記録ID: 4772386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳、大滝山、蝶ヶ岳 ↑上高地↓
2022年10月08日(土) ~
2022年10月09日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:39
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 2,810m
- 下り
- 2,791m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:17
距離 16.9km
登り 1,725m
下り 1,088m
12:15
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:18
距離 26.6km
登り 1,093m
下り 1,723m
10:43
ゴール地点
徳本峠小屋は、宿泊者よりテントの客への対応はかなりシビア。
コロナ対策として、できるだけ接触したくないため、水や買い物(テント客にはビールとカップラーメンのみ販売)は、できるだけ一度にやってほしいとのこと。水を買いに行くと、相当に嫌な顔をされる。6−20時が購入可能。
テント場は10張り程度だと思う。樹林帯の間に6張り程度。うち平坦地は3張り程度。他は斜面で水が流れた痕跡あり。稜線上に4張り程度。ほぼ平坦だが、峠の落ち込み部分になるので、風の収束域・吹き抜け部となり、強風時は避けた方が良い。
テント代2000円。水1L200円。トイレは小屋の中を利用。
覚書追加
上高地から徳本峠まで1:50、さらに霞沢岳へ行って徳本峠まで合計6:20。下りは登りの6割程度なので、上高地まで恐らく1時間位。今日、もしそのまま降りたら上高地から霞沢岳往復で7:20か?日帰り荷物ならば5圓老擇できるのと、小屋デポで10分程度ロスしたので、計算するとおそらく7時間切る位だろう。あとはぬかるみ次第。
コロナ対策として、できるだけ接触したくないため、水や買い物(テント客にはビールとカップラーメンのみ販売)は、できるだけ一度にやってほしいとのこと。水を買いに行くと、相当に嫌な顔をされる。6−20時が購入可能。
テント場は10張り程度だと思う。樹林帯の間に6張り程度。うち平坦地は3張り程度。他は斜面で水が流れた痕跡あり。稜線上に4張り程度。ほぼ平坦だが、峠の落ち込み部分になるので、風の収束域・吹き抜け部となり、強風時は避けた方が良い。
テント代2000円。水1L200円。トイレは小屋の中を利用。
覚書追加
上高地から徳本峠まで1:50、さらに霞沢岳へ行って徳本峠まで合計6:20。下りは登りの6割程度なので、上高地まで恐らく1時間位。今日、もしそのまま降りたら上高地から霞沢岳往復で7:20か?日帰り荷物ならば5圓老擇できるのと、小屋デポで10分程度ロスしたので、計算するとおそらく7時間切る位だろう。あとはぬかるみ次第。
天候 | 10/8:晴れ後曇り後雨 気温4〜5℃ ほぼ無風 10/9:曇り 気温0〜7℃ 最大風速8m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5:20の始発のバスで上高地へ。4:20で200人位、チケット売り場に並んでいたが、20分位前倒しでバスが出ていたので、待ち時間は無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な箇所は無い。 徳本峠から大滝山まではぬかるみが多く、時間がかかる。草は刈られていて、藪は無い。徳本峠から大滝山の山頂直下の登りまでは樹林帯でご来光は見えないので注意。この区間はコースタイムが厳しい。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
小屋に戻ると、峠の下から吹き上げてきた濃霧が木々にあたって木の葉から大粒の雫がバタバタと落ちてきました。
今日って、もうちょっと良い予報だったはず・・・・。
それにしても寒い!!1日ずっと5℃以下。夏の体なので、寒さに順応できておらず、動かないとブルブルだ。
前泊テントの方も戻られて、お話をすると、なんでも昨日は日中は雨、夜は大雨でテントで停滞とか。さらに明日は横尾でもう一泊されるということでした。明日は天気悪いので、停滞かも。
今日って、もうちょっと良い予報だったはず・・・・。
それにしても寒い!!1日ずっと5℃以下。夏の体なので、寒さに順応できておらず、動かないとブルブルだ。
前泊テントの方も戻られて、お話をすると、なんでも昨日は日中は雨、夜は大雨でテントで停滞とか。さらに明日は横尾でもう一泊されるということでした。明日は天気悪いので、停滞かも。
テントを張ると濃霧で木々から大粒の雫がボタボタと落ちてくる・・・。まとまった雨模様の感じだ。峠、コルではたまに局所的にガスが収束されてこういったことがある。
仕方がない、テント張ってビール飲んで、16時には寝ました。
ダウン上下とネオプレーン靴下と靴下ダウン、上下レインウェア着て、モンベル#1シュラフでも寒かった。4℃でも体が慣れていないときついですね。
仕方がない、テント張ってビール飲んで、16時には寝ました。
ダウン上下とネオプレーン靴下と靴下ダウン、上下レインウェア着て、モンベル#1シュラフでも寒かった。4℃でも体が慣れていないときついですね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ジオラインLW長袖
ドライナミックシャツ半袖
モンベルガイドラインパンツ中厚手
カーフガード
着替え(ウィックロンクールロングとガイドラインパンツ中厚手
パンツ
靴下)
トレぺ
予備コンタクト1式
温度計
115デジベルホイッスル
大門沢手ぬぐい
帽子
モンベルウィックロンジオサーマルロング
サロモンスピードクロス6
レインウェア上下
ザック(グラナイトギア2のクラウン38フレーム抜き)
パン(レーズンパン半斤+米粉パン半斤+フランスパン+ピザパン消費)
非常食(柿の種)3袋
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット)
スマホ(ドコモ)
モバイルバッテリー
ココヘリ
JROカード
お金クレジットカードなど
地図
クロスオーバードーム2(旧版3人用)+グランドシート
お茶1.2L(2日で3.5L消費)
折り畳み水筒1L分
エマージェンシーグッズ1式
塩飴
カメラ
トレッキングポール
ダウン上下
防寒テムレス
熊鈴大小各1個
シュラフ(モンベル#1)
シュラフマット用の銀マット2枚
シュラフカバー
モンベルコッフェルとバーナー+sotoの100㎖OD缶1個
袋ラーメン2個(消費)
ネオプレーン靴下
総重量約12.5kg
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する