唐松岳から五竜岳 快晴の展望縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:38
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,135m
- 下り
- 3,099m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 11:25
天候 | 9/24 晴のち雨 9/25 快晴 9/26 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
200台駐車可。驚くほどきれいなトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池まではよく整備されたハイキングコースです。 唐松岳へもよく整備された登山道で危険はありません。 牛首の岩稜帯は岩場の昇り降りが連続しますが、手懸り足懸りは多く、要所には鎖が張られています。また、切れ落ちた崖の上の道も何箇所もあるので注意が必要です。 五竜への登りもザレの長いトラバースの後、岩場が続きますが鎖もしっかりしています。 遠見尾根の上部は鎖場もありますが難所はありません。西遠見からは鹿島鑓や五竜の展望を楽しみながら下りますが、長い下りなので疲労には注意が必要かもしれません。 |
その他周辺情報 | 五竜テレキャビンでとおみ駅へ下山後に八方ゴンドラ第三駐車場まで乗ったタクシーの運転手さんお勧めの白馬八方温泉みみずくの湯(650円)で汗を流しました。 あわせて入浴割引券をいただいたので、550円で入浴できました。 また、車で5分ほどの蕎麦酒房膳で本場の蕎麦を楽しみました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
インナーシーツ
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
悪天で何度か行きそびれた唐松五竜へ、tukiの企画でリトライしました。
今回も、9/19〜21の予定が台風14号の直撃に遭い、一週間順延するとまた15号に襲われ、
またかと諦めかけましたが、直前でtukiのヒラメキで一日ずらしたのも功を奏し、
山中の2日間快晴に恵まれて、素晴らしい山行になりました。
御来光や山々の展望も素晴らしかったのですが、今回ばかりは八方池に尽きます。
さざ波ひとつない鏡のような水面に映る青空や白馬の山々の美しさ、
さらに、池畔に遊ぶ人々の姿までもくっきりと映して、感動モノの景観でした。
※唐松岳の山頂から下りはじめて数分、下から白っぽい人が登ってくるなあと思ったら、
ドレスまとった女性でギョッ( ゜Д゜)
タキシードの男性やブーケをもった方などもいたようで山頂で結婚式。みたい
山荘前で昼食摂りながら双眼鏡で見上げると、大勢の登山者に囲まれて挙式されてました。
すれ違いざま思考がついていかず、ただ唖然と見送ってしまいましたが、
山荘の前から見上げて幸多かれと祈りました。
閑話休題。唐松で山頂挙式はできるけど、五竜はドレスで登れんなあ。失礼(^^;
※一年あまり右股関節の不調が続き、レコでもよくコボしているのは見苦しい限りですが、
今回も、二日目(実質初日)の朝、八方尾根の歩き始めの濡れた木道で足を滑らせ、
とっさに踏ん張って転倒は防ぎましたが、案の定しっかり患部を痛めてしまいました。
その後は痛みマシマシだし足は上がらないしで、いつも以上に足が進まず、
tukiにも迷惑をかけ、体調面では散々な山行でした。
天候と体力気力は登山の両輪なんだなあと、あらためて痛感(≧◇≦)
後立山縦走お疲れさまでした。
好天に恵まれ大パノラマを満喫された様子が良く分かります。
それにしても素晴らしい、この上なく贅沢な稜線ですね。悪天なら地獄でしょうが。
私も山を始めたばかりの頃、同じコースを辿りました。五竜から八峰キレット、鹿島槍を越えて扇沢に下山しました。やはり天候に恵まれ、その後山歩きを継続するきっかけになりました。
一昨年、昨年と今回歩かれたコースを計画しましたが、コロナで延期しています。
股関節の状況が良くないようですが、あまり無理をなさらず、治療に専念され、完治するようにしてください。今、無理なさると後々影響が出るかもです。
久しぶりにスカッとした風景を堪能させていただきました。
こんばんわ。
ゴタテも白馬のあたりと鹿島槍から蓮華の間は何回か歩きましたが、
八峰キレットはまだ歩いていません。
頸椎をやられているのでクライミングができず、岩の技量がありません。
加えて年齢的にもおそらくトライすることはなさそうですが、
そう言いながらも、岩場のある山は好きなので、そのうちなんとか
台風でダメかと思っていました。
3連休でしたが、予約が無事取れたんですね。
連休中は予約でいっぱいだろうと思っていましたが、五竜の方は行けたんですね。
唐松泊かと思っていました。
それにしても快晴。
これぞ秋山と言う時に登れて、展望も楽しめたようで何よりでした。
前のレコに残念でしたとコメントしなくてよかった。
お疲れ様でした。
前の紅葉写真は、はウラシマツツジではないかと。
こんにちわ。
八方池山荘への前乗りでは、
リフトに乗るためにカッパ着るというやれやれなことになりましたが、
山中での一泊二日は、おかげさまで素晴らしい快晴でした。
それもこれも、日頃の行いの賜でしょう
バカはさておいて、
八方池の鏡のような水面に映る景色は、
登山を続けていて本当によかったと思える美しさでした。
ウラシマツツジですか。
ご教示いただき、ありがとうございました。
植物も鳥もなかなか覚えられません。
ばかりか、知っていたはずなのに思い出せないことも多々💧
困ったものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する