ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平から編笠山、権現岳周回 花と展望の山歩き

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
13.7km
登り
1,472m
下り
1,473m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行程:8時間32分(含休憩1時間03分)
04:10観音平 - 05:05雲海 - 05:38押手川05:46 - 06:45編笠山山頂07:00 -
07:21青年小屋 - 08:23ギボシ - 08:49権現岳09:19 - 10:00三ツ頭10:10 -
10:56木戸口公園 - 11:08ヘリポート - 12:02延命水 - 12:14八ヶ岳横断道 -
12:42観音平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ、道の駅
  小淵沢ICから向かう場合、IC出て中央道をくぐってすぐのセブンイレブンと
  ローソンが最後のコンビニです。
  また、ローソンから数百m登ったところに、道の駅こぶちざわがあります。
・観音平までのアクセス
  小淵沢ICから八ヶ岳高原ラインをまっすぐ登っていきます。富士見高原との分岐を
  過ぎて、最初に左折できるところで曲がります。観音平まですれ違い可能な舗装路です。
・観音平駐車場
  無料。30~40台程度止められます。
  駐車場入り口を左に進むと臨時駐車場あり。こちらは何台止められるか不明。
  ここもいっぱいになると、観音平への道が路上駐車であふれます。
・トイレ
  観音平の駐車場に簡易トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト
  観音平登山口、山の案内図の横にあります。
・観音平〜押手川
  危険個所は特にありません。歩きやすいです。
・押手川〜編笠山山頂
  危険個所は特にありません。斜度がきついので下りは注意してください。
・編笠山山頂〜青年小屋
  青年小屋付近はゴーロ状の岩場です。ペンキマークに沿って歩きましょう。
・青年小屋〜権現岳
  途中からザレた登山道やクサリのある岩場あるきがあります。
  登下山ともに注意が必要。
・権現岳〜三ツ頭
  権現岳直下は斜度がキツイところがあります。
・三ツ頭〜観音平
  危険個所は特にありません。単調な登山道が続きます。
夜明け前、ヘッデンをつけてスタート。
暑さのためか、朝食を口にする気になれず、何も食べずにスタートしました。
それが、あとに響いてくることに。。。
2014年07月27日 09:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/27 9:21
夜明け前、ヘッデンをつけてスタート。
暑さのためか、朝食を口にする気になれず、何も食べずにスタートしました。
それが、あとに響いてくることに。。。
ノハラアザミ
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:35
ノハラアザミ
ヤマホタルブクロ
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:35
ヤマホタルブクロ
ミネウスユキソウ
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:35
ミネウスユキソウ
夜が明けてきました。
とても歩き易い登山道なんだけど暑いので、急がずゆっくり登ります
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:35
夜が明けてきました。
とても歩き易い登山道なんだけど暑いので、急がずゆっくり登ります
雲海に到着。
向かって右手が少し開けていますが、この日はモヤがかかって眺望はありませんでした
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:35
雲海に到着。
向かって右手が少し開けていますが、この日はモヤがかかって眺望はありませんでした
間伐され明るくなったカラマツ林を進みます
2014年07月26日 20:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 20:35
間伐され明るくなったカラマツ林を進みます
キバナノヤマオダマキ。
特徴的な花なので、すぐに分かります
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
キバナノヤマオダマキ。
特徴的な花なので、すぐに分かります
シナノオトギリ
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:36
シナノオトギリ
ハナチダケサシ
樹林帯のあちこちに咲いていました
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
ハナチダケサシ
樹林帯のあちこちに咲いていました
岩ゴロゴロ。
浮石ではないのでとても歩き易いです。
でも、暑さと空腹でバテてしまい足が前に出ない
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
岩ゴロゴロ。
浮石ではないのでとても歩き易いです。
でも、暑さと空腹でバテてしまい足が前に出ない
重い足取りでようやく押手川。
急いで朝食のおにぎりを口にしました
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
重い足取りでようやく押手川。
急いで朝食のおにぎりを口にしました
押手川からまっすぐ編笠山に向かいます。
ここから斜度がきつくなってきます。
足取りが重く、ペースが上がらない
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
押手川からまっすぐ編笠山に向かいます。
ここから斜度がきつくなってきます。
足取りが重く、ペースが上がらない
キター!!
南アルプスの山々が雲海に浮かんでいます
2014年07月27日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/27 7:38
キター!!
南アルプスの山々が雲海に浮かんでいます
ハクサンシャクナゲ
2014年07月27日 07:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:34
ハクサンシャクナゲ
富士山もばっちり見える。
2014年07月27日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:38
富士山もばっちり見える。
澄んだ青空と雲海。
素晴らしい眺めだ!
2014年07月27日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/27 7:38
澄んだ青空と雲海。
素晴らしい眺めだ!
キツイ登りが続きます
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
キツイ登りが続きます
編笠山登山コース唯一の梯子
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
編笠山登山コース唯一の梯子
ツマトリソウ
2014年07月27日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:37
ツマトリソウ
ちょっとずつ足取りが軽くなってきた。
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
ちょっとずつ足取りが軽くなってきた。
絵になる眺めだ!
2014年07月27日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 7:37
絵になる眺めだ!
ゴゼンタチバナ。
今回はゴゼンタチバナの花期と重なったようで、いたるところに咲いていました
2014年07月26日 20:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:36
ゴゼンタチバナ。
今回はゴゼンタチバナの花期と重なったようで、いたるところに咲いていました
タカネバラ。
ピンク色で大きくて目立つ花。始めてみました
2014年07月27日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:40
タカネバラ。
ピンク色で大きくて目立つ花。始めてみました
コケモモ
2014年07月27日 07:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:39
コケモモ
シナノオトギリ
2014年07月27日 07:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:41
シナノオトギリ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年07月27日 07:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:41
ミヤマアキノキリンソウ
編笠山に到着!
山頂は素晴らしい眺めです。まずは、八ヶ岳中央部。
2014年07月26日 20:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/26 20:37
編笠山に到着!
山頂は素晴らしい眺めです。まずは、八ヶ岳中央部。
中央奥には雲海に浮かぶ金峰山や奥秩父の山々。もしかしたら雲取山も見えていたかも
2014年07月26日 20:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/26 20:37
中央奥には雲海に浮かぶ金峰山や奥秩父の山々。もしかしたら雲取山も見えていたかも
雲海にぽつんと浮かぶ富士山。
富士山に登っている人も大勢いるんだろうなぁ
2014年07月27日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:44
雲海にぽつんと浮かぶ富士山。
富士山に登っている人も大勢いるんだろうなぁ
南アルプス方面。鳳凰三山、奥に間ノ岳と農鳥岳、そして北岳、甲斐駒、仙丈岳、鋸岳と最近になって随分分かるようになってきた。
2014年07月27日 07:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:42
南アルプス方面。鳳凰三山、奥に間ノ岳と農鳥岳、そして北岳、甲斐駒、仙丈岳、鋸岳と最近になって随分分かるようになってきた。
中央アルプスと御嶽もくっきり見える
2014年07月27日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:44
中央アルプスと御嶽もくっきり見える
北アルプスも乗鞍岳から白馬岳まで一望できます
2014年07月26日 20:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:37
北アルプスも乗鞍岳から白馬岳まで一望できます
編笠山の三角点と赤岳、権現岳
2014年07月27日 08:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:03
編笠山の三角点と赤岳、権現岳
今日は右側の権現岳が目標地点。その左の三角錐のギボシを経由してあそこまで行きます
2014年07月27日 08:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:03
今日は右側の権現岳が目標地点。その左の三角錐のギボシを経由してあそこまで行きます
ツマトリソウとゴゼンタチバナ
2014年07月27日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:06
ツマトリソウとゴゼンタチバナ
ここからの眺めはお気に入りです。
今回は光が映り込んでうまく撮れなかった
2014年07月27日 08:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 8:07
ここからの眺めはお気に入りです。
今回は光が映り込んでうまく撮れなかった
岩の隙間に並ぶゴゼンタチバナ
2014年07月27日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:10
岩の隙間に並ぶゴゼンタチバナ
ミヤマシシウド
2014年07月26日 20:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:37
ミヤマシシウド
ペンキマークに沿って降りるとスムーズに降りられます
2014年07月27日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:12
ペンキマークに沿って降りるとスムーズに降りられます
青年小屋に到着。
「遠い飲み屋」の赤ちょうちんに引き寄せられそうです。でも、まだ朝なので。。。
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/26 20:38
青年小屋に到着。
「遠い飲み屋」の赤ちょうちんに引き寄せられそうです。でも、まだ朝なので。。。
下って来た編笠山。
振り返って見上げると、結構高く感じます
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:38
下って来た編笠山。
振り返って見上げると、結構高く感じます
ヨツバシオガマ
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:38
ヨツバシオガマ
シロバナヘビイチゴ
2014年07月27日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:14
シロバナヘビイチゴ
ムカゴトラノオ
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:38
ムカゴトラノオ
マイヅルソウ
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:38
マイヅルソウ
キバナノコマノツメ
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:38
キバナノコマノツメ
ミヤマニガイチゴ
2014年07月26日 20:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:38
ミヤマニガイチゴ
ハクサンシャクナゲ
2014年07月27日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:16
ハクサンシャクナゲ
のろし場から見たギボシと権現岳。
森林限界を超え、ここからザレ場の登り。直射日光をモロに受けて気温、体温ヒートアップです
2014年07月27日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:17
のろし場から見たギボシと権現岳。
森林限界を超え、ここからザレ場の登り。直射日光をモロに受けて気温、体温ヒートアップです
太陽がギラギラ照りつける!
この白岩の三角錐、迫力あって甲斐駒を思い出させます
2014年07月27日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 8:18
太陽がギラギラ照りつける!
この白岩の三角錐、迫力あって甲斐駒を思い出させます
稜線の奥には阿弥陀岳も見える
2014年07月27日 08:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:19
稜線の奥には阿弥陀岳も見える
シコタンハコベ
2014年07月27日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:20
シコタンハコベ
ウメバチソウ
2014年07月27日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:20
ウメバチソウ
タカネグンナイフウロ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:39
タカネグンナイフウロ
ぽつんと咲くカラマツソウ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
ぽつんと咲くカラマツソウ
たくさん咲く花を見ながら黙々と上を目指します
2014年07月27日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:22
たくさん咲く花を見ながら黙々と上を目指します
タカネナデシコ。
ここ1ヵ所でしか見ませんでした
2014年07月27日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:22
タカネナデシコ。
ここ1ヵ所でしか見ませんでした
イブキジャコウソウ
2014年07月27日 08:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:23
イブキジャコウソウ
イワツメクサはこれからですね
2014年07月27日 08:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:23
イワツメクサはこれからですね
ミヤマオトコヨモギ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
ミヤマオトコヨモギ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
2014年07月27日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:24
足元の花も良いですが、眺めも最高!
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:39
足元の花も良いですが、眺めも最高!
ザレた道が続きます
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
ザレた道が続きます
キバナノコマノツメ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
キバナノコマノツメ
イワオウギ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
イワオウギ
クモマニガナ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
クモマニガナ
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
ミヤマキンバイ
ここにも咲いていました、タカネバラ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
ここにも咲いていました、タカネバラ
コバノコゴメグサ
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 20:39
コバノコゴメグサ
チシマギキョウ。
岩稜帯のあちこちに咲いていました
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/26 20:39
チシマギキョウ。
岩稜帯のあちこちに咲いていました
急登です。青空が眩しい!
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:39
急登です。青空が眩しい!
頂上はまだ遠い
2014年07月26日 20:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:39
頂上はまだ遠い
崖に咲くイワベンケイ
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/26 20:40
崖に咲くイワベンケイ
イワギキョウとその奥に見えるのが権現岳山頂の岩稜
2014年07月27日 08:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/27 8:27
イワギキョウとその奥に見えるのが権現岳山頂の岩稜
右側は切れ落ちてます。足元注意
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:40
右側は切れ落ちてます。足元注意
花咲く岩場を緊張しながら進みます
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:40
花咲く岩場を緊張しながら進みます
そして、岩場の急登
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:40
そして、岩場の急登
稜線まで上がると、絶景が広がっています!
いつもガスって見えなかった風景。これが見れただけで、今回は大満足!
2014年07月27日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/27 8:33
稜線まで上がると、絶景が広がっています!
いつもガスって見えなかった風景。これが見れただけで、今回は大満足!
そして、いつもギボシをスルーしてましたが、今回は、ギボシ頂上に行ってみます
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:40
そして、いつもギボシをスルーしてましたが、今回は、ギボシ頂上に行ってみます
思ったより広かったギボシ頂上。
独り占めです
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/26 20:40
思ったより広かったギボシ頂上。
独り占めです
ちょうど歩いてきた編笠山から続く登山道が見える
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/26 20:40
ちょうど歩いてきた編笠山から続く登山道が見える
ギボシの頂上には石仏が置かれていました。
この石仏、どこを見ているのかな?
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/26 20:40
ギボシの頂上には石仏が置かれていました。
この石仏、どこを見ているのかな?
ギボシ頂上からの展望いいですね。
八ヶ岳中央部を始め、蓼科山まで見えました
2014年07月27日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:34
ギボシ頂上からの展望いいですね。
八ヶ岳中央部を始め、蓼科山まで見えました
一通り、景色を楽しんでから、権現岳頂上を目指します
2014年07月26日 20:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/26 20:40
一通り、景色を楽しんでから、権現岳頂上を目指します
稜線上に咲くミヤマアキノキリンソウ
1
稜線上に咲くミヤマアキノキリンソウ
権現小屋脇に咲くミヤマキンポウゲ
2014年07月27日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:43
権現小屋脇に咲くミヤマキンポウゲ
権現岳直下の小屋。
良い場所にありますね
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:41
権現岳直下の小屋。
良い場所にありますね
権現小屋の少し上に赤岳方面キレットに進む分岐があります。以前、キレットを歩いた時は、ガスってて、まったく展望ありませんでした。
こういう天気の時に歩きたい、と思いましたが、今回は無理せず三ツ頭方面に下山します
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:41
権現小屋の少し上に赤岳方面キレットに進む分岐があります。以前、キレットを歩いた時は、ガスってて、まったく展望ありませんでした。
こういう天気の時に歩きたい、と思いましたが、今回は無理せず三ツ頭方面に下山します
分岐点からの展望。
東側からガスが湧いてきてます。それが赤岳にかかって、躍動感がでてる
2014年07月27日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/27 8:43
分岐点からの展望。
東側からガスが湧いてきてます。それが赤岳にかかって、躍動感がでてる
赤岳アップ
2014年07月27日 08:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:45
赤岳アップ
権現岳山頂に向かいます
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:41
権現岳山頂に向かいます
分岐点近くからのこの景色もお気に入りです
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
分岐点近くからのこの景色もお気に入りです
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:41
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
ミヤマキンバイ
権現岳山頂に到着!
最高の天気に大満足
2014年07月27日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:48
権現岳山頂に到着!
最高の天気に大満足
山頂の槍とギボシ
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:41
山頂の槍とギボシ
権現岳山頂から見る富士山
2014年07月26日 20:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:41
権現岳山頂から見る富士山
権現岳山頂から見るギボシと権現小屋
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
権現岳山頂から見るギボシと権現小屋
権現岳山頂直下の社。
奥の岩、仏様が座っているように見える
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/26 20:42
権現岳山頂直下の社。
奥の岩、仏様が座っているように見える
左下、岩の抜け穴も見つけられました
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:42
左下、岩の抜け穴も見つけられました
三ツ頭に向かって真っすぐ下山します。
富士山を正面に見ながらの下山、ゼイタク〜!
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
三ツ頭に向かって真っすぐ下山します。
富士山を正面に見ながらの下山、ゼイタク〜!
振り返ると、青と緑が美しい
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
振り返ると、青と緑が美しい
三ツ頭、こう見ると結構存在感あります
2014年07月26日 20:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:42
三ツ頭、こう見ると結構存在感あります
権現岳、阿弥陀岳、赤岳、どれも存在感あって、見ていて飽きません
2014年07月27日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:55
権現岳、阿弥陀岳、赤岳、どれも存在感あって、見ていて飽きません
三ツ頭に到着
2014年07月27日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:57
三ツ頭に到着
キアゲハがいました
2014年07月26日 20:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:43
キアゲハがいました
中央の尾根を下ります
2014年07月26日 20:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:43
中央の尾根を下ります
上からの日差しと照り返し、風も吹かない樹林帯は熱気で猛烈に暑い!
2014年07月27日 09:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:04
上からの日差しと照り返し、風も吹かない樹林帯は熱気で猛烈に暑い!
少し開けた場所にでました。気が付くと、編笠山を見上げる位置まで下ってました
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
少し開けた場所にでました。気が付くと、編笠山を見上げる位置まで下ってました
いい雰囲気の登山道です
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
いい雰囲気の登山道です
権現岳もはるか上
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
権現岳もはるか上
オトギリソウ
ほとんど終わっています
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:44
オトギリソウ
ほとんど終わっています
ホソバコゴメグサ
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
ホソバコゴメグサ
キバナノヤマオダマキ
2014年07月27日 09:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:07
キバナノヤマオダマキ
イブキジャコウソウが群生していてヒョウモン蝶がたくさんいました
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
イブキジャコウソウが群生していてヒョウモン蝶がたくさんいました
クモマニガナ
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
クモマニガナ
単調な下山道。
やっぱ後半は飽きてしまった
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
単調な下山道。
やっぱ後半は飽きてしまった
ハクサンオミナエシ
2014年07月26日 20:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:44
ハクサンオミナエシ
ヨツバヒヨドリ?
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ヨツバヒヨドリ?
ニガナ
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ニガナ
ニッコウキスゲ
大きくて目立ちます。下山中に3ヵ所だけ咲いてました
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ニッコウキスゲ
大きくて目立ちます。下山中に3ヵ所だけ咲いてました
整備されたカラマツ林。
日当たり良い分、暑さも半端ない
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/26 20:45
整備されたカラマツ林。
日当たり良い分、暑さも半端ない
シロバナハナニガナ
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
シロバナハナニガナ
延命水には寄らず、まっすぐ下山
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
延命水には寄らず、まっすぐ下山
キオン
2014年07月27日 09:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:09
キオン
ようやく八ヶ岳横断歩道にでました
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ようやく八ヶ岳横断歩道にでました
ここから観音平までが意外に長い。
猛暑の熱気にやられ、すっかりスローペース
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ここから観音平までが意外に長い。
猛暑の熱気にやられ、すっかりスローペース
サワギク
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
サワギク
ガクアジサイかな?
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ガクアジサイかな?
シモツケ
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
シモツケ
長い階段で沢筋に下ります
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
長い階段で沢筋に下ります
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ノハラアザミ
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
ノハラアザミ
枯沢を渡り、観音平まで最後の登り返しです
2014年07月26日 20:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 20:45
枯沢を渡り、観音平まで最後の登り返しです
観音平に到着。
本当に暑い1日でした
2014年07月26日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/26 20:46
観音平に到着。
本当に暑い1日でした

感想

この週末、北アルプスでもう少し長いコースを歩くつもりでした。でも、予想以上の気温の高さ、猛暑と言うことで急遽、もう少し距離の短い編笠山、権現岳の周回コースに変更しました。

このコース、3年前、体力・装備共に準備不足のまま急な思い付きで歩いたために、膝の痛みと両足に酷いマメを発症。途中から何度も「遭難」の言葉が頭をよぎりつつ、激痛と闘いながら、心身ともにボロボロになりながらなんとか下山したという、とても苦い思い出のあるところです。

体力、装備、経験共に当時から確実にアップした今回、当時を振り返りつつ、自信と余裕を持って楽しみながら歩くことができました。

心配していた暑さはやはり厳しく、特に標高を下げた終盤はバテたんで、行き先変更して正解だったかな。あと、スタート時に何も口にしなかったので、出だしにシャリバテになったのは反省点です。

そして、今回、天気に恵まれ、これまで見れなかった権現岳から赤岳方面の展望を拝むことができたり、想像以上に花がたくさん咲いていて、これぞ「ザ・夏山」と言った感じ。たっぷり山歩きを満喫できて、思い出深い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら