ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5083619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜縦走(西丹沢VC→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→ヤビツ峠)

2023年01月09日(月) ~ 2023年01月10日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:30
距離
24.8km
登り
2,672m
下り
2,463m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
0:41
合計
7:02
9:54
9:58
46
10:44
10:50
51
11:41
11:44
66
13:15
13:15
11
13:26
13:35
27
14:02
14:02
3
14:05
14:05
22
14:27
14:34
29
15:03
15:10
26
15:36
15:36
74
16:50
2日目
山行
6:45
休憩
0:30
合計
7:15
7:37
1
7:38
7:41
13
7:54
7:54
8
8:02
8:02
3
8:05
8:05
15
8:20
8:20
12
8:32
8:33
6
8:39
8:39
4
8:43
8:43
13
8:56
8:56
26
9:22
9:24
3
9:27
9:27
11
9:38
9:44
0
9:44
9:45
15
10:00
10:00
5
10:05
10:05
14
10:19
10:19
27
10:46
10:46
1
10:47
10:53
0
10:53
10:55
10
11:05
11:06
27
11:33
11:33
2
11:35
11:36
11
11:47
11:48
2
11:50
11:50
7
11:57
11:57
6
12:03
12:03
7
12:10
12:12
11
12:23
12:23
17
12:40
12:40
3
12:43
12:43
27
13:10
13:11
16
13:27
13:27
12
13:39
13:39
37
14:16
14:19
3
14:22
14:22
30
14:52
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
IN 新松田駅08:25→西丹沢ビジターセンター09:36(1,210円)
OUT ヤビツ峠15:46(終)→秦野駅16:24(483円)~・平日AM・PM各1便のみ 
コース状況/
危険箇所等
気温が上がれば泥濘箇所が多数発生する模様。
はるばる富山から8時間、高速夜行バスで初めてバスタ新宿に降り立ちました。
2023年01月09日 06:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 6:16
はるばる富山から8時間、高速夜行バスで初めてバスタ新宿に降り立ちました。
到着予定時刻の06:25よりも10分程早く到着しました。
2023年01月09日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 6:17
到着予定時刻の06:25よりも10分程早く到着しました。
すぐに小田急線にお乗り換えです。
2023年01月09日 06:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 6:19
すぐに小田急線にお乗り換えです。
ふじさん1号(06:40)で松田駅に向かいます。
2023年01月09日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 6:33
ふじさん1号(06:40)で松田駅に向かいます。
車窓からは大山の端正な姿が眺められました。
2023年01月09日 07:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 7:29
車窓からは大山の端正な姿が眺められました。
JR東海の松田駅(07:47)に到着しました。
この写真は北口ですが、南口から出ると西丹沢VC行きのバスが出発する小田急 新松田駅は道を挟んで目の前になります。
2023年01月09日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 7:49
JR東海の松田駅(07:47)に到着しました。
この写真は北口ですが、南口から出ると西丹沢VC行きのバスが出発する小田急 新松田駅は道を挟んで目の前になります。
そんな事とは知らない私は、松田駅の北口からぐるりと10分程歩いて新松田駅にやってきました。
そしてこの「マニラ食堂」、フィリピン料理ではなく、中華と和食を提供するお店のようで、気になって仕方ありません。
2023年01月09日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 8:09
そんな事とは知らない私は、松田駅の北口からぐるりと10分程歩いて新松田駅にやってきました。
そしてこの「マニラ食堂」、フィリピン料理ではなく、中華と和食を提供するお店のようで、気になって仕方ありません。
30分程待っていると2便目の西丹沢VC行きのバスがやってきました。
2023年01月09日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 8:21
30分程待っていると2便目の西丹沢VC行きのバスがやってきました。
本当は初バスに乗りたかったのですが、富山からではこのバスに乗るのがやっと。
2023年01月09日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 8:34
本当は初バスに乗りたかったのですが、富山からではこのバスに乗るのがやっと。
バスが谷間を進んで行くと、巨大な構造物が現れました。
新東名高速道路の川内川橋建設現場です。
こういうの好きです。 夜間や夕方のシーンも撮ってみたい。
2023年01月09日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 9:00
バスが谷間を進んで行くと、巨大な構造物が現れました。
新東名高速道路の川内川橋建設現場です。
こういうの好きです。 夜間や夕方のシーンも撮ってみたい。
富山を出発して12時間、西丹沢VCに到着しました。
ちなみに山バッヂはほとんど売り切れで、昨年の西丹沢山開きバッヂの売れ残りを購入しました。
2023年01月09日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 9:48
富山を出発して12時間、西丹沢VCに到着しました。
ちなみに山バッヂはほとんど売り切れで、昨年の西丹沢山開きバッヂの売れ残りを購入しました。
現在時刻は09:48、本日のお宿「蛭ヶ岳山荘」までのコースタイムは7時間。 日没前に到着できるでしょうか?
2023年01月09日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 9:48
現在時刻は09:48、本日のお宿「蛭ヶ岳山荘」までのコースタイムは7時間。 日没前に到着できるでしょうか?
ここから登山道に入ります。
2023年01月09日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 9:54
ここから登山道に入ります。
まず、目指すは「檜洞丸」(ひのきぼらまる)。
山なのに舟みたいな名前ですね。
2023年01月09日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:07
まず、目指すは「檜洞丸」(ひのきぼらまる)。
山なのに舟みたいな名前ですね。
コケにスポット光が当たっていたのでマクロ撮影。
2023年01月09日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 10:13
コケにスポット光が当たっていたのでマクロ撮影。
山荘の主人には遅く着く旨を連絡してありますので、緩やかな道もあまり飛ばさずに進み、バテや足回りのトラブル予防に努めます。
2023年01月09日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:17
山荘の主人には遅く着く旨を連絡してありますので、緩やかな道もあまり飛ばさずに進み、バテや足回りのトラブル予防に努めます。
丹沢にもブナがあるのですね。
2023年01月09日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 10:29
丹沢にもブナがあるのですね。
ミツマタ
2023年01月09日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:30
ミツマタ
権現山(1,138m)
2023年01月09日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:34
権現山(1,138m)
澄みきった流れのゴーラ沢。
2023年01月09日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:45
澄みきった流れのゴーラ沢。
ゴーラ沢を徒渉した後はケルン奥のコンクリート階段を上ります。
2023年01月09日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 10:50
ゴーラ沢を徒渉した後はケルン奥のコンクリート階段を上ります。
そういえば、バスで終点まで一緒に来た他の4名はどこへ行ったのだろう? 誰にも会わない…
2023年01月09日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 11:27
そういえば、バスで終点まで一緒に来た他の4名はどこへ行ったのだろう? 誰にも会わない…
本日初の富士山眺望ポイント。
この日出会った登山者は登り0名、下り10名(うち単独2名)でした。
2023年01月09日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 11:42
本日初の富士山眺望ポイント。
この日出会った登山者は登り0名、下り10名(うち単独2名)でした。
地面の下は岩なのかな? 木の根が露出しています。
2023年01月09日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 11:45
地面の下は岩なのかな? 木の根が露出しています。
辺りがすっきりしてきました。 
傾斜はありますが、気持ちの良い尾根歩きです。
2023年01月09日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 12:08
辺りがすっきりしてきました。 
傾斜はありますが、気持ちの良い尾根歩きです。
良い形の雲が富士に懸かっています。
麓の霞の具合も良いですね。
2023年01月09日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/9 12:52
良い形の雲が富士に懸かっています。
麓の霞の具合も良いですね。
もうすぐ檜洞丸です。
2023年01月09日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 12:58
もうすぐ檜洞丸です。
ジャガイモ大のこぶを二つ付けた木がありました。
触ってみると少し柔らかく、力を入れればむしれるカンジでした。
何でしょう?
2023年01月09日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 13:01
ジャガイモ大のこぶを二つ付けた木がありました。
触ってみると少し柔らかく、力を入れればむしれるカンジでした。
何でしょう?
檜洞丸(1,601m)山頂に到着ですが、あまり眺望は良くありません。
2023年01月09日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 13:16
檜洞丸(1,601m)山頂に到着ですが、あまり眺望は良くありません。
山頂直下にある「青ヶ岳山荘」にお邪魔してみましたが、誰も居ませんでした。
壁にはなぜ、檜洞丸にある小屋が青ヶ岳山荘を名乗っているいるのかの由緒書きがありました。
2023年01月09日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 13:23
山頂直下にある「青ヶ岳山荘」にお邪魔してみましたが、誰も居ませんでした。
壁にはなぜ、檜洞丸にある小屋が青ヶ岳山荘を名乗っているいるのかの由緒書きがありました。
この時私はこの由緒書きに気づかず、この問題について蛭ヶ岳山荘の主人に尋ねてみたりしたのですがハッキリとは分りませんでした。
なんと「カモシカ」が関係していたとは…
2023年01月09日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 13:36
この時私はこの由緒書きに気づかず、この問題について蛭ヶ岳山荘の主人に尋ねてみたりしたのですがハッキリとは分りませんでした。
なんと「カモシカ」が関係していたとは…
檜洞丸に到達した事で、ようやく目的地の蛭ヶ岳を眺める事ができました。
2023年01月09日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 13:37
檜洞丸に到達した事で、ようやく目的地の蛭ヶ岳を眺める事ができました。
臼ヶ岳で鹿の糞を見つけたのですが、綺麗に朴葉に乗っています。
これは習性なのでしょうか?
2023年01月09日 15:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 15:04
臼ヶ岳で鹿の糞を見つけたのですが、綺麗に朴葉に乗っています。
これは習性なのでしょうか?
臼ヶ岳(1,480m)からの蛭ヶ岳。
まだ、2km近くあります。
2023年01月09日 15:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 15:11
臼ヶ岳(1,480m)からの蛭ヶ岳。
まだ、2km近くあります。
明るいコケに雪のザラメをまぶしたようです。
2023年01月09日 15:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 15:34
明るいコケに雪のザラメをまぶしたようです。
本日最後の鞍部に降りて来ました。
2023年01月09日 15:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 15:44
本日最後の鞍部に降りて来ました。
山に日暮れが訪れようとしています。
2023年01月09日 15:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 15:44
山に日暮れが訪れようとしています。
16時ころ、蛭ヶ岳の山体に取り付きます。
2023年01月09日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 15:56
16時ころ、蛭ヶ岳の山体に取り付きます。
最後の最後でなかなかの急登です。
2023年01月09日 16:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 16:07
最後の最後でなかなかの急登です。
登って行くと背後に夕日と富士山が見られる様になりました。
2023年01月09日 16:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 16:10
登って行くと背後に夕日と富士山が見られる様になりました。
登山道に不思議な造形の表面をもった岩を見つけました。
2023年01月09日 16:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 16:16
登山道に不思議な造形の表面をもった岩を見つけました。
太古の生物の化石に起因するものでしょうか?
2023年01月09日 16:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 16:16
太古の生物の化石に起因するものでしょうか?
なぜ逆さ?
2023年01月09日 16:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 16:22
なぜ逆さ?
他のレコでジャンプ台とありましたが、確かに良いネーミングです。
2023年01月09日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 16:27
他のレコでジャンプ台とありましたが、確かに良いネーミングです。
16:30小屋まで200mの場所までやってきました。
2023年01月09日 16:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/9 16:30
16:30小屋まで200mの場所までやってきました。
辺りを夕日が赤く染めます。
2023年01月09日 16:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/9 16:32
辺りを夕日が赤く染めます。
山頂まで僅かですが…
2023年01月09日 16:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 16:33
山頂まで僅かですが…
もちろん足が止まります。
2023年01月09日 16:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/9 16:41
もちろん足が止まります。
富士を撮影しながら少しずつ山頂へ向かいます。
2023年01月09日 16:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 16:42
富士を撮影しながら少しずつ山頂へ向かいます。
富士の裾野に日が沈みます。
2023年01月09日 16:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/9 16:43
富士の裾野に日が沈みます。
お天道様、明日も宜しくお願いします。
2023年01月09日 16:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 16:44
お天道様、明日も宜しくお願いします。
最後の200mを20分かけて神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳山頂(1,673m)に
登頂しました。
2023年01月09日 16:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/9 16:49
最後の200mを20分かけて神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳山頂(1,673m)に
登頂しました。
なんとか17時前に蛭ヶ岳山荘チェックインです。
2023年01月09日 16:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/9 16:51
なんとか17時前に蛭ヶ岳山荘チェックインです。
小屋のテラスからは都心部の街の明かりが見えます。
2023年01月09日 17:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/9 17:32
小屋のテラスからは都心部の街の明かりが見えます。
晩ご飯は17:30からで、メニューは安定の蛭カレー。
さらにスープが付いていますが、これはたまたま上がって来ていた蛭ヶ岳山荘女子ファンの手作りで、本日限定の逸品。
2023年01月09日 17:46撮影 by  SH-01L, SHARP
1/9 17:46
晩ご飯は17:30からで、メニューは安定の蛭カレー。
さらにスープが付いていますが、これはたまたま上がって来ていた蛭ヶ岳山荘女子ファンの手作りで、本日限定の逸品。
月が昇ってきました。
山荘の消灯は20時です。
おやすみなさい。
2023年01月09日 18:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/9 18:46
月が昇ってきました。
山荘の消灯は20時です。
おやすみなさい。
朝食は05:30からです。 特に何のアナウンスもありませんので、寝過ごすと食べられないかも知れません。
今回の宿泊客は女性(滋賀)2名の男性(山梨・東京)3名の計5名で、とてもゆったりと過ごせました。
2023年01月10日 05:55撮影 by  SH-01L, SHARP
1/10 5:55
朝食は05:30からです。 特に何のアナウンスもありませんので、寝過ごすと食べられないかも知れません。
今回の宿泊客は女性(滋賀)2名の男性(山梨・東京)3名の計5名で、とてもゆったりと過ごせました。
パープルタウン
2023年01月10日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 6:23
パープルタウン
筑波山
2023年01月10日 06:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 6:26
筑波山
お目覚め前の富士
2023年01月10日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/10 6:49
お目覚め前の富士
先っぽ、モルゲン。
2023年01月10日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/10 6:55
先っぽ、モルゲン。
ルルゲンが5合目辺りまで降りてきました。
2023年01月10日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/10 6:59
ルルゲンが5合目辺りまで降りてきました。
山頂部
2023年01月10日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/10 7:00
山頂部
蛭にも朝が来た。
2023年01月10日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 7:01
蛭にも朝が来た。
全体モルゲン
2023年01月10日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/10 7:04
全体モルゲン
今日も快晴。
地元、冬の富山では考えられません。
2023年01月10日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 7:08
今日も快晴。
地元、冬の富山では考えられません。
一旦小屋に戻り、旅の支度をします。
2023年01月10日 07:11撮影 by  SH-01L, SHARP
1/10 7:11
一旦小屋に戻り、旅の支度をします。
蛭ヶ岳山荘、ご自慢の2F額縁窓。
2023年01月10日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 7:14
蛭ヶ岳山荘、ご自慢の2F額縁窓。
一晩お世話になった小屋を後にします。
とてもアットホームな小屋でした。
2023年01月10日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 7:38
一晩お世話になった小屋を後にします。
とてもアットホームな小屋でした。
朝日に向かって出発です。
2023年01月10日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 7:39
朝日に向かって出発です。
手前の貯水池は宮ヶ瀬ダムかな?
2023年01月10日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 7:40
手前の貯水池は宮ヶ瀬ダムかな?
振り返ると月と蛭ヶ岳山荘。
2023年01月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 7:47
振り返ると月と蛭ヶ岳山荘。
序盤からクサリ場登場。
2023年01月10日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 7:53
序盤からクサリ場登場。
蛭と富士
2023年01月10日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 8:00
蛭と富士
愛鷹山から富士
2023年01月10日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 8:16
愛鷹山から富士
今日は昨日にも増して多くの峰を通過しますが、アップダウンに関しては昨日より楽チンの様です。
2023年01月10日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 8:31
今日は昨日にも増して多くの峰を通過しますが、アップダウンに関しては昨日より楽チンの様です。
三浦半島の奥に房総半島。
2023年01月10日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/10 8:32
三浦半島の奥に房総半島。
今日は眺望抜群のルートです。
2023年01月10日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 8:34
今日は眺望抜群のルートです。
光る相模湾。
2023年01月10日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 8:45
光る相模湾。
この木の階段が私の丹沢イメージの一つになりました。
2023年01月10日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 8:53
この木の階段が私の丹沢イメージの一つになりました。
可愛い耳を付けたクマさん発見。
2023年01月10日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 8:54
可愛い耳を付けたクマさん発見。
こっちはレコで良く見るヤツ。
2023年01月10日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 9:06
こっちはレコで良く見るヤツ。
手前の枝振りの良い木は何の木だろう?
2023年01月10日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 9:13
手前の枝振りの良い木は何の木だろう?
手前の山に霧氷とか付いてたら最高なんだけど。
2023年01月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 9:19
手前の山に霧氷とか付いてたら最高なんだけど。
丹沢山頂の小屋「みやま山荘」
ここでは3種類のバッヂ販売がありました。
2023年01月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 9:23
丹沢山頂の小屋「みやま山荘」
ここでは3種類のバッヂ販売がありました。
マイナス8.5℃
2023年01月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 9:23
マイナス8.5℃
丹沢山 登頂証拠写真。
百名山80座目。
2023年01月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 9:41
丹沢山 登頂証拠写真。
百名山80座目。
丹沢山を後にします。
2023年01月10日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 9:44
丹沢山を後にします。
平坦で気持ちのいい稜線歩き。
2023年01月10日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 9:47
平坦で気持ちのいい稜線歩き。
手前の広い河原は、箒杉沢。
2023年01月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 10:12
手前の広い河原は、箒杉沢。
伊豆大島
2023年01月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 10:23
伊豆大島
塔ノ岳に到着です。
富士山がとても良く見えます、多くの登山者が集まるのも頷けます。
2023年01月10日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 10:47
塔ノ岳に到着です。
富士山がとても良く見えます、多くの登山者が集まるのも頷けます。
山頂にある「尊仏山荘」。
2023年01月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 10:49
山頂にある「尊仏山荘」。
シチズンの日時計、よく見ると世界の著名な都市の方位も記されていました。
2023年01月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 11:04
シチズンの日時計、よく見ると世界の著名な都市の方位も記されていました。
塔ノ岳を後にします。
2023年01月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 11:05
塔ノ岳を後にします。
縦走を続けます。
一番奥の三角ピークは大山。
2023年01月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 11:06
縦走を続けます。
一番奥の三角ピークは大山。
都心方面。 中央のやや右にスカイツリーが見えます。
2023年01月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 11:07
都心方面。 中央のやや右にスカイツリーが見えます。
春、夏は緑のトンネルになるのかな?
2023年01月10日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 11:18
春、夏は緑のトンネルになるのかな?
小さな島は相模湾に浮かぶ初島。
2023年01月10日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/10 11:32
小さな島は相模湾に浮かぶ初島。
木ノ又小屋
2023年01月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 11:35
木ノ又小屋
訪ねてみたら、お休みでした。
2023年01月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 11:35
訪ねてみたら、お休みでした。
アドベンチャーコース
2023年01月10日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 12:05
アドベンチャーコース
烏尾小屋もお休み中でした。
2023年01月10日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 12:41
烏尾小屋もお休み中でした。
烏尾山からの三ノ塔。
2023年01月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 12:43
烏尾山からの三ノ塔。
烏尾山と富士。
2023年01月10日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 12:57
烏尾山と富士。
この、お地蔵様に会えたら、三ノ塔への急登も終わり。
2023年01月10日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 13:11
この、お地蔵様に会えたら、三ノ塔への急登も終わり。
三ノ塔休憩所。 立派な建物ですが、宿泊はできず、併設されたトイレも冬季閉鎖中(12月〜03月)でした。
2023年01月10日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 13:17
三ノ塔休憩所。 立派な建物ですが、宿泊はできず、併設されたトイレも冬季閉鎖中(12月〜03月)でした。
こちらは休憩所内部。
2023年01月10日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 13:16
こちらは休憩所内部。
人工物や街並みが近くなってきました。
2023年01月10日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 13:43
人工物や街並みが近くなってきました。
誰が作ったのか、ナゾの顔アート。
2023年01月10日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 13:56
誰が作ったのか、ナゾの顔アート。
二ノ塔から最短コースで林道に下りて来ました。
2023年01月10日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 14:08
二ノ塔から最短コースで林道に下りて来ました。
林道沿いにはナゾの綿毛の種が多く見られました。
写真は日影Ver.
2023年01月10日 14:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/10 14:45
林道沿いにはナゾの綿毛の種が多く見られました。
写真は日影Ver.
逆光Ver.
2023年01月10日 14:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 14:49
逆光Ver.
ヤビツ峠に着きました。
2023年01月10日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 14:52
ヤビツ峠に着きました。
平日のバスは1日2本、下山に使えるのは実質15:46の便のみ。
これに乗れななかった場合、1時間ほど下った蓑毛BSまで行けば21時まで毎時2本のバスが運行されています。
2023年01月10日 14:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 14:53
平日のバスは1日2本、下山に使えるのは実質15:46の便のみ。
これに乗れななかった場合、1時間ほど下った蓑毛BSまで行けば21時まで毎時2本のバスが運行されています。
少し時間がありますので、ヤビツ峠レストハウス 丹沢MONで遅い昼食にします。
2023年01月10日 14:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 14:58
少し時間がありますので、ヤビツ峠レストハウス 丹沢MONで遅い昼食にします。
丹沢MONのカレーとスープセット(1,500円)。
この日はピアノの生演奏サービスが付きました。
2023年01月10日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/10 15:19
丹沢MONのカレーとスープセット(1,500円)。
この日はピアノの生演奏サービスが付きました。
小田急 秦野駅行きのバスがやって来ました。
最後はコレに乗って山を下りました。
お疲れ様でした!
2023年01月10日 15:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/10 15:37
小田急 秦野駅行きのバスがやって来ました。
最後はコレに乗って山を下りました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今回初めて丹沢を訪れ、西丹沢からヤビツ峠まで縦走してみましたが、眺望のみを求めるのであれば、西丹沢から蛭ヶ岳の区間はパスした方が体力的にも、お財布にも、アクセス的にも良いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら