記録ID: 501554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
きそこま☆(木曽駒ヶ岳、権現づるね〜)
2014年08月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,341m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:10
距離 16.1km
登り 2,353m
下り 589m
5:05
30分
スタート地点
14:15
天候 | 曇り、雨は辛うじて落ちてこなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:千畳敷駅から駒ヶ岳ロープウェイでしらび平駅 しらび平駅から伊那バスで駒ヶ根駅 駒ヶ根駅からJR飯田線で下島駅 下島駅から歩きで伊那スキーリゾート 伊那スキーリゾートから車で自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・権現づるねの道は明瞭 ・権現づるねの急坂の後から広葉樹が道を覆う箇所が何ヶ所かあり、 漕ぎを強いられる この日は前日雨だったため、腰から下がびしょ濡れになった レインパンツを履いた ・森林限界より上はガスがあると迷いやすいかもしれません ・乗越浄土から千畳敷駅までは観光客も混じって渋滞気味でした ・駒ヶ岳ロープウェイは、この日15分程度の待ちでした |
写真
駒ヶ岳登山道七合目(権現づるね)
ここまでが結構辛かったです。
広葉樹が登山道を腰の辺りまで覆っており、かき分けながら進みました。登り始める直前まで雨が降っており、腰から下がびしょ濡れになってしまいました。途中でレインパンツを履いてガードしました。
ここまでが結構辛かったです。
広葉樹が登山道を腰の辺りまで覆っており、かき分けながら進みました。登り始める直前まで雨が降っており、腰から下がびしょ濡れになってしまいました。途中でレインパンツを履いてガードしました。
西駒山荘
ここまで石の上に動物の糞があることに気が付きました。そんなのに釣られクマー☆かもしれないと思っていました。が、ここで猿の群れを見掛けました。糞はモンキーだったでごモンキー☆
ここまで石の上に動物の糞があることに気が付きました。そんなのに釣られクマー☆かもしれないと思っていました。が、ここで猿の群れを見掛けました。糞はモンキーだったでごモンキー☆
撮影機器:
装備
個人装備 |
山行計画に記載
|
---|
感想
8月最後の土曜日。今週も天気が良くなさそう。
どこへ行くか検討しまくって、行きたいところで
最も予報の良い木曽駒を選択しました。
1泊2日の計画もあったのですが、日傘嫁に却下されました。
書き溜めてあった権現づるねのコースにしました。
車で行く道中、圏央道の相模原辺りで雨になったり、
諏訪湖SAでも雨だったりでしたが、
伊那スキーリゾートでは雨が何とか上がりました。
登山道は地面が濡れていましたが、そんなに滑らずに快調。
ただ、広葉樹をかき分けて進むところがあり、
そこで腰から下がびしょ濡れになってしまい、
ダメージになってしまいました。
稜線に出てから木曽駒ヶ岳山頂までが意外と長かったです。
宝剣岳はヘルメット着用奨励山域なので登るかどうか
迷いましたが登りました。
私のここまでの山歴からはそんなに難しくありませんでした。
千畳敷駅では観光客をかき分けて早々に整理券を確保。
15分で乗ることができました。
帰りのバスの中、加齢臭をまき散らして申し訳ありません。
最近、山を登った後、自分でも加齢臭が分かるように
なってしまいました。
なので、帰りはバスとか電車にできる限り乗りたくないです。
今回、着替えを持っていったのですが、バタバタしていて
着替えられませんでした。
駒ヶ根駅からの電車への乗り換えもスムーズにいきました。
下島駅から歩いて伊那スキーリゾートで車を回収し、
ゆっくりと帰りました。
雨が降らず、順調にこなすことができ、良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する