記録ID: 481891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
北温泉より流石山のニッコウキスゲ、ツエルト泊して旭岳の下見。
2014年07月20日(日) ~
2014年07月21日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:27
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,885m
- 下り
- 2,860m
コースタイム
※旭岳〜坊主沼避難小屋区間はGPSロストして飛んでいます。旧登山道を歩いたように見えますが新登山道を歩いています。
20日
北温泉駐車場4:10
三本槍岳6:50
大峠8:12
流石山9:22
大峠10:16
須立山三本槍岳分岐11:22
須立山12:07
坊主沼避難小屋/ツエルト泊13:09
21日
坊主沼避難小屋5:19
甲子山6:22
旭岳(赤崩山)7:40
坊主沼避難小屋9:20
須立山10:59
三本槍岳11:41
清水平12:15
中の大倉山展望台13:18
北温泉駐車場14:07
20日
北温泉駐車場4:10
三本槍岳6:50
大峠8:12
流石山9:22
大峠10:16
須立山三本槍岳分岐11:22
須立山12:07
坊主沼避難小屋/ツエルト泊13:09
21日
坊主沼避難小屋5:19
甲子山6:22
旭岳(赤崩山)7:40
坊主沼避難小屋9:20
須立山10:59
三本槍岳11:41
清水平12:15
中の大倉山展望台13:18
北温泉駐車場14:07
天候 | 20日曇り〜雨/ガス、21日雨〜曇り〜晴れ〜曇り/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険個所 ・須立山〜坊主沼避難小屋区間で笹薮トラバースあり、笹の刈払いが不十分で非常に滑ります。 ・須立山三本槍岳分岐〜旭岳区間は踏み跡はしっかりしているが藪が踏み跡を覆っています。突然段差が現れたりするので落下しないように注意。 ・甲子山〜坊主沼避難小屋区間の旧登山道、旭岳分岐から坊主沼避難小屋(南)に約50m進んだら踏み跡を見失いました。旧道は完全に藪化していると思われます。 ●旭岳山頂までは登山道が無いことになっています。 ●水場 坊主沼避難小屋〜甲子山区間に水場あります。 山と高原地図記載の水場は避難小屋から遠く手前にも水が汲めるポイントがあります。 坊主沼避難小屋から甲子山方面に新登山道を進みロープ場を過ぎたら直ぐ。 下山後の温泉:北温泉 http://www9.ocn.ne.jp/~kitanoyu/ 日帰り入浴 大人\700 コインロッカー有料\100 |
写真
画像には写っていませんがツエルトの底も虫の侵入対策として重なるところは全てトラスコのマジックバンドを縫い付けて密着するようにしてあります。
床からの浸水はありませんでしたが天井に水滴沢山ついていました。
床からの浸水はありませんでしたが天井に水滴沢山ついていました。
旧登山道、坊主沼方面(南側)
ここから坊主沼避難小屋は標高差ほぼゼロで行けるのですが途中登山道を見失い進むのを諦めました。
コンパスを南に向けて直進すれば良さそうですが地形図によると東側は切れ落ちていそうな感じ。
新登山道で坊主沼避難小屋に戻ります。
ここから坊主沼避難小屋は標高差ほぼゼロで行けるのですが途中登山道を見失い進むのを諦めました。
コンパスを南に向けて直進すれば良さそうですが地形図によると東側は切れ落ちていそうな感じ。
新登山道で坊主沼避難小屋に戻ります。
感想
松木渓谷から皇海山(東尾根)〜国境平orカモシカ平(ツエルト泊)〜三俣山〜太平山〜銅親水公園のツエルト泊練習で頑丈で綺麗と噂の坊主沼避難小屋に行ってまいりました。
ニゴリ小屋より綺麗でした(笑)
積雪期旭岳のコース下見もしました。
今が旬の流石山ニッコウキスゲも堪能、斜面一面に咲く姿に感動しました。
前回から防水コンデジ(オリンパスTG-3)を使用していますが予想外に早く電池が切れて通話用スマホで撮影。
通話用スマホもツエルト泊の際、外部バッテリーを避難小屋に置いてツエルトに持ち込まなかったので夜間に電池切れ。その後補充電するも息絶え絶え状態。撮影に苦労しました。
来週は息子達と谷川岳(ロープウェイ使用)
来週末は男体山〜大真名子〜子真名子〜帝釈山〜女峰山〜東照宮の日帰り縦走予定しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
ううむ、目の前に避難小屋があって、ツェルトを張る根性はさすがです(汗)
旭岳は、残雪期に観音山経由でスノーシューかワカンを使って登ってみたいですね
コメントありがとうございます。
自宅の庭以外でツェルト泊するのが今回初めてでした
もしもの時に直ぐ避難できるように・・・なので実は根性無しかも
観音山からのルート、とても険しそうですが旭岳と流石山〜三倉山の稜線を眺めながら歩けて更にモンスターに会えるらしく憧れのルートです
積雪期になったら先ずは甲子トンネルからのルートで挑戦してみたいです。
いつも凄いと思ってますが・・・
避難小屋を目の前にツェルト泊まりとは\(◎o◎)/!
孤高の人「加藤文太郎」を思い起こさせますネ
本物の山人を見た思いです
コメントありがとうございます。
ツェルトテスト泊、旭岳下見、北温泉入浴、ニッコウキスゲ観賞
今回は欲張りな山行になってしまいました。
大峠から流石山は一面に咲くニッコウキスゲを見るために訪れる登山者がいっぱいいて驚きました。来年は三斗小屋方面〜大峠〜流石山で歩いてみたいです。
今度ツェルト泊するときは勇気をだして避難小屋がないところに幕営したいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する