仙丈ケ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは北沢峠から林道バスで再び戸台口、茅野行きバスに乗り換え 茅野から「特急あずさ」で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝頭、小仙丈を越えていく尾根筋のルートは眺望もよく快適。下山に使った馬ノ背ヒュッテ経由の沢筋ルートはやや荒れ気味で歩きづらく感じた。沢を離れた後は長いトラバースルートを歩き、大平山荘前でいったん林道に出る。そのまま林道を歩いても北沢峠に行けるが、もう一度山道に入ればショートカットコースできる。ただ、結構登りがきつかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
登山口の取りつきを間違えたため、当初予定していたコースと逆回りに歩くことになった。結果的にこの方がよかった。甲斐駒と鋸岳を間近に見ながらの贅沢な山歩きだった。天候に感謝。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山や鳳凰三山はあいにく雲がかかって拝めなかったが、南アルプスの雄大な景色は十分堪能できた。小仙丈から仙丈ケ岳の稜線歩きは文字通り空中散歩、極楽気分だった。下りはほとんど沢筋歩きで眺望は期待できない。みんな無口になって、バスの発車時間に間に合わせようと足を速めた。
入浴した仙流荘も茅野の居酒屋「もんど」も良かった。
山で晴天に恵まれたことがほとんどなかったこの夏、初めて青空の下の快適な空中散歩を楽しめました。特に小仙丈から仙丈ヶ岳にかけての稜線は最高。ライチョウに遭えなかったのは残念ですが、メボソムシクイが「チョリチョリ、チョリチョリ」(「銭取る、銭取る」と聞きなします)と盛んに鳴いていました。下山路で聞いた「ケッケッ」という声はたぶん渓流に棲むヤマセミでしょう。沢筋には地味ながらさまざまな花も咲いていました。恥ずかしながら南アルプスは初めてでしたが、北アほど俗化されてない感じで(と偉そうに言えるほど北アにも行っていませんが)いいですね。次は甲斐駒、白根三山や鳳凰三山などにも挑んでみたいです。
久しぶりに晴天の元での登山となりました。それだけでも幸せなのに、素晴らしい景気を見ることができて、いうことはありません。本当に晴れ晴れとしました。
北沢峠のトイレ脇を上る登山道は登り詰めですが、さして危険なところもなく、どちらかといえば歩きやすかった。標高差は1000メートルもありますが、丹沢・大倉尾根は1200メートル。大倉尾根を思えば大したことはありません。
ハイライトは、樹林帯を抜けてから仙丈ヶ岳までの稜線歩きです。天空の散歩ですね。ぐるりと緑なす山々に囲まれて、白い雲と青い空の陰影が素晴らしい。遠くに穂高の山並みが見えました。
また、多くの高山植物も見ることができました。目にすることができた野鳥はホシガラス、聞こえた声はメボソムシクイです(スノーマン殿に教えてもらいました)。樹木では、高度2000メートル付近では針葉樹が目立ちました。また、ダケカンバもたくさんありました。カツラが黄色くなり始めているのも印象的でした。
南アルプスはあまり歩いたことはありませんが、また再訪したい。とても良い山行となりました。
茅野駅前の居酒屋「もんど」は、なかなかよいお店でした。さすがに日本そばがおいしかったし、野沢菜の天ぷらも初めていただきましたが、なかなかのお味でした。
昨年の甲斐駒ケ岳に登った折に「来年は仙丈に行こう」と約束。天気にも恵まれて、気持ち良い山行ができました。北岳や富士山を期待していたのですが、雲に隠れて見えません。山小屋泊の下山者から「早朝は360度すべてが見えていたよ!」との声。夜行バス+日帰り登山も良いが、星空観察と夜明け景色は贅沢ですね。南アルプスはまた挑戦します。林道バスからみた『鹿窓』も登って間近に見たいです。
槍ヶ岳が見えたのですね。小仙丈ヶ岳から山頂まては最高ですね。
三週間前わたくしが行ったときと同じルートですが、今回のほうが天気がベターです。
上谷です。この度もお世話になりまして、ありがとうございました!
鋸山、私には一生登れないと思いますが格好良かったです。あと、今年は諦めていた槍ヶ岳を見ることが出来、大満足。Nice道間違い!素晴らしい展望でした。それで思ったのですが・・・当初の予定とは逆周りなので、最初から15分登り返すって言ってた、っての違いますよね、福田さん!!!死ぬかと思うくらい辛かったです。バスに間に合って本当に良かった。
野沢菜天ぷらと蕎麦、大変美味しゅうございました。あと、コンビニで買ったまめ大福も。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する