ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴の槍ヶ岳ビッグサンダーマウンテン☆(表銀座、大天井岳)

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:36
距離
60.1km
登り
6,184m
下り
6,114m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
1:03
合計
8:26
6:45
6:53
20
7:13
7:14
28
7:42
7:43
22
8:05
8:09
29
8:38
8:42
6
8:48
8:53
29
9:22
9:38
26
10:04
10:04
14
10:18
10:20
64
11:24
11:25
5
11:52
11:52
10
12:02
12:13
11
12:24
12:24
28
12:52
13:01
80
14:21
14:21
31
2日目
山行
8:49
休憩
2:45
合計
11:34
5:16
46
6:02
6:09
75
7:24
7:29
42
8:11
8:20
82
9:42
11:25
3
11:28
11:39
12
11:51
11:51
42
12:33
12:33
21
12:54
12:54
23
13:17
13:18
10
13:28
13:39
15
13:54
13:55
5
14:00
14:02
5
14:07
14:08
25
14:33
14:37
33
15:19
15:27
2
15:29
15:29
30
15:59
15:59
6
16:05
16:05
32
16:37
16:38
12
天候 13日、14日通して晴れ
14日午前は快晴で、絶好の槍ヶ岳日和だった
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:自宅から車で穂高駅前駐車場(高速4160円)
   穂高駅前駐車場から南安タクシーバスで中房温泉(1700円)
帰り:上高地バスセンターからアルピコ交通バスで新島々駅
   新島々駅からアルピコ交通上高地線で松本駅(バスとセットで2450円)
   松本駅からJR大糸線で穂高駅(320円)
   穂高駅前駐車場から車で自宅(0円)
コース状況/
危険箇所等
・槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳頂上までの行列待ちですごく時間が掛かる
 3時間10分、今回の山行
 14日8時15分に登り口の平坦なところ「登り↑」と書いてある標識辺りに
 並んで、槍ヶ岳山荘に戻ってきたのは11時25分
・ヒュッテ西岳のテント料金は1000円
 水は1リットルで200円(1リットル補給)
・大天井ヒュッテからヒュッテ西岳まではアップダウンが少ないが、
 現在地が分かりづらく、意外と時間が掛かる
中房温泉、モクモクしてます
2014年09月13日 06:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 6:15
中房温泉、モクモクしてます
中房温泉燕岳登山口
今日もここからスタートです。前回来たのは7月
2014年09月13日 06:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 6:17
中房温泉燕岳登山口
今日もここからスタートです。前回来たのは7月
1日目のボス、大天井岳が見えました
2014年09月13日 08:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 8:30
1日目のボス、大天井岳が見えました
合戦小屋、人多いです。
私のZPacksザックに興味を持ってくれる方がいました。ZPacksザックを知っておられるとは珍しい
2014年09月13日 08:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/13 8:36
合戦小屋、人多いです。
私のZPacksザックに興味を持ってくれる方がいました。ZPacksザックを知っておられるとは珍しい
合戦沢ノ頭から有明山方向
ここは光と影のコントラストが良い
2014年09月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 8:51
合戦沢ノ頭から有明山方向
ここは光と影のコントラストが良い
合戦沢ノ頭から槍ヶ岳と大天井岳
1日目のボスと2日目のボスが揃い踏み☆
2014年09月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 8:51
合戦沢ノ頭から槍ヶ岳と大天井岳
1日目のボスと2日目のボスが揃い踏み☆
合戦沢ノ頭から燕岳
なんか少しコヨコヨ(紅葉)してる?
2014年09月13日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 8:53
合戦沢ノ頭から燕岳
なんか少しコヨコヨ(紅葉)してる?
本日の気になった花
2014年09月13日 09:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 9:21
本日の気になった花
燕山荘から鷲羽岳・裏銀座方向
富山県側のなだらかで緑の白の美しい稜線を見ると素晴らしいと思います
2014年09月13日 09:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 9:24
燕山荘から鷲羽岳・裏銀座方向
富山県側のなだらかで緑の白の美しい稜線を見ると素晴らしいと思います
燕山荘から燕岳
格好良いけど今回は行きませんでした
2014年09月13日 09:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/13 9:24
燕山荘から燕岳
格好良いけど今回は行きませんでした
燕山荘
2014年09月13日 09:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 9:37
燕山荘
燕山荘から槍ヶ岳
2014年09月13日 09:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/13 9:38
燕山荘から槍ヶ岳
燕山荘から西銀座ダイヤモンドコース方向
あのなだらかな稜線に憧れるんだよなぁ…
2014年09月13日 09:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 9:39
燕山荘から西銀座ダイヤモンドコース方向
あのなだらかな稜線に憧れるんだよなぁ…
大天井岳への稜線
ガスが上がってきて大天井岳は見えなくなってしまいました
2014年09月13日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 9:41
大天井岳への稜線
ガスが上がってきて大天井岳は見えなくなってしまいました
振り返って燕岳
やっぱ格好良いな
2014年09月13日 09:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
9/13 9:47
振り返って燕岳
やっぱ格好良いな
大天井岳への稜線から槍ヶ岳
この後、蛙岩(げえろいわ)はどれだか分かりませんでした
この辺りで戦闘機が高瀬川の渓谷の間を南から北へ飛んで行きました
2014年09月13日 09:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
9/13 9:49
大天井岳への稜線から槍ヶ岳
この後、蛙岩(げえろいわ)はどれだか分かりませんでした
この辺りで戦闘機が高瀬川の渓谷の間を南から北へ飛んで行きました
大天井岳への稜線から裏銀座方向
2014年09月13日 10:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 10:51
大天井岳への稜線から裏銀座方向
大天井岳への稜線から鷲羽岳(左)と水晶岳(中央)
2014年09月13日 10:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/13 10:51
大天井岳への稜線から鷲羽岳(左)と水晶岳(中央)
小林喜作レリーフ
いつもプロレタリア文学の人(小林多喜二)と言い間違えてしまいます
2014年09月13日 11:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 11:22
小林喜作レリーフ
いつもプロレタリア文学の人(小林多喜二)と言い間違えてしまいます
大天荘、大天井岳の方へ向かいます
2014年09月13日 11:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 11:27
大天荘、大天井岳の方へ向かいます
大天荘
周りは10人くらい
2014年09月13日 11:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 11:52
大天荘
周りは10人くらい
大天井岳山頂です
1日目のボス制覇
2014年09月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
9/13 12:02
大天井岳山頂です
1日目のボス制覇
大天井岳山頂の祠と槍ヶ岳
2014年09月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/13 12:02
大天井岳山頂の祠と槍ヶ岳
大天井岳から高瀬川ダム方向
2014年09月13日 12:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 12:03
大天井岳から高瀬川ダム方向
大天井岳から表銀座縦走コース
ヒュッテ西岳は左の端の方、意外と遠かった
2014年09月13日 12:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/13 12:03
大天井岳から表銀座縦走コース
ヒュッテ西岳は左の端の方、意外と遠かった
大天井岳から上高地・横尾・徳沢方向
2日目はあっちの方向へ帰らなければなりません
2014年09月13日 12:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 12:03
大天井岳から上高地・横尾・徳沢方向
2日目はあっちの方向へ帰らなければなりません
大天井岳から裏銀座方向
雲が低くなってしまいました
2014年09月13日 12:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 12:17
大天井岳から裏銀座方向
雲が低くなってしまいました
大天井ヒュッテが見えました
2014年09月13日 12:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 12:51
大天井ヒュッテが見えました
上高地周辺って小屋がいっぱいあるんですね
2014年09月13日 12:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 12:56
上高地周辺って小屋がいっぱいあるんですね
大天井ヒュッテ
おトイレをお借りいたしました☆
2014年09月13日 12:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 12:57
大天井ヒュッテ
おトイレをお借りいたしました☆
お気をつけてヤリ〜☆って口癖のキャラがいたら斬新だな…とか思いました
2014年09月13日 13:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/13 13:02
お気をつけてヤリ〜☆って口癖のキャラがいたら斬新だな…とか思いました
赤岩岳への稜線から常念岳
こちらから見ても立派な錐状に見えます
2014年09月13日 13:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 13:33
赤岩岳への稜線から常念岳
こちらから見ても立派な錐状に見えます
ガスの中、槍の穂先だけが辛うじて見えました
2014年09月13日 13:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/13 13:57
ガスの中、槍の穂先だけが辛うじて見えました
大天井ヒュッテからヒュッテ西岳まで意外と長いよぉ…
短時間と思いきやピークに騙されまくってようやく赤岩岳です
でもあと1.3kmのアップダウン少なめで気持ちは楽でした
2014年09月13日 14:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/13 14:14
大天井ヒュッテからヒュッテ西岳まで意外と長いよぉ…
短時間と思いきやピークに騙されまくってようやく赤岩岳です
でもあと1.3kmのアップダウン少なめで気持ちは楽でした
振り返って大天井岳
少しガスが掛かってしまいました
2014年09月13日 14:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 14:14
振り返って大天井岳
少しガスが掛かってしまいました
ヒュッテ西岳のテン場が見えました☆
2014年09月13日 14:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 14:36
ヒュッテ西岳のテン場が見えました☆
ヒュッテ西岳
2014年09月13日 14:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 14:56
ヒュッテ西岳
西岳のテン場一番奥に張りました。今日はうまく張ることができました。
真ん中のヘルメットは今回初採用のpetzlシロッコです。ヤマレコに山行載せているのに岩稜地帯ヘルメット無しでは不味かろうということで買いました。何でこのヘルメットかというと、TJARの選手が冠っていたからです☆ええ、ミーハーですよ☆
2014年09月13日 15:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
21
9/13 15:16
西岳のテン場一番奥に張りました。今日はうまく張ることができました。
真ん中のヘルメットは今回初採用のpetzlシロッコです。ヤマレコに山行載せているのに岩稜地帯ヘルメット無しでは不味かろうということで買いました。何でこのヘルメットかというと、TJARの選手が冠っていたからです☆ええ、ミーハーですよ☆
晩ごはんは、サトウのごはん200gをポットに開け、卵わかめスープのフリーズドライを乗せて水を足して雑炊にしました。沸騰せずに温めるだけで良いので、燃料アルコール10ccで足りました☆
今回、2日間でおにぎり3個、一口ようかん4本、これ1食とポカリスエット2リットルしか食べておらず、意外と少食で終わりました。
2014年09月13日 16:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
9/13 16:02
晩ごはんは、サトウのごはん200gをポットに開け、卵わかめスープのフリーズドライを乗せて水を足して雑炊にしました。沸騰せずに温めるだけで良いので、燃料アルコール10ccで足りました☆
今回、2日間でおにぎり3個、一口ようかん4本、これ1食とポカリスエット2リットルしか食べておらず、意外と少食で終わりました。
西岳のテン場から山座同定して涸沢カールを撮ってみました。
10月上旬はあそこが紅葉祭りになるんですかね…。
2014年09月13日 16:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/13 16:22
西岳のテン場から山座同定して涸沢カールを撮ってみました。
10月上旬はあそこが紅葉祭りになるんですかね…。
西岳のテン場から槍ヶ岳
2日目はあそこに登ります☆
2014年09月13日 16:25撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/13 16:25
西岳のテン場から槍ヶ岳
2日目はあそこに登ります☆
西岳のテン場から夜明けの常念岳と横通岳
横通岳の近くには明けの明星(金星)が見えました☆
今回、月が明るすぎて、星空はあまり見ませんでした。オリオン座とカシオペア座、北極星は確認しました。
2014年09月14日 04:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
9/14 4:42
西岳のテン場から夜明けの常念岳と横通岳
横通岳の近くには明けの明星(金星)が見えました☆
今回、月が明るすぎて、星空はあまり見ませんでした。オリオン座とカシオペア座、北極星は確認しました。
西岳のテン場から夜明け前の槍ヶ岳
槍ヶ岳山頂と槍ヶ岳山荘に明かりが見えました
周りの山を見ると、行動中の明かりがいくらか見えました
2014年09月14日 04:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 4:57
西岳のテン場から夜明け前の槍ヶ岳
槍ヶ岳山頂と槍ヶ岳山荘に明かりが見えました
周りの山を見ると、行動中の明かりがいくらか見えました
西岳のテン場から蝶ヶ岳の向こうに富士山を確認
2014年09月14日 05:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
9/14 5:02
西岳のテン場から蝶ヶ岳の向こうに富士山を確認
西岳のテン場から
槍ヶ岳から中岳までの稜線
2014年09月14日 05:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/14 5:02
西岳のテン場から
槍ヶ岳から中岳までの稜線
西岳のテン場から奥穂高岳と前穂高岳
2014年09月14日 05:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 5:03
西岳のテン場から奥穂高岳と前穂高岳
ヒュッテ西岳から東鎌尾根が良く見えます
ガスが掛からないうちに槍ヶ岳頂上を目指すべく、この後急ぎました
2014年09月14日 05:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
16
9/14 5:11
ヒュッテ西岳から東鎌尾根が良く見えます
ガスが掛からないうちに槍ヶ岳頂上を目指すべく、この後急ぎました
東鎌尾根から北方向
真ん中左は針ノ木岳、真ん中は蓮華岳、真ん中右の2峰は爺ヶ岳、その間の2峰は鹿島槍ヶ岳
やっぱ鹿島槍や爺ヶ岳から見えるんだ、この前は見えなくてがっかりでした
2014年09月14日 06:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/14 6:38
東鎌尾根から北方向
真ん中左は針ノ木岳、真ん中は蓮華岳、真ん中右の2峰は爺ヶ岳、その間の2峰は鹿島槍ヶ岳
やっぱ鹿島槍や爺ヶ岳から見えるんだ、この前は見えなくてがっかりでした
東鎌尾根から東方向
常念岳の真上を朝日が登ります
2014年09月14日 07:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 7:11
東鎌尾根から東方向
常念岳の真上を朝日が登ります
東鎌尾根から南東方向
奇跡的に富士山が撮れました
手前は大滝山と中村新道
2014年09月14日 07:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 7:12
東鎌尾根から南東方向
奇跡的に富士山が撮れました
手前は大滝山と中村新道
ヒュッテ大槍
ここにテン場があったらなぁ…
2014年09月14日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
9/14 7:22
ヒュッテ大槍
ここにテン場があったらなぁ…
ヒュッテ大槍から槍ヶ岳
2014年09月14日 07:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 7:29
ヒュッテ大槍から槍ヶ岳
殺生ヒュッテとテン場が下に見えます
2014年09月14日 07:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/14 7:43
殺生ヒュッテとテン場が下に見えます
槍ヶ岳直下から
いよいよ槍ヶ岳です
2014年09月14日 07:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
15
9/14 7:53
槍ヶ岳直下から
いよいよ槍ヶ岳です
槍ヶ岳山荘
2014年09月14日 08:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 8:11
槍ヶ岳山荘
8:16 槍ヶ岳山荘から裏銀座方向
槍ヶ岳頂上への列の最後尾で撮っています
2014年09月14日 08:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 8:16
8:16 槍ヶ岳山荘から裏銀座方向
槍ヶ岳頂上への列の最後尾で撮っています
9:28 大渋滞、1時間経ったけど60メートルくらいしか進んでないよ…
2014年09月14日 09:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 9:28
9:28 大渋滞、1時間経ったけど60メートルくらいしか進んでないよ…
槍ヶ岳直下から焼岳
2014年09月14日 09:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 9:37
槍ヶ岳直下から焼岳
槍ヶ岳直下から
この大きな山容は北穂高岳ですかねい
2014年09月14日 09:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 9:44
槍ヶ岳直下から
この大きな山容は北穂高岳ですかねい
槍ヶ岳直下から
小槍の上に人いるよぉ…周りのみんなはアルペン踊りを踊って〜って言ってました
2014年09月14日 10:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 10:01
槍ヶ岳直下から
小槍の上に人いるよぉ…周りのみんなはアルペン踊りを踊って〜って言ってました
槍ヶ岳直下から
真ん中の乗越辺りに三俣山荘が見えます、その向こうが雲ノ平のようです、いつか行ってみたいです
2014年09月14日 10:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 10:08
槍ヶ岳直下から
真ん中の乗越辺りに三俣山荘が見えます、その向こうが雲ノ平のようです、いつか行ってみたいです
槍ヶ岳直下から笠ヶ岳
行列は延びています
2014年09月14日 10:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 10:15
槍ヶ岳直下から笠ヶ岳
行列は延びています
槍ヶ岳直下、ヘリが飛んできました、航空自衛隊っぽいです
2014年09月14日 10:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 10:45
槍ヶ岳直下、ヘリが飛んできました、航空自衛隊っぽいです
10:55 槍ヶ岳頂上
ようやく登り切りました。全方位の景色が見えました。
周りの山は少しずつ雲が掛かり始めています
2014年09月14日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
15
9/14 10:55
10:55 槍ヶ岳頂上
ようやく登り切りました。全方位の景色が見えました。
周りの山は少しずつ雲が掛かり始めています
槍ヶ岳頂上から表銀座の歩いてきた稜線
左は大天井岳、真ん中の稜線を左から右へ、右の真ん中辺りで幕営し、右下の稜線を歩いてきました
2014年09月14日 11:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 11:00
槍ヶ岳頂上から表銀座の歩いてきた稜線
左は大天井岳、真ん中の稜線を左から右へ、右の真ん中辺りで幕営し、右下の稜線を歩いてきました
槍ヶ岳頂上から西岳
真ん中少し右の平らなところの右端が幕営地点です、真ん中から右下への稜線を歩いてきました
2014年09月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 11:03
槍ヶ岳頂上から西岳
真ん中少し右の平らなところの右端が幕営地点です、真ん中から右下への稜線を歩いてきました
11:05 槍ヶ岳頂上から槍ヶ岳山荘
いやーん、行列が延びてるぅ〜。これだと最後尾は4時間以上掛かったかもしれません。ガスも掛かり始めてるし…。
2014年09月14日 11:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
9/14 11:05
11:05 槍ヶ岳頂上から槍ヶ岳山荘
いやーん、行列が延びてるぅ〜。これだと最後尾は4時間以上掛かったかもしれません。ガスも掛かり始めてるし…。
殺生ヒュッテ
この辺りで追い抜いた可愛いお嬢さんにどこまで行くのか聞かれました。上高地までと行ったら凄いですねーって言われました。
お嬢ちゃん、お兄さんは上高地まで行きましたよ☆
2014年09月14日 11:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
9/14 11:51
殺生ヒュッテ
この辺りで追い抜いた可愛いお嬢さんにどこまで行くのか聞かれました。上高地までと行ったら凄いですねーって言われました。
お嬢ちゃん、お兄さんは上高地まで行きましたよ☆
槍沢からの槍ヶ岳
さようなら、槍ヶ岳、次はいつになりますかね…。
2014年09月14日 11:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
9/14 11:57
槍沢からの槍ヶ岳
さようなら、槍ヶ岳、次はいつになりますかね…。
雪渓がありました
少し雪渓の上を歩くことになりましたが、傾斜はあまり無くアイゼン無しで大丈夫でした
2014年09月14日 12:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 12:45
雪渓がありました
少し雪渓の上を歩くことになりましたが、傾斜はあまり無くアイゼン無しで大丈夫でした
槍沢ロッヂ
山行計画よりほぼ2時間遅れで槍ヶ岳山荘を出発しました。遅れを取り戻すべく必死に歩きました。この時点でほぼ計画通りまで戻りました
2014年09月14日 13:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9/14 13:37
槍沢ロッヂ
山行計画よりほぼ2時間遅れで槍ヶ岳山荘を出発しました。遅れを取り戻すべく必死に歩きました。この時点でほぼ計画通りまで戻りました
二ノ俣の橋
2014年09月14日 13:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9/14 13:55
二ノ俣の橋
一ノ俣の橋
こうして見ると同じように見えて橋の形状が異なります
2014年09月14日 14:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9/14 14:00
一ノ俣の橋
こうして見ると同じように見えて橋の形状が異なります
横尾の分岐点
もう蝶ヶ岳の方が近いくらいなんですね
2014年09月14日 14:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 14:34
横尾の分岐点
もう蝶ヶ岳の方が近いくらいなんですね
横尾山荘、人多いです
2014年09月14日 14:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
9/14 14:34
横尾山荘、人多いです
横尾と徳沢の間の梓川の流れ
2014年09月14日 14:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9/14 14:48
横尾と徳沢の間の梓川の流れ
白沢出合・徳本峠入口
これで来たことのある場所へ合流しました
徳沢の写真は撮り忘れたよん
2014年09月14日 15:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9/14 15:59
白沢出合・徳本峠入口
これで来たことのある場所へ合流しました
徳沢の写真は撮り忘れたよん
明神館、ここも人多い
穂高神社奥宮へ行きたかったけど時間無いのでパス
2014年09月14日 16:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
9/14 16:03
明神館、ここも人多い
穂高神社奥宮へ行きたかったけど時間無いのでパス
16:37 河童橋から明神岳
河童橋も人多過ぎで載せられる写真撮れませんでした。この後、新島々駅行きのバスを確保できるかで大慌てでした。バスセンターは大行列。人混みをかき分けてチケット窓口へ行ったら、何事も無く確保でき、バスも即乗ることができました。順調に乗り継いで穂高駅へ。車回収。惜しむらくはアルピコ交通上高地線のイメージキャラクター「渕東なぎさ」を保護できなかった(撮れなかった)こと。乗り換えギリギリだったから…。
2014年09月14日 16:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
9/14 16:37
16:37 河童橋から明神岳
河童橋も人多過ぎで載せられる写真撮れませんでした。この後、新島々駅行きのバスを確保できるかで大慌てでした。バスセンターは大行列。人混みをかき分けてチケット窓口へ行ったら、何事も無く確保でき、バスも即乗ることができました。順調に乗り継いで穂高駅へ。車回収。惜しむらくはアルピコ交通上高地線のイメージキャラクター「渕東なぎさ」を保護できなかった(撮れなかった)こと。乗り換えギリギリだったから…。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
河童のリクエストがあったので河童のぬいぐるみ、我が娘はシンプルな味の絵の書かれたクッキー系が好きなので河童橋のサブレにしました
この河童、お腹を押すとグエッグエッと鳴きます☆
2014年09月15日 10:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
9/15 10:21
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
河童のリクエストがあったので河童のぬいぐるみ、我が娘はシンプルな味の絵の書かれたクッキー系が好きなので河童橋のサブレにしました
この河童、お腹を押すとグエッグエッと鳴きます☆
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

いやー、槍ヶ岳、人多過ぎ。
9月14日8時15分に槍ヶ岳の登り口に並んだのですが、
頂上は10時55分、槍ヶ岳山荘に下りてきたのは11時25分でした。
ここはディズニーランドのビッグサンダーマウンテンか!?
ファストパスとか無いし、疲れるし、危険だし、
何をみんな好き好んで…。

並ぶの止めようかと思いましたが、
せっかくここまで来たんだしなぁ…。
という感じでみんな並んでいるんでしょうね。
これだけみんな岩に張り付いても大丈夫!
まぁ、氷河期時代から残っているくらいだしね。

山を始めて3年経ちました。
体力があるうちにとりあえず行けるところに
行っとこうと思っています。
山歴を語るうえで、
有名どころは行っておかないと話にならんだろう、
ということで表銀座ルートで槍ヶ岳に行ってみました。

これからもよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら