ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

花の南南ア、悪沢・荒川・赤石。タプタプのお腹で周回できるかしら、、、。

2014年07月23日(水) ~ 2014年07月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
25.2km
登り
2,875m
下り
2,874m

コースタイム

7/23(水)、
9:09椹島→15:19千枚小屋(テント泊)。

7/24(木)、
4:26千枚小屋→6:58悪沢岳→8:11荒川中岳→9:34荒川小屋10:15→12:44赤石岳(避難小屋泊)。

7/25(金)、
5:00赤石岳避難小屋→8:30赤石小屋(お二人引率)8:45→11:27椹島ロッジ。
天候 7/23(水)、晴れ。
7/24(木)、予想外れの高曇り。
7/25(金)、赤石岳頂上の朝日はダメも、快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪渓も消え、危険個所はありません。
ただし、赤石岳避難小屋から椹島ロッジまでは標高差2000mの下りになります。
膝が行ってしまうと、後半の落ち葉で埋まった急降下が危険です。

<雷雨に注意>
南南アの山域は、本当に午後の雷が怖いです。稜線通過は午前中に。ほぼ毎日って年もありますので。
機関車トーマス。
2014年07月25日 18:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 18:50
機関車トーマス。
椹島ロッジを出発。
2014年07月23日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 9:09
椹島ロッジを出発。
ここも水は、ホントに冷たく美味しい。
2014年07月25日 18:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 18:46
ここも水は、ホントに冷たく美味しい。
オオサクラソウ。
2014年07月25日 18:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 18:53
オオサクラソウ。
群落を見つけると、千枚小屋です。千枚小屋周辺にだけ群落。
2014年07月23日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/23 15:08
群落を見つけると、千枚小屋です。千枚小屋周辺にだけ群落。
千枚小屋は、お花畑の中に。
2014年07月25日 18:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 18:46
千枚小屋は、お花畑の中に。
テント場は、小屋から奥に下ったところ。
お隣のテントは、Iさん。小屋前のテーブルでご一緒しました。私と違って、体も装備も軽量化(笑。
モンテイルのバッドロックを履いてたので、やる人だなと思いました。
2014年07月23日 15:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/23 15:55
テント場は、小屋から奥に下ったところ。
お隣のテントは、Iさん。小屋前のテーブルでご一緒しました。私と違って、体も装備も軽量化(笑。
モンテイルのバッドロックを履いてたので、やる人だなと思いました。
小屋前のテーブルで夕食を食べながら、笊。
2014年07月23日 16:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/23 16:00
小屋前のテーブルで夕食を食べながら、笊。
富士山。
2014年07月25日 18:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 18:46
富士山。
スケスケ、、、。
2014年07月25日 18:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 18:46
スケスケ、、、。
翌日ですが、アキマセンね。
2014年07月24日 05:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 5:02
翌日ですが、アキマセンね。
富士山方向も。
2014年07月24日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 5:03
富士山方向も。
ということで、お花に。
タカネツメグサ。
2014年07月24日 05:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 5:21
ということで、お花に。
タカネツメグサ。
ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さん、ありがとう。
実は、黄色系は良くわからないんです。
2014年07月24日 05:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 5:22
ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さん、ありがとう。
実は、黄色系は良くわからないんです。
ミヤマオダマキ。千枚〜悪沢に多い。
2014年07月24日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 5:24
ミヤマオダマキ。千枚〜悪沢に多い。
イワオウギ、盛りです。
2014年07月24日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 5:25
イワオウギ、盛りです。
ミヤマコウリンカ、これから。千枚〜悪沢のみ。
2014年07月25日 18:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 18:56
ミヤマコウリンカ、これから。千枚〜悪沢のみ。
タカネムラサキ。一株か見つけられませんでした。
2014年07月25日 18:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 18:56
タカネムラサキ。一株か見つけられませんでした。
マツムシソウの蕾、これから。千枚〜悪沢のみ。
2014年07月25日 18:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 18:57
マツムシソウの蕾、これから。千枚〜悪沢のみ。
ホソバツメグサでしょうか?
2014年07月24日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 5:39
ホソバツメグサでしょうか?
わからん、アマナ系いや、イワツメグサかな。
2014年07月24日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 5:41
わからん、アマナ系いや、イワツメグサかな。
唯一見つけた、タカネナデシコ。
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 18:47
唯一見つけた、タカネナデシコ。
コメススキかなぁ?
2014年07月24日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 5:46
コメススキかなぁ?
ツガザクラ。
2014年07月24日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 6:32
ツガザクラ。
コイワカガミ。
2014年07月24日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 6:36
コイワカガミ。
キバナシャクナゲ。
2014年07月24日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:37
キバナシャクナゲ。
悪沢は、5回か6回目だと思うんですが、いつも悪天。
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 18:47
悪沢は、5回か6回目だと思うんですが、いつも悪天。
ツメグサ系、、、あれ、シコタンソウ徐写真がないね、千枚〜悪沢には多いんですけど。取り忘れたか、誤って削除したか。
2014年07月24日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 6:59
ツメグサ系、、、あれ、シコタンソウ徐写真がないね、千枚〜悪沢には多いんですけど。取り忘れたか、誤って削除したか。
なんか葉っぱがチョウノスケソウに似てるんだけど。
教えてください。たぶんチングルマのはな、、、かな。
2014年07月24日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 7:01
なんか葉っぱがチョウノスケソウに似てるんだけど。
教えてください。たぶんチングルマのはな、、、かな。
アップ。
2014年07月24日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 7:02
アップ。
う〜ん、ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さんありがとう。
2014年07月24日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:02
う〜ん、ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さんありがとう。
う〜ん。
2014年07月24日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:07
う〜ん。
イワベンケイ。
2014年07月24日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 7:12
イワベンケイ。
ミヤマダイコンソウ。
2014年07月24日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:26
ミヤマダイコンソウ。
ツガザクラ。
2014年07月24日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 7:31
ツガザクラ。
シナノキンバイと黒ユリ。
2014年07月24日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 8:32
シナノキンバイと黒ユリ。
荒川大お花畑。
七分ぐらいかしら。
2014年07月24日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 8:33
荒川大お花畑。
七分ぐらいかしら。
いまひとつ。
2014年07月24日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:38
いまひとつ。
なんかテレビの撮影中でした。
2014年07月24日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 8:40
なんかテレビの撮影中でした。
このアングル、満開で天気が良ければ最高なんですけど。後ろは赤石岳。
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 18:47
このアングル、満開で天気が良ければ最高なんですけど。後ろは赤石岳。
ヨツバシオガマはいっぱいでしたが、これはハクサンチドリですよね。
2014年07月24日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 8:49
ヨツバシオガマはいっぱいでしたが、これはハクサンチドリですよね。
いまいちですねぇ。
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 18:47
いまいちですねぇ。
私の最も好きな赤石岳の構図です。
荒川小屋が入ってるのと、聖東尾根が赤石東尾根の向うに重なってるのがいいんですけど。
2014年07月24日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/24 8:54
私の最も好きな赤石岳の構図です。
荒川小屋が入ってるのと、聖東尾根が赤石東尾根の向うに重なってるのがいいんですけど。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月24日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 9:05
ゴゼンタチバナ。
ハクサンフウロ。
2014年07月24日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 9:09
ハクサンフウロ。
グンナイフウロ。
2014年07月24日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 9:30
グンナイフウロ。
カラマツソウ。
2014年07月24日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 9:31
カラマツソウ。
お勧めは、荒川丼と荒川カレー、、、かな。
2014年07月24日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:38
お勧めは、荒川丼と荒川カレー、、、かな。
大聖寺平に向かいます。
2014年07月24日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:23
大聖寺平に向かいます。
今年は、なぜか、キキョウがほとんどなかったです。
なんででしょうか?
2014年07月24日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 10:31
今年は、なぜか、キキョウがほとんどなかったです。
なんででしょうか?
振り返って荒川三山。
2014年07月24日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 10:52
振り返って荒川三山。
う〜ん。
2014年07月24日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:58
う〜ん。
奥に見えてるのが、赤石岳本峰。大聖寺平からは、小赤石の肩にジグを切ってひたすら登ります。
2014年07月24日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:11
奥に見えてるのが、赤石岳本峰。大聖寺平からは、小赤石の肩にジグを切ってひたすら登ります。
ホソバツメグサ。
2014年07月24日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:14
ホソバツメグサ。
これは、ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さん、ありがとう。
2014年07月24日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:18
これは、ミヤマキンポウゲ?正解はミヤマキンバイ、p496さん、ありがとう。
ヤハズハハコ。
2014年07月24日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 11:43
ヤハズハハコ。
ミヤマガラシかな。
2014年07月24日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:45
ミヤマガラシかな。
オヤマノエンドウ。
2014年07月24日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 12:30
オヤマノエンドウ。
一般的な赤石岳の頂上標識。
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 18:47
一般的な赤石岳の頂上標識。
赤石岳避難小屋。
2014年07月24日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 12:44
赤石岳避難小屋。
まぁ、ねぇ。
2014年07月24日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 12:46
まぁ、ねぇ。
晴れて来た。
2014年07月24日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:57
晴れて来た。
晴れると思ってたんですが、夕方はアウトでした。
2014年07月24日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 15:57
晴れると思ってたんですが、夕方はアウトでした。
良朝、期待しましたが、、、、。
でもなんかいいでしょ、お団子標識。
bukimi
2014年07月25日 18:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
7/25 18:47
良朝、期待しましたが、、、、。
でもなんかいいでしょ、お団子標識。
bukimi
さて、どこにあるのでしょうか?
この南ア独特のお団子標識、赤石岳。
知ってる方は、赤石岳の通です。
2014年07月25日 04:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 4:27
さて、どこにあるのでしょうか?
この南ア独特のお団子標識、赤石岳。
知ってる方は、赤石岳の通です。
御来光、川根からいらっしゃったご夫婦も感動してました。
2014年07月25日 05:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 5:05
御来光、川根からいらっしゃったご夫婦も感動してました。
ピーカンになってきました。このあたりから川根のご夫婦にはガイド気取りです、、、はぁ。
2014年07月25日 05:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 5:29
ピーカンになってきました。このあたりから川根のご夫婦にはガイド気取りです、、、はぁ。
北沢のお花畑、満開でした。
2014年07月25日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/25 5:57
北沢のお花畑、満開でした。
富士見平から。
荒川三山。
2014年07月25日 07:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:45
富士見平から。
荒川三山。
赤石、小赤石。
2014年07月25日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 7:46
赤石、小赤石。
聖、奥に上河内、ずーっと奥に大無間」。
2014年07月25日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:46
聖、奥に上河内、ずーっと奥に大無間」。
振り返って、墨絵富士。
2014年07月25日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/25 7:47
振り返って、墨絵富士。
椹島への最後のジグ下降、、、タマゴタケですよね。赤石小屋までご一緒した、川根のご夫婦もゆとりで見つけられたかしら。
2014年07月25日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/25 11:13
椹島への最後のジグ下降、、、タマゴタケですよね。赤石小屋までご一緒した、川根のご夫婦もゆとりで見つけられたかしら。
撮影機器:

感想

<計画>
諸事情で、お山から遠ざかっているリカロ家。ただ、僕だけでもせめて月一回はお山に行きたい、行きたい。
そうしないと、リカロ家からお山がなくなってしまう、、、かも。
ヤマレコのテン泊記を書いていて、そこに行きたいと思ってしまうのも悲しい性。

さぁ、単独で行こう、いける計画を建てて。
南南アゴールデンルートとも言える赤石、荒川、悪沢を椹島から周回。
もっとも、問題なのは「タプタプのお腹」。
脂肪が、ここ5カ月で5キロは(月一キロかい!)付いてる。椹島ロッジから標高差2000mを一挙に、、なんて、即却下(見たくない自分を見る)。
もっとも一般的な、反時計回りとする。
さて、荷物。唯一の意地だけど、テン泊は譲れない。体力は落ちてるけど、生活技術は落ちてないでしょ。
荷物、、、35Lのザック(実質32L)にしました。
増えた脂肪の分は軽量化、水場も良くわかってるからトータル重量10キロ〜11キロ、靴は5.10のアプローチシューズじゃい!
どうだ!
でも、不安で前夜は良く眠れませんでした〜。

<結果>
コースタイムで回れれば、との思いが良かったか。
何とか、周回できました。しかし、2000mの急降下は膝に悪いですね(笑。
とにかく、僕が「タプタプのお腹」さえ元に戻せば、奥とも一緒にお山に復帰できると思って良さそうです。
このいまの筋肉痛は、なんかいいです。
お山は、如何に楽しむか、、、その時々、個々人によって楽しめる、そこがいいな、お山って。

<新装備>
今回初投入した5.10のアプローチシューズキャンプフォーは、良かったです。グリップはもちろんですが、トレランシューズよりソウルがしっかりしてます。
また、ゴアじゃないのでまず蒸れません。
雨対策で、防水透湿のソックスを持って行きましたが、使う機会がありませんでした。

<お花>
・千枚小屋のオオサクラソウは満開、ただし、当たり年ではないような。
・千枚から悪沢にかけては、ミヤマオダマキが見ごろ。マツムシソウ、ミヤマキンコウカは来週以降でしょう。
・荒川岳大お花畑、、、、満開は来週か。クロユリもまだ少なめ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ等の蕾はたくさん見かけましたので、ここは来週でしょう。
・赤石岳北沢は、満開です。

全般に、昨年より1〜2週ぐらい開花が遅めですね。

昨年の開花状況(大お花畑満開)はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-326412.html

お花は未だ2年生ですので、よろしくお願いいたします。

以下、南ア南部のテント場、避難小屋案内↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/18606-detail-76864


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人

コメント

ricalojpさん、待ってましたヽ(^o^)丿
拙者は、南アルプスは農取までで、塩見以南には行ったことがありません。
その農鳥でさえ、今から25年前かも
やはり大きいですね、山容が、南の南は。
拙者も行く機会あれば、反時計回りにします

早くタプタプのお腹を引き締めて、Lonさんと一緒に復帰できるといいですね。

感想欄のすぐ下の広告スペースに、タプタプお腹の写真付きで「体重がたった10日で激変した方法」とあったので、笑ってしまいました
見事なコラボ

  隊長
2014/7/25 21:18
Re: ricalojpさん、待ってましたヽ(^o^)丿
えぇ〜。そんな広告知りませんよぉ。
でも、ちょっと気になる(笑。

南アは大きくていいですよ、是非。
2014/7/26 6:39
jpさん 御無沙汰しております。
南は北岳・甲斐駒しか行ったことが無くて
憧れの存在ですが、何分アクセスが・・・
せめて白根三山くらいは近いうちに行きたいと思ってます

それにしても の多さにはビックリです
懐の広い男( )には、綺麗どころ( )が集まるということでしょうか
2014/7/25 22:08
Re: jpさん 御無沙汰しております。
niiniさん、そう、アクセスですよね。
毎日アルペン号に今年は静鉄ジャストライン(静岡駅から要予約)も久方ぶりに復活してます。
アクセスの悪さ=人の少なさ、、って事で。
2014/7/26 6:41
Re: 素晴らしいレコです
はじめまして。
いや、感動だなんて、、、お恥ずかしい。
たんなる「タプタプ」おやじのれこですよ〜。
2014/7/26 6:42
活動開始?!
jpさん どうもです!

日記の方は良く拝見しておったのですが、山行記録は久し振りですもんね
しかし、こんなに花の名前をご存じとは恐れ入れいました

私もお盆休みに南南アに入る予定です。
来週はヤマレコメンバーで駅伝で頑張ってきますね
2014/7/26 19:37
Re: 活動開始?!
奥はまだまだ無理っぽいし(気力がねぇ)、私もお山の時間が取りにくいので、、、、。
お花は、凄い師匠が沢山いまして、昨年からです、ちょっと覚えたのは。

富士山駅伝、頑張ってくださいね、、、スミマセン。
2014/7/27 18:57
お世話様!!
赤石岳避難小屋でご一緒になった和歌山からの女性です。川根のお二人は無事に下山できたでしょうか。
私はお天気が良くなったのでもう一泊千枚小屋に泊まって今日下山して、先ほど帰宅しました。私もレポ書きますので見てくださいね。
山も良かったけど、赤石岳避難小屋での皆さんとの語らいも楽しかったです。
リカロさんが下山されてから、みんなで「六角さん」と勝手に呼んでいましたよ。
2014/7/27 0:07
mayutsuboさん、ヤマレコでは初めまして。
川根のご夫婦は、後続のみんなによると、微妙ってことでした。
避難小屋から赤石小屋まで、3時間半でしたから。
まぁ、とにかく「ゆっくり」と耳にタコぐらい念をおしましたので。
事故なく降りれれば(バスの時間じゃないのよ、重要なのは)。
そのようですし、良かったです。

レコ、楽しみです〜。
六角、、、、、、瘠せますね!
2014/7/27 19:03
機関車トーマス!
jpさん、こんにちは。

大井川鉄道でしたっけ?トーマスが走ってるの そういえばニュースでやってた気がします。なんでも予約で一杯だとか

お花の写真も綺麗ですね。以前よりも名前もしっかり覚えてきたようでビックリです
山あり谷ありですが、気長に行きましょう
2014/7/27 5:08
Re: 機関車トーマス!
ちょっと不気味じゃありません。

奥にですね、トーマス君。
2014/7/27 19:04
再訪しました...
先日スマホでチョイ見をしたのですが、富士見平の写真を見るべくパソコンで再訪しました。

昨年富士見平で雷と雹の絨毯爆撃を受けましたが、やはり晴れるといい眺めですネ。
ことしもリベンジしたいですが、周回にするか赤石単独にするか悩んでします

5キロのお腹は下りで膝にきびしそう
2014/7/28 11:54
hottenさん、おはようございます。
富士見平では、GWにテントして赤石を目指したのですが、強風で見事に敗退。
思いで深い場所です。
雷対策としては、やはり、右回りが良いかも。

理想体重は、高校時代の63キロ、現在72キロ。65キロに落としたいなぁ。
2014/7/29 7:48
ご無沙汰しております
ricalojpさん

我が家は、諸事情でシーズン真っ盛りなのに、お山から遠ざかっております(ノд・。)
9月には、再開できるか微妙です。。。

あ〜このコース、いいですよね、お花が沢山咲いていて!!

でも、昨年はガスガスでお花畑がぼやけて見えました(T△T)
2014/7/29 11:38
Re: ご無沙汰しております
stefanieさん、おはようございます。
私たちの世代になると、まぁいろいろありますし、それはそれで特別なことではありませんしね。
無理せず、お山に行きましょう。

以前お山の大先輩であるkaitさんから、
「山はガンガン登らず、じっくり登ってください。それが生涯、登山を続ける秘訣です。」
そうだよなぁ。
2014/7/30 7:08
久しぶりの山
jpさん、こんにちは。
すっかりご無沙汰してます。

久しぶりの山レコでしたね。
lon様も早く行けるようになれたらと思ってます。
大好きな赤石岳にも。

それとも、lon様は雪が積もらないとテンション上がらないかな?

「タプタプのお腹」、実は私も最近これで悩んでます。
山行回数が激減した上、飲み喰いに歯止めがかかってません。
かなりポッコリして困った困ったと独りで焦ってる今日この頃でした。
2014/7/29 15:52
noborundaさん、おはようです。
「タプタプのお腹」解消法、、、。
う〜ん、リカロ家の場合トレーニングジムは、2〜3回失敗してますね。面白くないので。
唯一成功したのは、登山でした。

てなことで、まぁもう少し時間を作って、お山に行くのが一番か。
そうそう、3ヶ月お酒のななきゃ効果てきめんなんですけど、、、、「人類の友」をうらぎるのはねぇ。
2014/7/30 7:15
もしや?
間違っていたらごめんなさい。
赤石避難小屋に24日に泊まった者です。25日に老人夫婦をエスコートした方ではないでしょうか。赤石小屋でザルソバを食べた者です。
山のベテランとみました。いろんなお話、たのしく聞かせていただき、酒盛り(私はノンアルコールでしたが)は楽しく、山歩きを二倍楽しませていただきました。ありがとうございました。
ブログ名:丹沢山登り(yahooブログ)
2014/7/30 17:00
Re: もしや?
tetsuokinoさん、ヤマレコでは初めまして。
はっきりと覚えてます〜。
取っても速いなぁ、と印象に残ってます。
ブログ、訪問しました〜。

私も、ホームは丹沢ですので、又お会い出来るかもです。奥が復帰できれば、秋からは丹沢に足繁く通うことになりそうです。
2014/7/31 6:43
はじめまして。
ricalojp さんはじめまして。こんばんは^^

黄色のお花ですが、

いちごみたいな葉っぱで
花びらがハート形
花びらの付け根にオレンジの点

これがミヤマキンバイの特徴です。
お写真の「ミヤマキンポウゲ?」と書かれているのは全てミヤマキンバイのようです。

ミヤマキンポウゲは
葉っぱはシナノキンバイの葉を細くしたような感じ
花びらは丸い
オレンジの点が無い

といった具合です。とってもわかりにくいので、私は必死こいて勉強しました^^ゞ
でもミヤマダイコンソウはサクッと言い当ててますね!


赤石岳の標識の写真、かっこいいです!
2014/7/31 20:58
Re: はじめまして。
p496さん、はじめまして、ありがとう!

何年たっても、覚えられないんです、、、。まぁ、少しはましになって来て以前はまとめて「キンバイ」でしたから。

今度こそは、間違わないようにします。
ハート&オレンジ=キンバイ
まるい&オレンジなし=キンポウゲ。

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2014/8/1 7:18
六角さん
赤石岳避難小屋でご一緒したジミーです
六角と言った犯人です。
mayutsuboさんにジミーと言われましたが笑
老夫婦がどうなったかはmayutsuboさんの
レス参照で笑
またどこかでお会いしましょう!!
2014/8/3 18:27
六角です~。
ジミーさん、こんにちは。しかし、本当のジミーさんは全く知らないんですけど。
無事、降りられた、、、しかも、14時のバスに間にあって、良かったです。mayutsuboのレコへの書き込みでしりましたぁ。

赤石岳避難小屋に泊まった「一夜の山友」、全員心配してましたもんね。

先週末に、お礼の川根茶が届いてました。
川根のご夫婦、とっても無謀と言ってしまえばそれまでなんだけど、ジミーさん、、、待ってたのね。

やまとひと。
2014/8/4 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら