ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬二山 〜猿倉周回・鑓温泉小屋で温泉三昧〜

2014年09月23日(火) ~ 2014年09月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kennken その他1人
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
2,139m
下り
2,138m

コースタイム

【2014年09月23日(火)秋分の日】
05:20 猿倉荘
06:20 白馬尻小屋
09:00 緊急避難小屋
10:00 白馬岳頂上宿舎 10:10
10:30 丸山(昼食時間) 11:00
12:05 杓子岳
13:05 鑓ヶ岳
13:30 天狗・鑓温泉分岐
14:05 大出原
14:55 鎖場
15:30 白馬鑓温泉小屋 小屋泊
※小休憩含み
【縦走時間:09:30】
【昼食&大休憩:00:40】
【総行動時間:10:10】

【2014年09月24日(水)】
07:10 白馬鑓温泉小屋
07:55 杓子沢
08:20 三白(サンジロ)
08:50 小日向のコル
09:25 中山沢
10:25 猿倉荘
※小休憩含む
【総行動時間:03:15】
天候 【2014年09月23日(火)長野県北部(長野)の当日天気】
天 気:晴れ
最高気温:25.0℃
最低気温:9.4℃
露点温度:9.9℃
湿 度:41%
風 向:東
風 速:3m/s
現地気圧:969.7hPa
海面気圧:1017hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:---
日 の 出:5:35
日の入り:17:44
【現地気候】
文句のつけようのない山日和
12:00過ぎより稜線部は風強し
アウターが着ないとちょっと寒い

【2014年09月24日(水)長野県北部(長野)の当日天気】
天 気:曇り
最高気温:23.2℃
最低気温:14.0℃
露点温度:13.6℃
湿 度:59%
風 向:西
風 速:4m/s
現地気圧:964.8hPa
海面気圧:1012.2hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:---
日 の 出:5:36
日の入り:17:42
【現地気候】
朝焼け雲海に浮かぶ火打・妙高・高妻山
高層には雲があるものの展望あり
12:00過ぎよりガスが湧いて樹林帯の中はガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【猿倉】
【駐車場】
村営猿倉荘から1分ほど下った所の河川敷登山者用無料駐車場
約150台駐車します。
一杯の場合には八方の無料駐車場に停め、バスかタクシーを
使うことになります。
※村営猿倉荘の宿泊者は山荘の前に駐車できますが、
わずか約15台と少ない為、
一杯の場合には登山者用無料駐車場に停めます。
・白馬駅〜猿倉のタクシー料金:約3520円
・猿倉〜栂池タクシー料金:約5000円
・猿倉〜八方周辺のタクシー料金:3000円(4名の場合:一人750円)

【交 通】
アルピコ交通:猿倉線
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
コース状況/
危険箇所等
【白馬岳 (しろうまだけ)標高2932.2m】
白馬三山(白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳)の盟主。お花畑のみならず、日本三大
雪渓の一つともいわれている白馬大雪渓があることでも知られている。
頂稜部は非対称山稜で、富山県側は緩斜面であるが長野県側は断崖に近い
山頂から富山県と長野県に分けて北上する稜線は三国境で二岐し、一本は
雪倉岳を経て朝日岳へ、もう一本は白馬大池をかすめて箙岳へ下降する。
杓子岳、鑓ヶ岳を連ねて富山県・長野県境南下する稜線は不帰嶮を経て
唐松岳へ伸びる。旭岳、清水岳を結んで西下する尾根は突坂山経由で黒部
峡谷の黒薙川出合に達する。東面には、白馬主稜、三合尾根などの岩稜が
垂下する。これらの岩稜は、雪稜と化す積雪期によく登攀される。
この山を源流とする谷は、西面に黒部・黒薙川の源流柳又谷。南面に黒部
・祖母谷上流清水谷、東面に姫川支流の松川の北股入がある。
この山一帯は1952年(昭和27年)『白馬連山高山植物帯』として国の特別
記念物指定をうけている。季節風の影響を受けると共に、地形、地質が変
化に富んでいるために高山植物の種類が豊富。
山頂は岩礫で被われているが、付近には風衝平原が見られる。大雪渓を登
り終えた辺りの葱平から始まるお花畑には高山植物の群生があり、種類も
多い。お花畑の中には、かつて山崎直方博士らが氷河擦痕とした、条痕の
ある岩盤が露出している。
江戸時代における越中側からの呼称は、蓮花山、大蓮花山、大蓮華山
または、上駒ヶ嶽。この頃の絵図はおおむね、このいずれかで記載されて
いる。現在の白馬という呼称は信州側からのもので、東面。小蓮華山寄り
の斜面に黒々と現れる代掻き馬の雪形に由来する。この代馬がやがて白馬
に転訛したとする説が一般化している。
越中側からは、早くから道が拓かれていた。道筋の詳細は判然としないが
『奥山廻岩城記録』(元禄13年西暦1700年)は、元禄12年の黒部奥山廻役
内山村三郎左衛門の鑓ヶ嶽超えを伝えている。その頃はまだ道と呼ぶには
ほど遠かったらしく、記録には「サラ越同事ニ極タル道筋ハ無御座候」
やがて、黒部下奥山廻りの検分登山が定期的に行われるようになった。
その道筋は、小川温泉〜北又谷〜杉谷峠〜柳又谷〜猫又山〜蓮花山(白馬)
と辿るもので、のそ登山記録というべき山中日記も残っている。内山村三
郎左衛門の鑓ヶ嶽超えの道筋もこれと似ていたものと考えられる。
黒部下奥山廻りの検分登山は、後立山(今の鹿島槍ヶ岳)へかけても実施さ
れていた。道筋は、猫又山の下の方までが白馬岳へ向かう道と同じである
が、そこから猫又谷に逸れて祖母谷へ乗越し、餓鬼谷、後立山谷(今の東谷)
と長躯してその山頂に立つものであった。
1895年(明治28年)8月、小杉復堂が黒部下奥山廻りの道を往復、漢文で
「游大蓮華山記」(復堂遺文)昭和5年西暦1930年をものしている。その後
この道は廃れ、今はない。
その他周辺情報 【登山ポスト】
猿倉荘前にポストあります

【ト イ レ】
・村営猿倉荘横には公衆トイレと給水所があり。
・村営白馬岳頂上宿舎
・白馬山荘
・白馬鑓温泉小屋
※すべてのトイレで志を

【白馬鑓温泉小屋】
開設期間 : 平成26年7月15日〜9月30日
所 在 地 : 白馬鑓ケ岳中腹
標 高 : 2,100m
収容人数 : 150人
現地連絡 : 無線
設 備 : 設備 : 食堂、売店、露天風呂、足湯、テント場
宿泊予約・お問い合わせ
(株)白馬館 0261-72-2002
■宿泊料金
ーーーー 大人ーー小学生ーー幼児ーー
1泊2食:9,500円 7,000円 -
素 泊り:6,600円 4,500円 -
夕 食:1,800円 1,700円 1,000円
朝 食:1,400円 1,300円 1,000円
弁 当:1,100円 1,100円 1,100円
※幼児の方の宿泊代は無料です。お食事代のみいただきます。
■テント使用料:700円(一人当たり)
※水場は無料でご利用になれますが、ゴミは必ずお持ち帰り下さい。
また、流しに残飯を流さないようにして下さい。
■入浴料:大人:500円、小学生以下:300円(宿泊者:無料)
■昼食メニュー
昼食営業時間:10:00〜14:00
・ピラフ900円
・うどん700円
・カップココア100円
・カップコーヒー100円
■飲水
・お水:無料
・お茶0.5L:200円
・お湯0.5L:200円

【日帰り温泉】
「湯原温泉 猫鼻の湯」
住 所:北安曇郡小谷村大字北小谷
電 話:不詳
宿 泊:不可
施設(日帰り):休憩所、 駐車場
日帰り入浴時間:10:00〜18:00
定休日:不詳
入浴料金(日帰り):大人500円
風 呂:男女別露天風呂:各2他
浴室備品:石鹸、ボディーソープ
猿倉からの林道途中で日の出
2014年09月23日 05:47撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 5:47
猿倉からの林道途中で日の出
朝日を浴びる小蓮華山
2014年09月23日 05:45撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 5:45
朝日を浴びる小蓮華山
頸城山塊・北信の峰々
2014年09月23日 06:31撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 6:31
頸城山塊・北信の峰々
白馬尻小屋
2014年09月23日 06:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 6:19
白馬尻小屋
大雪渓左側を巻いていきます
2014年09月23日 06:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 6:37
大雪渓左側を巻いていきます
雪渓を歩きます
2014年09月23日 07:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 7:19
雪渓を歩きます
この時期の雪渓歩きは短め
2014年09月23日 07:24撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 7:24
この時期の雪渓歩きは短め
雪渓上部から天狗菱
2014年09月23日 07:57撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 7:57
雪渓上部から天狗菱
天狗菱UPで
2014年09月23日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 8:35
天狗菱UPで
緊急避難小屋
2014年09月23日 09:01撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 9:01
緊急避難小屋
紅葉と天狗菱
2014年09月23日 09:04撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 9:04
紅葉と天狗菱
杓子岳が見えてきました
2014年09月23日 09:46撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 9:46
杓子岳が見えてきました
白馬岳へ分岐
2014年09月23日 10:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:19
白馬岳へ分岐
旭岳
2014年09月23日 10:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:19
旭岳
展望の丸山へ
2014年09月23日 10:20撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:20
展望の丸山へ
2014年09月23日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:21
朝日岳と雪倉山
2014年09月23日 10:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:32
朝日岳と雪倉山
丸山から白馬岳
2014年09月23日 10:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:32
丸山から白馬岳
丸山から東に上信の峰々
2014年09月23日 10:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:32
丸山から東に上信の峰々
杓子岳と鑓ヶ岳
2014年09月23日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:33
杓子岳と鑓ヶ岳
杓子岳
2014年09月23日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:33
杓子岳
鑓ヶ岳
2014年09月23日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/23 10:33
鑓ヶ岳
中央に黒部源流を挟む
右に立山連峰と左に後立山連峰
2014年09月23日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:33
中央に黒部源流を挟む
右に立山連峰と左に後立山連峰
剱・立山連峰
2014年09月23日 10:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:34
剱・立山連峰
立山UP
2014年09月23日 10:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:34
立山UP
剱岳UP
2014年09月23日 10:34撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/23 10:34
剱岳UP
ブナクラ峠の奥に両白山地
2014年09月23日 10:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:34
ブナクラ峠の奥に両白山地
毛勝三山の奥に富山平野から
能登半島まで
2014年09月23日 10:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:35
毛勝三山の奥に富山平野から
能登半島まで
毛勝三山UP
2014年09月23日 10:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:35
毛勝三山UP
越中駒ヶ岳から僧ヶ岳へ
2014年09月23日 10:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:35
越中駒ヶ岳から僧ヶ岳へ
槍・穂高連峰UP
2014年09月23日 10:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:35
槍・穂高連峰UP
草紅葉と白馬二山
2014年09月23日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:40
草紅葉と白馬二山
飛行機雲による雲の影
2014年09月23日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 10:57
飛行機雲による雲の影
丸山を振り返って
2014年09月23日 11:14撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 11:14
丸山を振り返って
最低鞍部からの沢
2014年09月23日 11:20撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 11:20
最低鞍部からの沢
栂池UPで
2014年09月23日 11:31撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 11:31
栂池UPで
杓子岳山頂2812m
2014年09月23日 12:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:05
杓子岳山頂2812m
杓子岳から白馬
2014年09月23日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:06
杓子岳から白馬
杓子沢から白馬村
2014年09月23日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:07
杓子沢から白馬村
杓子稜線部
2014年09月23日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:08
杓子稜線部
杓子岳を下って
小鑓から鑓ヶ岳
2014年09月23日 12:22撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:22
杓子岳を下って
小鑓から鑓ヶ岳
杓子岳を振り返って
2014年09月23日 12:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:35
杓子岳を振り返って
白馬から清水岳への稜線
2014年09月23日 12:54撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 12:54
白馬から清水岳への稜線
鑓ヶ岳山頂2903.1m
2014年09月23日 13:07撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/23 13:07
鑓ヶ岳山頂2903.1m
鑓ヶ岳から杓子岳と白馬岳
2014年09月23日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:08
鑓ヶ岳から杓子岳と白馬岳
鑓ヶ岳から天狗ノ頭
その奥に広がる北ア南部の峰々
2014年09月23日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:08
鑓ヶ岳から天狗ノ頭
その奥に広がる北ア南部の峰々
天狗山荘UP
その奥に後立山の峰々
2014年09月23日 13:09撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:09
天狗山荘UP
その奥に後立山の峰々
焼山・火打山・妙高山UP
2014年09月23日 13:09撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:09
焼山・火打山・妙高山UP
鑓沢から白馬村
広がる上信から北関の峰々
2014年09月23日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:10
鑓沢から白馬村
広がる上信から北関の峰々
鑓ヶ岳から
頸城の雨飾山・焼山から
火打山・妙高山
2014年09月23日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:10
鑓ヶ岳から
頸城の雨飾山・焼山から
火打山・妙高山
小蓮華山から旭へ稜線
見事な展望です
2014年09月23日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:10
小蓮華山から旭へ稜線
見事な展望です
鑓ヶ岳から剱・立山連峰
2014年09月23日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:10
鑓ヶ岳から剱・立山連峰
鑓ヶ岳を振り返って
2014年09月23日 13:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:34
鑓ヶ岳を振り返って
天狗と鑓温泉分岐
2014年09月23日 13:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:34
天狗と鑓温泉分岐
鑓温泉への下り
2014年09月23日 13:43撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 13:43
鑓温泉への下り
大出原
2014年09月23日 14:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 14:05
大出原
温泉マーク出現
温泉に期待!!
2014年09月23日 14:07撮影 by  CX4 , RICOH
2
9/23 14:07
温泉マーク出現
温泉に期待!!
大出原から鑓稜線
2014年09月23日 14:15撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 14:15
大出原から鑓稜線
ストックが仕舞いいましょう
2014年09月23日 14:52撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 14:52
ストックが仕舞いいましょう
鎖場
2014年09月23日 15:01撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 15:01
鎖場
鎖場
岩場が滑ります
要注意!
2014年09月23日 15:07撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 15:07
鎖場
岩場が滑ります
要注意!
紅葉の峰
2014年09月23日 15:06撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 15:06
紅葉の峰
白馬鑓温泉小屋
2014年09月23日 17:52撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 17:52
白馬鑓温泉小屋
受付
2014年09月24日 06:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 6:58
受付
遭難マップ
2014年09月24日 06:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 6:58
遭難マップ
遭難マップ
2014年09月24日 06:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 6:58
遭難マップ
1号棟は解体中で
2号棟のみ営業中
室内はこんな感じ
2014年09月23日 16:31撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 16:31
1号棟は解体中で
2号棟のみ営業中
室内はこんな感じ
テン場は15張程度
2014年09月23日で1張のみ
2014年09月23日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 16:36
テン場は15張程度
2014年09月23日で1張のみ
テン場近くの足湯
2014年09月23日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 16:37
テン場近くの足湯
露天風呂
混浴だそうです
19:00〜20:00のみ女性専用
2014年09月23日 17:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/23 17:20
露天風呂
混浴だそうです
19:00〜20:00のみ女性専用
とてもいい眺めの中
入浴です
2014年09月23日 17:20撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 17:20
とてもいい眺めの中
入浴です
内風呂って半露天風呂
19:00〜20:00までは男性専用
2014年09月23日 17:21撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 17:21
内風呂って半露天風呂
19:00〜20:00までは男性専用
夕食
優しい味付け。とても美味しい
味噌汁にホってします
2014年09月23日 17:30撮影 by  CX4 , RICOH
9/23 17:30
夕食
優しい味付け。とても美味しい
味噌汁にホってします
2014年09月24日
日の出です
2014年09月24日 05:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 5:33
2014年09月24日
日の出です
湯につかりながら
眺められる日の出って
今までにない朝陽です
2014年09月24日 05:35撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/24 5:35
湯につかりながら
眺められる日の出って
今までにない朝陽です
雲海に浮かぶ高妻山と
火打山と妙高山がGOOD
2014年09月24日 05:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/24 5:49
雲海に浮かぶ高妻山と
火打山と妙高山がGOOD
朝食
もう下山のみなので
非常にゆっくりした朝
2014年09月24日 05:57撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 5:57
朝食
もう下山のみなので
非常にゆっくりした朝
温泉効果絶大な小屋でした
2014年09月24日 07:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 7:10
温泉効果絶大な小屋でした
杓子沢
2014年09月24日 07:55撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 7:55
杓子沢
沢の上部に杓子岳
2014年09月24日 08:06撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:06
沢の上部に杓子岳
鑓小屋のある南山稜斜面
2014年09月24日 08:06撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:06
鑓小屋のある南山稜斜面
小日向コル手前から
鑓ヶ岳と杓子岳
2014年09月24日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:37
小日向コル手前から
鑓ヶ岳と杓子岳
八方尾根から唐松岳
2014年09月24日 08:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:48
八方尾根から唐松岳
鑓ヶ岳UP
2014年09月24日 08:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:48
鑓ヶ岳UP
杓子岳UP
2014年09月24日 08:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:48
杓子岳UP
小日向のコルの池塘
2014年09月24日 08:51撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:51
小日向のコルの池塘
小日向草原から鑓と杓子
2014年09月24日 08:52撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:52
小日向草原から鑓と杓子
白馬三山が一望
2014年09月24日 08:57撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:57
白馬三山が一望
白馬岳UP
2014年09月24日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 8:59
白馬岳UP
雲が白馬を包む
2014年09月24日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 9:05
雲が白馬を包む
林道に戻ってきました
2014年09月24日 10:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 10:13
林道に戻ってきました
猿倉荘
2014年09月24日 10:24撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 10:24
猿倉荘
下山後の温泉に
湯原温泉 猫鼻の湯
2014年09月24日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 11:44
下山後の温泉に
湯原温泉 猫鼻の湯
脱衣所
2014年09月24日 11:53撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 11:53
脱衣所
半露天風呂です
2014年09月24日 11:53撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 11:53
半露天風呂です
湯に浸かりながらの絶景
素晴らしい山行
白馬連峰に鑓温泉さん
ありがとうございました
2014年09月24日 05:35撮影 by  CX4 , RICOH
9/24 5:35
湯に浸かりながらの絶景
素晴らしい山行
白馬連峰に鑓温泉さん
ありがとうございました
撮影機器:

感想

山旅に温泉という最高の組み合わせです。
鑓温泉。

湯に浸かりながらの絶景
素晴らしい山行
ありがとうございました
白馬連峰に鑓温泉さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら