【御在所岳】藤内沢から本谷へ周回☆雪のルンゼを、頑張るぜ〜⛏
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 961m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:35
天候 | 曇のち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、登りで利用した藤内沢ルート、下りで利用した本谷ルート、共にマイナールートになります。 両ルート共に、12本爪アイゼン・ピッケル・ヘルメットなど冬山装備に加え、それなりの経験と技術が必要かと思います。 今回の注意箇所としては・・・ ◎藤内沢 この日の藤内沢は明瞭なトレースが付いており、物凄く登りやすかったです。 ただ、積雪量や雪の状態にもよりますが、ピッケルやアイゼンを駆使しながら登っていく箇所もあります。 また、トレースがいろんな方向に分岐している箇所もあり、つられて自分の行きたい方向に引っ張られない様注意が必要でした。 自分達も進みたいルートを外し、トラバースしルート修正しています。 ◎本谷 本谷ルートの谷筋部分も今回は積雪量が多く、いろんな岩場や難所が雪の下に埋もれていたりで、本来のルートとは違う所を通っている箇所もあったと思います。 今回は何とかスムーズに下っていけましたが、雪の状況次第ではかなり難易度が上がる箇所もあると思われますので、積雪期に本谷ルートを下りで利用する事は個人的にはあまりお薦め出来ません。 |
写真
結局本谷で下っていく事にする
(u)うわっ!
(b)さっそくツルンっ!と期待に応えて?くれるウリさんです。まぁ僕も何度もドテッとやってましたがね
感想
寒波の襲来により鈴鹿の山々に再び雪が降り積もった。beggio(ベジ)さんにお願いして御在所岳の少し難易度の高いルートをご案内してもらうことにしよう。
昨冬、雪山登山用に購入したピッケルは、結局使わず仕舞いだった。1月に手首を骨折して雪山シーズンを棒に振ってしまったのだった。あれから早くも一年が過ぎ、手首の傷は癒えたが昨年は身辺で色々な出来事が起こり過ぎた。今年はどうか平穏無事に暮らしていけることを願いたいものである。特別に良い事など無くてもいいんだ。
宝の持ち腐れと化していたピッケルを初めてある程度本格的に活用できるルートとしてベジさんが選定してくださったのが、この御在所岳の藤内沢である。
裏道の登山道の分岐から、エキスパートルート扱いとして初心者は立ち入り禁止となっている方へと進んでゆくと、早速にも急勾配の坂道となる。見上げれば要塞にも見える岩の壁がそそり立っている。この急な沢をひたすら這い上がってゆく。
氷柱が大きく育っている。剥き出しの岩が氷で凍てついている。12本爪のアイゼンとピッケルを慣れない扱い方で駆使しながら踏破していくことの楽しさよ!雪と岩と氷の織りなす景色に麓の四日市の街や伊勢湾の風景までもがマッチングして素晴らしい情景を目の当たりにする。気分が高揚してくる。まるで一人前の登山家になったような錯覚に陥る。
標高を上げていき、この谷の最上部付近にさしかかる。広い谷にはリョウブやシロヤシオかと思われる低木が集まる林が広がる。樹々は真っ白な花を満開に咲かせたかのように霧氷がギッシリと付いている。まるで霧氷の桃源郷の中に入り込んだかのようなメルヘンチックな気分になる。
しかし風が強く極めて寒い。その寒さによって我に返ると、もうそこは御在所岳の山上周遊路だった。
御在所岳の山頂三角点を踏みにいき、ロープウェイの山上駅に戻ったら昼食を摂る。温かいスープが冷えた身体に沁み渡る。
帰路は大黒岩に立ち寄ったあと、本谷ルートを下る。無雪期に2回登ったことのある本谷の、雪たっぷりの下降はこれまた最高に愉しいものだった。
今まで経験したことのない新たな山登りの魅力を感じさせてもらえる今回の山行だった。ご案内いただいた親友ベジさんに改めて感謝である。次はぜひ雪の鎌ヶ岳、鎌尾根に挑戦させてください。
遅ればせながら、今シーズン初の雪山山行です。
我が兄貴ウリさんが、積雪時の御在所を訪れた事がないとの事で、自分の大好きな雪の藤内沢をご一緒させて頂きました。
山行当日、好天の予報にも関わらず今にも降り出しそうな重い雲の下、若干不安を抱きつつのでのスタートとなりましたが・・・
積雪時の藤内沢はやっぱり楽しかった!
雪深い急登や適度なアスレチック感、アイゼンやピッケルを雪や氷に掛ける感触。
そして藤内沢の魅力は何と言っても、急登を登りつつ振り返ってのダイナミックビューでしょう。
空が重い雲に覆われていたのは少し残念でしたが、ウリさんにこのビューを見ていただけたのは良かったと思います。
山頂近くまで登っていけばモフモフの霧氷も出迎えてくれました。
トレースバッチリで楽もさせて頂き、本当に至れり尽くせりでした。
頂上は寒かった。
頂上周回路は観光客でそこそこの賑わいを見せていたが、とにかく風が冷たくバラクラバをしてないと顔が痛いほど。
ロープウエイは何とか運行していたので、山頂駅の建屋の中で温まりながらお昼ご飯休憩を取ることが出来たのは本当に有り難かった。
(強風等でロープウエイが止まると、山頂駅に入る事が出来ないのだ)
下りは当初、一の谷新道から下って行く予定でしたが、大黒岩に立ち寄った際に目の当たりにした本谷の歩きやすそうなトレースの魅力に負け、結局本谷から下っていく事に。
モフモフの雪に適度なアスレチック感、時折姿を見せてくれる伊勢湾や四日市の街並み。
こちらもトレースバッチリで楽もさせて頂き、至れり尽くせりでした。
今回は、ウリさんに雪の御在所をご案内させて頂きましたが、それなりには楽しんでもらえたのではないかなと思います。
まぁ自分はウリさん以上に楽しんでたと思いますがね😅
険しいルートを掛け合い漫才をしながら楽しまれている様子が目に浮かびます😁
お互い信頼できる友。羨ましいのです🤗
いや〜今回の山行も楽しかったですね〜!
この日の藤内沢は、雪の量が多すぎず少なすぎず、とにかく絶妙でした。
多すぎても楽しい岩場等が雪で隠れてしまう箇所もあるし、少なければ少ないで物足らないし。
ウリさんにも御在所の新たな魅力を楽しんで頂けたのではないかと思います。
ハナさんも雪の藤内沢ご一緒にどうですか?めっちゃ楽しいですよ!
山行を幾度も共にしたハナさんも、その信頼できる友の、すでに一員だと思ってるのですけれど…。
という訳で、漫才トリオが結成されました!ハナさんにはハリセン(張り扇)でツッコミ担当してもらおかと思います、よろしく〜
(つっこまれどころ満載のウリより😅)
藤内沢 第3ルンゼですね。凄いな〜 それも本谷を下って来られたご様子。
雪があって登りやすくなっている個所もあるでしょうけど、雪で隠れた岩間の穴ポコが怖そうです。
あら、ウリさんピッケル買われたの? 良い出物を探しておられたのは知っていましたけど、良いのがあったのですね。
ウリさんのモザイク写真、何をされていたのかと思いましたわ〜 昔CMで無かったかな? ツララをポキッと折ってグラスに入れロックでウイスキーを飲むってやつ。次やってください。
ベジさんは、いつもの笑顔満点のご様子。寒さと緊張で引きつったカットって無いのかな〜 楽しそうなお姿ばっかりですね。
ピッケルは昨シーズンに買ってあったんですよ。CAMPの安いやつです。
結局1月に手首を怪我してしまったので雪山シーズンを棒に振りましたから、今回が初めての使用でした。なんだか難しかったです。また別の山で挑戦したいです💪
きれいなツララを舐めてる写真なんです。卑猥な画像だったのでベジによる規制が入ってしまいました〜😆
藤内沢は、あれだけ雪があればボコっといくことはほぼ無いと思いますね。
でも昨年にここを登ったとき(1月中旬)は、少なくともこの日の1.5倍以上は雪があった気がします。レコ写真No.28/29の岩が雪の下でしたから。
ウリさんのモザイク写真はあまりに卑猥なのでモザイクを掛けさせて頂きました。
じゃあレコに載せるなよ!というツッコミは受付ません!
笑顔満点って!ありがとうございます。
でもNo.71の写真はチョット真剣な顔してるかも・・・
何年か前に「雪山はやらない」とおっしゃっていたuriさんがすっかり雪山にハマってますね🤗
スキルアップを手助けしてくれる頼もしい相棒がいらっしゃるって、とても羨ましいです。
次は沢、でしょうか⁉️
沢履を買われたら、お誘いくださーい♬
雪は大嫌いですし寒いのも苦手なので本当は雪山登山なんて行きたくないんですよ〜
でも雪山やらないと皆さんからヘタレやと思われますやんか?だからしゃあなしに行っては、毎回これが最後だ!と卒業宣言しております。ベジさんに聞いてもらったら分かりますわ😁
澤履ね!冷たい水も嫌いやし買わんとこ〜😆幾らぐらいしますのん?
ウリさんのどこがヘタレ、ですかー💦
エキスパートですやん❣️
今、ちょっとコメント編集し直してました💦
一万円ちょっと、です。
鈴鹿も比良も初心者向けの沢があるようです←我が家は入門者なのでそれすら未踏です😂
沢靴あれば、酷暑の関西のお山も楽しめるか、と思います〜🤗
我が家、雪も沢も早く入門者からスキルアップしたいと思いつつ、なかなか、です😭
コメントありがとうございます。
忘れた頃のレス返しスイマセン・・・
ウリさんの雪山卒業宣言は完全に辞める辞める詐欺ですね。
雪山のスキルも、もうとっくに自分を上回ってますし、何よりパワーが自分とは全然違いますのでね。
アイゼンも履いた初日から自分より上手でしたよ。
本当に頼りがいのある兄貴ですわ。
オヤジギャグ以外は・・・
積雪期の藤内沢は自分が大好きで、ほぼ冬の恒例行事になってますね。
ウリさんは楽勝やったて言ってましたわ。
ワタハルさんやったら全然朝飯前でしょうな。
来シーズン、このルートで一緒に遊んでくださいよ。
こんなとこに連れて行ってもらいました〜。
私にはハードルが高いと思ってましたが、鋭い武器を使ったら意外と行けました😁
藤内沢上部の氷柱と氷瀑が素晴らしかったです。霧氷の森もサイコーでした。
m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する