ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

読売新道から赤牛岳・水晶岳(黒部ダム〜高瀬ダム)

2014年09月14日(日) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:29
距離
46.1km
登り
3,933m
下り
4,133m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:29
合計
6:08
8:00
6
8:06
8:06
21
8:27
8:40
171
11:31
11:47
141
2日目
山行
13:37
休憩
2:28
合計
16:05
5:34
5:51
104
7:35
7:35
50
8:25
8:37
22
8:59
9:59
21
10:20
10:21
53
11:14
11:17
3
11:20
11:20
28
11:48
12:07
9
12:16
12:39
121
14:40
14:53
88
16:21
16:21
10
16:31
16:31
5
16:36
16:36
4
16:40
ゴール地点
天候 14日 晴れ
15日 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 自転車
七倉P 5:30 〜 6:15 日向山高原BS 6:31 〜 6:45 扇沢 7:00 〜 7:16 黒部ダム

七倉から日向山高原BSは自転車で約11辧△曚棆爾蠍配で登りは少々。
この時期の「早朝のんびりサイクリング」、ちょっと凛とした空気がチョー気持ちいい。
日向山高原BSから扇沢までは路線バス(930円)
ちなみに、七倉から扇沢までタクシーを使うと6000円位。
扇沢から黒部ダムまではトロリーバス(手回り品代込みで1740円)

七倉の駐車場は連休中日の5時で、駐車可能スペースは残り4,5台。
路上駐車の列がトンネルの前までビッシリ続く、連休初日は駐車場難民が出たかも。

扇沢からトロリーバスに乗るなら、始発が6:30の時は次の7:00発が狙い目?
谷間の時間帯で全く混雑がなかった。次の7:30の便には団体さんが押し寄せるはず。
コース状況/
危険箇所等
「登りでのご使用はご遠慮ください」的な思い込みをしていた読売新道。
ところが、実際に登ってみると、整備万全で至って普通の登山道だった。
登り7時間、下り5時間のCTはいくらなんでも盛り過ぎ。
整備される前のCTなんでしょうね、おそらく。
この整備状況だと登り5時間、下り3時間半が妥当。
今回はナイトハイクなので、たまに道をロストしてしまったが、
危険な箇所、問題となる箇所は特に無かった。
その他周辺情報 下山後の温泉は定番の「薬師の湯」は混んでいそうなので、心笑館「こまどめの湯」へ。
空いてたが、可も無く不可も無くって感じ。
七倉に車をデポして、自転車と路線バスで扇沢駅へ
谷間の時間帯で閑散としている
2014年09月14日 06:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 6:46
七倉に車をデポして、自転車と路線バスで扇沢駅へ
谷間の時間帯で閑散としている
ほぼストレス無く黒部ダムに到着
2014年09月14日 07:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/14 7:18
ほぼストレス無く黒部ダムに到着
今日は半日行程につき、のんびりダム観光
1
今日は半日行程につき、のんびりダム観光
220段の階段を登り展望台へ
立山連峰は雲の中
2014年09月14日 07:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 7:25
220段の階段を登り展望台へ
立山連峰は雲の中
目指す赤牛岳は遥か遠く
2014年09月14日 07:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/14 7:23
目指す赤牛岳は遥か遠く
ダムは観光放水中
それにしても人が少ない....
2014年09月14日 07:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 7:36
ダムは観光放水中
それにしても人が少ない....
休憩室も貸切状態
2014年09月14日 07:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 7:47
休憩室も貸切状態
まったりと大迫力の放水を眺める
2014年09月14日 07:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 7:52
まったりと大迫力の放水を眺める
つづいてダムの堰堤を歩き
2014年09月14日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/14 7:58
つづいてダムの堰堤を歩き
黒部湖駅の前を左折し
2014年09月14日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 8:05
黒部湖駅の前を左折し
ロッジくろよんを目指す
2014年09月14日 08:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 8:06
ロッジくろよんを目指す
遊覧船乗り場を過ぎ
湖畔遊歩道を歩き
2
遊覧船乗り場を過ぎ
湖畔遊歩道を歩き
緑からの木漏れ日を浴びると
2014年09月14日 08:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 8:18
緑からの木漏れ日を浴びると
すぐにロッジくろよんに到着
2014年09月14日 08:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 8:26
すぐにロッジくろよんに到着
ここから漸く道は登山道らしくなる
2014年09月14日 08:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/14 8:37
ここから漸く道は登山道らしくなる
沢の横断は数回
2014年09月14日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 8:41
沢の横断は数回
同定難し
カンチコウゾリナ
2014年09月14日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 9:14
同定難し
カンチコウゾリナ
クワガタ♀捕獲
2014年09月14日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/14 9:49
クワガタ♀捕獲
下へまいりま〜す
2014年09月14日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 10:40
下へまいりま〜す
振り返って良く見ると、結構無茶な感じ
2014年09月14日 10:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/14 10:46
振り返って良く見ると、結構無茶な感じ
つづいて崩壊地の横断
2014年09月14日 10:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 10:59
つづいて崩壊地の横断
渡し船が見えたが、まだ時間があるので
2014年09月14日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/14 11:29
渡し船が見えたが、まだ時間があるので
ウッディーな造りの平乃小屋へ
2014年09月14日 11:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 11:32
ウッディーな造りの平乃小屋へ
小屋の看板犬「ももちゃん」と戯れてると
2014年09月14日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
9/14 11:45
小屋の看板犬「ももちゃん」と戯れてると
あ゛〜!
船が行っちゃったぁ
2014年09月14日 11:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/14 11:55
あ゛〜!
船が行っちゃったぁ
なんてことは無く
2014年09月14日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/14 11:58
なんてことは無く
ほぼ定刻で出航♫
先ほどの船は遊覧船ガルベ
2014年09月14日 12:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 12:07
ほぼ定刻で出航♫
先ほどの船は遊覧船ガルベ
この便には11名が乗船
もうすぐ対岸
2014年09月14日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 12:13
この便には11名が乗船
もうすぐ対岸
無事に対岸について
2014年09月14日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 12:17
無事に対岸について
しばらくは歩きやすい道
2014年09月14日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 12:34
しばらくは歩きやすい道
登山道から見える黒部湖
2014年09月14日 12:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 12:47
登山道から見える黒部湖
ウメバチソウ
2014年09月14日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 13:00
ウメバチソウ
いよいよ梯子の登下降が始まると
2014年09月14日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 12:59
いよいよ梯子の登下降が始まると
道が異状に険しくなる
2014年09月14日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/14 13:09
道が異状に険しくなる
これは無理矢理すぎる.....
2014年09月14日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/14 13:17
これは無理矢理すぎる.....
水がチョー青い
2014年09月14日 13:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
9/14 13:21
水がチョー青い
ミヤマココメグサ
2014年09月14日 13:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 13:11
ミヤマココメグサ
シナノナデシコ
2014年09月14日 13:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
9/14 13:26
シナノナデシコ
ここにて大休止
2014年09月14日 13:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/14 13:27
ここにて大休止
あの橋を造る人も命がけだな
2014年09月14日 13:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/14 13:45
あの橋を造る人も命がけだな
チョウジギク
2014年09月14日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/14 13:47
チョウジギク
東沢を超えるとすぐにテン場
100張以上張れそうなスペースに本日は10数張位
砂地でとっても快適なテン場
2014年09月14日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/14 14:14
東沢を超えるとすぐにテン場
100張以上張れそうなスペースに本日は10数張位
砂地でとっても快適なテン場
テントを張って、読売新道を降りてきた方々とお話をしていると、そのうちのお二人が、なんとヤマレコユーザさん
すっかり忘れていたが、ButaModernさんとはコメントのやり取りもしていた
2014年09月14日 14:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
9/14 14:34
テントを張って、読売新道を降りてきた方々とお話をしていると、そのうちのお二人が、なんとヤマレコユーザさん
すっかり忘れていたが、ButaModernさんとはコメントのやり取りもしていた
翌日、BMさんとお別れの挨拶をして、ナイトハイクのスタート
BMさん、夜中にわざわざありがとうございました
2014年09月15日 00:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 0:31
翌日、BMさんとお別れの挨拶をして、ナイトハイクのスタート
BMさん、夜中にわざわざありがとうございました
ナイトハイク満喫中・・・
只今、午前2時をまわりました
2014年09月15日 02:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 2:04
ナイトハイク満喫中・・・
只今、午前2時をまわりました
この辺は暗いと何処が道だか分からなくなる
2014年09月15日 02:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 2:33
この辺は暗いと何処が道だか分からなくなる
暗闇に光るヒカリゴケ
2014年09月15日 02:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/15 2:46
暗闇に光るヒカリゴケ
予定時刻通りに半分通過
2014年09月15日 03:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/15 3:12
予定時刻通りに半分通過
ちょっと暗いけど整備は万全
2014年09月15日 03:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/15 3:46
ちょっと暗いけど整備は万全
向こうのハイマツの中を誰かが超速で藪漕ぎしてる?
幻覚?
2014年09月15日 04:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 4:56
向こうのハイマツの中を誰かが超速で藪漕ぎしてる?
幻覚?
漸く東の空が赤み始める
2014年09月15日 04:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 4:57
漸く東の空が赤み始める
期待できそうな感じ♡
2014年09月15日 05:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
9/15 5:22
期待できそうな感じ♡
朝日に染まり赤さ際立つ赤牛岳
2014年09月15日 05:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
24
9/15 5:24
朝日に染まり赤さ際立つ赤牛岳
同じく朝日に染まる登山道上の「○んこ」
古そうだが踏みそうになるだろ...
2014年09月15日 05:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/15 5:26
同じく朝日に染まる登山道上の「○んこ」
古そうだが踏みそうになるだろ...
もう出てきそう、もうすぐ山頂に着くから待っててよ
2014年09月15日 05:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
9/15 5:24
もう出てきそう、もうすぐ山頂に着くから待っててよ
あ〜出ちゃった、ガーミンの日の出時刻よりちょっと早いよ
2014年09月15日 05:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
21
9/15 5:28
あ〜出ちゃった、ガーミンの日の出時刻よりちょっと早いよ
山頂から日の出を見る予定だったが・・・
まぁ、いっか♫
2014年09月15日 05:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/15 5:38
山頂から日の出を見る予定だったが・・・
まぁ、いっか♫
スタート地点の黒部ダムは遥か遠く
2014年09月15日 05:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 5:38
スタート地点の黒部ダムは遥か遠く
次のターゲットはおまけの水晶
2014年09月15日 05:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
9/15 5:39
次のターゲットはおまけの水晶
曇天だけど展望は良好
笠と黒部ゴロー
2014年09月15日 05:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
9/15 5:39
曇天だけど展望は良好
笠と黒部ゴロー
赤牛岳から北西に派生する尾根
この先には憧れの「薬師見平」が
2014年09月15日 05:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/15 5:40
赤牛岳から北西に派生する尾根
この先には憧れの「薬師見平」が
早出で時間に余裕があるので、水晶に向けてのんびり稜線歩き
2014年09月15日 06:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 6:06
早出で時間に余裕があるので、水晶に向けてのんびり稜線歩き
振り返って赤牛
2014年09月15日 06:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/15 6:23
振り返って赤牛
前方には水晶と槍
2014年09月15日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
9/15 6:29
前方には水晶と槍
ミヤマリンドウか
2014年09月15日 06:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 6:38
ミヤマリンドウか
ウラシマツツジの紅葉
2014年09月15日 06:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/15 6:44
ウラシマツツジの紅葉
今日は花より風景
ここテント張れそう
2014年09月15日 06:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 6:55
今日は花より風景
ここテント張れそう
あっ、ここも
野口五郎を望む素晴らしい場所
ここに完全にテントを張った跡が
こんな所にテント張っちゃ「ダメよ〜ダメダメ」
2014年09月15日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 6:56
あっ、ここも
野口五郎を望む素晴らしい場所
ここに完全にテントを張った跡が
こんな所にテント張っちゃ「ダメよ〜ダメダメ」
チングルマが残ってた
2014年09月15日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 7:03
チングルマが残ってた
ヨツバシオガマも
2014年09月15日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/15 7:03
ヨツバシオガマも
水晶は遠いな
2014年09月15日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 7:09
水晶は遠いな
薬師、でかっ!
2014年09月15日 07:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
9/15 7:22
薬師、でかっ!
野口五郎と裏銀の稜線
2014年09月15日 07:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/15 7:32
野口五郎と裏銀の稜線
2014年09月15日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 7:34
そこか
2014年09月15日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/15 7:34
そこか
まだ行ったことのない雲の平と、また行ってみたい黒部ゴロー
2014年09月15日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 7:34
まだ行ったことのない雲の平と、また行ってみたい黒部ゴロー
ガングロ水晶
2014年09月15日 07:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/15 7:41
ガングロ水晶
イワツメクサ
2014年09月15日 08:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/15 8:12
イワツメクサ
おまけの水晶岳に到着
ここからは人がボチボチ
2014年09月15日 08:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/15 8:30
おまけの水晶岳に到着
ここからは人がボチボチ
表銀の稜線も歩きたいな
2014年09月15日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 8:32
表銀の稜線も歩きたいな
鷲羽も存在感がある
景色良すぎて全然前に進めない・・・
2014年09月15日 08:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/15 8:39
鷲羽も存在感がある
景色良すぎて全然前に進めない・・・
水晶小屋が見えてきた
2014年09月15日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 8:54
水晶小屋が見えてきた
到着!
ここで1時間ものんびりしてしまった
2014年09月15日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/15 9:55
到着!
ここで1時間ものんびりしてしまった
夏も終わりの
トウヤクリンドウ
2014年09月15日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 9:57
夏も終わりの
トウヤクリンドウ
東沢の流れ
今日はここを馬蹄形に廻っている
2014年09月15日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 10:01
東沢の流れ
今日はここを馬蹄形に廻っている
槍と異様な硫黄尾根
2014年09月15日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
9/15 11:14
槍と異様な硫黄尾根
竹村新道で湯俣温泉も魅力的だが
2014年09月15日 11:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 11:15
竹村新道で湯俣温泉も魅力的だが
白砂の野口五郎へ
2014年09月15日 11:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 11:37
白砂の野口五郎へ
水晶と歩いてきた稜線
2014年09月15日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 11:19
水晶と歩いてきた稜線
野口五郎岳からの展望も抜群
2014年09月15日 11:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 11:55
野口五郎岳からの展望も抜群
野口五郎小屋だ!
五郎さんはいなかったけど...
2014年09月15日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 12:13
野口五郎小屋だ!
五郎さんはいなかったけど...
7時間前にいた、本日メインの赤牛岳
2014年09月15日 12:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/15 12:44
7時間前にいた、本日メインの赤牛岳
4時間前にいた、おまけの水晶岳
2014年09月15日 12:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/15 12:44
4時間前にいた、おまけの水晶岳
食事に夢中のホシガラス
近くによっても全然逃げない
2014年09月15日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/15 13:17
食事に夢中のホシガラス
近くによっても全然逃げない
楽そうなお花畑ルートへ
2014年09月15日 13:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/15 13:20
楽そうなお花畑ルートへ
この辺は蓮華岳がまだ未踏
2014年09月15日 13:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 13:33
この辺は蓮華岳がまだ未踏
眼下に高瀬湖
あそこまで降りるのね
ア〜面倒草
2014年09月15日 13:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 13:46
眼下に高瀬湖
あそこまで降りるのね
ア〜面倒草
これは駒草
2014年09月15日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
9/15 14:01
これは駒草
烏帽子小屋に到着
これで稜線歩きも終了
2014年09月15日 14:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/15 14:39
烏帽子小屋に到着
これで稜線歩きも終了
途中からご一緒したSさんとここでお別れ、またどこかでね〜
埼玉のおねーさんもまたどこかでね〜
2014年09月15日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 14:43
途中からご一緒したSさんとここでお別れ、またどこかでね〜
埼玉のおねーさんもまたどこかでね〜
最後はブナ立て尾根で〆る
今日は一日のんびり歩いたのでガッツリ下る
2014年09月15日 14:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/15 14:51
最後はブナ立て尾根で〆る
今日は一日のんびり歩いたのでガッツリ下る
ガ〜っと下ったけど、途中でストックをパッキリ折ってしまった(泣)
2014年09月15日 16:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/15 16:14
ガ〜っと下ったけど、途中でストックをパッキリ折ってしまった(泣)
不動沢で先行者発見、タクシーの相乗り出来そうだ
2014年09月15日 16:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/15 16:23
不動沢で先行者発見、タクシーの相乗り出来そうだ
高瀬ダムから乗客待ちのタクシーで七倉へ
烏帽子小屋から七倉の駐車場まで2時間弱
意外と早く着いたよ
2014年09月15日 16:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/15 16:30
高瀬ダムから乗客待ちのタクシーで七倉へ
烏帽子小屋から七倉の駐車場まで2時間弱
意外と早く着いたよ

感想

8月の鬱憤晴らしに、山には登山者が大挙して押し寄せるであろうこの連休。
北アルプスのメジャー処なんかに行ったら、とんでもない目に遭ってしまいそう。
でも、やっぱりこの連休は、テントをもって北アルプスに行きた〜い。
そこで、いつものように、あまり人気のないルートを選び、歩いてきました。
8月の山行に続き、「黒部の谷から北アルプスの稜線へ」がテーマ。

今回の山行のメインの「赤牛岳」・・・自分の認識としては、
登山道のある山として、北アルプスで最も日帰り困難な山。
日帰りヤマノボラーにとっては、高いハードルですね。
ただ、今回テント泊装備で廻ってみて、、、あれっ!案外・・・???

へんな妄想は置いといて....
やっぱり、北アルプスの稜線歩きは最高でしたね。
10月の連休には、「北アルプスの稜線を越えて黒部の谷から谷へ」
・・・こんな山行をやってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人

コメント

黒部の谷から
ronさん こんばんわ

赤牛岳 何時か行ってみたい衝動に駆られる山 読売新道 行きたいねぇ
羨ましいなぁ
やはり一泊して行きたいね
稜線のコントラスト GOOD
チャリ使っての絶妙のコースです
よし 私も予定しよ 来年か?
お疲れ様でした
2014/9/18 19:45
Re: 黒部の谷から
soarさん、コメントありがとうございました。

赤牛岳の日帰りはsoarさんなら出来そうな気がしますが
●七倉から裏銀でピストン
●七倉から針ノ木谷、裏銀で周回、またはその逆。
●新穂高からピストン
こんなコース取りを見かけますが、今回歩いてみて、
七倉から裏銀歩いて、黒部ダムに下山するのが一番楽なような気がしました。
平ノ渡の14:20の船に乗れるかが鍵ですが・・・

やってみてはいかがですか?
でもこのコースは日帰りでは、もったいないかも
2014/9/18 23:23
お疲れ様
赤牛には先月行ってきました。
なつかしく読ませて頂きました。
自転車の活用、最近、私も心がけるようにして昨日も山梨の山で活用しました。
近々、未踏の船窪へ行きたいと思っています。
車を七倉に置いて入山し、下山予定の扇沢から七倉へ自転車で戻ろうかと思っています。
きついですか?
2014/9/18 20:33
Re: お疲れ様
youjiさん、コメントありがとうございました。

扇沢から七倉まで20勸未△蠅泙后
前半の10劼浪爾蠅如後半の10劼賄个蠅砲覆蠅泙后

七倉⇒扇沢より扇沢⇒七倉の方が楽かと思いますが、
登山後の自転車での坂登りは足にきますよね

私にはきつく感じますが
どうなんでしょう?
2014/9/18 23:26
まさに「赤」牛
ホントにやっちゃいましたね、2日間でこの行程。
なにか物足りなさ気で次は日帰り狙ってる気配がするのは気のせい?

同じコース、私は小屋泊で2泊3日、ronさんテントで1泊2日、うーん、体力と気力の差を感じさせられますね〜
こっちのほうが天気いいし。
でも私が見られなかった赤牛以降の景色を拝見してこんなところを歩いたのかと感慨にふけることができましたよ。

MTBうまく使いましたね〜。
私も七倉から扇沢までチャリ考えましたけど、上りがキツそうなのでやめました。
バス使えばよかったのか〜

奥黒部ヒュッテのテン場で10数張!?
私のときは3張でしたからこの3連休の人出はやはりすごかったんですね〜。

今回ネタが少なめですが、手抜き?
2014/9/19 0:49
Re: まさに「赤」牛
kanosukeさん、コメントありがとうございました。

日帰り狙いと言うより、ここはもう1日欲しいコースですね。
もう1日あれば、烏帽子小屋にテン泊して扇沢まで行けそうでした
いわゆる、kanosukeさんの「絵に描いた餅コース」
●黒部ダム⇒赤牛⇒水晶⇒野口五郎⇒烏帽子⇒船窪⇒蓮華⇒扇沢

赤牛岳日帰りは、その筋の人にやって欲しくて種蒔きしときました
おそらく、sさん cさん あたりがさくっとやってくれると思います。

あと、七倉〜扇沢はタクシーを使うほどセレブではないので、
自転車とバスを使いました。
MTBではなくて、ただの小径の折り畳み自転車ですけど
2014/9/19 17:06
明るい内に着けたんですね!
ronさん こんんちは!

ヒュッテのテン場では楽しい時間が過ごせました
『1時出発だけど起きれるかなぁ?』って言ってましたが、am00:35に出発してるじゃないですか?
ブナ立を降りるのは日没後だと思ってたので少々心配していましたが、高瀬ダムに17時前に着くとは素晴らしい脚力ですね!

またお会いしましょうね
*先ほど、青梅マラソン(30Km)のエントリーが完了しました
2014/9/19 12:43
Re: 明るい内に着けたんですね!
BMさん、コメントありがとうございました。
その節は、お世話になりました。

起きれるか心配でしたので、22時半位に一度目が覚めてから、
そのまま寝ないで起きてました。
起きれるか分からないときは、寝ないのが一番確実ですから

それにしても、赤牛〜水晶〜裏銀座 は素晴らしい稜線でしたね。
こんな所は、時間に追われてせかせか歩くより、景色を楽しみながら
のんびり歩くのがいいです

青梅マラソン....30劼.....
長い間走ってないので、私は今、おそらく「キロ6分で5辧廚限界
2014/9/19 17:19
類は友を呼ぶ
ronさん こんにちは

BMさんとの出会いは運命ですよ、これでドM路線ひた走りですね

なんて、私も遅ればせながら明日から奥黒部満喫の旅に出てまいります

あ、スピードハイクじゃなくてまたりとしてきますよー
同じなのはダムから奥黒部ヒュッテまで、あとの行程はゆっくり読売新道登って高天原辺りでのんびりしてきます

読売新道の感想は参考になりました。でもronさんだからの感想なんじゃないですか
でもやれるんじゃないかという気がしてきました
2014/9/19 21:01
Re: 類は友を呼ぶ
sakuraさん、コメントありがとうございました。

キツイ山行は好きではないのですが、山で出会う人は何故か
ドM系の人が多いです

sakuraさんは、今、室堂あたりかな?
高天原でのんびり
・・・いいな、うらやましー

そうそう、読売新道はそんなにハードではないですよ、本当に
2014/9/20 8:38
赤牛
ronさん、こんばんは。
コメントが遅くなり、すみません。

また今回も、いい所に行かれましたね。
読売新道に、赤牛に水晶、そして裏銀。た、たまらん
でも、水晶をオマケなんて言ったらバチが当たりますよ

今年は、ちょっと厳しそうですが、赤牛日帰りはチャレンジしてみたいですね。
一番短いのは、七倉からピストンだと思いますが、できれば針ノ木谷を絡めたルートで行ってみたいです。

今週は、家族サービスで休みが過ぎて行きそうですが、体調が戻ったら、紅葉や冬の訪れを感じるような山を、もう少し楽しみたいですね

次はどこに行かれるのか、楽しみにしております
2014/9/20 21:45
Re: 赤牛
cirrusさん、コメントありがとうございました。

水晶を「おまけ」と言い出したのはkさんで、
コース取りと同様に、私はマネさせていただいただけで
私は「おまけ」とか「ついで」とか「ただ黒いだけ」だなんて・・・

赤牛、水晶、野口五郎は、赤、黒、白ってな感じで、
どれも個性的で甲乙付け難い素敵な山でした

「日帰り赤牛」
七倉ピストンで30時間弱、針ノ木周回だとCTは30時間超
やはり、赤牛日帰りは、ちょっときつそうですね
2014/9/21 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら