ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳リベンジと大キレットチャレンジ槍穂縦走

2014年09月05日(金) ~ 2014年09月06日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
41.6km
登り
2,405m
下り
2,390m

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
3:10
合計
10:28
6:00
6:03
31
6:34
6:34
35
7:09
7:14
40
7:54
8:05
64
9:09
9:30
48
10:18
10:23
37
11:00
11:00
140
13:20
15:40
20
16:00
16:05
13
2日目
山行
9:14
休憩
1:36
合計
10:50
5:05
20
5:25
5:25
28
大喰岳
5:53
5:53
50
6:43
6:43
5
6:48
7:05
55
8:00
8:00
20
8:20
8:30
58
A沢のコル
9:28
10:00
2
10:02
10:02
106
11:48
12:05
55
13:00
13:00
43
13:43
13:53
41
14:34
14:44
35
15:19
15:19
31
15:50
15:50
5
15:55
上高地バスターミナル
天候 5日:雨のち曇のちちょっと晴、6日:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:さわやか信州号 22:30 新宿 ー 5:30 上高地BT
帰り:アルピコ交通新島々行きバス、松本電鉄松本行き電車、松本からスーパーあずさ
コース状況/
危険箇所等
上高地→横尾
特に危険箇所はありませんが、猿がいっぱいいました。襲われたら危険?

横尾→槍沢ロッジ
少し登山道らしくなりますが、まだまだ足慣らし程度。槍沢の流れは癒されます。

槍沢ロッジ→天狗原分岐
雨脚が一段と強まり、槍沢も増水してきました。登山道も盛大に水が流れていました。雪渓は大曲からの一カ所のみで、アイゼンはつけませんでした。

天狗原分岐→槍ヶ岳山荘
今夏の天候不順で、7月にきたときにあった上部の雪渓はなくなっていました。雪渓登りのほうがらくちんなので、残念です。水場の渡河ポイントは雨でも大丈夫でした。

槍ヶ岳山荘ー槍ヶ岳(往復)
一見そそり立つ岸壁ですが、意外と傾斜はあり、ホールドもしっかりあるので、あまり難易度は高くないです。マークもこれでもかというほどありますので、コースを間違えることもないでしょう(多少間違えてもいけそうな気がしますが)。

槍ヶ岳山荘→南岳山荘
ピークに向けた若干のアップダウンはありますが、基本的には広くて歩きやすい稜線です。この日は飛騨側からの風が強かったので、寒かったですが。中岳手前のトラバースポイントからストックはしまったほうが無難です。

大キレット
長谷川ピーク下りでナイフリッジを信州から飛騨に乗り越すポイントが緊張します。乗り越すときの足の置き方がポイントかと。うわさの飛騨泣きは正直どれかよくわからなかったです。ルートが数年前にかわったという話ですので、難易度が下がったのかも。大キレットで一番気を使うのは、南岳からの降下と北穂高への登りでの落石だと思います。特に南岳降下途中の鎖場はかなりザレているので、前の人とは間隔を十分あけたほうがいいでしょう。幸いこの日は大キレットで会ったのは6人、すれ違いはなかったので、落石を受けることはなかったですが、自分で落石を起こさないように、細心の注意を払って進みました。

北穂高→涸沢
北峰から涸沢への分岐までの途中で下のほうにペンキマークが見えるので、間違って下ろうとしている人がいたので、注意しました。私も初めてでしたがさすがにメジャーなルートは指導標ありますので。上部の降下点は下りの場合、ペンキマークが見えにくい場合もあるので、左右の岩をみて慎重に進みましょう。下りの場合まよったら、右のハイマツよりにいくのがだいたい正解だったように思います。長い鎖場は疲れたので思いっきり鎖に頼っておりました。ガレた急登の下りは足指への負担が大きいので、苦手です。大キレットよりも体力消耗するかも。

涸沢→横尾
土曜の午後なので、大勢の登山者とすれ違いました。登山道は広いので、すれ違いは容易です。北穂からの下りよりはだいぶ歩きやすいです。

横尾→上高地
団体ツアーと多数すれ違いましたが、マナー悪いのが多いです。どことはいわないですが。横尾から上高地までEVシャトルとかつくってほしいです。下山時は特に歩くのが面倒。

その他周辺情報 上高地ではいくつか立寄湯がありますが、ホテルの風呂は宿泊者のために15時までというところが多いですが、小梨平キャンプ場のなかにある風呂は19時まで入浴できます。下山道の途中で便利ですし、割ときれい、トイレはチップ制ではありませんのでオススメです。
さわやか信州号は寝ている間につくのでらくちん。
2014年09月04日 22:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/4 22:31
さわやか信州号は寝ている間につくのでらくちん。
朝の上高地、小雨模様です。
2014年09月05日 05:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 5:47
朝の上高地、小雨模様です。
朝もやの合羽橋。
2014年09月05日 06:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 6:02
朝もやの合羽橋。
少し晴れ間がのぞき、虹がでました。
2014年09月05日 07:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/5 7:41
少し晴れ間がのぞき、虹がでました。
横尾にある穂高連峰地図です。今年も事故が多いですね。
2014年09月05日 07:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 7:59
横尾にある穂高連峰地図です。今年も事故が多いですね。
槍沢の流れ。癒されます。
2014年09月05日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 8:56
槍沢の流れ。癒されます。
槍沢ロッジに到着しました。ちょっと雨が強くなってきたので、中にはいってコーヒー休憩。
2014年09月05日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/5 9:40
槍沢ロッジに到着しました。ちょっと雨が強くなってきたので、中にはいってコーヒー休憩。
槍沢。ここにくるときはいつもこんな天気です。
2014年09月05日 10:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 10:04
槍沢。ここにくるときはいつもこんな天気です。
大曲に到着。雨でうんざり。
2014年09月05日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 10:24
大曲に到着。雨でうんざり。
だいぶ増水してきました。
2014年09月05日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 10:24
だいぶ増水してきました。
天狗原分岐。
2014年09月05日 11:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 11:13
天狗原分岐。
沢の流れが早いです。かなりきてますね。
2014年09月05日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 11:52
沢の流れが早いです。かなりきてますね。
ヒュッテ大槍への分岐。ここから上は少し雨脚が弱まりました。
2014年09月05日 12:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 12:04
ヒュッテ大槍への分岐。ここから上は少し雨脚が弱まりました。
播隆上人の洞窟で雨宿りし、行動食をいただきました。
2014年09月05日 12:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/5 12:12
播隆上人の洞窟で雨宿りし、行動食をいただきました。
槍ヶ岳山荘に到着。天気が悪いので、南岳小屋までいくことを断念し、昼食をいただきました。生ビール激ウマです。カレーは7月にいった大天井ヒュッテと同じ味(経営一緒だから当たり前か)。本日7時間の登りの疲れがとれました。
2014年09月05日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/5 14:22
槍ヶ岳山荘に到着。天気が悪いので、南岳小屋までいくことを断念し、昼食をいただきました。生ビール激ウマです。カレーは7月にいった大天井ヒュッテと同じ味(経営一緒だから当たり前か)。本日7時間の登りの疲れがとれました。
少し休憩の後、雨がやんだころあいに、槍の穂先にアタック。
2014年09月05日 15:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/5 15:55
少し休憩の後、雨がやんだころあいに、槍の穂先にアタック。
山頂狭っ!
2014年09月05日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/5 16:00
山頂狭っ!
百名山8座目となりました。3000m峰は4座目です。
2014年09月05日 16:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/5 16:02
百名山8座目となりました。3000m峰は4座目です。
北鎌からの登り、ガスでよく見えません。
2014年09月05日 16:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/5 16:02
北鎌からの登り、ガスでよく見えません。
お約束の三角点ゲット。
2014年09月05日 16:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/5 16:03
お約束の三角点ゲット。
下山時にちょっと山荘が見えました。
2014年09月05日 16:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/5 16:11
下山時にちょっと山荘が見えました。
槍ヶ岳山荘。皆さん槍の穂先の出待ちです。
2014年09月05日 16:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/5 16:54
槍ヶ岳山荘。皆さん槍の穂先の出待ちです。
夜ご飯は酢豚と生野菜、フルーツ、ポテサラなど。バランスよく。明日のためにエネルギーを搔き込みます。
2014年09月05日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/5 17:04
夜ご飯は酢豚と生野菜、フルーツ、ポテサラなど。バランスよく。明日のためにエネルギーを搔き込みます。
夕方に晴れ間がでました。小槍でアルペン踊りを踊るのを忘れました。。。
2014年09月05日 17:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/5 17:22
夕方に晴れ間がでました。小槍でアルペン踊りを踊るのを忘れました。。。
明日は早出でキレット目指すので、朝食の代わりにお弁当にしました。おこわ弁当おいしかったです。
2014年09月05日 17:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/5 17:47
明日は早出でキレット目指すので、朝食の代わりにお弁当にしました。おこわ弁当おいしかったです。
夕日も見えたので、登るならこのタイミングでしたね。。。
2014年09月05日 18:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/5 18:03
夕日も見えたので、登るならこのタイミングでしたね。。。
早朝の槍。渋滞をさけて登る人のヘッドライトが登山道に見えます。
2014年09月06日 05:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:05
早朝の槍。渋滞をさけて登る人のヘッドライトが登山道に見えます。
日本最高所の峠、飛騨乗越。飛騨側からの風が劇強。
2014年09月06日 05:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:12
日本最高所の峠、飛騨乗越。飛騨側からの風が劇強。
大喰岳。
2014年09月06日 05:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:12
大喰岳。
モルゲンロートが美しい。
2014年09月06日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 5:25
モルゲンロートが美しい。
大喰岳に到着、地味に3000m峰5座目。
2014年09月06日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 5:25
大喰岳に到着、地味に3000m峰5座目。
ご来光を拝みます。
2014年09月06日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 5:25
ご来光を拝みます。
モルゲンロートに包まれる槍。
2014年09月06日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 5:25
モルゲンロートに包まれる槍。
笠ヶ岳のモルゲンロートもすばらしいです。
2014年09月06日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:43
笠ヶ岳のモルゲンロートもすばらしいです。
続いて中岳がでてきました。
2014年09月06日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:43
続いて中岳がでてきました。
ここまでの縦走路を振り返ります。槍見えてますね。
2014年09月06日 05:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 5:50
ここまでの縦走路を振り返ります。槍見えてますね。
槍から南岳の縦走路唯一のはしご。
2014年09月06日 05:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 5:50
槍から南岳の縦走路唯一のはしご。
中岳に到着。地味に3000m峰6座目。槍かっこいいです。
2014年09月06日 05:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 5:53
中岳に到着。地味に3000m峰6座目。槍かっこいいです。
次の目的地、南岳です。
2014年09月06日 05:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 5:54
次の目的地、南岳です。
振り返れば槍。
2014年09月06日 06:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:14
振り返れば槍。
南岳が近づいてきました。
2014年09月06日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:23
南岳が近づいてきました。
南岳に到着。3000m峰7座目。
2014年09月06日 06:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:44
南岳に到着。3000m峰7座目。
南岳小屋に到着。記念に大キレット縦走バッジを買いました。
2014年09月06日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:53
南岳小屋に到着。記念に大キレット縦走バッジを買いました。
獅子鼻展望台から大キレットを偵察。撮影目的の方も何人かいました。
2014年09月06日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:05
獅子鼻展望台から大キレットを偵察。撮影目的の方も何人かいました。
では地味に大キレット突入します。
2014年09月06日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:07
では地味に大キレット突入します。
ガレ場の下り。落石を起こしやすいので、細心の注意を払って進みます。
2014年09月06日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:23
ガレ場の下り。落石を起こしやすいので、細心の注意を払って進みます。
うわさの二連のはしごですが、下は広いので、そんなに怖くないです。東鎌尾根のはしごのほうが高度感あります。
2014年09月06日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 7:25
うわさの二連のはしごですが、下は広いので、そんなに怖くないです。東鎌尾根のはしごのほうが高度感あります。
南岳の絶壁。もう戻りたくないですね。。。
2014年09月06日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:29
南岳の絶壁。もう戻りたくないですね。。。
ここからしばらくは平坦な尾根道です。
2014年09月06日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:35
ここからしばらくは平坦な尾根道です。
ところどころ道幅が狭く、バランス崩したら最後という場所があります。
2014年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:06
ところどころ道幅が狭く、バランス崩したら最後という場所があります。
ちょっとしたナイフリッジがあったり。
2014年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:06
ちょっとしたナイフリッジがあったり。
そして飛騨側は崖。キレットで事故があると、どちらに落ちたか確認して、落ちた側の県警が出動するそうです。お世話になりたくないですね。。。
2014年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:06
そして飛騨側は崖。キレットで事故があると、どちらに落ちたか確認して、落ちた側の県警が出動するそうです。お世話になりたくないですね。。。
これまで進んできたキレットを撮影。
2014年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 8:06
これまで進んできたキレットを撮影。
長谷川ピークに到着。人がいないので少し休憩しました。
2014年09月06日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:07
長谷川ピークに到着。人がいないので少し休憩しました。
ここからもっとも緊張する場面です。
2014年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:08
ここからもっとも緊張する場面です。
ふとい鎖をしっかりもって信州から飛騨に乗り越します。
2014年09月06日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:13
ふとい鎖をしっかりもって信州から飛騨に乗り越します。
乗り越したらステップをつかって降下。
2014年09月06日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:13
乗り越したらステップをつかって降下。
大キレット唯一の休憩地点であるA沢のコルに到着しました。ここでロープで確保して進んでいた団体さんに追いついたので、渋滞に巻き込まれないよう、先にいきます。
2014年09月06日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:25
大キレット唯一の休憩地点であるA沢のコルに到着しました。ここでロープで確保して進んでいた団体さんに追いついたので、渋滞に巻き込まれないよう、先にいきます。
いよいよラストスパート。飛騨泣きから北穂の登りに向かいます。
2014年09月06日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:26
いよいよラストスパート。飛騨泣きから北穂の登りに向かいます。
飛騨泣きあたりから長谷川ピークを望みます。こうみるとさらにおっかない。
2014年09月06日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:37
飛騨泣きあたりから長谷川ピークを望みます。こうみるとさらにおっかない。
飛騨泣き付近ですが、どれかよくわからん。
2014年09月06日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:37
飛騨泣き付近ですが、どれかよくわからん。
よく出てくるステップですね。確かにらくちんです。
2014年09月06日 08:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:50
よく出てくるステップですね。確かにらくちんです。
オーラス。北穂への登りです。
2014年09月06日 08:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:50
オーラス。北穂への登りです。
飛騨泣きあたり?
2014年09月06日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:51
飛騨泣きあたり?
滝谷の崖。
2014年09月06日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:51
滝谷の崖。
大キレット終点から槍を望みます。しかしすばらしい天気です。
2014年09月06日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/6 9:27
大キレット終点から槍を望みます。しかしすばらしい天気です。
北穂高小屋に到着しました。眺望目的の人が大半で、大キレット通過者はリスペクトされます。
2014年09月06日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 9:34
北穂高小屋に到着しました。眺望目的の人が大半で、大キレット通過者はリスペクトされます。
ここもいい小屋との評判ですので、一度とまってみたいです。
2014年09月06日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:34
ここもいい小屋との評判ですので、一度とまってみたいです。
朝から5時間弱行動してきましたので、ここで早めのお昼にします。ポカリがうまい!カップ麺激ウマ!
2014年09月06日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:43
朝から5時間弱行動してきましたので、ここで早めのお昼にします。ポカリがうまい!カップ麺激ウマ!
槍を中心に北アルプス北部を望む。白馬や鹿島槍が見えるそうです(いまいちわからん)。日本海もチラリ。
2014年09月06日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 9:51
槍を中心に北アルプス北部を望む。白馬や鹿島槍が見えるそうです(いまいちわからん)。日本海もチラリ。
こちらは燕、大天井など、7月にいった表銀座ルート。遠くには先月登った妙高山も見えます。
2014年09月06日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:51
こちらは燕、大天井など、7月にいった表銀座ルート。遠くには先月登った妙高山も見えます。
常念山系、遠くには浅間山。
2014年09月06日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:51
常念山系、遠くには浅間山。
前穂の後ろには富士山、甲斐駒、北岳など南アルプスが見渡せます。
2014年09月06日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:52
前穂の後ろには富士山、甲斐駒、北岳など南アルプスが見渡せます。
こちらは南八ヶ岳。
2014年09月06日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:52
こちらは南八ヶ岳。
北八ヶ岳から浅間山、妙高など。これだけの晴天でほとんど雲がかからず、ほとんどの山が見渡せるのは初めてで大感激でした!
2014年09月06日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:52
北八ヶ岳から浅間山、妙高など。これだけの晴天でほとんど雲がかからず、ほとんどの山が見渡せるのは初めてで大感激でした!
名残惜しいですが、下山開始。その前に北穂高岳山頂ゲットです。3000m峰8座目(そのうちわからなくなりそう)。
2014年09月06日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:02
名残惜しいですが、下山開始。その前に北穂高岳山頂ゲットです。3000m峰8座目(そのうちわからなくなりそう)。
奥穂と前穂もスッキリと見えます。
2014年09月06日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 10:12
奥穂と前穂もスッキリと見えます。
北穂の下り。こういう登山道は苦手でペースがあがりません。
2014年09月06日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:29
北穂の下り。こういう登山道は苦手でペースがあがりません。
はしごのほうが楽に下りれるので、らくちん。もっとつけてほしい。
2014年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 10:50
はしごのほうが楽に下りれるので、らくちん。もっとつけてほしい。
長い鎖場です。ここも楽しました。
2014年09月06日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 10:56
長い鎖場です。ここも楽しました。
ようやく下山。涸沢から北穂の登山道を見上げます。
2014年09月06日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 11:48
ようやく下山。涸沢から北穂の登山道を見上げます。
涸沢小屋にて休憩。最高に気持ちいいので昼寝したくなりました。生ビールの誘惑も。。。
2014年09月06日 12:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 12:06
涸沢小屋にて休憩。最高に気持ちいいので昼寝したくなりました。生ビールの誘惑も。。。
雲ひとつない涸沢カールの雄大な風景。生ビールがほしくなりますね。。。本当に。。。
2014年09月06日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 12:09
雲ひとつない涸沢カールの雄大な風景。生ビールがほしくなりますね。。。本当に。。。
誘惑を振り切って涸沢をあとにします。
2014年09月06日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 12:18
誘惑を振り切って涸沢をあとにします。
天気よく暑いので、日陰の登山道は助かります。
2014年09月06日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 12:25
天気よく暑いので、日陰の登山道は助かります。
本谷橋に到着。
2014年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 13:01
本谷橋に到着。
きれいな涸沢の流れですが、水は飲めないそうです。なんで?
2014年09月06日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 13:03
きれいな涸沢の流れですが、水は飲めないそうです。なんで?
やっと横尾に到着。道中ものすごい数の登山者とすれ違いました。
2014年09月06日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 13:44
やっと横尾に到着。道中ものすごい数の登山者とすれ違いました。
横尾大橋も何度目かしら?
2014年09月06日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 13:45
横尾大橋も何度目かしら?
横尾からの帰り道。猿が家族で毛繕いしていました。人間なんて気にしてません。
2014年09月06日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 14:05
横尾からの帰り道。猿が家族で毛繕いしていました。人間なんて気にしてません。
徳沢に到着。
2014年09月06日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 14:34
徳沢に到着。
噂のソフトクリームをいただきました。これまた最高においしいです。
2014年09月06日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 14:37
噂のソフトクリームをいただきました。これまた最高においしいです。
日の出からずっと晴天という行幸に恵まれました。こんなことはそうはないでしょうね。
2014年09月06日 14:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 14:50
日の出からずっと晴天という行幸に恵まれました。こんなことはそうはないでしょうね。
徳本峠への分岐に到着。
2014年09月06日 15:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 15:16
徳本峠への分岐に到着。
明神です。安全祈願は次回ということで。遠くから拝みます。
2014年09月06日 15:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 15:19
明神です。安全祈願は次回ということで。遠くから拝みます。
合羽橋から穂高を撮影。
2014年09月06日 16:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 16:05
合羽橋から穂高を撮影。
小梨平でお風呂にはいって、生ビールいっちゃいました!
2014年09月06日 16:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 16:50
小梨平でお風呂にはいって、生ビールいっちゃいました!
上高地BT到着。おつかれさまでした。
2014年09月06日 17:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 17:05
上高地BT到着。おつかれさまでした。
おなじみバスで新島々にむかいます。
2014年09月06日 17:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 17:19
おなじみバスで新島々にむかいます。
新島々に到着。
2014年09月06日 18:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 18:31
新島々に到着。
松本電鉄上高地線に乗り換え。
2014年09月06日 18:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 18:37
松本電鉄上高地線に乗り換え。
松本で夕食。ほんとうはからあげセンターで名物山賊焼にしたかったのですが、満席だったので、おなじみのラーメン店でビール、おつまみ、チャーハン、みそラーメン、餃子の豪華セットをいただきました。これで山行のダイエット分は帳消しです(^^;)
2014年09月06日 19:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 19:26
松本で夕食。ほんとうはからあげセンターで名物山賊焼にしたかったのですが、満席だったので、おなじみのラーメン店でビール、おつまみ、チャーハン、みそラーメン、餃子の豪華セットをいただきました。これで山行のダイエット分は帳消しです(^^;)
最後はスーパーあずさで爆睡。
2014年09月06日 19:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 19:50
最後はスーパーあずさで爆睡。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

7月末の表銀座縦走で登れなかった槍の穂先へのリベンジと、本格的に登山を初めた昨年来、念願だった大キレット縦走にいってきました。

本当は二泊三日で槍、大キレット、北穂、涸沢、奥穂、前穂と縦走したかったのですが、一泊二日のみしか許可がでなかったため、相変わらずの強行日程となりました。

数日前から天気予報をヤマテンで確認していたのですが、初日は雨はほぼ確定、2日目は晴そうということで、2日目の大キレットはなんとかいけるだろうと最終的に前日夕方に判断し、さわやか信州号に乗車。予報通りの雨で、レインウェアの中までびしょびしょとなり、ポケットに入れていたカメラがお亡くなりになったり、一気に3000mまで登りつめたことで、最後の100mが全く進まなくなったりと大変でしたが、なんとかターゲットのコースタイム以内で山荘に到着して、生ビールで乾杯しました。本当は南岳小屋まで行くつもりでしたが、槍の穂先にも登りたかったので、槍ヶ岳山荘泊としました。

その後夕方にかけて徐々に天気は回復に向かい、雨もやんだので、穂先にトライ、思ったよりも難易度の低い岩場でしたので、あっという間に頂上に到着。丸いのかと思っていた山頂でしたが、L字型だったのですね。同じタイミングで登っていたツアーの方に撮影をしていただきました。

夕方には完全に晴れ、夕日に染まる槍が見えました。夕食後にトライしたひとはすばらしい景色が見えたでしょう。

2日目はうってかわって朝からすばらしい快晴。4時に起きると満天の星空、そしてすばらしい朝焼けで富士山や八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、妙高、浅間山、中央アルプス、穂高、乗鞍、御岳など中部山岳の主要な山がほとんど見えました。この天気が一日ずっと続きましたので、まさに最高の登山日和といったところです。

槍ヶ岳山荘から南岳まで一気に進んで、いよいよ大キレットに突入しました。南岳小屋泊の方は出発したあとなのか、人はまばらです、途中6名ほどの方に追いつきましたが、反対方向からは誰ともすれ違いませんでした。大キレット道中も雲もガスも全くない晴天。そのため崖の高度感は半端ないですが、アスレチックな岩場は楽しかったです。長谷川ピークのナイフリッジは緊張しましたが、飛騨泣きは泣く前にいつの間にか通過していました。最後の北穂への登りも手足をつかって登るので、足だけで登るよりもはるかに楽でした。総じて大キレットは慎重さは必要ですが、体力的には重太郎や槍沢の登りよりも楽だったかなという感じです。

北穂高小屋では予定よりも30分早くついたので、最高の景色をおかずに早めのお昼にしました。大キレット見学の方も多数いました。この時間でも中部山岳のすべての山は相変わらずきれいに見えています。昨日雨の中、登りつめた甲斐があったというものです。

北穂からの下山は実は今回で一番きつかったです。下りでいつも足指に豆をつくってしまうのですが、今回も発生しそうになったため、登山道途中で親指にテーピングをしました。それでも水ぶくれにはなってしまったので、まじめに対策を考えたいです。これがなければもうちょっと登山も楽しいのですが。

涸沢も最高の景色で迎えてくれました。土曜ということもあり、次々と登山客が登ってきます。ここでカールを見ながら生ビールは最高なのですが。。。

本谷橋から横尾、上高地への平坦な道を急ぎ足で進み、ようやく下山完了。2日目にこれだけの晴天に恵まれたのは、昨年の八ヶ岳以来で、大満足の2日間となりました。大キレットもこなせたので、次は西穂、ジャン、剣かな?その前に北岳はいっておきたいですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら