ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【花メイン】初の立山は暴風雨で散々(台風一過の好天のはずが・・)

2014年08月10日(日) ~ 2014年08月11日(月)
 - 拍手
kiyopon その他1人
GPS
32:00
距離
9.0km
登り
750m
下り
744m

コースタイム

1日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
14:37
10
室堂
14:47
みくりが池温泉
2日目
山行
4:54
休憩
1:15
合計
6:09
8:11
56
みくりが池温泉
9:07
9:25
42
一ノ越山荘
10:07
10:18
18
雄山
10:36
10:40
23
大汝山
11:03
11:05
13
富士ノ折立
11:18
11:26
15
大汝休憩所
11:41
11:46
43
雄山
12:29
12:44
46
一ノ越山荘
13:30
13:40
9
室堂山荘
13:49
13:50
12
ミドリガ池
14:02
14:03
17
みくりが池温泉
14:20
室堂
8/10(日)
14:37 室堂
14:47 みくりが池温泉

8/11(月)
8:11 みくりが池温泉
9:07 一ノ越山荘 9:25
10:07 雄山 10:18
10:36 大汝山 10:40
11:03 富士ノ折立 11:05
11:18 菫小屋 11:26
11:41 雄山 11:46
12:29 一ノ越山荘 12:44
13:30 室堂山荘 13:40
13:49 ミドリガ池
14:02 みくりが池温泉
14:20 室堂

※GPSログが上手く取れておらず、ルートは手書きしました
天候 8/10 濃霧と風雨
8/11 濃霧と風雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅の無料駐車場に駐車しました。
立山駅から美女平までケーブルカー、さらに室堂まで高原バスで移動します。
帰りも逆ルートで同様の内容です。

費用、金額等は以下HPを参照ください
(立山黒部アルペンルート)
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
室堂〜一ノ越まで数か所雪渓を通過しますが、アイゼンは不要です。
一ノ越〜雄山は一部ザレた箇所がありますが、全体を通してよく整備されたルートです
その他周辺情報 下山後は、ゆのみこ温泉(日帰り入浴500円、〜22時まで)で入浴しました
天気予報は怪しいものの8日の金曜日から富山入りします。出発時から既に折立まで縦走する計画は断念します。
写真は結局観光で終わった9日土曜日の夜、ライトアップされた富山城です。
1
天気予報は怪しいものの8日の金曜日から富山入りします。出発時から既に折立まで縦走する計画は断念します。
写真は結局観光で終わった9日土曜日の夜、ライトアップされた富山城です。
10日は台風一過で晴れることを期待しつつ室堂へと向かいます。
立山駅の無料Pに停め、ケーブルカーで美女平へ。
2
10日は台風一過で晴れることを期待しつつ室堂へと向かいます。
立山駅の無料Pに停め、ケーブルカーで美女平へ。
ケーブルカーです。最大120人乗りです。平均25度の傾斜を登っていきます。
1
ケーブルカーです。最大120人乗りです。平均25度の傾斜を登っていきます。
美女平から1時間弱高原バスに揺られ、着いた先は暴風雨の室堂でした。立山三山方面の展望はゼロ。
1
美女平から1時間弱高原バスに揺られ、着いた先は暴風雨の室堂でした。立山三山方面の展望はゼロ。
みくりが池方面の展望はありました。徒歩10分ほどで本日のお泊り宿です。
1
みくりが池方面の展望はありました。徒歩10分ほどで本日のお泊り宿です。
みくりが池とみくりが池温泉。
2
みくりが池とみくりが池温泉。
みくりが池温泉です。10分ほどの歩きでもすっかりずぶ濡れ。屋内に逃げ込みます。
1
みくりが池温泉です。10分ほどの歩きでもすっかりずぶ濡れ。屋内に逃げ込みます。
乾燥室にレインウェアを干し、着替えを済ませて喫茶みくりでコーヒータイム。レアチーズケーキとあんバタートースト。男子にも人気だそうな”あんばた”は結構なボリュームです。
17
乾燥室にレインウェアを干し、着替えを済ませて喫茶みくりでコーヒータイム。レアチーズケーキとあんバタートースト。男子にも人気だそうな”あんばた”は結構なボリュームです。
のんびり休憩していると雨は止み少し展望が開けてきました。
地獄谷と大日三山方面。
4
のんびり休憩していると雨は止み少し展望が開けてきました。
地獄谷と大日三山方面。
視点を右へ。別山と真砂岳方面。左奥には剣岳が見えています。
5
視点を右へ。別山と真砂岳方面。左奥には剣岳が見えています。
さらに右へ。立山三山は残念ながら望むことができませんでした。
3
さらに右へ。立山三山は残念ながら望むことができませんでした。
さらに右へ。みくりが池方面。奥には浄土山。左は一ノ越が望めます。
8
さらに右へ。みくりが池方面。奥には浄土山。左は一ノ越が望めます。
再び宿へ戻ります。みくりが池温泉は日本秘湯を守る会宿です。
1
再び宿へ戻ります。みくりが池温泉は日本秘湯を守る会宿です。
お風呂は誰もいなかったのでちゃっかり撮影してきました。乳白色で硫黄の匂いのするお湯です。
8
お風呂は誰もいなかったのでちゃっかり撮影してきました。乳白色で硫黄の匂いのするお湯です。
夕飯です。この日はキャンセル続出で宿泊客は少なく夕食は1回で終了。全体で50人ほどの宿泊のようでした。
11
夕飯です。この日はキャンセル続出で宿泊客は少なく夕食は1回で終了。全体で50人ほどの宿泊のようでした。
夕食後、富山湾と市街地方面が夕焼けで染まっていました。
4
夕食後、富山湾と市街地方面が夕焼けで染まっていました。
アップで。翌朝の天気に期待したいところでしたが。。
5
アップで。翌朝の天気に期待したいところでしたが。。
再び食堂に戻り、担ぎ上げた(という程歩いてないですが)ワンカップでもう1杯。
7
再び食堂に戻り、担ぎ上げた(という程歩いてないですが)ワンカップでもう1杯。
19時半からはスライドショーが行われました。所要時間50分予定は大幅にオーバーし、熱の入ったスタッフによる1時間半ほどの楽しい話が続きました(^^)
2
19時半からはスライドショーが行われました。所要時間50分予定は大幅にオーバーし、熱の入ったスタッフによる1時間半ほどの楽しい話が続きました(^^)
翌朝、ご来光目的のためお弁当を頼んで早出する予定でしたが、あいにくの天気。喫茶みくりの場所を借りて朝食を摂ります。味噌汁を出していただきました。
6
翌朝、ご来光目的のためお弁当を頼んで早出する予定でしたが、あいにくの天気。喫茶みくりの場所を借りて朝食を摂ります。味噌汁を出していただきました。
悪天候ですがとりあえず一ノ越まで歩いて様子を見ることにし、濃霧に包まれたみくりが池温泉を出発します。
1
悪天候ですがとりあえず一ノ越まで歩いて様子を見ることにし、濃霧に包まれたみくりが池温泉を出発します。
一ノ越までは数か所雪渓を渡るポイントがあります。アイゼンは不要です。
1
一ノ越までは数か所雪渓を渡るポイントがあります。アイゼンは不要です。
あたりはすっかり雨に濡れたチングルマ。
7
あたりはすっかり雨に濡れたチングルマ。
これ!今回の天候・山行を象徴するようなお花!アラシグサに奥の白いのはハクサンボウフウです。嵐に暴風ですと!?(笑)
7
これ!今回の天候・山行を象徴するようなお花!アラシグサに奥の白いのはハクサンボウフウです。嵐に暴風ですと!?(笑)
こちらはウサギギクとエゾシオガマの組み合わせです。
6
こちらはウサギギクとエゾシオガマの組み合わせです。
ハクサンイチゲも登山道で見られました。
6
ハクサンイチゲも登山道で見られました。
こちらはクロトウヒレン。花ではなくツボミです。
6
こちらはクロトウヒレン。花ではなくツボミです。
クロクモソウ。地味なお花です。水気の多いところに咲きます。
7
クロクモソウ。地味なお花です。水気の多いところに咲きます。
イワツメクサも雨に濡れています。
5
イワツメクサも雨に濡れています。
ミヤマアキノキリンソウ。比較的多く見られます。もうお盆過ぎれば山は秋の装いに入ってしまいますね。
5
ミヤマアキノキリンソウ。比較的多く見られます。もうお盆過ぎれば山は秋の装いに入ってしまいますね。
一ノ越山荘に到着です。トイレは建物の向かい(撮影方向の後方)にあります。
1
一ノ越山荘に到着です。トイレは建物の向かい(撮影方向の後方)にあります。
稜線はもっと凄い暴風かと思いましたが歩くに支障ないレベルなので雄山へと進みます。岩場にびっしりと咲くタカネツメクサ。
9
稜線はもっと凄い暴風かと思いましたが歩くに支障ないレベルなので雄山へと進みます。岩場にびっしりと咲くタカネツメクサ。
チシマギキョウも所々で咲いています。
6
チシマギキョウも所々で咲いています。
殺風景な岩場がメインの登り途中、所々に祠があります。
2
殺風景な岩場がメインの登り途中、所々に祠があります。
ザレた岩場の登りを終えると社殿があります。
2
ザレた岩場の登りを終えると社殿があります。
内部ではお祓いが行われていました。休憩スペースがありほっと一安心。
2
内部ではお祓いが行われていました。休憩スペースがありほっと一安心。
屋外の温度計。気温は6度を示しています。強風を含めるともちろん体感温度は氷点下です。
4
屋外の温度計。気温は6度を示しています。強風を含めるともちろん体感温度は氷点下です。
雄山の山頂。ここから先は拝観料(500円)が必要となるので・・
5
雄山の山頂。ここから先は拝観料(500円)が必要となるので・・
鳥居の前でセルフタイマーで撮ることにしました。
実は今回初登頂でした(^^)
15
鳥居の前でセルフタイマーで撮ることにしました。
実は今回初登頂でした(^^)
お隣の大汝山までは距離400m。余裕あるので行ってみることにします。
3
お隣の大汝山までは距離400m。余裕あるので行ってみることにします。
大汝休憩所手前の分岐後、ほどなくして山頂です。
4
大汝休憩所手前の分岐後、ほどなくして山頂です。
立山最高峰、大汝山(3015m)にて。実は風に煽られないように必死です(笑)
24
立山最高峰、大汝山(3015m)にて。実は風に煽られないように必死です(笑)
少し先には映画「春を背負って」で菫小屋の舞台となった大汝休憩所があります。
4
少し先には映画「春を背負って」で菫小屋の舞台となった大汝休憩所があります。
立山の最奥は富士の折立(2999m)です。
7
立山の最奥は富士の折立(2999m)です。
セルフタイマーを試みますが・・決してレンズが曇っていたわけではないんです。。それほどに濃霧でした(^^;
11
セルフタイマーを試みますが・・決してレンズが曇っていたわけではないんです。。それほどに濃霧でした(^^;
展望が期待できないので今回は周回せずピストン。再び雄山へと戻ってきました。
3
展望が期待できないので今回は周回せずピストン。再び雄山へと戻ってきました。
社殿近くには一等三角点があります。このあたりの風が特に強くまともに立っていられないレベルでした。
5
社殿近くには一等三角点があります。このあたりの風が特に強くまともに立っていられないレベルでした。
下山路で見たクモマスミレ。もう咲き終わりです。
4
下山路で見たクモマスミレ。もう咲き終わりです。
再び一ノ越山荘。霧はさらに濃さを増していました。
1
再び一ノ越山荘。霧はさらに濃さを増していました。
下山路は雨風に負けずお花を撮りながら。ミヤマキンポウゲ。
4
下山路は雨風に負けずお花を撮りながら。ミヤマキンポウゲ。
透明感が半端ないハクサンイチゲ!
8
透明感が半端ないハクサンイチゲ!
ヒメクワガタ。細かい毛に水滴が付いています。
4
ヒメクワガタ。細かい毛に水滴が付いています。
まとまって咲くヨツバシオガマ。
10
まとまって咲くヨツバシオガマ。
水滴るツガザクラ。
4
水滴るツガザクラ。
ツガザクラに似ていますが、こちらはジムカデ。
3
ツガザクラに似ていますが、こちらはジムカデ。
こちらも水滴がキラキラ光るモミジカラマツ。
6
こちらも水滴がキラキラ光るモミジカラマツ。
あたりはチングルマの群生です。
5
あたりはチングルマの群生です。
小さな白い花はヒメイワショウブでしょうか。
2
小さな白い花はヒメイワショウブでしょうか。
ミヤマキンバイは雨に濡れなかなか綺麗に咲いているものが見つからず。
4
ミヤマキンバイは雨に濡れなかなか綺麗に咲いているものが見つからず。
こちらは雨にも負けじと咲くイワイチョウ。
4
こちらは雨にも負けじと咲くイワイチョウ。
このツガザクラはオオツガザクラでしょうか。ツガザクラとアオノツガザクラの交雑種です。
4
このツガザクラはオオツガザクラでしょうか。ツガザクラとアオノツガザクラの交雑種です。
こちらはアオノツガザクラです。
4
こちらはアオノツガザクラです。
真っ直ぐ室堂へは向かわず寄り道。室堂山荘からミドリガ池へと歩きます。
2
真っ直ぐ室堂へは向かわず寄り道。室堂山荘からミドリガ池へと歩きます。
室堂山荘近くではダイモンジソウや
5
室堂山荘近くではダイモンジソウや
コバイケイソウ。こちらは見事なくらい数が少なく外れ年です。
9
コバイケイソウ。こちらは見事なくらい数が少なく外れ年です。
旧室堂山荘は現存する日本最古の山小屋で国指定重要文化財となっています。
6
旧室堂山荘は現存する日本最古の山小屋で国指定重要文化財となっています。
少し歩くとテガタチドリや
9
少し歩くとテガタチドリや
色鮮やかなクルマユリが咲いていました。
5
色鮮やかなクルマユリが咲いていました。
雪解けの早い箇所ではチングルマはすっかり果穂に。
7
雪解けの早い箇所ではチングルマはすっかり果穂に。
ミドリガ池展望地。池は霧に包まれ全く見えませんでした(笑)
2
ミドリガ池展望地。池は霧に包まれ全く見えませんでした(笑)
強風で一瞬視界が晴れることも。雷鳥沢までは見えませんでしたが。
2
強風で一瞬視界が晴れることも。雷鳥沢までは見えませんでしたが。
一瞬見えた青空とみくりが池温泉。
1
一瞬見えた青空とみくりが池温泉。
みくりが池周辺にて。登山道に咲くキオン。
4
みくりが池周辺にて。登山道に咲くキオン。
こちらはクロトウヒレンの花です。
4
こちらはクロトウヒレンの花です。
室堂平にて。シナノキンバイ。風に振られピント合わせに一苦労。左奥の建物が室堂バスターミナルです。
7
室堂平にて。シナノキンバイ。風に振られピント合わせに一苦労。左奥の建物が室堂バスターミナルです。
最後のお花はハクサンボウフウで〆
2
最後のお花はハクサンボウフウで〆
室堂へと無事戻ってきました。
1
室堂へと無事戻ってきました。
観光客に混じって記念撮影。背景のような天気の日に歩きたかったですね。。
17
観光客に混じって記念撮影。背景のような天気の日に歩きたかったですね。。
バス待ち時間に、室堂の立山そば屋(立ち食いそば)で白エビかき揚げそばときのこそばを食べました。
11
バス待ち時間に、室堂の立山そば屋(立ち食いそば)で白エビかき揚げそばときのこそばを食べました。
下山後は麓の湯神子(ゆのみこ)温泉で入浴。
2
下山後は麓の湯神子(ゆのみこ)温泉で入浴。
入浴後は今回最初にして最後、最後にして最も綺麗な夕陽を見まることとなりました。浴場の煙突と。
7
入浴後は今回最初にして最後、最後にして最も綺麗な夕陽を見まることとなりました。浴場の煙突と。
帰りは車内で鱒寿司。二人とも、ます寿司だけで夕飯が足りてしまうくらい好物なのでした(^^)
9
帰りは車内で鱒寿司。二人とも、ます寿司だけで夕飯が足りてしまうくらい好物なのでした(^^)

感想

8/9〜11の2泊3日で嫁さんと立山三山〜五色が原〜薬師岳〜折立と縦走する予定でいました。
昨年は新穂高〜雲ノ平〜水晶〜鷲羽〜黒部五郎〜折立と嫁さんと2泊3日で歩き、これ以上ないくらいの好天!
夏山シーズンで最も天候の安定するこの時期に今年も夏休みを取得していました。

しかしながら台風11号接近もあり、天気はかねてより悪天予報。
出発の時点で当初の予定は諦めていましたが、とりあえずは予定通りに出発することにします。
現地で台風の進路次第で判断しようと金曜日の仕事後に出発し、深夜富山入りします。

9日は完全に一日観光。金沢の21世紀美術館に足を伸ばしたり、富山駅周辺の居酒屋で地元の海の幸を楽しんだり、のんびりと過ごしました。
10日は午前中やはり観光で午後から室堂へと向かいます。みくりが池温泉は前日に電話をしてみたら予想通りキャンセル続出。すんなり予約が取れたのでこの際泊まってみることにしました。
11日は台風一過の好天を期待していましたが結局雨。稜線は雨は弱かったですが濃霧に暴風。立山からの展望はゼロで苦行登山となってしまいました。

実は今回立山方面は初めてでした。
あいにくの天気で、写真で見るような絶景の立山連峰は今回はおあずけです。
嫁さんも乗り気のようなので、また懲りずにチャレンジしようと思いました。

今週末も天気はちょっと微妙な感じですね〜

P・S立山三山って浄土山、立山、別山の総称なんですね。。
ずっと雄山、大汝山、富士ノ折立だと思っていました・・恥ずかしい〜(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

kiyoponさんへ
立山ですね♪

お天気には恵まれなかったのが残念でしたが、その代わりに混雑が避けられて静かに過ごせたようですね。

なんだかいつもよりLove×2な印象がしますが、気のせいかな。。。

ご夫婦仲良く夏休みでリフレッシュ!

まだ夏山が楽しめるので、リベンジのレコも楽しみにしています。
2014/8/13 23:00
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

お盆の賑わいは全く感じられませんでしたが、初立山は残念ながら不発に終わってしまいました

そんなことは無いと思うのですが・・嫁さんとの登山はちょっと久しぶりでした。
景色が無いのに歩くことないのに〜と始終渋られてしまっていましたが

お山でリフレッシュ!というよりは観光で息抜きになってしまいましたcoldsweats01
わずかな夏休みも使い切ってしまったのであとは週末の好天に祈るばかりです
2014/8/14 21:39
こんばんは!
kiyoponさん!

щ(゚ー゚щ)カモォォォン, (屮゚ー゚)屮 カモーン

ようこそ、ホワイトワールドへ!!

いつものkiyoponさんのレコは
カラフル過ぎて自分の目には強すぎるので
サングラス無しでは見れなかったのですが
今回はなんか…こう…
お盆だけに故郷に帰省したような安心感というか…
それでも
ホワイトバックでもやっぱりお花 綺麗ですね!!
今年の立山は「春を背負って」効果で人も多そうなので
ちょっとくらい天気が悪いほうが歩きやすいかもしれませんね

この夏は週末になるとどうも天気がイマイチですね〜
今週末は1泊予定だったのですが見送りになっちゃいそうです…
2014/8/15 22:02
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
毎度、返信すっかり遅くなってしまいゴメンナサイ

やってきました!ホワイトワールド!!
すっかりガス山な立山でしたが、今週の北岳も展望無し!ガスオンリーな登山でしたcoldsweats01
おかげさまで混雑には巻き込まれずには済みましたけどね。。

お花を見に行っているので天気悪くてもまぁ何とかなるのですが、さすがに続くと参りますね。
第二の”故郷”だとさらっと言ってのけるkeichiroさんを尊敬してしまいます

本当、今年の週末は悪天が多い気がしますね。
今週末もちょっと怪しそうでどこに退避するかまた悩みの種となりそうです。
2014/8/17 21:58
立山!
「春を背負って」を思い出しながら読みました。
(映画自体は、奥秩父で撮影してほしかったけど。)
こういう手頃にアルプスを楽しめる場所も、
一般の人向けには、やっぱり必要なんでしょうね。

あと旧室堂山荘、日本最古の山小屋ときたもんだ!
由緒正しき立山だなぁと感心ひとしきりです。

「あんばた」の写真、奥様が何気にピースしてるのがかわいい
2014/8/23 10:57
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
こちらの方はすっかり返信が遅くなってしまいました

実は「春を背負って」は結局見に行こう見に行こうと思いながら行けずに終わってしまいました。。
秋冬に奥秩父を歩きにいく前には見ておかなくては、と思っています。

立山は今でさえ観光客で賑わう山ですが、立派な旧室堂山荘からも昔から信仰の山として多くの登山者で賑わっていた様子が窺えました。
そんなこんなで苦行登山以外はすっかり観光気分な今回の山行でした。
みくりが池温泉内の喫茶みくりなんて、下界の喫茶店と大差なかったですよ
あんばたはサラ戦的にもオススメですよ〜
2014/8/27 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら