ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4882661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走路【瑞牆山荘-金峰山-大弛小屋-北奥千丈岳・国師ヶ岳-甲武信岳-笠取小屋-飛龍山-雲取山-奥多摩駅】

2022年11月03日(木) ~ 2022年11月05日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:00
距離
80.7km
登り
5,875m
下り
7,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
1:00
合計
5:32
10:15
13
10:28
10:36
12
10:48
10:48
3
10:51
10:54
2
10:56
10:56
32
11:28
11:28
6
11:34
11:35
21
11:56
12:27
6
12:33
12:33
19
12:52
12:52
14
13:06
13:18
12
13:30
13:30
7
13:37
13:37
21
13:58
14:00
5
14:05
14:07
25
14:32
14:33
30
15:03
15:03
7
15:10
15:10
15
15:25
15:25
22
15:47
2日目
山行
8:34
休憩
1:07
合計
9:41
6:11
11
6:22
6:25
15
6:40
6:40
5
6:45
6:45
3
6:48
6:50
6
6:56
6:57
5
7:02
7:04
63
8:07
8:12
27
8:39
8:40
38
9:18
9:20
22
9:42
9:44
30
10:14
10:14
9
10:23
10:23
15
10:38
10:42
8
10:50
11:18
10
11:28
11:29
29
11:58
12:05
29
12:34
12:35
17
12:52
12:53
39
13:32
13:33
18
13:51
13:51
29
14:20
14:22
19
14:41
14:41
27
15:08
15:09
20
15:29
15:29
12
15:41
15:44
1
15:45
15:45
7
15:52
3日目
山行
11:46
休憩
0:46
合計
12:32
4:51
11
5:02
5:02
3
5:05
5:05
16
5:21
5:26
6
5:32
5:32
11
5:43
5:46
26
6:12
6:12
4
6:16
6:16
13
6:29
6:29
32
7:01
7:03
30
7:33
7:33
5
7:38
7:38
6
7:44
7:46
68
8:54
8:54
30
9:24
9:26
2
9:28
9:28
12
9:40
9:40
3
9:43
9:44
18
10:02
10:02
34
10:36
10:36
14
10:50
10:50
29
11:19
11:31
27
11:58
11:58
2
12:00
12:00
4
12:04
12:04
7
12:11
12:11
11
12:22
12:22
20
12:42
12:42
8
12:50
12:50
10
13:00
13:04
5
13:09
13:09
15
13:24
13:24
20
13:44
13:44
31
14:15
14:15
8
14:23
14:24
21
14:45
14:45
32
15:17
15:17
17
15:34
15:34
20
15:54
15:55
13
16:08
16:09
16
16:25
16:25
6
16:31
16:35
10
16:56
16:57
26
17:23
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ(風)のちガス
3日目 ガス
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅まで、特急あずさ
韮崎駅から瑞牆山荘まで、山梨峡北交通バス(2,100円)
奥多摩駅から、電車
コース状況/
危険箇所等
令和4年の11月3から5日までの状況として参考にしてください。
<積雪状況>
 チェーンスパイクを使用した箇所
  ・千代ノ吹上から鉄山まで
  ・大弛峠から国師のタルまで
  ・甲武信小屋から木賊山巻き道分岐まで
その他周辺情報 奥多摩駅近くのよもぎの湯(950円)を利用
電車、バスを乗り継いで、登山口に到着です。
2022年11月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:14
電車、バスを乗り継いで、登山口に到着です。
紅葉が進んでいます。
2022年11月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:19
紅葉が進んでいます。
錦秋の登山道を行きます。
2022年11月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 10:22
錦秋の登山道を行きます。
瑞牆山のお出迎え。
2022年11月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:40
瑞牆山のお出迎え。
富士見平小屋に到着。
2022年11月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 10:57
富士見平小屋に到着。
大日小屋からの大日岩です。
2022年11月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:36
大日小屋からの大日岩です。
鎖場を越えます。
2022年11月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:42
鎖場を越えます。
大日岩直下に出ました。
2022年11月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 11:54
大日岩直下に出ました。
南アルプスが一望できます。
2022年11月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 11:55
南アルプスが一望できます。
白根三山には雪がついています。
2022年11月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:55
白根三山には雪がついています。
中央アルプスと木曾御嶽山。
2022年11月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:55
中央アルプスと木曾御嶽山。
そして、南八ヶ岳。手前は飯森山。
2022年11月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:55
そして、南八ヶ岳。手前は飯森山。
大日岩の横まで上がってきました。
2022年11月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:03
大日岩の横まで上がってきました。
八ヶ岳を眺めながら昼食をとりました。
2022年11月03日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:29
八ヶ岳を眺めながら昼食をとりました。
砂払ノ頭に向けて登って行きます。
2022年11月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:03
砂払ノ頭に向けて登って行きます。
砂払ノ頭に到着。
2022年11月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:12
砂払ノ頭に到着。
千代ノ吹上からの絶景です。
2022年11月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:14
千代ノ吹上からの絶景です。
遠くには後立山が見えています。
2022年11月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:15
遠くには後立山が見えています。
こちらは南東の景色です。
2022年11月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:15
こちらは南東の景色です。
富士山です。
2022年11月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:15
富士山です。
アップ!
2022年11月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:15
アップ!
南には、錦秋の山の先に南アルプス。
2022年11月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:15
南には、錦秋の山の先に南アルプス。
そして、進行方向には金峰山。
2022年11月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:19
そして、進行方向には金峰山。
五丈石!
2022年11月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:19
五丈石!
小川山とその先に浅間山。
2022年11月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:21
小川山とその先に浅間山。
登山道には雪がついています。
2022年11月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:27
登山道には雪がついています。
五丈石が近くなってきました。
2022年11月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 13:51
五丈石が近くなってきました。
五丈石です。
2022年11月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 14:00
五丈石です。
山頂に向かいます。
2022年11月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 14:01
山頂に向かいます。
金峰山の頂上に到着しました。
2022年11月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:06
金峰山の頂上に到着しました。
美しい景色が広がります。
2022年11月03日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:07
美しい景色が広がります。
こちらにも。
2022年11月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 14:19
こちらにも。
これから向かう、大弛峠が見えます。
明日に歩く、国師ヶ岳から甲武信岳への稜線も望めます。
2022年11月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:20
これから向かう、大弛峠が見えます。
明日に歩く、国師ヶ岳から甲武信岳への稜線も望めます。
鉄山を通過。
2022年11月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 14:35
鉄山を通過。
朝日岳に向かって登って行きます。
2022年11月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 14:46
朝日岳に向かって登って行きます。
朝日岳を通過。
2022年11月03日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:01
朝日岳を通過。
大弛峠に到着しました。
一日目は、ここでテント泊します。
2022年11月03日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:48
大弛峠に到着しました。
一日目は、ここでテント泊します。
明るくなってから、大弛小屋を出発します。
2022年11月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:15
明るくなってから、大弛小屋を出発します。
登山道の木段は凍り付いています。
2022年11月04日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:20
登山道の木段は凍り付いています。
朝日を浴びる金峰山。
2022年11月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:28
朝日を浴びる金峰山。
北奥千丈岳への分岐です。
2022年11月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 6:43
北奥千丈岳への分岐です。
北奥千丈岳に到着しました。
今山行の最高峰です。
2022年11月04日 06:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/4 6:50
北奥千丈岳に到着しました。
今山行の最高峰です。
南アルプス方面。
2022年11月04日 06:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/4 6:49
南アルプス方面。
東方面です。
2022年11月04日 06:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/4 6:49
東方面です。
雲取山が確認できます。
2022年11月04日 06:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/4 6:52
雲取山が確認できます。
北には浅間山。
2022年11月04日 06:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/4 6:52
北には浅間山。
振り返って、金峰山と八ヶ岳。
2022年11月04日 06:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/4 6:52
振り返って、金峰山と八ヶ岳。
主稜線に戻って、国師ヶ岳に到着。
2022年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 7:03
主稜線に戻って、国師ヶ岳に到着。
何度も、南アルプス。
2022年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:03
何度も、南アルプス。
南東方面の景色です。
2022年11月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:04
南東方面の景色です。
丹沢ですね。
2022年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/4 7:03
丹沢ですね。
横浜です。
ランドマークタワーが確認できます。
2022年11月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/4 7:04
横浜です。
ランドマークタワーが確認できます。
甲武信岳に向かいます。
国師のタルに向けて、アップダウンしながら下ります。
2022年11月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:20
甲武信岳に向かいます。
国師のタルに向けて、アップダウンしながら下ります。
国師のタルに到着。
ここから登り返します。
2022年11月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:08
国師のタルに到着。
ここから登り返します。
東梓。
2022年11月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:40
東梓。
両門ノ頭。
2022年11月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:19
両門ノ頭。
富士山の見え方がだいぶ変わってきました。
2022年11月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:19
富士山の見え方がだいぶ変わってきました。
目指す甲武信岳方面。
見えているのは木賊山。
2022年11月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:19
目指す甲武信岳方面。
見えているのは木賊山。
そして、雲取山。
2022年11月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:20
そして、雲取山。
富士見。
2022年11月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:43
富士見。
コケの美しい登山道です。
2022年11月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:53
コケの美しい登山道です。
水師。
2022年11月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:14
水師。
甲武信岳(左)が近づいてきました。
2022年11月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:17
甲武信岳(左)が近づいてきました。
千曲川水源への分岐。
2022年11月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 10:24
千曲川水源への分岐。
甲武信岳への急登です。
2022年11月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:37
甲武信岳への急登です。
甲武信岳頂上に到着。
2022年11月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/4 10:40
甲武信岳頂上に到着。
歩いてきた行程が一望。
2022年11月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/4 10:40
歩いてきた行程が一望。
大弛峠です。
その向こうに、白根三山がちょうど見えています。
2022年11月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 10:40
大弛峠です。
その向こうに、白根三山がちょうど見えています。
富士山。
2022年11月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:41
富士山。
そして、これからの行程。
2022年11月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:44
そして、これからの行程。
遠くには雲取山。
2022年11月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:44
遠くには雲取山。
甲武信小屋で昼食をとります。
2022年11月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 10:51
甲武信小屋で昼食をとります。
木賊山の巻き道には雪がべっとりついてます。
2022年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:23
木賊山の巻き道には雪がべっとりついてます。
主稜線と合流。
2022年11月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:30
主稜線と合流。
西破風山です。
大きいです。いったん下って、登り返します。
2022年11月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:43
西破風山です。
大きいです。いったん下って、登り返します。
本当に大きい西破風山です。
2022年11月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:56
本当に大きい西破風山です。
コルにある笹平避難小屋。
2022年11月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:59
コルにある笹平避難小屋。
急登です。
2022年11月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:19
急登です。
だいぶ登ってきました。
2022年11月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:22
だいぶ登ってきました。
振り返ります。
甲武信岳がかろうじて頭を出しています。
2022年11月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:22
振り返ります。
甲武信岳がかろうじて頭を出しています。
西破風山頂上に到着。
2022年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:35
西破風山頂上に到着。
東破風山。
2022年11月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:52
東破風山。
雁坂嶺を目指します。
2022年11月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 13:05
雁坂嶺を目指します。
雁坂嶺。
2022年11月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 13:27
雁坂嶺。
雁坂峠が見えました。
2022年11月04日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 13:49
雁坂峠が見えました。
雁坂峠。
2022年11月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 13:51
雁坂峠。
金峰山(右端)があんな遠くに。
左端には乾徳山。
2022年11月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/4 13:51
金峰山(右端)があんな遠くに。
左端には乾徳山。
雁坂峠を振り返ります。
2022年11月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 14:04
雁坂峠を振り返ります。
コケむす道を行きます。
2022年11月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 14:16
コケむす道を行きます。
水晶山。
2022年11月04日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 14:20
水晶山。
古札山。
2022年11月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 14:42
古札山。
燕山。
2022年11月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:09
燕山。
樹間から笠取山が見えます。
東の空から怪しい雲が近づいてきます。
2022年11月04日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/4 15:27
樹間から笠取山が見えます。
東の空から怪しい雲が近づいてきます。
雁峠。
笠取山に雲がかかり始めています。
2022年11月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:33
雁峠。
笠取山に雲がかかり始めています。
小さな分水嶺。
荒川と富士山に。
2022年11月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:41
小さな分水嶺。
荒川と富士山に。
そして、多摩川に。
2022年11月04日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:42
そして、多摩川に。
怪しい雲がどんどん広がってきます。
2022年11月04日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:49
怪しい雲がどんどん広がってきます。
笠取小屋に到着です。
2022年11月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 15:53
笠取小屋に到着です。
三日目。
今日は長い行程なので、暗いうちに歩き始めます。
2022年11月05日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 4:50
三日目。
今日は長い行程なので、暗いうちに歩き始めます。
暗闇のガスの中、急登にあえぎ、笠取山の標柱にたどり着きます。(でも、ここは最高所ではない。)
2022年11月05日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 5:25
暗闇のガスの中、急登にあえぎ、笠取山の標柱にたどり着きます。(でも、ここは最高所ではない。)
こちらが本当の頂上。
2022年11月05日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 5:31
こちらが本当の頂上。
明るくはなってきましたが、ガスは濃いまま。
2022年11月05日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 5:52
明るくはなってきましたが、ガスは濃いまま。
夜は明けたようですが、景色は全く望めません。
2022年11月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 6:14
夜は明けたようですが、景色は全く望めません。
唐松尾山の頂上です。
(手振れを起こしています。)
2022年11月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:02
唐松尾山の頂上です。
(手振れを起こしています。)
山ノ神土を通過。
2022年11月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:34
山ノ神土を通過。
ガスがかなり濃くなってきました。
2022年11月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:36
ガスがかなり濃くなってきました。
将監峠です。
歩き始めて3時間。かなりの距離でした。
2022年11月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:45
将監峠です。
歩き始めて3時間。かなりの距離でした。
竜喰山はパスします。
ルートはなんとかありましたが、藪漕ぎになりそうなのと、急いでいたので(笑)。
2022年11月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:50
竜喰山はパスします。
ルートはなんとかありましたが、藪漕ぎになりそうなのと、急いでいたので(笑)。
鹿?の骨が。
2022年11月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 8:10
鹿?の骨が。
こんな沢を渡ります。
2022年11月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 8:22
こんな沢を渡ります。
大ダルです。
2022年11月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 8:55
大ダルです。
禿岩です。
ここで初めて登山者と会いました。
2022年11月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 9:24
禿岩です。
ここで初めて登山者と会いました。
飛龍権現です。
ここに来るまでは、飛龍山をパスしようと思っていましたが、気が変わって、登頂します。
2022年11月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 9:28
飛龍権現です。
ここに来るまでは、飛龍山をパスしようと思っていましたが、気が変わって、登頂します。
飛龍山の最高点です。
頂上標柱はなく、この奥にあります。
2022年11月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 9:41
飛龍山の最高点です。
頂上標柱はなく、この奥にあります。
飛龍山の頂上標柱です。
2022年11月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 9:42
飛龍山の頂上標柱です。
北天のタルです。
2022年11月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 10:02
北天のタルです。
狼平。
2022年11月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 10:51
狼平。
三条ダルミです。
ここで、本日初めての休憩をとり、雲取山への急登に備えます。
2022年11月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 11:20
三条ダルミです。
ここで、本日初めての休憩をとり、雲取山への急登に備えます。
頑張れば正午には雲取山山頂に着けるでしょう。
2022年11月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 11:32
頑張れば正午には雲取山山頂に着けるでしょう。
約250メートルの高低差の急登を登って行きます。
2022年11月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 11:52
約250メートルの高低差の急登を登って行きます。
頂上が見えました。
あとひと登り!
2022年11月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 11:56
頂上が見えました。
あとひと登り!
雲取山の頂上部分(山梨県部分)に到着しました。
2022年11月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 11:58
雲取山の頂上部分(山梨県部分)に到着しました。
山梨県の頂上標柱。
2022年11月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 11:58
山梨県の頂上標柱。
こちらは、東京都と埼玉県の頂上標柱。
2022年11月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 12:00
こちらは、東京都と埼玉県の頂上標柱。
金峰山方面を望みますが、まったく見えず。
2022年11月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:00
金峰山方面を望みますが、まったく見えず。
さて、下山を開始します。
石尾根方面を望んでいますが。
2022年11月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:03
さて、下山を開始します。
石尾根方面を望んでいますが。
紅葉がきれいです。
2022年11月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:04
紅葉がきれいです。
小雲取山を通過。
2022年11月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:12
小雲取山を通過。
ヘリポート。
2022年11月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:27
ヘリポート。
霧の中のダンシングツリー。
2022年11月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 12:36
霧の中のダンシングツリー。
ブナ坂。
ここで右にそれて、巻き道を行きます。
2022年11月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 12:42
ブナ坂。
ここで右にそれて、巻き道を行きます。
七ツ石小屋上にある湧き水です。
ここで、水を補給。
2022年11月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 13:01
七ツ石小屋上にある湧き水です。
ここで、水を補給。
石尾根の主稜線に戻ります。
2022年11月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 13:15
石尾根の主稜線に戻ります。
高度を下がってくると、紅葉の中に。
2022年11月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 13:21
高度を下がってくると、紅葉の中に。
予想外の巻き道封鎖で頂上に登らざるを得なくなった高丸山。
2022年11月05日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 13:45
予想外の巻き道封鎖で頂上に登らざるを得なくなった高丸山。
鷹ノ巣山避難小屋。
ここで小休憩をとります。
2022年11月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 14:18
鷹ノ巣山避難小屋。
ここで小休憩をとります。
高度を下げたので、ガスのなくなりました。
少し展望がきくようになりました。
2022年11月05日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 14:28
高度を下げたので、ガスのなくなりました。
少し展望がきくようになりました。
紅葉がほんとにきれい。
2022年11月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 14:56
紅葉がほんとにきれい。
こちらからも丹沢が見えます。
2022年11月05日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:04
こちらからも丹沢が見えます。
紅葉!
2022年11月05日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 15:06
紅葉!
紅葉!!
2022年11月05日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:15
紅葉!!
紅葉!!!
2022年11月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:20
紅葉!!!
六ツ石山の北面です。だいぶ下ってきました。
2022年11月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:28
六ツ石山の北面です。だいぶ下ってきました。
左手には、長沢背稜の山々。
いずれ、あちらも縦走してみたい。
2022年11月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:30
左手には、長沢背稜の山々。
いずれ、あちらも縦走してみたい。
六ツ石山への分岐。
2022年11月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:35
六ツ石山への分岐。
右端に御前山、正面に大岳山です。
左端が御岳山で、その奥は、
2022年11月05日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:47
右端に御前山、正面に大岳山です。
左端が御岳山で、その奥は、
関東平野が広がっています。
2022年11月05日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 15:46
関東平野が広がっています。
少し右には、これまた横浜が。
2本の煙突は、鶴見の東京電力の発電所です。
2022年11月05日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:46
少し右には、これまた横浜が。
2本の煙突は、鶴見の東京電力の発電所です。
三ノ木戸山分岐です。
ここから右に折れて、三ノ木戸経由で林道を下山することも考えていたのですが、4時前に通過できたので、まっすぐ進みます。
2022年11月05日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 15:55
三ノ木戸山分岐です。
ここから右に折れて、三ノ木戸経由で林道を下山することも考えていたのですが、4時前に通過できたので、まっすぐ進みます。
車道に出ました。
あとは車道を歩いていきます。
2022年11月05日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 16:48
車道に出ました。
あとは車道を歩いていきます。
奥多摩ビジターセンターに到着しました。
これからお風呂に入りに行きます。
2022年11月05日 17:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/5 17:24
奥多摩ビジターセンターに到着しました。
これからお風呂に入りに行きます。
お風呂に入ってさっぱりして、帰路につきます。
2022年11月05日 18:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/5 18:39
お風呂に入ってさっぱりして、帰路につきます。

装備

個人装備
MS CROW GTX(SALEWA)

感想

歩いてみたいコースの一つ、奥秩父主脈縦走路。11月の文化の日に休暇を付けて四連休にして、チャレンジしました。

特急あずさ1号に乗るために、朝早く家を出発して、八王子駅から特急に乗り込みます。満席で座る席がなく、連結部の通路に立つことに。大月で席が空いたので座ることができました。

韮崎駅からは、山梨峡北交通のバスで瑞牆山荘まて。こちらは最初から座ることができて、体力温存できました。

瑞牆山荘から何度も歩いた登山道を登っていき、富士見平小屋で、水を補給し、金峰山に向かいます。
大日岩の横で、八ヶ岳を眺めながら昼食をとり、その後も金峰山に向けて、どんどん標高を上げていきます。
千代ノ吹上に出ると、金峰山の五丈石が大きく望むことができ、テンションは上がりまくります。
雲ひとつない快晴で、南アルプスは全部見え、中央アルプス、木曽御嶽山、北アルプス、浅間山と360度全方位の景観です。

金峰山の頂上は写真を何枚かとって先を急ぎます。
鉄山、朝日岳を越え、大弛峠に到着しました。
テントを張って、早めの就寝としましたが、徐々に風が強くなって、音がとても大きく、2日目の行程を不安にさせました。

2日目の朝は、早めに出発しようと思いましたが、風の音が気になり、積雪がアイスバーンになっているのがわかっていたので、明るくなってから出発することにしました。
凍りついた木段を登り、北奥千丈岳をピストンし、国師ヶ岳からは横浜まで見渡せる眺望に感動しました。

国師ヶ岳からは甲武信岳までの長い稜線歩きです。
細かいアップダウンをを繰り返しながら、国師のタルまで下り、さらに激しいアップダウンで甲武信岳にに向かいます。
甲武信岳直下の急登は厳しいものですが、それほど長くは続かず、誰もいない甲武信岳の頂上に到着しました。
ひと通り写真を撮り、甲武信小屋まで下り、昼食をとりました。

木賊山は巻き道でパスし、西破風山を目指します。
笹平避難小屋のあるコルから見た西破風山はとても大きく、奥秩父山塊の奥深さを目の当たりにしました。
西破風山に登ってからの、東破風山、雁坂嶺の尾根道は長く、山の大きさを体感しました。
雁坂峠からは稜線上のピークは小さくなり、水晶山、古札山は簡単に超えることができましたが、燕山までが遠く、目的の笠取小屋近くの雁峠にはなかなか到着しませんでした。空もだんだん曇天となってきて、東の空は真っ黒に。2日目は将監小屋まで行こうなんて考えていた自分が甘かったことを思い知らされました。

なんとか日没前に笠取小屋に到着し、テントを張ることができました。
テントを張ったあと、東から広がってきたガスに覆われ、ポツポツと、雫が落ちてくる音がしました。
疲れのせいか、なかなか寝付けず、シュラフに入りつつも、小屋の発電機の音や宿泊者の話し声、雫がテントに落ちる音を聞きながら、遅くまで起きていました。

3日目
奥多摩駅まで到達するには長い行程を覚悟しなければいけないため、早めに起きて、真っ暗な中、濡れたテントを撤収しました。

かなり濃いガスの中を歩き始めて、まずは笠取山に取り付きます。
暗いのとガスなので、数メートル先しか見えないため、例の急登を目にしながらの登山ではないことが救いでした。
なんとか急登を登り切ると、今度は大きな岩を越えたりと、登山道は一変します。

笠取山の次は唐松尾山を越え、山ノ神土を経由して将監峠に至ります。唐松尾山からもかなりの距離があったのて、そもそも日の短いこの時期に、大弛峠から将監峠までというのは無謀すぎたことを悟りました。

将監峠からは、稜線に正規ルートがないので巻き道を進みます。
飛龍山までは、これまた結構な距離があり、今日中に奥多摩駅までたどり着けるのか、不安を抱えながら歩みを早めました。
正午までに雲取山にたどり着ければ、奥多摩駅まで一気に下山して、たどり着けなければ、七ツ石小屋か鷹ノ巣山避難小屋で泊まろうと思っていたので、ここで、ギアを入れ替えました。

飛龍権現から飛龍山に登り、三条ダルミまで休憩を入れずに先を急ぎました。途中、滑りやすい木橋がいくつもあり、肝を冷やしましたが、昼前に三条ダルミに到着し、250メートルの、標高差を雲取山山頂まで一気に登ります。
一定のペースで、足を休めず、息も均等になるように歩き、なんとか12時前に雲取山山頂に到着することができました。

雲取山の頂上は完全にガスに覆われていて何も見えませんでした。雲取山山頂から望む奥秩父主脈を楽しみにしていたのですが、最終日の3日目が天候に恵まれず、とても残念でした。
ただ、感傷的になっている暇はありません。
あらかじめ考えていた正午までに雲取山、のタイムの目安通りだったので、そのまま石尾根を使って奥多摩駅まで下山することにします。
そのため、昼食はとらずに、行動食だけで先を急ぐことにしました。

小雲取山を通過し、ブナ坂を下ったところで七ツ石山を巻き、水場で水を補給し準備を整え、あとは石尾根を下るのみです。
そんなところでアクシデントが!石尾根は巻いて巻いて巻きまくろうと思っていたのですが、高丸山の巻き道が木橋崩落のために通行止めになっており、高丸山頂上を踏まなければならなくなりました。
約130メートルの高度を登るスタミナはほとんど残っていませんでしたが、仕方ないのでなんとか頑張って登り切りました。
そんな足のダメージを引きずりつつ、鷹ノ巣山避難小屋、六ツ石山、三ノ木戸山を通過し、日の入り後に奥多摩駅まで下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら