ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4916770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

挑戦!六甲全山縦走大会!

2022年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:43
距離
44.3km
登り
2,918m
下り
2,868m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
1:21
合計
13:50
5:35
23
5:58
6:00
4
6:03
6:04
9
6:13
6:13
7
6:20
6:20
32
6:53
6:53
14
7:06
7:07
24
7:38
7:43
21
8:03
8:03
12
8:16
8:16
24
8:39
8:41
1
8:42
8:42
5
8:47
8:47
5
8:51
8:51
9
9:01
9:01
26
9:27
9:29
33
10:01
10:01
24
10:26
10:32
26
10:57
11:04
25
11:29
11:29
21
11:50
11:50
3
11:53
11:53
18
12:11
12:27
7
12:34
12:36
28
13:04
13:04
19
13:23
13:23
3
13:33
13:33
5
13:38
13:38
5
13:43
13:55
6
14:01
14:01
5
14:06
14:06
11
14:18
14:18
4
14:22
14:22
15
14:38
14:38
11
14:48
14:48
4
14:52
14:52
5
14:58
14:58
4
15:02
15:02
18
15:20
15:20
5
15:33
15:34
5
15:38
15:38
36
16:14
16:20
3
16:23
16:27
0
16:27
16:28
4
16:31
16:32
4
16:36
16:36
14
16:51
16:51
18
17:09
17:09
14
17:23
17:23
6
17:29
17:29
15
17:44
17:47
26
18:13
18:14
6
18:20
18:20
12
18:31
18:39
37
19:16
19:23
5
天候 晴れ → 雨 → 小雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新開地駅周辺の宿にて宿泊。
当日は山陽電鉄で新開地駅(5:13)→須磨浦公園駅(5:30)。
終了後は阪急宝塚駅→西宮北口駅→新開地駅。
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすい区間だが、雨が降ると滑りやすくなったり泥濘に足を取られやすくなったりとかなり難易度が上がる印象。
登山道は終始東海自然歩道を歩いている印象だったが、コースの一部または全部(?)において近畿自然歩道なる道が通っている模様。

以下、区間ごとに分けて記載。
1.須磨浦公園駅 〜 菊水山CP
全区間で最も混み合う区間。
特に市街地から須磨アルプスにかけてはものすごい渋滞😅
菊水山の登りもかなり混みます。
登山道は明瞭だが、市街地はかなり迷いやすいかも(今回は大会ということもあり、スタッフさんの配置や案内図の設置があったので迷わずに行けました)。
2.菊水山CP 〜 掬星台CP
本格的なトレイル区間。
摩耶山への登りである天狗道は、登りの面ではこのコースで一番ハードな印象。
エイドポイントもいくつがあるが、やはり天狗道の直前の桜茶屋で補給するのが1番かも。
3.掬星台CP 〜 一軒茶屋CP
掬星台から六甲山まではひたすらロード歩き。
六甲ガーデンテラスから一軒茶屋までは登山道とロードのいずれかを通る形で、登山道の方はアップダウンはありますが結果的にショートカットになる印象。
藤原商店、六甲山ガーデンテラス、一軒茶屋などエイドポイントは充実しており、一軒茶屋以降エイドポイントが無いのでいずれかで補給、トイレを済ませておくのが吉かも。
六甲山最高点は必ずしも通る必要はないですが、僕は必ず立ち寄りたかったので足を運びました。
4.一軒茶屋CP 〜 宝塚ゴール
とてつもなく長い区間。
ここまでで足が削られており、時間的にナイトハイクとなるのでかなり精神的に来ます😅
大会当日は雨の影響で霧が出ており、ホワイトアウトするほどではなかったですが、霧の影響で足元が見えにくいなどかなり気を使いました。
その他周辺情報 新開地駅近くのかどや旅館さんにて宿泊(1泊4100円×2泊)。
山陽電鉄須磨浦公園駅からスタート!
今日は目標の1つであった六甲全山縦走大会にチャレンジ!
2022年11月13日 05:30撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 5:30
山陽電鉄須磨浦公園駅からスタート!
今日は目標の1つであった六甲全山縦走大会にチャレンジ!
ゲートを潜り、いざ!
2022年11月13日 05:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 5:39
ゲートを潜り、いざ!
瀬戸内海方面。
薄っすらと朝焼けが見えるが、まだ眠ったまま。
2022年11月13日 05:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 5:40
瀬戸内海方面。
薄っすらと朝焼けが見えるが、まだ眠ったまま。
鉢伏山山頂付近からパシャリ📸
神戸の夜景と朝焼け、朝焼けに照らされた瀬戸内海にうっとり😆
2022年11月13日 05:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
14
11/13 5:56
鉢伏山山頂付近からパシャリ📸
神戸の夜景と朝焼け、朝焼けに照らされた瀬戸内海にうっとり😆
2座目の旗振山はすぐそこ。
2022年11月13日 06:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 6:03
2座目の旗振山はすぐそこ。
明石海峡大橋方面はまだ朝焼けに照らされてないですね。
2022年11月13日 06:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 6:03
明石海峡大橋方面はまだ朝焼けに照らされてないですね。
逆サイドはやばい!
このまま日の出のベストショットを狙いたいが、先は長いので泣く泣く断念😅
2022年11月13日 06:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
14
11/13 6:04
逆サイドはやばい!
このまま日の出のベストショットを狙いたいが、先は長いので泣く泣く断念😅
このときは天気が持ち、眺望も楽しめると思ってましたが、現実はそんなには甘くありませんでした😅
2022年11月13日 06:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
11/13 6:19
このときは天気が持ち、眺望も楽しめると思ってましたが、現実はそんなには甘くありませんでした😅
おらが茶屋。
軽食もあるようですね。
トイレもあるので非常にありがたい。
2022年11月13日 06:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 6:20
おらが茶屋。
軽食もあるようですね。
トイレもあるので非常にありがたい。
鉄拐山を過ぎると市街地へ入ります。
市街地歩きは低山縦走であるあるだったりします。
2022年11月13日 06:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 6:24
鉄拐山を過ぎると市街地へ入ります。
市街地歩きは低山縦走であるあるだったりします。
!?
何だこの渋滞は😅
2022年11月13日 06:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 6:34
!?
何だこの渋滞は😅
この先の須磨アルプスが難所で、そこで詰まって渋滞しているようです😅
2022年11月13日 06:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 6:48
この先の須磨アルプスが難所で、そこで詰まって渋滞しているようです😅
渋滞の合間にパシャリ📸
朝日が気持ちいいですね😆
2022年11月13日 06:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
9
11/13 6:48
渋滞の合間にパシャリ📸
朝日が気持ちいいですね😆
こちらが須磨アルプスの難所、馬の背。
道幅は狭いし、岩場でペースはダウンするしで、皆さんが詰まるのも納得😅
2022年11月13日 07:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
13
11/13 7:22
こちらが須磨アルプスの難所、馬の背。
道幅は狭いし、岩場でペースはダウンするしで、皆さんが詰まるのも納得😅
にしてもこの人の数よ😅
ゼッケンの番号的に2000人くらい参加してるんじゃないかな🤔
2022年11月13日 07:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 7:22
にしてもこの人の数よ😅
ゼッケンの番号的に2000人くらい参加してるんじゃないかな🤔
須磨アルプスの馬の背についてのコメント。
御在所岳のキレットやアルプスの岩場に比べると、かなり歩きやすいが、このコースの中では通過するのに緊張を強いられる難所であるという印象。
馬の背てつくポイントはどこの山でも難所である反面、人を惹きつける何かがあるイメージ。
2022年11月13日 07:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
12
11/13 7:26
須磨アルプスの馬の背についてのコメント。
御在所岳のキレットやアルプスの岩場に比べると、かなり歩きやすいが、このコースの中では通過するのに緊張を強いられる難所であるという印象。
馬の背てつくポイントはどこの山でも難所である反面、人を惹きつける何かがあるイメージ。
馬の背から市街地とこれから向かう山々の方面をパシャリ📸
遠いなぁ😅
2022年11月13日 07:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 7:26
馬の背から市街地とこれから向かう山々の方面をパシャリ📸
遠いなぁ😅
東山から馬の背を振り返ってパシャリ📸
2022年11月13日 07:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 7:39
東山から馬の背を振り返ってパシャリ📸
再び市街地へ。
渋滞の遅れを取り戻そうと皆ペースが上がります。
2022年11月13日 07:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 7:51
再び市街地へ。
渋滞の遅れを取り戻そうと皆ペースが上がります。
高取山への登り。
やはり登りは混雑しやすい😅
2022年11月13日 08:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 8:25
高取山への登り。
やはり登りは混雑しやすい😅
荒熊神社。
稲荷なので、鳥居がたくさん並んでます。
2022年11月13日 08:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 8:41
荒熊神社。
稲荷なので、鳥居がたくさん並んでます。
高取神社奥宮。
登りたいけど先があるのでこちらから失礼します😅
2022年11月13日 08:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 8:45
高取神社奥宮。
登りたいけど先があるのでこちらから失礼します😅
月見茶屋にて猫ちゃん😻
ここは猫カフェなのか🤔
2022年11月13日 08:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 8:48
月見茶屋にて猫ちゃん😻
ここは猫カフェなのか🤔
またまた市街地へ。
市街地でも紅葉はかなり進んでいるよう🍁
2022年11月13日 09:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 9:03
またまた市街地へ。
市街地でも紅葉はかなり進んでいるよう🍁
鵯越駅。
ここらへんから雨が降り出したのでレインウェアを着用。
雨が降り出して、率直に電車に乗って帰りたいと思ってしまった😂
2022年11月13日 09:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
11/13 9:24
鵯越駅。
ここらへんから雨が降り出したのでレインウェアを着用。
雨が降り出して、率直に電車に乗って帰りたいと思ってしまった😂
菊水山への道中。
沢のせせらぎを聞きながら進みます。
2022年11月13日 09:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 9:44
菊水山への道中。
沢のせせらぎを聞きながら進みます。
大量に咲いてた紫色の花。
アサガオ?
2022年11月13日 09:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 9:48
大量に咲いてた紫色の花。
アサガオ?
紅葉が綺麗だったのでパシャリ📸
2022年11月13日 09:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 9:49
紅葉が綺麗だったのでパシャリ📸
アップでパシャリ📸
2022年11月13日 09:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 9:49
アップでパシャリ📸
菊水山山頂。
ここから本降りになったので、しばらくは最低限の写真しか取れず😅
2022年11月13日 10:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 10:31
菊水山山頂。
ここから本降りになったので、しばらくは最低限の写真しか取れず😅
天王吊橋を渡り、再び登ると、
2022年11月13日 10:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 10:57
天王吊橋を渡り、再び登ると、
鍋蓋山へ到着!
雨で視界は真っ白だが、晴れているとこのコース屈指の眺望スポットであるとのこと。
2022年11月13日 11:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 11:29
鍋蓋山へ到着!
雨で視界は真っ白だが、晴れているとこのコース屈指の眺望スポットであるとのこと。
コカ・コーラの販売車。
ここで水分を調達。
2022年11月13日 11:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 11:56
コカ・コーラの販売車。
ここで水分を調達。
さくら茶屋にておでんを注文。
雨で冷えた体に染み渡ります😆
2022年11月13日 12:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
11
11/13 12:21
さくら茶屋にておでんを注文。
雨で冷えた体に染み渡ります😆
タイムキーパーさん。
彼についていけば20:00ごろに宝塚着とのこと。
2022年11月13日 13:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
9
11/13 13:05
タイムキーパーさん。
彼についていけば20:00ごろに宝塚着とのこと。
摩耶山への登りは岩場も多い。
写真ではうまく撮れてないけど、滑滝の如く水が流れてました😅
2022年11月13日 13:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 13:15
摩耶山への登りは岩場も多い。
写真ではうまく撮れてないけど、滑滝の如く水が流れてました😅
掬星台はご覧の通りびちゃびちゃ😅
幸い、広めの東屋があったので小休止。
2022年11月13日 13:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
11/13 13:43
掬星台はご覧の通りびちゃびちゃ😅
幸い、広めの東屋があったので小休止。
エネルギーを補給し、いざラスボス六甲山へ挑みます!
2022年11月13日 13:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 13:55
エネルギーを補給し、いざラスボス六甲山へ挑みます!
オテル・ド・摩耶。
ホテルをオテルて言ってるのがすごくおしゃれに感じる。
2022年11月13日 14:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
11/13 14:02
オテル・ド・摩耶。
ホテルをオテルて言ってるのがすごくおしゃれに感じる。
六甲山への道中でパシャリ📸
晴れてたらもっときれいだろうになぁ😅
2022年11月13日 14:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 14:13
六甲山への道中でパシャリ📸
晴れてたらもっときれいだろうになぁ😅
同じくパシャリ📸
2022年11月13日 14:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 14:14
同じくパシャリ📸
穂高湖。
穂高岳と関係があるのかな🤔
2022年11月13日 14:18撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 14:18
穂高湖。
穂高岳と関係があるのかな🤔
掬星台から六甲山への道はかなり整備されております。
2022年11月13日 14:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 14:23
掬星台から六甲山への道はかなり整備されております。
ぶっちゃけほとんどロードでしたが😂
ここのロード歩きは予想外😅
2022年11月13日 14:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 14:38
ぶっちゃけほとんどロードでしたが😂
ここのロード歩きは予想外😅
藤原商店。
このコースでは有名なエイドポイント。
2022年11月13日 14:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 14:52
藤原商店。
このコースでは有名なエイドポイント。
ゴルフ場の中を進み、
2022年11月13日 15:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
11/13 15:11
ゴルフ場の中を進み、
六甲ガーデンテラスへ到着!
普通に観光で来たい場所。
2022年11月13日 15:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 15:24
六甲ガーデンテラスへ到着!
普通に観光で来たい場所。
六甲ガーデンテラスでカップルがイチャついており、自分は場違いだと思いそそくさと退散😂
2022年11月13日 15:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 15:29
六甲ガーデンテラスでカップルがイチャついており、自分は場違いだと思いそそくさと退散😂
六甲山最高峰の標識。
よくレコで見るやつと違うなと思い、周りの人が奥へ行くのでついていってみると、
2022年11月13日 16:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 16:09
六甲山最高峰の標識。
よくレコで見るやつと違うなと思い、周りの人が奥へ行くのでついていってみると、
コレコレ!
六甲山最高峰の標識をゲット!
2022年11月13日 16:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
10
11/13 16:11
コレコレ!
六甲山最高峰の標識をゲット!
ザックとともにパシャリ📸
レインカバーを入れ忘れたのでびしょびしょです😂
2022年11月13日 16:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 16:12
ザックとともにパシャリ📸
レインカバーを入れ忘れたのでびしょびしょです😂
一軒茶屋のチェックポイント。
ここではリストバンドが装着されます。
2022年11月13日 16:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
11/13 16:24
一軒茶屋のチェックポイント。
ここではリストバンドが装着されます。
しばらくロードを歩きますが、
2022年11月13日 16:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 16:34
しばらくロードを歩きますが、
再び登山道へ。
全体を通じて思ったのが、東海自然歩道を歩いてるのに近い感覚でした。
どうやら近畿自然歩道なるものがコースの中には通っている模様。
2022年11月13日 16:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 16:39
再び登山道へ。
全体を通じて思ったのが、東海自然歩道を歩いてるのに近い感覚でした。
どうやら近畿自然歩道なるものがコースの中には通っている模様。
藪漕ぎほどではないですが、雨の日の笹はびしょ濡れになるから苦手😅
2022年11月13日 16:47撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 16:47
藪漕ぎほどではないですが、雨の日の笹はびしょ濡れになるから苦手😅
さて、暗くなってきたのでヘッデンを点灯します。
登山道に入る際にスタッフさんが早めの装着・点灯を呼びかけてました。
2022年11月13日 17:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
11/13 17:15
さて、暗くなってきたのでヘッデンを点灯します。
登山道に入る際にスタッフさんが早めの装着・点灯を呼びかけてました。
登山道から宝塚方面の夜景。
2022年11月13日 17:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
11/13 17:34
登山道から宝塚方面の夜景。
大谷乗越付近でパシャリ📸
写真を撮る余裕がなかったですが、一軒茶屋から塩尾寺までの道がとても長く、僕の個人としては一番の核心部でした😂
2022年11月13日 17:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
11/13 17:45
大谷乗越付近でパシャリ📸
写真を撮る余裕がなかったですが、一軒茶屋から塩尾寺までの道がとても長く、僕の個人としては一番の核心部でした😂
塩尾寺から宝塚ゴールの道中での夜景。
これを見れただけでも参加してよかったと感じます😆
2022年11月13日 18:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
13
11/13 18:48
塩尾寺から宝塚ゴールの道中での夜景。
これを見れただけでも参加してよかったと感じます😆
ようやく宝塚ゴール!
塩尾寺からここまでのロードは、足が既に売り切れてた自分にはかなりキツかったです😂
2022年11月13日 19:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/13 19:15
ようやく宝塚ゴール!
塩尾寺からここまでのロードは、足が既に売り切れてた自分にはかなりキツかったです😂
ゴールで諸手続きや商品の受け取りを行ったあとは、宿のある新開地へ戻るため阪急宝塚駅へ移動します。
2022年11月13日 19:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
11/13 19:28
ゴールで諸手続きや商品の受け取りを行ったあとは、宿のある新開地へ戻るため阪急宝塚駅へ移動します。
宝塚駅前の銅像。
レコでよく見かけてたこの写真を撮ってみて、本当に六甲全山縦走を達成したのだと実感しました😆
2022年11月13日 19:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
9
11/13 19:28
宝塚駅前の銅像。
レコでよく見かけてたこの写真を撮ってみて、本当に六甲全山縦走を達成したのだと実感しました😆
こちらが達成記念の盾と認定書。
チャレンジ成功が形として残るのは嬉しいですね😁
2022年11月14日 08:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
11
11/14 8:38
こちらが達成記念の盾と認定書。
チャレンジ成功が形として残るのは嬉しいですね😁
というわけで、六甲全山縦走大会を無事に怪我なく達成できました!
出場された方々、大会運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!
10
というわけで、六甲全山縦走大会を無事に怪我なく達成できました!
出場された方々、大会運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!
おまけその1:
大会前日、かどや旅館さん近くのお好み焼き定吉さんで食事。
モダン焼きは焼きそばメインだけど、生地は薄めながらもしっかりとしている印象。
結論、めっちゃ美味かったです😆
2022年11月12日 19:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
11
11/12 19:11
おまけその1:
大会前日、かどや旅館さん近くのお好み焼き定吉さんで食事。
モダン焼きは焼きそばメインだけど、生地は薄めながらもしっかりとしている印象。
結論、めっちゃ美味かったです😆
同じく定吉さんの砂ずり。
にんにくの風味が効いててスタミナが付きそう💪
2022年11月12日 19:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
11/12 19:10
同じく定吉さんの砂ずり。
にんにくの風味が効いててスタミナが付きそう💪
おまけその2:
大会後のご飯は新開地のラーメンMURAIさんでチャーシュー麺。
スープは甘みがあり、チャーシューはあっさりと食べやすく、全体的に優しい味のするラーメンでした。
疲れたときや飲み会後の締めにも食べたいラーメンだなと感じました😁
2022年11月13日 22:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
10
11/13 22:16
おまけその2:
大会後のご飯は新開地のラーメンMURAIさんでチャーシュー麺。
スープは甘みがあり、チャーシューはあっさりと食べやすく、全体的に優しい味のするラーメンでした。
疲れたときや飲み会後の締めにも食べたいラーメンだなと感じました😁
おまけその3:
翌日の帰りに再び六甲ガーデンテラスへ立ち寄りました。
最高の眺望。
六甲山天然水サイダーで乾杯🍻
2022年11月14日 11:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
12
11/14 11:16
おまけその3:
翌日の帰りに再び六甲ガーデンテラスへ立ち寄りました。
最高の眺望。
六甲山天然水サイダーで乾杯🍻
おまけその4:
帰宅の道中、お好み焼きてこてこさんでランチ。
ランチセットはご飯、お味噌汁、お好み焼き、焼きそばで800円とお得。
タンパク質がほしいので、砂ずりもつけちゃいました。
こちらもとても美味しかったです😆
2022年11月14日 12:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
11
11/14 12:41
おまけその4:
帰宅の道中、お好み焼きてこてこさんでランチ。
ランチセットはご飯、お味噌汁、お好み焼き、焼きそばで800円とお得。
タンパク質がほしいので、砂ずりもつけちゃいました。
こちらもとても美味しかったです😆
撮影機器:

感想

目標の一つだった六甲全山縦走チャレンジ。
数字だけ見ると過去最高レベルのボス級登山となりました。
そして、自身としては初めて雨の中のロングトレイルとなり、心身ともにかなり削られました😅
ですが、雨の中のロングトレイルをやり遂げたことは大きな自信となりました!
終わってみた感想としては、しんどかったというのが一番ですが、大会スタッフの方々が温かい声かけをしてくださり、我々参加者としては本当に救われました。
特に塩尾寺で休憩していたときに声掛けしてくださったスタッフさんは「私達も何度も縦走チャレンジをしてきたから、参加者の皆さんの大変さはよく分かる。宝塚まであと少しだから、頑張って!」とお声をかけてくださり、折れた心を持ち直すことができました、本当にありがとうございました🙇
今回、この六甲全山縦走大会に参加しようと思ったのは、今までで本宮山〜ラグーナや湖西連峰全山縦走など、低山縦走のチャレンジをしてきて、自分の今の実力を図りたいと考えたからです。
今回の大会では完踏こそできましたが、これまで以上に課題、特に精神面での課題が浮き彫りになったので、今後に向けて克服していきたいです。
今後の目標は難しいですが、考えてるのは、
・鈴鹿セブンマウンテン及び鈴鹿10座完踏
・奥三河8選及び愛知の山130完踏
・八ヶ岳デビュー
・鹿島槍ヶ岳、皇海山、大無間山等の日帰り
の4つかな。
とりあえず冬が近いので、奥三河や愛知の山を中心に山行をすることになるかと思います。
最後に、無事に山行を終えられたこと、六甲全山縦走大会の運営に携わった方々、そして厳しくもたくさんの魅力を伝えてくれた六甲の山々に感謝!

(参考)
個人的な印象ですが、これまでの低山縦走ロングトレイルとの比較は以下の通り。
【体力面】
六甲全山縦走 > 本宮山〜ラグーナ > 湖西連峰全山縦走
【ルーファイの難しさ】
本宮山〜ラグーナ(特に西蔵〜名電赤坂駅間) > 湖西連峰全山縦走(分岐が多く、誤った道に進みやすい) > 六甲全山縦走
※ 六甲全山縦走は大会開催時、各地にスタッフの配置や案内があるため、大会開催時以外では特に市街地で迷いやすいと思料。
【コースにおける難所】
率直に、上述の3コースはどこもあまり変わらないかなというのが個人的な印象。
というのも、鈴鹿やアルプスのような鎖を使わないと通過できない岩場は無かったため。
逆に、鎖はかかってないが、岩場を登る場面やロープを用いる急登はどのコースにも存在。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

こんばんは。
44kmの約3000アップ!
凄絶、、、ですね。
お疲れ様でした!
2022/11/14 20:23
いいねいいね
1
shonkichiさん
こんばんは!
コメントありがとうございます🙇
数字だけなら僕自身過去最高で、久しぶりに終わったあと足が痛くなりました😅
でも、達成感半端ないので低山縦走ロングトレイルはやめられないですね😂
2022/11/14 21:14
天気が荒れそうだったけど、そこそこの雨だったかな、ただでさえ大変なところお疲れ様でした。
鈴鹿縦走は春にテント泊で行くつもりだよ👍
2022/11/15 11:04
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん
ありがとうございます!
雨は鵯越駅〜掬星台の間は本当に酷かったですが、それ以外の区間は落ち着いてました。
鈴鹿テント泊縦走は距離も獲得標高も今回より全然上で、難所の多い鈴鹿の山々をテント泊装備での縦走なので、ボス級登山の中でもラスボス級となりそうですね😅
けど、そこに惹かれてしまう自分がいるので、今のうちからトレーニングに励んでおきます💪
2022/11/15 12:51
凄い凄絶なレースですね。このレース初めて知りました。感動してます。
四年後のトランスジャパンアルプスレース、狙ってください。
2022/11/15 13:46
いいねいいね
1
shinjunさん
コメントありがとうございます!
六甲全山縦走大会は順位を競わないので、レースというよりもイベントに近いですね。
TJARは僕からしたら神の領域で、参加資格すら獲得できそうにないですね😂
2022/11/15 22:00
matsushi5657さん
不勉強で投稿してごめんなさい。
食い下がりますが、TJARまだ4年ありますよ。私が今年赤岳に一緒に登ったアラフィフの女性のお話、彼女が四十代かなTJAR不眠不休に近い状態で完走タイム内で終えたとのこと。
参考までに伝えておきます。
2022/11/16 0:03
いいねいいね
1
shinjunさん
いえいえ、僕も大会の案内が来るまでタイムを競うレースだと思いこんでた身ですし、大会以外でこのコースをトレランやスピードハイクで駆け抜ける方も多いので勘違いしやすいですよね😂
shinjunさんのおっしゃる女性は本当にすごい方ですね!
TJARは出場するだけでも栄誉とまで言われますが、完走されるとは...
TJARほどでは無いですが、以前からロングトレイルとなるトレランには興味があったので、次のチャレンジ目標にしてみようと思います💪
shinjunさんには勇気をいただけました、ありがとうございます🙇
2022/11/16 8:08
matsushi5657さん
全力で応援しますよ、目標は高くても追い続ければ必ず叶いますよ。
2022/11/17 15:55
いいねいいね
1
TJARの経験者の彼女とは今年の3月に赤岳登ったんだけど、私は行者小屋テン泊の一泊二日のところ、彼女は日帰りで、美濃口から赤岳登ってます。行者小屋で待ち合わせだったけど、何と彼女はスピードあげるため夏靴にチェーンスパイクで来て、行者小屋でザックから冬靴出して履き替えアイゼン着けて、夏靴は私のテントにデポしてそのあと一気に登ってしまいました。TJARの底力見せつけられましたよ。
2022/11/17 16:09
いいねいいね
1
shinjunさん
ありがとうございます!
これからのチャレンジでは困難も多いと思いますが、目標高く頑張りたいと思います💪
TJAR経験者の女性は凄まじいですね、shinjunさんのコメントで山行に臨む意識のレベルがものすごく高いなと感じました😳
2022/11/17 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら