十勝岳〜オプタテシケ山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:57
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,503m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:50
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
望岳台に車を止めて車中泊。お盆を過ぎると朝晩は寒い。
朝5時、快晴の中、望岳台をスタート。
避難小屋の水場は枯れているらしく5Lを担ぎ上げ。
お、重い...
まだ朝日は山の向こうで気温は8度、風が弱いのがせめてもの救い。
十勝岳避難小屋を超えて高度を上げていくとやっとお日様が顔を出してくれました。
8時40分、十勝岳山頂に到着、山頂には10名程、この後も続々と登ってきます。
小休止して美瑛岳へ...
鋸岳を巻いて砂走りを一旦下りまた登る。
なかなかハードです。
美瑛岳分岐にザックをデポって空身で美瑛岳山頂へ
山頂からは十勝岳から富良野岳、美瑛富士とパノラマ展望でした。
美瑛岳を後にして美瑛富士に向かいます。
テン泊ザックで岩場の下りは膝にこたえる。
登りとはまた違った苦痛を味わいながら美瑛富士の分岐へ
美瑛富士からはトレラン集団が勢いよく駆け下りてきました。
分岐にザックをデポし12時10分美瑛富士に到着
美瑛岳辺りから湧いて出た雲が相変わらずですが展望は良く、明日登頂予定のオプタテシケ山を望めました。
同時にその距離の長さも確認できました。
13時、美瑛富士避難小屋に到着
早いこともありテン場にはまだテントなし。
石垣山側の平地にテントを設営し辺りを散策
石垣山のロックガーデンからはナキウサギの鳴き声があちらこちらから聞こえてきます。
残念ながら写真には収められませんでしたが、肉眼で岩場を走っている姿を見ることができました。
その後、東京から来られた方達と暫し談笑し19時過ぎには就寝
21時ごろに目が覚めてベンチレーターから外を見ると満点の星空。
カメラを片手に外に出ると、めっちゃ寒い。
星空を数枚撮ってそそくさと寝袋にもぐりこみます。
午前4時30分起床、昨日にも勝る快晴
美瑛岳と美瑛富士はモルゲンロート
サブザックに荷物を詰めていざ!オプタテへ!!
まずは石垣山の岩場を登ります。
ザックが軽いと足も進むが、ここからはかなりきついアップダウンが待ち構えていました。
一旦下り、ベベツ岳へ
べベツ岳の岩場をかなり下ってオプタテシケへの急登な尾根道
ザック軽くて良かったけど、縦走ザックだと思うと...
7時、オプタテシケ山に到着、きっかり2時間の予定通り。
足かけ3年で十勝連峰制覇です。
山頂からは360度のパノラマ展望で昨日登ってきた十勝岳からの稜線やトムラウシ山、遠くに大雪山系も見えました。
9時テン場に戻って朝食を摂り、テントを撤収して下山開始。
昨日来たルートを戻って美瑛富士の分岐からポンピ沢を抜けて望岳台へ
ポンピ沢は年々と浸食が進んでいるらしくハシゴ2本をつないでやっと下れる深さ
重荷を背負っているので、ここはちょっと緊張しました。
2年前に美瑛岳から下った時は6月だったこともあり、雪渓トラバースだったのでこの深さには気づきませんでした。
その後、雲ノ平を通過し14時に望岳台に到着。
2日間ともに晴れ、充実した山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する