ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474994
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

花に癒され、階段に泣かされた。。平標山&仙ノ倉山

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
yo4ee その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
16.6km
登り
1,364m
下り
1,348m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:27駐車場-6:29平元新道分岐-7:33平元新道登山口-8:52平標山の家(〜9:10)-10:30平標山(小休止)-12:05仙ノ倉山(小休止)-13:11平標山-14:32松手山-16:41松手山コース登山口
天候 晴れ&ガス(曇り)
風は殆どなし
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場に駐車。(水洗トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にあり。
道は大変よく整備されています。雨の後でもそれほどぬかるみはありませんでした。
下山後は街道の湯(500円)へ。道の駅が横にあります。
駐車場を出てすぐに松手山コースとの分岐となります。松手山コースは人が多そうなので、平元新道へコース変更!
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
駐車場を出てすぐに松手山コースとの分岐となります。松手山コースは人が多そうなので、平元新道へコース変更!
しばらく沢沿いに付けられた道を緩やかに上ると。。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
しばらく沢沿いに付けられた道を緩やかに上ると。。
林道にでます。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
林道にでます。
辺りの木にはツルアジサイが一杯。花はもう終わりかけでしたが、雨上がりの中、花の香が立ちこめていました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
辺りの木にはツルアジサイが一杯。花はもう終わりかけでしたが、雨上がりの中、花の香が立ちこめていました。
ここから登山道です〜
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
ここから登山道です〜
と言ってもこのように階段丈の登山道。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
と言ってもこのように階段丈の登山道。
しっとりした樹林の下にはギンリョソウが沢山。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
しっとりした樹林の下にはギンリョソウが沢山。
標高を上げると苗場スキー場が見えてきました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
標高を上げると苗場スキー場が見えてきました。
周りはブナの森。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
周りはブナの森。
エンレイソウの実でしょうか。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
エンレイソウの実でしょうか。
おっ、ニッコウキスゲが。。と思ったら
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
7/9 0:43
おっ、ニッコウキスゲが。。と思ったら
平標山の家に着きました〜
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
平標山の家に着きました〜
どーんと山の稜線が見えて、これが仙ノ倉山??と思っていたら。。手前のピークと言うことが後で判明。(奥の山はエビス大黒の頭?でしょうか)
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
どーんと山の稜線が見えて、これが仙ノ倉山??と思っていたら。。手前のピークと言うことが後で判明。(奥の山はエビス大黒の頭?でしょうか)
さて行き先は。。階段が誘う、平標山です!
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
さて行き先は。。階段が誘う、平標山です!
平標山までもお花が咲いています。
アカモノ。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:43
平標山までもお花が咲いています。
アカモノ。
咲き残りのイワカガミ。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
咲き残りのイワカガミ。
ウラジロヨウラク
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
7/9 0:43
ウラジロヨウラク
イワイチョウなどなど。。(まだ続きます)
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
7/9 0:43
イワイチョウなどなど。。(まだ続きます)
時折ガスにつつまれます。。。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
時折ガスにつつまれます。。。
まだゴゼンタチバナも咲いていました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
まだゴゼンタチバナも咲いていました。
ツマトリソウ。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
ツマトリソウ。
尾瀬で見れなかったモウセンゴケ!
じっくり見るとお食事の痕が。。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
7/9 0:43
尾瀬で見れなかったモウセンゴケ!
じっくり見るとお食事の痕が。。
げーっ、と鳴く鳥は。。ホシガラス!
(写真はぼけぼけですが、単眼鏡でじっくり観察しました^^)
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
7/9 0:43
げーっ、と鳴く鳥は。。ホシガラス!
(写真はぼけぼけですが、単眼鏡でじっくり観察しました^^)
ナナカマドの上に瑠璃色の。。。何の虫?
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:43
ナナカマドの上に瑠璃色の。。。何の虫?
湿原もあり、ワタスゲの穂が。。しっとり濡れてました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:43
湿原もあり、ワタスゲの穂が。。しっとり濡れてました。
こうやって花を見つつ登っていても、階段はまだ終わらず。でも山頂の人影が見えてきました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:43
こうやって花を見つつ登っていても、階段はまだ終わらず。でも山頂の人影が見えてきました。
山頂です!この辺りからは松手山からのハイカーも合わせ人がぐっと多くなりました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:43
山頂です!この辺りからは松手山からのハイカーも合わせ人がぐっと多くなりました。
ここからは本格的なお花畑の始まりです〜
八重のチングルマ?
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
8
7/9 0:43
ここからは本格的なお花畑の始まりです〜
八重のチングルマ?
ガスに包まれても気にしない。だって周りはお花畑。
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:42
ガスに包まれても気にしない。だって周りはお花畑。
ハクサンイチゲは本当に沢山あると思います。。がかなり終わっていました。
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
7/9 0:42
ハクサンイチゲは本当に沢山あると思います。。がかなり終わっていました。
ミヤマダイコンソウ
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:42
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイも沢山ですが。。
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:42
ミヤマキンバイも沢山ですが。。
やっぱりハクサンコザクラのピンクが可愛い。
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
9
7/9 0:42
やっぱりハクサンコザクラのピンクが可愛い。
ちょっと下を向いているのですが。。
2014年07月09日 00:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:42
ちょっと下を向いているのですが。。
ヨツバシオガマは今が盛りかな?
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
7
7/9 0:44
ヨツバシオガマは今が盛りかな?
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:44
チングルマ(ほとんど終わり)とハクサンコザクラ。。お花畑の雰囲気を撮すのは難しい。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:44
チングルマ(ほとんど終わり)とハクサンコザクラ。。お花畑の雰囲気を撮すのは難しい。
振り返って、平標山方面。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:44
振り返って、平標山方面。
ここもハクサンイチゲの白にヨツバシオガマのピンクが綺麗、と思いましたが表現できず。。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:44
ここもハクサンイチゲの白にヨツバシオガマのピンクが綺麗、と思いましたが表現できず。。
手前のピークが平標山の家から見えたピークでした。本当の仙ノ倉山山頂は一番奥。。。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
4
7/9 0:44
手前のピークが平標山の家から見えたピークでした。本当の仙ノ倉山山頂は一番奥。。。
仙ノ倉山山頂へ続く階段。。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:44
仙ノ倉山山頂へ続く階段。。
仙ノ倉山に着きました〜眺望はなし。。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:44
仙ノ倉山に着きました〜眺望はなし。。
それでも時折、湯沢方面がみえました。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:44
それでも時折、湯沢方面がみえました。
仙ノ倉から発する階段の連なりが描く線が。。。
綺麗です(が、やっぱり疲れる)
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
7/9 0:44
仙ノ倉から発する階段の連なりが描く線が。。。
綺麗です(が、やっぱり疲れる)
マイズルソウが一面に。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
7/9 0:44
マイズルソウが一面に。
平標山に戻りました〜
こんどは松手山に向かって稜線を歩きますよ!
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:44
平標山に戻りました〜
こんどは松手山に向かって稜線を歩きますよ!
苗場スキー場は見えてますが、苗場山は見えず。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
7/9 0:44
苗場スキー場は見えてますが、苗場山は見えず。
気分の良いながめです。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:44
気分の良いながめです。
今回オノエランが一番綺麗だったかな?
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
8
7/9 0:44
今回オノエランが一番綺麗だったかな?
ハクサン千鳥はこの辺りに多かったです。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
7
7/9 0:44
ハクサン千鳥はこの辺りに多かったです。
歩いてきた稜線。気分良い〜
しかし下りのほとんどが階段ですよ。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:44
歩いてきた稜線。気分良い〜
しかし下りのほとんどが階段ですよ。
山ツヅジがまだ残っています。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
7/9 0:44
山ツヅジがまだ残っています。
ハクサンシャクナゲもこの辺りまだ綺麗に咲いていました。
2014年07月09日 00:44撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
7/9 0:44
ハクサンシャクナゲもこの辺りまだ綺麗に咲いていました。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
7/9 0:43
樹林帯も。。階段。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
樹林帯も。。階段。
鉄塔まで行けば、もうすぐ。。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
鉄塔まで行けば、もうすぐ。。
お疲れ様でした。松手山登山口です。
2014年07月09日 00:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
7/9 0:43
お疲れ様でした。松手山登山口です。

感想

三年越しで暖めていた、6月の平標山。
危険な所もなく、アクセスが良く、高山植物のお花畑が楽しめる。。との事で、
高山植物をあまり見たことがない、妹と行こうと決めていました。
7月になり、今年もだめかと思っていたら、晴れマーク。
急遽、決行しました!
新幹線で行くつもりでしたが、その場合仙ノ倉まで行けないかも。。と前泊しました。
(苗場スキー場辺りの宿泊は素泊まりokで当日も空いており、かなり快適でした)
次に悩んだのは、どちらから周回するか?
ほとんどの人が松手山からの周回をされるようですが、逆周りで登ってみました。
結果、稜線以外は人にもあまりあわず、なかなか良かったかな?
お花はもう終盤でしたが、十分楽しめました! なだらかな稜線に囲まれたお花畑。
やはり、平標山から下った辺りが白眉ですね。
平標山だけで周回するとちょっと残念かも。
予想外は階段の上り下り。。
妹が下りの階段で足をやられて休みつつ下ったので時間がかかりました。
ヤマレコの方々は問題無いかと思いますが、膝痛を抱えている人は要注意かもです。
でもスキー場の傍にこんな素敵な所があると分かって大満足です!
(勿論帰りの車ではユーミンのアルバム(サーフ&スノウ)を聴きつつ帰りました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

この時期人気ですね〜♪
yo4eeさんこんにちは

今週末はこの時期人気の平標山に降り立ってましたか。
ななんと姉妹コラボとは

やっぱりお花がすごい
しかも平標から仙ノ倉方面がいいんですね〜眺望だけでなく
だとすると確かに朝発だとゆっくり出来ませんね...メモメモ

松手山から回る人が多いようで(地図にも花コメント入ってるからか)、
静かに回るには平標山の家の方から行く方が確かに良さそうですね。
ただ近頃、某嬢の悪影響でどうしても鉄塔が気になってしまいます
2014/7/10 12:37
この時期まだまだ人気でした〜
guruさま、コメント有り難うございます!

簡単に登れる山。。と思っていたし、新幹線だと結構早く越後湯沢に着けるので、
始めは電車の計画でした。
でもお花一杯だとふらふらと写真を撮って進まないし、腰掛けてのんびりしたいしと、
平標山訪問時には、時間にゆとりを持ったほうが良いと思いました!
前泊する所(温泉地)はたくさんありますしね!(素泊まり3800円でした)
今回皆様のレコを読み、虫よけネットを被りました(去年の谷川でさされた後購入)。
正解でした。(写真写りは悪いですが)

実際、鉄塔から登るほうが、樹林帯から抜けたときの感動が大きいかも、とは思いました。
駐車場から鉄塔みえるので良い目標になりますしね!

眺望はいまひとつだったので、秋の空と紅葉の頃も良いかな〜
2014/7/10 19:46
yo4eeさん、こんにちは!
超超超、遅コメで失礼します。

平標山から仙ノ倉山までまわるとやはりかなりのロングコース(時間)になりますね。
これまで「遠いから」と思って全く視野に入れていなかった平標山ですが
新幹線代さえ出せば(笑)日帰りも可能なのだと知って
山友ちゃんと、急きょ皆さまの過去レコを拝見してまわっているところです。


>やはり、平標山から下った辺りが白眉ですね。
>平標山だけで周回するとちょっと残念かも。

↑ここですが、平標から仙ノ倉へ向かう下ったところという意味でしょうか?
日帰りなら私の足では平標山の周回を考えていますが
前泊で朝イチのバス利用なら、帰りのバスにも間に合うかな?とか
いろいろ思案中です。

ずいぶん前の山行なので、もし覚えていらしたら・・・
ぜひご教示くださいませ。
2022/6/23 15:04
sumihiyo様、平標山の季節ですね!!
この古ーいレコにご連絡下さるとは!!ありがとうございます。<(_ _)>
実は、先週行ってきましたよ。越後湯沢前泊で!
まだレコ上げていないのですが…
越後湯沢に前泊し、朝一のバスに乗れば楽勝ですよ。↓
http://www.minamiechigo.co.jp/
なんと、5:35が朝一便です。早い。。。びっくりです。
2便が8:20なので差がありますよね。。。
でも帰りのバスも16:40,18:25とあるので(最終19:42)2便でも行けるのですが…
平標山付近は遮るものが無いのでもし雷雨などあると心配なので(山の家がありますが)
行動は早い方が良いかもとは思います。。。
そして、やはり早く湯沢に戻れたらやっぱりお風呂に入ったり、お蕎麦を食べたりしたいのです^^ 
駅のお風呂は5:30まで、土産屋は6:30まででした。。(飲食は開いていた)
今回は三国峠から回ったので疲れてしまい、またガスガスだったので、仙ノ倉山には行かず、
お花畑の鞍部で折り返しました。

お花ですが、1w前の情報になり申し訳ありません。
平標山から降り始めてすぐに花畑になります。鞍部まで、皆様のレコのようにハクサンイチゲ、ハクサンコザクラが咲き乱れています。
途端に歩みは遅くなりますので時間取っておいた方が良いです!^^
平標山の家を通って周回する場合、山の家から平標山まで、ワタスゲやミツガシワなど、湿原の花が咲くのですが、先週はまだ雪解けたばかりでした。
タテヤマリンドウは咲いていましたし、ウラジロヨウラクは咲いていたかな?(この辺りは咲き始めだったかも)
でも山の家のお水は冷たくて美味しいし、景色も良いので周回がお勧めです。
平標山から松手山までざれた道なのですが、もうヨツバシオガマやハクサンチドリ、ナエバキスミレなど咲いていました(この斜面にもイチゲの群落ありました)
晴れていれば稜線が綺麗ですよ。
皆様こちらから登られますが、私は今回も降りてしまいました。
こちらを登りに取ると傾斜がきつい気がします。。。^^;
sumihiyo様の足なら全く問題ありませんのでお好きな方で!
そして、早々と回ると、バス停で時間が余ります!
14:20の次が16:40です。2時間以上もあり、困りました。。。
(駐車場にはカフェ車が居ましたけど)
山の家付近で ご飯をゆっくり食べるなど、調整した方が良いと思います^^
私は3キロ歩いてお風呂に行きました。。。(お風呂後、二居田代スキー場前で乗車できます)
(駐車場のおじさんに言うと宿場の湯の割引券くれます!)

と、いう事で、お花的にはこれからまだまだ楽しめると思いました!
(ハクサンイチゲは今ちょうど盛りかな?先週は咲き始めで背も低い感じでしたが
花は結構咲いていました)
ほぼ日帰りで、これだけお花畑が楽しめるのはやっぱり新潟、新幹線のおかげですよ!
有難いです。
是非是非訪れてください!!
(私もどこか行きたく、前日、衝動的に予約しましたので新幹線の割引はなかったのですが、
数日前の予約なら15%引きとかありました。
そうそう、帰りの便はあっという間に指定席はなくなりましたよ。。。
もし席を確保してゆっくりしたい場合にはご注意!)

長くなりすみません。。。
私も遅ればせながらレコ上げようと思います!
良い花&温泉&蕎麦&日本酒の旅を♪
2022/6/23 17:41
yo4eeさん
詳しく丁寧なお返事、ありがとうございます。
なんと!
先週行かれたのですね😃
レコ楽しみにお待ちしております!
2022/6/23 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら