ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢を南北横断出来ました(^^)〜丹沢主脈縦走!焼山登山口より袖平山に寄り道、大倉へ下山〜

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:56
距離
25.5km
登り
2,160m
下り
2,182m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

焼山登山口 7:17-7:54
焼山 9:26-9:40
黍殻山 10:29
黍殻山避難小屋 10:49-11:05
姫次 11:47
袖平山 12:01-12:11
姫次 12:21
蛭ヶ岳 13:53-14:07
丹沢山 15:11 
塔ノ岳 16:02
大倉 18:14
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 橋本駅 月夜野行きバス乗車 焼山登山口下車
帰り 大倉バス停 渋沢駅行きバス乗車 渋沢駅下車
コース状況/
危険箇所等
焼山登山口→焼山
登山道前半は石畳、後半はブナなどの木々が美しい登山道でした。
山ビルいました。
この区間で8匹くらい駆除しました。
山頂は、白樺の木々に囲まれた美しい場所でした。
展望を見るための鉄塔が建っています。

焼山→黍殻山
ここから下山までは、山ビル見なかったです。
山ビルに慣れて、足元を気にしなくなったせいもあるかも。
ザックを下に置く時だけは山ビル気を付けていました。
黍殻山は山頂標識ありませんでした。
下りの斜面が湿っていると滑り易いです。

黍殻山→黍殻避難小屋→姫次
大きなアップダウンがなく心地良く歩けました。
避難小屋にトイレあります。
ここは広い一帯で昼寝でもしたくなる様な場所です。
小屋は最近新しくなりとても綺麗でした。
姫路はテーブルが有りました。
晴れていれば蛭ヶ岳が良く見えると思います。

姫次→袖平山
小さいアップダウンが有ります。
主稜の展望が良いはずなのですが、今回は見えませんでした。
袖平山山頂にはテーブルも有り、静かに過ごせる良い場所でした。
急いで歩けば西丹沢自然教室にも下山できますかね!?

袖平山→蛭ヶ岳
今回のルートで1番美しく、疲れた区間。
大きなブナの木々が点在し、気持ちの良い感動する登山道でした。
木の階段多くとても疲れました。
迷いやすい様な場所にはロープが張ってありましたし、シカ柵?植生保護の柵?が登山道脇には多々設置されていたので迷う事はなかったです。

蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳
塔ノ岳までは多々アップダウンが有りますが、気持ちの良い稜線歩きができます。
これから歩く登山道が見え美しく、これから歩く登山道の上り道を見て心なえる、そんな稜線歩きです。

塔ノ岳→大倉
2回程ちょっと登る個所が出てきますが、ひたすらに下りの登山道。
ここの登山道は水分に弱いです。
半分より下の登山道はグチョグチョでした。
スパッツ履いていないと大変な事になります。
バス停から少し進み、ここを左に入ります。
トイレの場所を確認するの忘れた(><)
2014年07月20日 07:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 7:17
バス停から少し進み、ここを左に入ります。
トイレの場所を確認するの忘れた(><)
林道を進みます。
2014年07月20日 07:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 7:20
林道を進みます。
ここで山ビル対策!
スパッツ履いて、ヒル除けのスプレーかけて…。
のんびりやってると30分くらいかかってる(^^;)

2014年07月20日 07:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 7:54
ここで山ビル対策!
スパッツ履いて、ヒル除けのスプレーかけて…。
のんびりやってると30分くらいかかってる(^^;)

ゲートを進むと山道へ。
2014年07月20日 07:56撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 7:56
ゲートを進むと山道へ。
林道方向、登山地図の赤点線は崩落だそうです。
2014年07月20日 07:56撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 7:56
林道方向、登山地図の赤点線は崩落だそうです。
西野々からの合流地点。
西野々方向の登山道は落ち葉がいっぱいでした。
山ビルいるな!?
2014年07月20日 08:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:00
西野々からの合流地点。
西野々方向の登山道は落ち葉がいっぱいでした。
山ビルいるな!?
登山道は石畳。
足元を気をつけて歩くと、落ち葉に山ビルいましたよ(>_<)
2014年07月20日 08:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:01
登山道は石畳。
足元を気をつけて歩くと、落ち葉に山ビルいましたよ(>_<)
立ち止まっていると、両脇の落ち葉から山ビルがニョキニョキ出てきました(><)
塩水かけて駆除しながら歩きました!
ザックを置いての休憩はしばらくできません。
2014年07月20日 08:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:09
立ち止まっていると、両脇の落ち葉から山ビルがニョキニョキ出てきました(><)
塩水かけて駆除しながら歩きました!
ザックを置いての休憩はしばらくできません。
花が全然咲いていない!
キノコばかりです(^^;)
2014年07月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:33
花が全然咲いていない!
キノコばかりです(^^;)
登山道にはガスが出てきました。
2014年07月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 8:33
登山道にはガスが出てきました。
こんな雰囲気の良い場所も(^^)
2014年07月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 8:33
こんな雰囲気の良い場所も(^^)
気持ちの良い登山道です。
2014年07月20日 08:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 8:36
気持ちの良い登山道です。
ここはブナの木々がみーんな斜めに!
なんだか平衡感覚がおかしくなりそうでした(^^)
2014年07月20日 08:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 8:38
ここはブナの木々がみーんな斜めに!
なんだか平衡感覚がおかしくなりそうでした(^^)
斜面に作られた登山道は、崖側気をつけました!
2014年07月20日 08:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:43
斜面に作られた登山道は、崖側気をつけました!
なんだか見た事のないキノコ。
2014年07月20日 08:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 8:59
なんだか見た事のないキノコ。
そしてまた…キノコ(^^;)
2014年07月20日 09:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:00
そしてまた…キノコ(^^;)
すぐ先も見えないくらいの濃いガス。
これはこれで好きです(^^)
2014年07月20日 09:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 9:01
すぐ先も見えないくらいの濃いガス。
これはこれで好きです(^^)
ピントが合ってない(><)
アカショウマ。
2014年07月20日 09:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:08
ピントが合ってない(><)
アカショウマ。
焼山へは登山道から1度別方向へ!
2014年07月20日 09:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:20
焼山へは登山道から1度別方向へ!
気持ちの良い道が続きます!
2014年07月20日 09:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:23
気持ちの良い道が続きます!
鉄塔が見えてきました。
山頂まで後少し!
2014年07月20日 09:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:25
鉄塔が見えてきました。
山頂まで後少し!
焼山登頂!!
しらかばの木が沢山ありました。
2014年07月20日 09:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:26
焼山登頂!!
しらかばの木が沢山ありました。
テーブルはビショ濡れ(>_<)
2014年07月20日 09:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:26
テーブルはビショ濡れ(>_<)
鉄塔登って真っ白!!
なーんにも見えない・・・。
2014年07月20日 09:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:28
鉄塔登って真っ白!!
なーんにも見えない・・・。
写真撮る物ないので、鉄塔上から階段パチリ!
ベンチ濡れてるのに、鉄塔上は乾いていたので座って休憩。
山ビルいないし安心(^^)
2014年07月20日 09:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 9:28
写真撮る物ないので、鉄塔上から階段パチリ!
ベンチ濡れてるのに、鉄塔上は乾いていたので座って休憩。
山ビルいないし安心(^^)
次の山頂へ向かいます!
2014年07月20日 09:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 9:43
次の山頂へ向かいます!
登山道はハッキリとしています。
2014年07月20日 09:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:45
登山道はハッキリとしています。
鳥屋からの合流地点。
向こうは崩落したままなのですね。
2014年07月20日 09:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 9:53
鳥屋からの合流地点。
向こうは崩落したままなのですね。
時折、雲の間から日が差します。
でも、日が差すとハエが元気に飛び回るんです。
もう、うざったくてしようがない(`´)
2014年07月20日 10:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 10:10
時折、雲の間から日が差します。
でも、日が差すとハエが元気に飛び回るんです。
もう、うざったくてしようがない(`´)
ホタルブクロ。
水の付き加減がいい感じ(^^)
でしょ??
2014年07月20日 10:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 10:14
ホタルブクロ。
水の付き加減がいい感じ(^^)
でしょ??
今度は登山道離れて黍殻山へ!
2014年07月20日 10:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:17
今度は登山道離れて黍殻山へ!
登り上がるとそこはヤセ尾根。
本当に痩せていました!
2014年07月20日 10:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 10:20
登り上がるとそこはヤセ尾根。
本当に痩せていました!
ヤセ尾根区間はちょっとだけでした。
進んで山頂手前はヤブ化していました(>_<)
2014年07月20日 10:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:28
ヤセ尾根区間はちょっとだけでした。
進んで山頂手前はヤブ化していました(>_<)
標識ないここが山頂(^^)
黍殻山です!
2014年07月20日 10:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:29
標識ないここが山頂(^^)
黍殻山です!
ヤマオダマキ。
2014年07月20日 10:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:39
ヤマオダマキ。
ヤマアジサイ。
2014年07月20日 10:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:43
ヤマアジサイ。
大平分岐。
2014年07月20日 10:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 10:46
大平分岐。
黍殻避難小屋。
新しくなってから初です!
小屋の中で泊りがけのおじ様、お2人と談笑(^^)
今日は、蛭ヶ岳をピストンして来てもう帰り支度。
前日は山ビルにやられたそうです・・・(><)


2014年07月20日 10:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/20 10:49
黍殻避難小屋。
新しくなってから初です!
小屋の中で泊りがけのおじ様、お2人と談笑(^^)
今日は、蛭ヶ岳をピストンして来てもう帰り支度。
前日は山ビルにやられたそうです・・・(><)


小屋でお会いしたお2人とはここでお別れしました。
山ビルに合わず東野へ下山出来ましたかね??
2014年07月20日 11:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:08
小屋でお会いしたお2人とはここでお別れしました。
山ビルに合わず東野へ下山出来ましたかね??
八丁坂ノ頭。
ここから蛭ヶ岳までの区間は初めて歩きます(^^)
2014年07月20日 11:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 11:23
八丁坂ノ頭。
ここから蛭ヶ岳までの区間は初めて歩きます(^^)
木の階段。
2014年07月20日 11:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 11:25
木の階段。
長いし・・疲れる・・・(><)
2014年07月20日 11:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:27
長いし・・疲れる・・・(><)
登山道脇の木に蝉の抜け殻発見!!
大人になっても、こういう物を見つけるとうれしいものです(^^)
2014年07月20日 11:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:34
登山道脇の木に蝉の抜け殻発見!!
大人になっても、こういう物を見つけるとうれしいものです(^^)
登山道はこんな感じで歩きやすいです(^^)
2014年07月20日 11:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:36
登山道はこんな感じで歩きやすいです(^^)
アップダウンも少なく快適!
2014年07月20日 11:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:40
アップダウンも少なく快適!
東海自然歩道の最高地点。
こんなのあるんだ!!
って思ったら、山と高原地図にも記載されていましたね(^^;)
2014年07月20日 11:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:41
東海自然歩道の最高地点。
こんなのあるんだ!!
って思ったら、山と高原地図にも記載されていましたね(^^;)
かっこいいブナの木(^^)
2014年07月21日 08:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
7/21 8:46
かっこいいブナの木(^^)
姫次に到着。
2014年07月20日 11:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 11:47
姫次に到着。
蛭ヶ岳はガスの中・・・。
手前は臼ヶ岳かな??
袖平山に向かいます。
2014年07月20日 11:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:50
蛭ヶ岳はガスの中・・・。
手前は臼ヶ岳かな??
袖平山に向かいます。
ホタルブクロがいっぱい!
2014年07月20日 11:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:50
ホタルブクロがいっぱい!
小さいアップダウンが2回?ありました。
2014年07月20日 11:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:53
小さいアップダウンが2回?ありました。
ここにも大きなブナの木!
立派だな〜(^^)
2014年07月21日 08:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/21 8:47
ここにも大きなブナの木!
立派だな〜(^^)
これはなんだろ??
2014年07月20日 11:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:58
これはなんだろ??
ガスがなかったら展望良いのでしょう!?
2014年07月20日 11:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 11:59
ガスがなかったら展望良いのでしょう!?
袖平山到着!
ひとつ目の目標達成(^^)
2014年07月20日 12:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 12:01
袖平山到着!
ひとつ目の目標達成(^^)
ガスは嫌いじゃないけど・・・。
展望にかかるのはちょっとなぁ〜(^^;)
2014年07月20日 12:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:02
ガスは嫌いじゃないけど・・・。
展望にかかるのはちょっとなぁ〜(^^;)
山頂はテーブルも有りのんびりできます。
場所的に、山の奥なのであまりのんびりもできないか!?
2014年07月20日 12:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:11
山頂はテーブルも有りのんびりできます。
場所的に、山の奥なのであまりのんびりもできないか!?
姫次に戻ってきました。
撤退するならここ。
と決めていたのですが、足も雷雨も持ちそうなので大倉下山で進みます(^^)
2014年07月20日 12:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:21
姫次に戻ってきました。
撤退するならここ。
と決めていたのですが、足も雷雨も持ちそうなので大倉下山で進みます(^^)
姫次からすぐは木々のトンネル。
2014年07月20日 12:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:24
姫次からすぐは木々のトンネル。
ブナの木々が一段と多くなり、登山道は心地良いです(^^)
2014年07月20日 12:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:28
ブナの木々が一段と多くなり、登山道は心地良いです(^^)
ダイコンソウ。
2014年07月20日 12:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:29
ダイコンソウ。
これは何だろう?
調べよう!!
2014年07月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:32
これは何だろう?
調べよう!!
原小屋平。
下の方で水の流れる音がしていました。
登山地図に沢の記載はないな??
2014年07月20日 12:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 12:34
原小屋平。
下の方で水の流れる音がしていました。
登山地図に沢の記載はないな??
ギンリョウソウ。
2014年07月20日 12:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:38
ギンリョウソウ。
ブナの木々が本当に美しい一帯でしたよ(^^)
2014年07月20日 12:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:42
ブナの木々が本当に美しい一帯でしたよ(^^)
見た事のない木が!!
良く見ると立ち枯れした木に、ツルアジサイが上まで絡んでいました(^^)
2014年07月21日 08:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/21 8:47
見た事のない木が!!
良く見ると立ち枯れした木に、ツルアジサイが上まで絡んでいました(^^)
ツルアジサイ。
ですよね??
2014年07月21日 08:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/21 8:47
ツルアジサイ。
ですよね??
地蔵平。
ここにも貫録のあるブナの木(^^)
この辺りは、歩いていてちょっと感動です!!

2014年07月20日 12:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 12:47
地蔵平。
ここにも貫録のあるブナの木(^^)
この辺りは、歩いていてちょっと感動です!!

私の脚力を奪う木の階段が出てきました。
植生保護の為には仕方ないですね!
でも、景色としては良い感じ。
ブナの木々の間を縫うように走る木の階段(^^)



2014年07月20日 13:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/20 13:01
私の脚力を奪う木の階段が出てきました。
植生保護の為には仕方ないですね!
でも、景色としては良い感じ。
ブナの木々の間を縫うように走る木の階段(^^)



展望が開けましたが・・・。
蛭ヶ岳はガス。
でも、あのガスの中に行くのは楽しみかも(^^)
2014年07月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 13:05
展望が開けましたが・・・。
蛭ヶ岳はガス。
でも、あのガスの中に行くのは楽しみかも(^^)
設置するのだって大変!!
と言い聞かせながら、木の階段を歩きました(^^)
2014年07月20日 13:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 13:23
設置するのだって大変!!
と言い聞かせながら、木の階段を歩きました(^^)
景色がなんだか山頂までもう少しな感じ(^^)
でも、登頂にはまだ時間が早いなぁ〜。
2014年07月20日 13:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/20 13:25
景色がなんだか山頂までもう少しな感じ(^^)
でも、登頂にはまだ時間が早いなぁ〜。
階段脇は急斜面。
2014年07月20日 13:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:26
階段脇は急斜面。
振り返ると歩いて来た方向はガスで真っ白!
2014年07月20日 13:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:26
振り返ると歩いて来た方向はガスで真っ白!
一株だけ。
ツルシロカネソウ。
2014年07月20日 13:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:27
一株だけ。
ツルシロカネソウ。
時間が早いなと思っていたらやはり、まだ道のりは続きました!
2014年07月20日 13:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:28
時間が早いなと思っていたらやはり、まだ道のりは続きました!
登山道はほとんどが、木の階段と木の橋でした。
2014年07月20日 13:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:41
登山道はほとんどが、木の階段と木の橋でした。
もう山頂に着く頃!
時間も景色も間違いない(^^)
2014年07月20日 13:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:48
もう山頂に着く頃!
時間も景色も間違いない(^^)
神奈川県最高峰!
蛭ヶ岳に登頂です(^^)
何回来ても、ここの山頂到着は他の山とは違う達成感があります!!!
2014年07月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
9
7/20 13:53
神奈川県最高峰!
蛭ヶ岳に登頂です(^^)
何回来ても、ここの山頂到着は他の山とは違う達成感があります!!!
ガスに包まれていた山頂からは何も見えません(><)
2014年07月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 13:53
ガスに包まれていた山頂からは何も見えません(><)
遠くで雷の音が1度しました(><)
ここまで来たら大倉に向かうしかありません!
急いで少しでも標高下げる事に。
2014年07月20日 14:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 14:07
遠くで雷の音が1度しました(><)
ここまで来たら大倉に向かうしかありません!
急いで少しでも標高下げる事に。
ガスで隠れて見えなかったのですが、雲がモクモクと湧いていました。
稜線で雷雨は勘弁です(><)
2014年07月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 14:08
ガスで隠れて見えなかったのですが、雲がモクモクと湧いていました。
稜線で雷雨は勘弁です(><)
美しい稜線はガスでいっぱい!!
2014年07月20日 14:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 14:10
美しい稜線はガスでいっぱい!!
雷雨に来られたら、どこでやり過ごそうかと場所を吟味しながら歩いていました。
2014年07月20日 14:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 14:17
雷雨に来られたら、どこでやり過ごそうかと場所を吟味しながら歩いていました。
クサリ場にバライチゴ?がいっぱい!
気を付けないとトゲが痛いです(><)
2014年07月20日 14:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 14:19
クサリ場にバライチゴ?がいっぱい!
気を付けないとトゲが痛いです(><)
鬼ヶ岩。
2014年07月20日 14:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/20 14:23
鬼ヶ岩。
何だろう?
2014年07月20日 14:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 14:37
何だろう?
ガスが切れました(^^)
2014年07月20日 14:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 14:49
ガスが切れました(^^)
丹沢山へ最後のアップダウンかな?
ここの稜線は、ガスがない方が好きですね(^^)
2014年07月20日 14:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 14:57
丹沢山へ最後のアップダウンかな?
ここの稜線は、ガスがない方が好きですね(^^)
日本百名山。
丹沢山に登頂!
雷鳴は1度遠くで聞こえただけでした(^^)
2014年07月20日 15:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/20 15:11
日本百名山。
丹沢山に登頂!
雷鳴は1度遠くで聞こえただけでした(^^)
塔ノ岳に向かいます(^^)
2014年07月20日 15:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 15:15
塔ノ岳に向かいます(^^)
ここは竜ヶ馬場!
塔ノ岳山頂、尊仏山荘が見えます(^^)
2014年07月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/20 15:25
ここは竜ヶ馬場!
塔ノ岳山頂、尊仏山荘が見えます(^^)
東の展望が良いです!
2014年07月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 15:25
東の展望が良いです!
テーブルも有り、休憩に良いですね(^^)
2014年07月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 15:25
テーブルも有り、休憩に良いですね(^^)
アップダウンもありますが気持ちの良い登山道!
2014年07月20日 15:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 15:34
アップダウンもありますが気持ちの良い登山道!
西丹沢方面はガスでいっぱい!
箱根方面には入道雲も。
2014年07月20日 15:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 15:37
西丹沢方面はガスでいっぱい!
箱根方面には入道雲も。
塔ノ岳へ最後の上りです!
2014年07月20日 15:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 15:59
塔ノ岳へ最後の上りです!
塔ノ岳山頂!
今年はなんだかここの山頂に立つ機会が多いです(^^)
2014年07月20日 16:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
7/20 16:02
塔ノ岳山頂!
今年はなんだかここの山頂に立つ機会が多いです(^^)
ガスに包まれた山並みも、趣があって良いです(^^)
2014年07月20日 16:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/20 16:07
ガスに包まれた山並みも、趣があって良いです(^^)
真っ白な空に向かって下ります!!
2014年07月20日 16:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 16:07
真っ白な空に向かって下ります!!
この辺りは結構雨が降った模様。
滑り易く歩きづらい(><)
場所によってはグチョグチョな登山道でした。
スパッツ履いていて良かった!
2014年07月20日 16:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 16:51
この辺りは結構雨が降った模様。
滑り易く歩きづらい(><)
場所によってはグチョグチョな登山道でした。
スパッツ履いていて良かった!
足の疲れが今日は酷く(><)
大倉尾根はのんびり下ります。
木の階段で大分疲れました・・・。
2014年07月20日 17:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 17:01
足の疲れが今日は酷く(><)
大倉尾根はのんびり下ります。
木の階段で大分疲れました・・・。
下界は日が差していました(^^)
2014年07月20日 17:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 17:40
下界は日が差していました(^^)
途中雨がパラつくも、レインウェアーを着る程にはならず無事下山しました!
靴の洗い場近くの屋根裏にツバメの巣がありました。
ピィーピィーと、一生懸命鳴いており疲れが癒されました(^^)
お疲れ様でした!!!
2014年07月20日 18:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/20 18:14
途中雨がパラつくも、レインウェアーを着る程にはならず無事下山しました!
靴の洗い場近くの屋根裏にツバメの巣がありました。
ピィーピィーと、一生懸命鳴いており疲れが癒されました(^^)
お疲れ様でした!!!

感想

今回は、ずっと行ってみたかった袖平山に行く事が第1の目標。
第2に雷雨の状況、疲れ具合を見て主脈を縦走しようと計画しました。

焼山登山口に公共機関を使って行くには、最寄りの私鉄の駅、始発に乗っても間に合わないというアクセスの悪さ(><)
ちょっと離れた駅から向かいました。
今までは日曜早朝まで仕事があった為、焼山登山口には到底行く事ができず、それも終わりやっと焼山登山口に立つ事が出来ました。

山ビルのいる区間という事でスパッツを履き、山ビル除けのスプレーを靴とスパッツに吹きかけました。
焼山までは山ビルを確認しました。
その後は一匹も見なかったです。
わざと山ビルに足を近づけて見たのですが、スプレーのおかげで山ビルは靴に登り上がってきませんでした。
効果ちゃんとあるのですね。
まんべんなく登山靴に散布し、不用意にザックを地面に置かなければ山ビルは怖くない事がわかりました。

今回のルート、姫次から蛭ヶ岳の区間がとても美しかったです。
ブナの木々に囲まれ歩く登山道は、木の階段で疲れもしましたが気持ち良かったです。
コケの付いた大きなブナは、その辺り一帯の主の様な貫録で見ていて飽きる事がなかったです。

袖平山から丹沢主稜を見たかったのですが、この日はガスで見えず残念でした。
でも、ここから西丹沢自然教室に下る算段もつき、また、ここから東野へ下るルートがある事も発見できました。
歩きたい箇所が増えました。

丹沢を歩き始めた頃から、いつかは歩き通したかった丹沢主脈。
やっと歩く事が出来大変満足です。
冬枯れの季節にまた歩きたいなと思いました。
今回とは違う姿を見せてくれる事でしょう。
疲れましたが有意義な1日を過ごせました(^^)











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

多分、お会いした方ですよね?
こんにちは。

コースタイムを拝見すると、蛭ヶ岳まで0.4kmの看板が連続している地点ですれ違った方かなと思い、コメントさせていただきました。

当方は子供3人連れて下山していた者です。道を譲っていただいてありがとうございました。

こちらは青根からのピストンでしたが、主脈に合流するまでヒルが多かったです。ヒルよけスプレーを買うのをけちって、自家製食塩水を吹きかけましたが、ダメでした。また、スパッツも持って行ったにも関わらず、装着する手間を惜しんでつけませんでした。

結果、二人(僕と三男)が吸血されてしまいました。次回はyuirekoさんを見習って、きちんとすることにします(笑)。

あいにくの天気で、雷鳴には我が家もびびりましたが、丹沢は近くて良い山ですね。これからも良い山旅を!

失礼いたしました。
2014/7/22 12:10
Re: 多分、お会いした方ですよね?
Hiroyansさん
私もHiroyansさんのレコを見て、すれ違ったご家族だなと思っていました(^^)
お子さん連れてあの場所まで行くとは凄いですね!
すれ違った後、黍殻避難小屋にでも泊まってから明日下山なのかなぁ~などと考えていました。
日帰りピストンだったとはビックリしました。
健脚なお子さん達と一緒の山登りは楽しいでしょうね!!

山ビルは嫌ですよね。
私は相当びびっており、足元は完全武装です(^^)
今回、登山靴とスパッツ全体にまんべんなく吹きかけたら、かけすぎた様で生地が痛みましたよ(^^;)
やり過ぎもいけない様です。
次回は、登山靴とスパッツの下の方にだけ吹きかける事にしました。
初めて山ビルを見つけた時はあの動きが本当に気持ち悪く、靴にたかられたお子さんの気持ちが良くわかります。
これで雷雨に来られてたら大変でしたね。
私も雷鳴を聞いた途端、急ぎ足になりました。
お互い無事下山できなによりですね(^^)
また、丹沢でお会いできればと思います!!!
コメントありがとうございました。
2014/7/22 16:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら