ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰北側縦走 [大源太山⇒七ッ小屋山⇒武能岳⇒茂倉岳⇒一ノ倉岳]

2014年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
rask Joker その他1人
GPS
09:59
距離
18.1km
登り
1,922m
下り
2,017m

コースタイム

大源太山登山口5:34⇒大源太山7:31
[標準CT 2:40(73%)]

大源太山7:50⇒七ッ小屋山8:39⇒蓬ヒュッテ9:12
[標準CT 2:10(63%)]

蓬ヒュッテ9:31⇒武能岳10:10
[標準CT 0:55(71%)]

武能岳10:26⇒茂倉岳11:54⇒一ノ倉岳12:07
[標準CT 2:30(67%)]

一ノ倉岳12:45⇒茂倉岳12:59⇒矢場ノ頭13:50⇒茂倉新道登山口15:01
[標準CT 2:55(78%)]

※本日のペース:標準ガイドタイムの63〜78%程度です。
        単独登山より若干ゆっくりな感じです。
※歩数は約30,000歩でした。
天候 曇り時々晴れ(一時ガスの中)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は3人登山でしたので、まず下山口の駐車場に車を置き、上り口の駐車場に移動し、登山開始です。

【上り口】
  大源太キャニオンから10分ほど車で進み、林道終点にある駐車場
  駐車スペースは10台程度

【下山口】
  新潟県湯沢町土樽の安全登山広場の駐車場
  駐車スペースは20台程度、近隣の駐車スペースが他にも多数あります。


●公共交通機関
どちらの登山口も、バス停から登山口まで1時間弱ほど歩く必要はありますが、バスを利用することもできます。
バスは、南越後観光バスのHPで、時刻表等をご覧ください。
また、土樽の場合、登山口からJR土樽駅までは、40分ほどかかります。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:2人(茂倉岳〜一ノ倉岳)】


湯沢町での山行2日目、今日は職場の仲間と3人で登ります。
当初は、国道17号線の平標登山口から谷川岳まで谷川連峰を縦走する予定でしたが、朝4時半、夜が明けて、薄ら山並みが見えるようになり、今日も南風の影響で関東方面から谷川連峰を越え、新潟県側に雲が流れていることを確認。
昨日の状況では、谷川連峰北側の大源太山周辺だけは、雲の流れ込みはあまり無かったので、今日は予定を変更し、新潟県の大源太キャニオンから大源太山に登り、そこから茂倉岳、一ノ倉岳まで縦走し、最後、土樽に下山するルートに変更して登ります。

まずは、登り口と下山口が異なりますので、下山口の土樽にある「安全登山の広場」駐車場に車を置き、約30分かけて、大源太キャニオンから林道に入り、林道終点にある大源太山登山口に向いました。
朝5時半、駐車場は誰もいません。(下山後、夕方4時頃に車を取りに戻りましたが、この時は、5台ほど車は停まっていました。)

【大源太登山口⇒大源太山の山頂】
今日の登山口周辺は、吹き降ろしの風がすごく、小さな台風みたいな強風の中、準備を整え、もいざ出発です。
序盤はスギ林の中を進みますが、風で木々が揺れ、枝等が落ちてこないか、熊鈴の音が響かないので、熊さんにバッタリなんてことが、少し頭を過ります。
しかし、心配しても仕方ないので、いつも通り歩き、沢に沿って20分ほどで最初の渡渉地点に到着。
今日は沢の水量が少なく、特に飛び石をしなくても渡れます。
二つ目の渡渉地点も、大きな岩が適度にあるので、普通に飛び石で渡れました。
どちらの地点も、大雨等による増水時以外は、支障がないような渡渉地点だと思います。
この渡渉地点を過ぎると、急登の連続になります。
序盤ということで、足場もしっかりして登り易いので、順調にぐんぐん登ります。
しばらく登り続け、ブナ林を抜けると、視界が開け、急峻な山頂がみえました。
5分ほど緩やかな登山道になり、少し楽になりますが、再び、山頂まで岩場の急登の連続になります。
1箇所、鎖場がありましたが、雨天時以外は、使用しなくても良さそうな鎖でした。
また、岩場の急登は、足場がしっかりしているので、慎重に登れば、特に危険性を感じる箇所は無いと思います。
また、大源太の山並みから朝日が差し込み、苗場山、米山、巻機山等の周りの山容を見渡しながら登ります。
今日の視程は、かなり良く、弥彦山まで見通せ、なんと、肉眼で薄らでしたが、佐渡も見ることができ、幸運な絶景に感謝しつつ、登山口から約2時間で山頂に到着です。
山頂からの眺望は、「最高!!」の一言。
まさに一見の価値ありです!!
天気が良い新潟方面の眺望、清水峠を越えて流れ込む雲流の迫力、今日しか味わえない気象条件に、ほんと、満足でした。

【大源太山⇒七ッ小屋山⇒蓬ヒュッテ】
次に目指すは、七ッ小屋山。
しかし、進む方向にある稜線の先は、雲の中。
どうなるか分かりませんが、とりあえず、先を進みます。
大源太山頂直下の下山は急峻で、やせ尾根、鎖場の岩場があり、若干ですが危険性があります。
登ってきたルートをピストンで降りる場合、下の状況が分かりますが、初めてのルートで下が見え難いので、一歩一歩足場を確認し、鞍部まで慎重に下りました。
鞍部からは、しばらく稜線を歩き、再び七ッ小屋山まで登り返します。
七ッ小屋山に近づくにつれ、だんだんとガスが濃くなり、肌寒い強風が稜線を吹き抜けます。
雨は降っていませんが、雲の影響で髪もメガネもびっしょりに濡れ、七ッ小屋山に到着。
でも、視界は20mで標柱しか確認できない状況でしたので、すぐに山頂を離れ、蓬ヒュッテを目指しました。
ガスの中、大源太山から約90分弱で、蓬ヒュッテの到着。
中に管理人さんがいたので、少し話をして、しばらく休息をとることにしました。

【蓬ヒュッテ⇒武能岳⇒茂倉岳⇒一ノ倉岳】
このガスの状況で、ここで下山することも考えましたが、まだ、9時過ぎ、とりあえず、天候を信じて茂倉岳までは行ってみることにしました。
まずは、武能岳を目指して、登っていると山頂手前で雲が薄くなり、なんと武能岳の山頂で雲の中から脱出できました。
この先の茂倉岳までのルートは、鞍部の笹平まで標高差150mほど下り、約400m弱登り返す必要があるため、約1時間半ぶりの暖かな日差しを感じながら、山頂で栄養補給です。
武能岳山頂から、これから進む鞍部は、再び雲の通り道になっていましたが、茂倉岳は、晴れていたので、展望を明るく持って、再び出発です。
鞍部まで下り、少し登ると、日差しが強くなり、雲の中とは一転、汗が滴る暑さでしたが、茂倉岳山頂手前から、笹が一面に広がる気持ちの良い稜線を登り、山頂に到着。
茂倉岳山頂からの眺望は、今までとは異なり、谷川岳のオキノ耳、トマノ耳をはじめ、万太郎山までの稜線が見えて、良い感じです。
とりあえず、当初の予定通り、谷川岳のすぐそばの一ノ倉岳まで行ってみることに。
茂倉岳から一ノ倉岳までは、緩い稜線を15分ほど歩くとすぐに到着できます。
山頂には数人しか入らない避難小屋があります。
山頂からは、谷川岳が良く見えなかったので、「ノゾキ」まで移動し、谷川岳の絶景を眺めながら昼食タイムです。
ここから見る谷川岳はとても迫力があり、良いです!!
ここも一見の価値有り!!です。

【一ノ倉岳⇒茂倉岳⇒茂倉新道登山口】
ノゾキから谷川岳まで片道30〜40分でしょうが、谷川岳は、次回の縦走までお預けということで、今日は、一ノ倉岳で引き返し、下山することとしました。
再び、茂倉岳に戻り、茂倉新道で下山します。
茂倉岳山頂から5分ほど下ると、茂倉山避難小屋があり、誰もいませんでした。
下山ルートの標高差は、1300mほどありますので、下りでもだいぶ時間がかかります。
途中、小ピークの矢場ノ頭がありますが、羽蟻が大量にいて、ゆっくり休憩できませんでした。
その後、ゴヨウマツ、ブナ林をひたすら尾根に沿って下ると、山頂から約2時間で登山口に到着です。

今日は、七ッ小屋山から武能岳までは、生憎の天候でしたが、その他のルートは天候に恵まれ、雲海や雲流も見れて、ほんと、有意義な山行でした。
次回は、秋晴れの中、谷川連峰の縦走に行きたいと思います。
大源太山登山口(林道終点駐車場)
朝5時半には誰もいませんでしたが、帰り(16時)に車を取りに戻った時は5台ほど車がありました。
2014年09月04日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 5:33
大源太山登山口(林道終点駐車場)
朝5時半には誰もいませんでしたが、帰り(16時)に車を取りに戻った時は5台ほど車がありました。
大源太山登山口
出発です!!
2014年09月04日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 5:34
大源太山登山口
出発です!!
序盤は、静かな杉林の中を進みます。
2014年09月04日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 5:36
序盤は、静かな杉林の中を進みます。
最初の渡渉地点。
水量が少なく普通に渡れます。
2014年09月04日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 5:45
最初の渡渉地点。
水量が少なく普通に渡れます。
階段はここだけ。
2014年09月04日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 5:50
階段はここだけ。
2回目の渡渉地点。
大きい石が点在しているので、それらを利用して普通に渡れます。
2014年09月04日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 5:57
2回目の渡渉地点。
大きい石が点在しているので、それらを利用して普通に渡れます。
2回目の渡渉地点を過ぎると急登が続きます。
2014年09月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 6:07
2回目の渡渉地点を過ぎると急登が続きます。
2014年09月04日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 6:09
2014年09月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 6:15
大源太山の山頂がようやく見えてきました。
2014年09月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 6:52
大源太山の山頂がようやく見えてきました。
ホソバコゴメグサ
2014年09月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 7:20
ホソバコゴメグサ
今日も南風の影響で太平洋側から雲が谷川連峰を越えて流れてきています。
2014年09月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/4 7:22
今日も南風の影響で太平洋側から雲が谷川連峰を越えて流れてきています。
朝日に向かって登ります。
2014年09月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 7:22
朝日に向かって登ります。
2014年09月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 7:23
途中の鎖場。
特に危険性なし。
2014年09月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 7:24
途中の鎖場。
特に危険性なし。
2014年09月04日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 7:27
大源太山の山頂に到着!!
2014年09月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 7:40
大源太山の山頂に到着!!
清水峠から新潟県側に雲が流れ込んで迫力あり!!
2014年09月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 7:31
清水峠から新潟県側に雲が流れ込んで迫力あり!!
新潟県側は、良い天気。
視程も良く、今日は弥彦山や薄らですが、佐渡も見えました。
2014年09月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/4 7:33
新潟県側は、良い天気。
視程も良く、今日は弥彦山や薄らですが、佐渡も見えました。
湯沢町方面の眺望。
2014年09月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 7:33
湯沢町方面の眺望。
山頂
2014年09月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 7:33
山頂
次は、七ッ小屋山を目指しますが、行く手は雲の中。
2014年09月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 7:34
次は、七ッ小屋山を目指しますが、行く手は雲の中。
下山時、大源太山の直下は、痩せ尾根、鎖場があります。
登りで使わなかったコースなので、下が見難く、少し怖い感じもしましたが、鎖を利用し、慎重に降りれば特に大丈夫でした。
2014年09月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 7:53
下山時、大源太山の直下は、痩せ尾根、鎖場があります。
登りで使わなかったコースなので、下が見難く、少し怖い感じもしましたが、鎖を利用し、慎重に降りれば特に大丈夫でした。
大源太山を振り返る。
2014年09月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/4 8:03
大源太山を振り返る。
しばらく稜線を歩きます。
2014年09月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 8:08
しばらく稜線を歩きます。
大源太山を振り返る。
上越のマッターホルンの異名を持つだけあって、いい山でした。
2014年09月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/4 8:14
大源太山を振り返る。
上越のマッターホルンの異名を持つだけあって、いい山でした。
2014年09月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 8:22
ウメバチソウ
2014年09月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 8:26
ウメバチソウ
ついにガスの中。
おまけに強風。
2014年09月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 8:36
ついにガスの中。
おまけに強風。
一応、七ッ小屋山の山頂。
何も見えません。
2014年09月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 8:38
一応、七ッ小屋山の山頂。
何も見えません。
2014年09月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 8:47
2014年09月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 9:10
蓬ヒュッテに到着!!
雨は降っていませんでしたが、ガスの中を進んできたので、髪はびっしょり。
とりあえず、少し休憩。
2014年09月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 9:12
蓬ヒュッテに到着!!
雨は降っていませんでしたが、ガスの中を進んできたので、髪はびっしょり。
とりあえず、少し休憩。
2014年09月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 9:13
武能岳の手前で、ガスの中から出ることができました。
2014年09月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 9:55
武能岳の手前で、ガスの中から出ることができました。
タカネコンギク
2014年09月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 9:58
タカネコンギク
左から茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山が一望。
2014年09月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 10:05
左から茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山が一望。
武能岳に到着です。
2014年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 10:08
武能岳に到着です。
ここから茂倉岳を目指しますが、一旦、鞍部まで標高差150mほど降りて、400mほど登り返します。
鞍部は、また、雲の中。
2014年09月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 10:19
ここから茂倉岳を目指しますが、一旦、鞍部まで標高差150mほど降りて、400mほど登り返します。
鞍部は、また、雲の中。
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 10:41
ミヤマアキノキリンソウ
茂倉岳を目指し、登り返します。
2014年09月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 10:59
茂倉岳を目指し、登り返します。
稜線は、一面の笹が広がり、良い感じ。
2014年09月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 11:08
稜線は、一面の笹が広がり、良い感じ。
2014年09月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 11:30
ようやく茂倉岳山頂が見えてきました。
2014年09月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 11:36
ようやく茂倉岳山頂が見えてきました。
2014年09月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 11:44
茂倉岳の山頂。
2014年09月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 11:45
茂倉岳の山頂。
お〜、ようやく、谷川岳。
オキノ耳、トマノ耳も良く見えます。
2014年09月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 11:45
お〜、ようやく、谷川岳。
オキノ耳、トマノ耳も良く見えます。
一ノ倉岳を目指します。
2014年09月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 11:59
一ノ倉岳を目指します。
一ノ倉岳の山頂。
2014年09月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 12:07
一ノ倉岳の山頂。
山頂の標柱。
2014年09月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 12:07
山頂の標柱。
一ノ倉岳避難小屋。
2014年09月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 12:08
一ノ倉岳避難小屋。
一ノ倉岳避難小屋。
2014年09月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 12:08
一ノ倉岳避難小屋。
一ノ倉山頂から谷川岳が良く見える「ノゾキ」まで行き、昼食タイム。
ここから見る谷川岳は絶景の一言。
一見の価値ありです!!
2014年09月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/4 12:22
一ノ倉山頂から谷川岳が良く見える「ノゾキ」まで行き、昼食タイム。
ここから見る谷川岳は絶景の一言。
一見の価値ありです!!
今日は、谷川岳までは行かないので、とりあえず記念撮影し、下山です。
2014年09月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/4 12:37
今日は、谷川岳までは行かないので、とりあえず記念撮影し、下山です。
再び、茂倉岳に戻ります。
2014年09月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 12:50
再び、茂倉岳に戻ります。
ハクサンフウロ
2014年09月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 12:54
ハクサンフウロ
下山は、茂倉新道を使います。
2014年09月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 13:01
下山は、茂倉新道を使います。
茂倉岳避難小屋。
2014年09月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 13:06
茂倉岳避難小屋。
茂倉岳避難小屋。
2014年09月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 13:07
茂倉岳避難小屋。
あとは、この尾根をひたすら下ります。
土樽(駐車場)も遠くに見えます。
2014年09月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/4 13:12
あとは、この尾根をひたすら下ります。
土樽(駐車場)も遠くに見えます。
茂倉岳を振り返る。
2014年09月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 13:48
茂倉岳を振り返る。
途中の矢場ノ峰。
シロアリがとても多く、ゆっくり休憩できませんでした。
2014年09月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 13:48
途中の矢場ノ峰。
シロアリがとても多く、ゆっくり休憩できませんでした。
2014年09月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 14:14
2014年09月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 14:43
茂倉新道登山口から土樽駅までは約2.5km、バス停(蓬橋)まで約1.8km、少し歩きますので、タクシーも利用できるみたい。
越後湯沢まで3800円とあります。
2014年09月04日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 15:01
茂倉新道登山口から土樽駅までは約2.5km、バス停(蓬橋)まで約1.8km、少し歩きますので、タクシーも利用できるみたい。
越後湯沢まで3800円とあります。
茂倉新道登山口。
ここまで車で来ることも可能です。
2014年09月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 15:02
茂倉新道登山口。
ここまで車で来ることも可能です。
2014年09月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/4 15:19
駐車場に到着!!
お疲れ様でした。
2014年09月04日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 15:27
駐車場に到着!!
お疲れ様でした。
安全登山の広場。
2014年09月04日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/4 15:28
安全登山の広場。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら