐。苗場山から見た日陰山方面へはここから入る。
2022年09月25日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:40
小松原分岐。苗場山から見た日陰山方面へはここから入る。
気持ちのいい道です♪
2022年09月25日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:41
気持ちのいい道です♪
上ノ芝
2022年09月25日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:44
上ノ芝
中ノ芝
2022年09月25日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:50
中ノ芝
ガレ場の道
2022年09月25日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:05
ガレ場の道
岩ゴロの道
2022年09月25日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:12
岩ゴロの道
下ノ芝
2022年09月25日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:12
下ノ芝
岩ゴロ〜木道と次々に足元が変わりながら下っていく
2022年09月25日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:15
岩ゴロ〜木道と次々に足元が変わりながら下っていく
安全地帯まで下りてきた
2022年09月25日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:48
安全地帯まで下りてきた
和田小屋
2022年09月25日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:50
和田小屋
あとは舗装されたロードを秡川まで下る
2022年09月25日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:52
あとは舗装されたロードを秡川まで下る
舗装路はショートカットできました。
2022年09月25日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:53
舗装路はショートカットできました。
秡川駐車場まで戻ってきた。
2022年09月25日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:03
秡川駐車場まで戻ってきた。
しかし秡川駐車場周辺にはチャリを目立たずかつ強固に地球ロックできる所が見つけられず・・(なぜか標柱などはグラついていた)
2022年09月25日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:05
しかし秡川駐車場周辺にはチャリを目立たずかつ強固に地球ロックできる所が見つけられず・・(なぜか標柱などはグラついていた)
駐車場から200mほど下ったところのカーブミラーにチャリをロックしていました。ここから戻りチャリスタート
2022年09月25日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:11
駐車場から200mほど下ったところのカーブミラーにチャリをロックしていました。ここから戻りチャリスタート
国道17号線までは約600mのダウンヒル。スキー場内を通過。
2022年09月25日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:30
国道17号線までは約600mのダウンヒル。スキー場内を通過。
みつまたロープウェイのベースまで下り・・
2022年09月25日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:41
みつまたロープウェイのベースまで下り・・
ここから元町まで国道17号を距離10km、標高差350mのヒルクライム
2022年09月25日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:42
ここから元町まで国道17号を距離10km、標高差350mのヒルクライム
トンネル。トンネル内で写真を撮ろうかと思っていたが、トンネル内は道幅が狭くクルマが怖いので一気に走り抜けた。
2022年09月25日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:59
トンネル。トンネル内で写真を撮ろうかと思っていたが、トンネル内は道幅が狭くクルマが怖いので一気に走り抜けた。
トンネルを出てひと安心
2022年09月25日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 16:07
トンネルを出てひと安心
自転車ヒルクライムを終えて平標山登山口Pに着いて終了。
ヒルクライムは斜度が緩めで思っていたより楽に上れた。
2022年09月25日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 16:23
自転車ヒルクライムを終えて平標山登山口Pに着いて終了。
ヒルクライムは斜度が緩めで思っていたより楽に上れた。
明るいうちに戻れました。お疲れちゃん!
2022年09月25日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 16:24
明るいうちに戻れました。お疲れちゃん!
苗場山。行くのが遅くなったけどコースや季節を変えて何度も再訪するお山になりそうです。
2022年09月26日 19:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 19:24
苗場山。行くのが遅くなったけどコースや季節を変えて何度も再訪するお山になりそうです。
撮影機器:

感想

シルバーウィーク後半も天気は台風の影響であまりよくない予報だった。しかし連休最終日は直前に予報が変わって晴れの登山日和になりそう。月曜日は仕事があるのでテント泊は無理だがどこかへ行かねば・・と思い立ち10月に予定していた苗場山の赤線繋ぎを前倒しで行くことにしました。

平標山登山口Pに前夜入りして仮眠をとり夜明け前に出発。いきなりの暗闇の急下りに慣れてなくて手こずった。予定時間をオーバーさせながらチンタラ下る。先が思いやられました。

赤湯温泉で予定時間に追いついて一服。ここまで距離以上にガッツリ歩いて来た感じで秘境感あります。今回は休憩しただけだったが、一度は温泉に入りに泊まりで来たいと思った。

赤湯温泉から赤倉山まではガッツリ登る。急登だけど自分には合っている感じで一定のピッチをキープしてイイ感じで登れた。ここで時間的な余裕が持ててその後は時間に追われる感なく楽しくハイキングを楽しめました。

樹林帯の泥濘の稜線道を歩いて苗場山頂上台地の末端についてからは天空の楽園。頂上台地はちょうど紅葉がスタートした感じでナナカマドなどの赤と草紅葉が広がる景色に癒された。いい時に来れました。

今回は赤湯温泉からの赤倉山ルートとメジャーな秡川ルートを歩いたが苗場山は他にもルートがたくさんある。次は秋山郷からも登ってみたいし小松原湿原を通る道も行ってみたい。そして苗場山は斑尾山から始まる信越トレイルのゴール地だ。尾瀬・日光から伸ばしてきた赤線を信越トレイルに繋げれば一気に頚城山塊まで繋がる。また佐武流山や鳥甲山といった二百名山にも繋げられるしいろいろな目的で何度も来そうだな。コースや季節を変えて楽しんでいきたいと思います。

戻りチャリの記録 ↓
https://www.strava.com/activities/7871932999

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら