白馬から祖母谷温泉へのんびりハイクは今一つの天気で残念でした
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:13
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,785m
- 下り
- 3,434m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 7:23
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:21
天候 | 13日;曇 14日;曇一時雨のち霧 15日;曇のち強雨 16日;雨一時強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8/16;欅平→(トロッコ電車の窓付きリラックス車両\2490/一人) 宇奈月→魚津→(特急はくたか)越後湯沢→(上越新幹線)大宮→八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★白馬頂上宿舎→祖母谷温泉 ・旭岳手前の雪渓には踏み跡がありませんでしたが、赤いベンガラが薄く残っていました。 ・清水岳まで、道は細いですが、はっきりしています。ただし部分的にササや這い松が覆いかぶさっている所もあります。朝露が付いていると足が濡れます。 ・清水岳~不帰岳避難小屋はしっかりして歩きやすい道です。 ・避難小屋〜祖母谷;前半は尾根上のアップダウンで、結構登りもあります。後半は巻道になりますが、崩れている所にロープがあって下って登り返したり、小尾根を乗り越え、沢を渡りとアップダウンの連続、大木の倒木も結構あり疲労します。雪渓はありませんでした。土砂降りだったにしては、泥濘はすくなかったと思います。 |
その他周辺情報 | 祖母谷温泉;2食付き9500円(相部屋)、素泊まりは6000円、日帰り温泉600円、テント600円 白馬頂上宿舎;テントが1000円/人(トイレ使用料込)に値上げしていました。小屋の前の雪渓の下の水場は使えなくなっていました。テント場前のトイレ横のタンクの水(無料、塩素消毒しているそうです)を使用(飲用可) |
写真
感想
どこへ行っても混んでいて、行き帰りの渋滞もひどいお盆休み、どこに行くか散々悩みましたが、妻のリクエストもあって、まだ歩いたことのない白馬から祖母谷温泉へのコースを電車で行って、のんびり歩いてくることにしました。
場所を決めたのはいいのですが、直前になって、芳しくない天気予報で、テンションがぐっと下がってしまいましたが、せっかくの連休、家でごろごろしていても仕方がないのでとりあえず行くことにしました。
私がよく利用している天気予報
http://www.snow-forecast.com/countries/Japan-Nagano/resorts/K-R
では、祖母谷へ下る長丁場の8/15午後からhevy rainとなっていたので、予備日は使わずになるべく早く下るしかないと覚悟しての登山になりました。ただ、8/13〜15AMまではain shawerにわか雨で、晴れ間も多少は期待しました。
実際に行ってみると、天気はほぼ予想通りとなり、猿倉〜白馬岳〜清水岳までは曇りベースで時々雨でしたが晴れ間もでるまあまあの天気でしたが、15日は風がとても強く、この状態で雨も降られたら大変だなあと思いながら下り、標高が下がって樹林に入って風がなくなったころから雨となり、予報通り12時ちょうどから土砂降りhevy rainになりました。これだけの雨の中を2〜3時間もあるいた経験はあまりありませんでしたが、思いのほか濡れず(でも標高が低くて暑く、ゴアスーツでも蒸れて濡れました)よい経験になりました。ただただひたすら祖母谷温泉だけを楽しみに、土砂降り歩行の修行に耐えることができました。
北アルプスではちょうど遭難騒ぎがニュースになっていましたが、1日遅く下山したらさわの増水等で下山できなくなっていたかもしれません。
白馬岳は、毎年のように行っているので、特に書くこともありません。今年から幕営料金が値上がり(ついに1泊1000円時代が到来したか)していたのと、ウルップソウの咲き残りが見られてよかった…等
目的の祖母谷温泉への未踏ロートはお花がたくさんで展望もよく、途中には湿原状のところもあったりして、不帰岳避難小屋までは期待以上に楽しいルートでした。晴れていたら正面に剣岳を見ながらの最高のルートだと思います。
祖母谷温泉、湯量豊富な源泉掛け流し硫黄温泉で、とても暖まり、土砂降り地獄から比べたら極楽浄土でした。個室がいっぱいで10畳の相部屋でしたが、予約したいて同室の方々が結局来なくて、貸切となりました。天気が悪くて湿っていて、濡れたものを部屋に干しておいても乾くまでには行きませんでしたが、大雨のテント泊に比べたらそれでも天国でした。
最終日は欅平までのんびり1時間弱の雨中の林道歩きでしたが、増水した迫力ある沢を見ながら気楽なハイクでした。トロッコ電車も天気が悪いためか空いていて、これ以上雨に濡れたくな立ったのでリラックス車両という窓付きの+530円の車両にしましたが、途中も大雨だったので正解でした。この雨でも観光客はビニールカッパを着て頑張って窓なし、吹きさらしに乗ってましたが。それにしても、片道二人で合計4980円はタクシー並みでと暴利としか言いようがないですね。
ところで、ヤマレコのコースタイム計算が大きく進歩しましたね。今までは所要時間が表示できなかったので、自分でエクセルで計算して貼り付けていましたが、ヤマレコでも所要時間が計算されるようになったので、今回はこの機能を使用してみることにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんにちは。
計画を見ていたので、中止だったのかなあなんて思って
いましたが、行かれたのですね!
土砂降りの下山以外は晴れ間や、曇りでも山々の眺めが
あり、よい感じです。
不気味とコメントのある朝焼けも、写真を拝見する限り
実際に見てみたいなあと思う景色ですね。
それにしても、ロシアへの長期休暇の後でも、連休が
あるのですね。羨ましいなあ
今のところ、次の週末の天気もよくない感じ。。。この天候
なんとかなりませんかねえ
夏が終わってしまう。。。
youtaroさん、こんばんは。
週末の天気、ほんと何とかならないですかね
今回大雪渓や稜線の上ではおかげでとても涼しくて、半分以上はゴアのレインジャケットを着ていました。でもやっぱり夏空が恋しいです
降ったりやんだり晴れたりと、とても不安定な天気でした。
下山日の朝焼け、写真では色着いた雲の部分だけ拡大して撮ったりしているので、
実際よりも強調されている感じです。
それに、朝からとても風が強く、黒雲が頭上を覆っていたので、今すぐにも降りそうで、
とてもゆっくり朝焼けを堪能している余裕はありませんでした
7月下旬の夏季休暇とお盆休暇が終わってしまい、また普通の通勤生活に戻りましたが、
なかなか御休み気分が抜けません
shigetoshiさん、こんばんは
なかなか厳しい天気が続く今年の夏ですが、3泊4日とは勇ましいです。
後半、北アはかなりの雨だったようなので、
頑張って一日早く下山して良かったですね。
最近は山の中でも天気予報が結構見れますので、助かります
花の名山だけに、8月中旬とはいえ、まだまだ見頃ですね。
ウルップソウやコマクサも健在とは
それにしても天気が不安定のせいか、あり得ないような空の色を楽しめましたね
写真でもすごさが伝わってくるので、さぞかし実際はすごい色だったのでしょう。
ロシア遠征に3泊北ア山行、お疲れ様でした!
hirokさん、こんばんは。
今回はあらかじめ天気が分かっていたのですが、いい方に外れることを期待して出撃しましたが、結局出発前の予想通りの天気になって、計画通りに下山できました
土砂降りもある程度は覚悟していたのですが、本当にその通りなるとは半信半疑だったので、お昼過ぎに本当に土砂降りになった時は「まじかよ」という気持ちと、いつも見ているnetの天気予報の精度について、恐るべしと感心してたりしていました。
あれだけ降られると、気温も高かったので濡れることがどうでもよくなってきて、
また、レインスーツを通して身体が雨に冷されて、帰って歩きやすい感じでした。
ウルップソウやコマクサはまったく予想外で期待していなかっただけに、とてもうれしく思いました
youtaroさんのコメントにも書きましたが、朝焼けの写真は実物のよりもかえって良く見えている感じです
夏の連休が終わってしまい、遠征から帰国後に続きまたまた脱力感ですが、今は秋の連休の予定を検討開始です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する