ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

2014初秋 山小屋混みこみの笠ヶ岳

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
33:15
距離
31.2km
登り
2,709m
下り
2,691m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
3:15
合計
11:25
4:45
45
5:30
5:30
252
9:42
9:42
97
11:19
11:19
31
11:50
11:50
40
12:30
14:45
15
15:00
16:00
10
2日目
山行
8:20
休憩
0:45
合計
9:05
4:45
80
6:05
6:05
6
6:11
6:11
4
6:15
6:15
150
8:45
8:45
32
9:17
9:37
38
10:15
10:15
29
10:44
10:44
12
10:56
10:56
35
11:31
11:31
19
11:50
12:15
5
12:20
12:20
55
13:15
13:15
0
13:15
13:15
35
13:50
ゴール地点
天候 初日:晴れ/曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平高原の無料駐車場(新穂高まで山道歩き 行き:35分、帰り:45分)。
_____
前夜車中泊のために新穂高温泉周辺の駐車場を探すも有料・無料共にすでに満車状態。
「路上駐車はあり得ない」ということで仕方なく鍋平に。
こちらもかなりの混雑だが山小屋友交会の駐車場に駐車できました。
早朝に起きて周囲を見れば大混雑。
そして新穂高の山岳指導センターまで薄暗いなか山道を下ると、なんと公道まで路上駐車でひどい状況に。
近年のハイカーのモラルに疑問…
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは新穂高温泉バス停終点「新穂高センター」と左俣谷林道ゲート。
______
新穂高温泉から笠新道登山口までは緩やかな林道を1時間ほど。
登山口にはきれいな水場があり、水はここでしっかりと補給。
登り始めは樹林帯のジグザグをただひたすらに高度を稼ぎます。
途中途中に標高を記した案内板があり勇気づけられます。
高度を稼ぐうちに反対側に目をやれば槍穂高の雄大な景色が拝めるようになります。
2000鍛賄世魏瓩、小さなピークを過ぎると一気に視界が開けて杓子平に到着。

杓子平からはこれから進む登山道から目的地の笠ヶ岳、笠ヶ岳山荘までしっかりと見えます。
しばらくはカールのような草原(夏場は見事なお花畑ですね!)を過ぎれば稜線までの登りに取りかかります。
この登りはかなりきつく、目に見える稜線かと思いきやさらにまたその先に稜線が…。
延々と高度を稼ぐのぼりが続きます。
息絶え絶えにこれが最後の登りか!と思いきや抜戸岳の山腹を越えて双六からの縦走路にぶつかります。
これを左に折れてここからは雲上の尾根歩き…と思いきやガスガスで何も見えませんでした(涙)
途中切通しのような抜戸岩を通過し、緩やかに登り切れば笠ヶ岳のテン場に到着。
テン場からは大きな岩の上を10分ほど登れば笠ヶ岳山荘に。

山頂へは小屋の前をとおり20分ほどで到着。
手前に祠があり安全祈願へのお礼を伝え、すぐ先の山頂に。
山頂からは播隆平にある池と緑ノ笠は見えましたが、雄大なアルプスの景色はガスで駄目でした。

下りは抜戸岳直下の分岐を目指し、ここからは笠新道ではなく鏡平経由で下山。
すぐに抜戸岳への登り口があり、縦走路にザックをデポして往復します(10分ほど)。
その後はハイマツ帯の尾根を登下降し、右には槍穂高、正面左には黒部五郎、遠くに薬師(?)の絶景を見ながら、まさに雲上の尾根歩きを満喫。
しばらくして弓折岳の標識を直角に右に折れると一気に高度を下げてお花畑に。
再び登り返せば弓折岳に出ます。
弓折岳から鏡平山荘への分岐までは直ぐ。

分岐からはこれから下る登山道がよく見え、その先には赤い屋根の鏡平山荘がよく見えます。
木道が現れれば鏡平山荘に到着。
ここで名物の「かき氷」をいただきます。
そして鏡平の池越しに水面に映る槍穂。こちらを回った甲斐がありました。

鏡平からは徐々に高度を下げ、きれいな沢(水場にもなっています)を2度ほど横切ります。2度目の沢から30分も下れば左俣林道。
林道を30分も歩けば「そうめん」が名物のわさび平小屋に。

行き通った笠新道登山口までは、わさび平小屋から10分ほど。
その他周辺情報 新穂高温泉周辺にはかなりの温泉施設あり。
_____
今回は福地温泉にある「石堂の湯」(500円)に。
風情はありますが洗い場がなくてちょっと残念。
鍋平高原から新穂高方面にはここを下ります。
2014年09月13日 05:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 5:09
鍋平高原から新穂高方面にはここを下ります。
すでに指導センター前は大賑わい。
2014年09月13日 05:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 5:28
すでに指導センター前は大賑わい。
笠ヶ岳から延びる稜線はしっかり見えます。
2014年09月13日 05:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 5:28
笠ヶ岳から延びる稜線はしっかり見えます。
路上駐車はいけませんっ!
(あとの情報ではしっかり駐禁を取られていたそうです…)
2014年09月13日 05:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 5:29
路上駐車はいけませんっ!
(あとの情報ではしっかり駐禁を取られていたそうです…)
登山指導センターで登山届を出します。
トイレは行列〜
2014年09月13日 05:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 5:29
登山指導センターで登山届を出します。
トイレは行列〜
普通は停めないでしょう、という所にまで駐車違反。
深夜に着いたときは一台も停まっていなかったのに…
2014年09月13日 05:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 5:36
普通は停めないでしょう、という所にまで駐車違反。
深夜に着いたときは一台も停まっていなかったのに…
昔は右側の橋しかなかったです。
2014年09月13日 05:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 5:42
昔は右側の橋しかなかったです。
ずいぶんと上の方から崩落してますね…
2014年09月13日 06:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 6:26
ずいぶんと上の方から崩落してますね…
笠新道登山口。
2014年09月13日 06:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 6:31
笠新道登山口。
美味しい清水を補給します。
2014年09月13日 06:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 6:33
美味しい清水を補給します。
こんな標識がところどころに…
2014年09月13日 06:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 6:49
こんな標識がところどころに…
槍・穂稜線から朝日が差し込みます。
2014年09月13日 06:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 6:49
槍・穂稜線から朝日が差し込みます。
樹林帯をひたすら上がります。
2014年09月13日 07:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:21
樹林帯をひたすら上がります。
標識(その2)
2014年09月13日 07:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:22
標識(その2)
景色が変わり始めました。
2014年09月13日 07:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:41
景色が変わり始めました。
2014年09月15日 16:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/15 16:31
2014年09月13日 07:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:44
標識(その3)。やっとこさ中間地点。
2014年09月13日 07:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:49
標識(その3)。やっとこさ中間地点。
樹林帯から抜けました。
2014年09月13日 07:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 7:55
樹林帯から抜けました。
標識(その4)。
2014年09月13日 08:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 8:17
標識(その4)。
槍・穂の稜線もくっきりと。でも、雲が出始めてます。
2014年09月13日 08:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 8:17
槍・穂の稜線もくっきりと。でも、雲が出始めてます。
2014年09月13日 08:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 8:36
標識(その5)。
2014年09月13日 08:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 8:38
標識(その5)。
登り始めて1,000辰ました。
2014年09月13日 09:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 9:07
登り始めて1,000辰ました。
時折吹く風が気持ち良いです。
2014年09月13日 09:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:07
時折吹く風が気持ち良いです。
しばしの休憩。朝食はコッペパン(あんこ&マーガリン)とバナナチップス。
2014年09月13日 09:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 9:20
しばしの休憩。朝食はコッペパン(あんこ&マーガリン)とバナナチップス。
良い景色です。
2014年09月13日 09:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/13 9:29
良い景色です。
一気に視界が開け、笠ヶ岳がお目見えっ!
思わず「おお〜っ!」と声が出ました。
2014年09月13日 09:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/13 9:42
一気に視界が開け、笠ヶ岳がお目見えっ!
思わず「おお〜っ!」と声が出ました。
杓子平に到着〜
2014年09月13日 09:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 9:43
杓子平に到着〜
気持ちの良い登山道を進みます。
2014年09月13日 09:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:43
気持ちの良い登山道を進みます。
でも雲が…
2014年09月13日 09:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/13 9:43
でも雲が…
2014年09月13日 09:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 9:52
少しずつ高度を上げていきます。
2014年09月13日 09:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:56
少しずつ高度を上げていきます。
結構しんどい…
2014年09月13日 10:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 10:03
結構しんどい…
焼岳・乗鞍方面も見えなくなってきました。
2014年09月13日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 10:12
焼岳・乗鞍方面も見えなくなってきました。
岐阜県警のヘリ。遭難者を捜索しているそうです。
2014年09月13日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 10:12
岐阜県警のヘリ。遭難者を捜索しているそうです。
2014年09月13日 10:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 10:13
杓子平からの登山道を振り返ります。
2014年09月13日 10:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:32
杓子平からの登山道を振り返ります。
稜線まではまだまだです。
2014年09月13日 11:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 11:00
稜線まではまだまだです。
笠ヶ岳は完全にガスの中…
2014年09月13日 11:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:00
笠ヶ岳は完全にガスの中…
結構登ってきましたけど…
2014年09月13日 11:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:16
結構登ってきましたけど…
と登り返したら双六からの登山道にぶつかりました。
やっとこ稜線です。
2014年09月13日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:19
と登り返したら双六からの登山道にぶつかりました。
やっとこ稜線です。
あと1時間10分です
2014年09月13日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:19
あと1時間10分です
お天気が良ければ雲上の稜線歩きだったのですけどね…
2014年09月13日 11:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:20
お天気が良ければ雲上の稜線歩きだったのですけどね…
でもとっても歩きやすい尾根道です。
2014年09月13日 11:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:22
でもとっても歩きやすい尾根道です。
チングルマ。
2014年09月13日 11:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:39
チングルマ。
ハイマツですけど、なぜかここだけ色づいてました。
2014年09月13日 11:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:48
ハイマツですけど、なぜかここだけ色づいてました。
きのこ。
2014年09月13日 11:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 11:49
きのこ。
抜戸岩。岩の中は風もなくて暖かい。
2014年09月13日 11:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 11:50
抜戸岩。岩の中は風もなくて暖かい。
イワギキョウ?
2014年09月13日 11:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/13 11:57
イワギキョウ?
頑張ります…
2014年09月13日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 12:10
頑張ります…
本当にガスガスです。
2014年09月13日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 12:10
本当にガスガスです。
テン場とその先に今夜のお宿、笠ヶ岳山荘が〜
2014年09月13日 12:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 12:12
テン場とその先に今夜のお宿、笠ヶ岳山荘が〜
たしかにスグソコに見えます…
2014年09月13日 12:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 12:14
たしかにスグソコに見えます…
今夜は西穂という部屋の下段のΔ任后
そう、今夜はお布団1枚に2人。
2014年09月13日 12:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 12:39
今夜は西穂という部屋の下段のΔ任后
そう、今夜はお布団1枚に2人。
寝具だよ。
2014年09月13日 12:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 12:39
寝具だよ。
山荘の玄関です。
2014年09月13日 13:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 13:03
山荘の玄関です。
小屋の様子。
2014年09月13日 13:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 13:03
小屋の様子。
談話室兼食堂。一度に40人程度。
この日は4回…130人以上は宿泊ってことですね。
2014年09月13日 13:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 13:16
談話室兼食堂。一度に40人程度。
この日は4回…130人以上は宿泊ってことですね。
受付と売店。
2014年09月13日 13:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 13:24
受付と売店。
水場です。お水は天水ですが飲料可。
2014年09月13日 13:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 13:25
水場です。お水は天水ですが飲料可。
ガスが晴れて笠の山頂が見えます。
2014年09月13日 14:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 14:48
ガスが晴れて笠の山頂が見えます。
ということで、山頂を目指します。
2014年09月13日 14:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 14:50
ということで、山頂を目指します。
山頂には祠があります。
賽銭は100円にしました。安全登山に感謝。
2014年09月13日 14:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 14:58
山頂には祠があります。
賽銭は100円にしました。安全登山に感謝。
三角点はあっちの方向に。
2014年09月13日 14:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 14:59
三角点はあっちの方向に。
山頂到着〜。ここで1時間ほどのんびりと雲が切れるのを待ちました。
2014年09月13日 15:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 15:00
山頂到着〜。ここで1時間ほどのんびりと雲が切れるのを待ちました。
緑ノ笠です。
2014年09月13日 15:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 15:12
緑ノ笠です。
山頂からテン場を望遠。そんなに混んでいませんね…
2014年09月13日 15:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 15:14
山頂からテン場を望遠。そんなに混んでいませんね…
祠方面を撮影します。
2014年09月13日 15:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 15:14
祠方面を撮影します。
SUUNTO、結構正確ですね。
2014年09月13日 15:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 15:50
SUUNTO、結構正確ですね。
結局雲は切れず、諦めて小屋に戻ります。
2014年09月13日 16:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/13 16:08
結局雲は切れず、諦めて小屋に戻ります。
夕食。
からあげ(2個)、塩サバをメインに煮物、お浸しなどバランスの良い食事。お蕎麦も一口ついてます。
もちろんご飯とお味噌汁はお替り自由。
2014年09月13日 16:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/13 16:34
夕食。
からあげ(2個)、塩サバをメインに煮物、お浸しなどバランスの良い食事。お蕎麦も一口ついてます。
もちろんご飯とお味噌汁はお替り自由。
夕日
2014年09月13日 17:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
9/13 17:57
夕日
ガスに夕日が滲みます。
2014年09月13日 17:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/13 17:58
ガスに夕日が滲みます。
2014年09月13日 17:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/13 17:58
たくさん人も集まってきました。
2014年09月13日 18:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/13 18:01
たくさん人も集まってきました。
キレイでした。
2014年09月13日 18:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/13 18:01
キレイでした。
朝です。槍・穂の稜線が色づきはじめます。
2014年09月14日 04:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 4:31
朝です。槍・穂の稜線が色づきはじめます。
10分後…
2014年09月14日 04:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 4:41
10分後…
小屋を後に。
2014年09月14日 04:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 4:54
小屋を後に。
サヨナラ。なんとなく寂しいですね…
2014年09月14日 04:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 4:57
サヨナラ。なんとなく寂しいですね…
テン場から小屋と山頂を振り返ります。
2014年09月14日 04:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 4:58
テン場から小屋と山頂を振り返ります。
惚れ惚れするいい容です。
2014年09月14日 05:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/14 5:08
惚れ惚れするいい容です。
黒部五郎方面も今日ははっきりと見えます。
2014年09月14日 05:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 5:19
黒部五郎方面も今日ははっきりと見えます。
焼岳に乗鞍に御嶽。
中央アルプスに南アルプスまでよく見えます。
2014年09月14日 05:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 5:19
焼岳に乗鞍に御嶽。
中央アルプスに南アルプスまでよく見えます。
ここでご来光を待ちました。
その間に朝食〜(といっても昨日の食べ残しのコッペパンにコーヒーを沸かして)。
2014年09月14日 05:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 5:34
ここでご来光を待ちました。
その間に朝食〜(といっても昨日の食べ残しのコッペパンにコーヒーを沸かして)。
赤く色づき始めました。
2014年09月14日 05:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 5:38
赤く色づき始めました。
笠も赤く染まります。
2014年09月14日 05:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/14 5:38
笠も赤く染まります。
あと少し…
2014年09月14日 05:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 5:38
あと少し…
近くのチングルマ…寒そう。
2014年09月14日 05:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 5:41
近くのチングルマ…寒そう。
槍をバックに。
2014年09月14日 05:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 5:42
槍をバックに。
出ました〜。
感動です。手を合わせて感謝です。
2014年09月14日 05:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/14 5:43
出ました〜。
感動です。手を合わせて感謝です。
進む方面に黒部五郎などの山々〜
2014年09月14日 05:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 5:47
進む方面に黒部五郎などの山々〜
笠も朝日を浴びてきれいです。
2014年09月14日 06:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
9/14 6:05
笠も朝日を浴びてきれいです。
笠新道の分岐に到着。
2014年09月14日 06:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 6:05
笠新道の分岐に到着。
抜戸岳はここから上がります。ザックをデポして5分ほど。
2014年09月14日 06:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 6:11
抜戸岳はここから上がります。ザックをデポして5分ほど。
抜戸岳の三角点。
2014年09月14日 06:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 6:15
抜戸岳の三角点。
ここも素晴らしい眺望。
2014年09月14日 06:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/14 6:16
ここも素晴らしい眺望。
本当に素晴らしいお天気。
2014年09月14日 06:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 6:27
本当に素晴らしいお天気。
笠からの稜線。
2014年09月14日 06:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/14 6:37
笠からの稜線。
チングルマと槍ヶ岳。
2014年09月14日 06:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/14 6:40
チングルマと槍ヶ岳。
中央に見えるのは薬師岳かな…?
2014年09月14日 06:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 6:43
中央に見えるのは薬師岳かな…?
ここから一度一気に下ります。
2014年09月14日 06:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 6:51
ここから一度一気に下ります。
きれいな青空の色。
2014年09月14日 06:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 6:54
きれいな青空の色。
シナノキンバイ、かな…
2014年09月14日 06:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 6:55
シナノキンバイ、かな…
下りた来た道を振り返ります。
登ったら結構きつい…
2014年09月14日 06:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 6:58
下りた来た道を振り返ります。
登ったら結構きつい…
2014年09月14日 07:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 7:01
さらに下りてきました。
2014年09月14日 07:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:01
さらに下りてきました。
ホントに良い景色。
2014年09月14日 07:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:19
ホントに良い景色。
エゾリンドウ。
2014年09月14日 07:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 7:21
エゾリンドウ。
2014年09月14日 07:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:27
抜戸岳からの稜線。結構歩いてきました。
2014年09月14日 07:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:32
抜戸岳からの稜線。結構歩いてきました。
もう少し稜線歩きが楽しめます。
2014年09月14日 07:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 7:40
もう少し稜線歩きが楽しめます。
2014年09月14日 07:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:40
たぶん大ノマ岳山頂。
2014年09月14日 07:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 7:40
たぶん大ノマ岳山頂。
2014年09月14日 07:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 7:46
2014年09月14日 07:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 7:55
2014年09月14日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 8:07
2014年09月14日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 8:07
弓折岳まではもうすぐ。
2014年09月14日 08:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 8:14
弓折岳まではもうすぐ。
2014年09月14日 08:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 8:42
弓折乗越に到着。
2014年09月14日 08:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 8:45
弓折乗越に到着。
槍ヶ岳!
2014年09月14日 08:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/14 8:45
槍ヶ岳!
眼下に鏡平山荘と池が見えます。
2014年09月14日 08:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 8:47
眼下に鏡平山荘と池が見えます。
地図には出ていない弓折中段。
2014年09月14日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:02
地図には出ていない弓折中段。
乗越方面を望みます。
2014年09月14日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 9:02
乗越方面を望みます。
鏡平小屋に到着。
2014年09月14日 09:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:16
鏡平小屋に到着。
2014年09月14日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:21
2014年09月14日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:21
2014年09月14日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:21
名物はこれ、「かき氷」。
最高です。
2014年09月14日 09:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/14 9:26
名物はこれ、「かき氷」。
最高です。
鏡池に向かいます。
2014年09月14日 09:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:37
鏡池に向かいます。
2014年09月14日 09:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:37
2014年09月14日 09:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:38
少し風があって、水面が揺れましたがきれいに撮れました。
2014年09月14日 09:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
9/14 9:39
少し風があって、水面が揺れましたがきれいに撮れました。
いよいよ下ります。
2014年09月14日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:40
いよいよ下ります。
登りの方は、あと5分。
2014年09月14日 09:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:44
登りの方は、あと5分。
2014年09月14日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:51
2014年09月14日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 9:51
2014年09月14日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:12
2014年09月14日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:12
シシウドヶ原。
2014年09月14日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 10:15
シシウドヶ原。
残すところあと90分。
2014年09月14日 10:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:24
残すところあと90分。
小池新道を選択して大正解!
2014年09月14日 10:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:32
小池新道を選択して大正解!
目指す林道が見えます。
2014年09月14日 10:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 10:38
目指す林道が見えます。
チボ岩ってなんでしょう?
2014年09月14日 10:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:44
チボ岩ってなんでしょう?
沢の水は飲料可。
2014年09月14日 10:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:51
沢の水は飲料可。
2014年09月14日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:56
秩父沢です。
2014年09月14日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 10:56
秩父沢です。
2014年09月14日 10:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 10:57
2014年09月14日 11:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 11:27
2014年09月14日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 11:30
林道に出ました。
2014年09月14日 11:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 11:31
林道に出ました。
ここからは林道歩きです。
2014年09月14日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 11:32
ここからは林道歩きです。
2014年09月14日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 11:32
わさび平小屋に到着。
先ずは栄養補給〜
2014年09月14日 11:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/14 11:53
わさび平小屋に到着。
先ずは栄養補給〜
お昼は名物の「そうめん」。美味しい〜っ。
2014年09月14日 12:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 12:04
お昼は名物の「そうめん」。美味しい〜っ。
小屋の全景。
2014年09月14日 12:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 12:11
小屋の全景。
2014年09月14日 12:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 12:20
笠新道登山口に到着〜。
2014年09月14日 12:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 12:21
笠新道登山口に到着〜。
左俣川のラムネ色。
2014年09月14日 12:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 12:43
左俣川のラムネ色。
鍋平の駐車場。満杯です。
2014年09月14日 14:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 14:00
鍋平の駐車場。満杯です。
帰りに立ち寄った温泉。
2014年09月14日 14:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/14 14:54
帰りに立ち寄った温泉。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら